デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キヤノンorニコンまよっているのですが、自分なりに噂の収集と
周りの情勢、過去の販売状況、センサから表にまとめてみたのですが
皆さんのコメントあったら教えてください。
書込番号:10514002
2点
EOS-3Dはお年玉として2010年1月にフルサイズで出さないとルッキングさんが怒ると思いますよ。
仮に出るとすると60Dなる50D後継機が出るかは疑問。
キヤノンはラインナップを闇雲には増やさない戦略なので。
3Dが出るとすると5D3のコマ速は型番どおり5fps位に抑えるんじゃないかな。
8fpsもあるとかつての1VのHドライブモードくらいはありますよ。
前板にも書きましたが5D3で価格が10万円台後半まで落ちないと3Dは入れにくいと思います。
カメラは月収を上回るととたんに売り上げが落ちる不要不急の製品なので。
でもこの長い不況下、夢を見るのは悪くないと思います...。
書込番号:10514127
2点
流れ的に、D800は、D3sのセンサーそのまま流用だと思いますよ。
D700が、D3の流用ですから。
高画素=高画質 ではないことも、かなり浸透してますから
画素、あげてこない気がしますが。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/index.htm
書込番号:10514163
1点
2010年9月に、D90Sが出るのではないでしょうか?
書込番号:10514169
2点
>高画素=高画質 ではないことも、かなり浸透してますから
最近はニコンの低画素・高感度高画質路線に感化された意見が目立つようになっているが、その要望・需要もあるのは理解出来るものの、普段そんな人達はどの程度の高感度撮影をしているのかと思う。
一般の撮影では低感度域での撮影が大方を占めると思われ、例え低画素・高感度高画質路線のニコンでも、D700やD3Sの画質がD3Xの画質を普段使いの低感度域で上回る事が無いと思うのだが。
なので高感度画質が良いに越した事は無いが、ISO100〜800程度の撮影が殆どを占める僕的には、ニコンの路線は全くもって興味がない。
キヤノンはキヤノンの路線で行けばそれでよろしいと思う。
つまりスレ主が何を撮影しているか、撮影対象・そのスタイルが明確になれば、確りと自分で自覚を持てれば、迷わずとも良いと思うのだが。
書込番号:10515168
14点
>キヤノンはキヤノンの路線で行けばそれでよろしいと思う。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/28/news062.html
デジカメの“非”高画素化は定着するのか
>代表的な製品としては、シリーズ前機種の有効1470万画素から有効1100万画素へと改めたキヤノン「PowerShot G11」や...
>有効1000万画素のキヤノン「PowerShot S90」もこうした“非高画素化”の製品といっていいだろう。
だそうですよ。つまりキヤノンも画素をあげないほうになったようですね
書込番号:10515315
1点
5D/3D , 7D/60D は別ラインですよね。
書込番号:10517239
2点
お返事有難うございました。
高感度のカメラをキヤノンには期待しており
3D?5Dmk3?であれ、次の高感度フルサイズを購入したいと
考えており、D700の後継機との比較になるかと思います。
用途は屋内運動会で、明るい手ぶれ防止レンズとのセットと
考えています。他仕様は7D相当であれば十分です。
以上、妄想ですが、購入をいつまで我慢できるかの試算のために
表を作成した次第です。
書込番号:10519741
0点
HOPSTEPWGNさん こんにちは
僕もロードマップを作るの、時々はまります。
Canon社の歴史で言えば、大ヒット作 AE-1の開発があります。
これは、別にロードマップの上に描かれた1機種ではなく
会社倒産の危機感の中で、無我夢中になんとかしようという
ものづくり大好き人間たちの“熱い気持ち”の中から生まれた
突出系の名機だと思います。
(AE-1開発者は現在社長に就任されています)
現在は、別に会社経営がシュリンクしている訳でもなく
事務機部門も堅実で、販売・メンテナンス網は日本全国に
もう完成形のものとなっています。
また、少し裏話系のこととなりますが
御手洗会長が日本経団連の会長を務めるという
何かと有利な立場にあり、日本のメーカーでもトップクラスの
何兆円単位の内部留保金を誇っています。
この状況下では、現状のEOSブランドをしっかり守り
業界全体の調和を見ながら、ほどよく進化させていくことが
社員全体に共通する認識だと思います。
開発部長がいくら発破をかけても、冒険心の一欠片も
飛び出てこない空気となっているのではないでしょうか。
従って、EOS機が気に入り、得たカメラ知識を元に期待をすればするほどに
次機種が発表されるたびに「あ〜あ」といった
あまりにも無難にまとめられたカメラ姿に
自分の勢い込んだ期待がつんのめっていってしまいます。
(360度方向、すべてに渡ってそつのない仕上げには敬服いたします)
技術開発のスピードやワクワク感も、何となく天井感を感じます。
「おおっ、やってくれましたか」というよりは、既知の改善点が
既定路線としてタイムリーに進化しているといったものです。
それこそ、ロードマップ通りです。
誰もが同じように感じていることでしょうから
次機種が出ても1回見送って、その次を検討するなど
デジタル一眼レフ市場のピークアウトがそろそろ始まるかも知れません。
ただ、EOSシリーズで、1s・1・(3)・5・7と数字が並んでいて
どうしても、欠番の(3)が目についてきますよね。
5Dは、多くのフィルムカメラに慣れ親しんだ方をデジタル機にいざないました。
過去のインタビュー記事で「そろそろEOSシリーズの次を考えなければ」
といった開発部の方のほのめかしがありましたので
想像を豊かにしますと、EOS 5Dが出たときのインパクトと同じように
EOS 3Dが出た時点で次のシリーズにつなげる
なにか画期的な新しいキーパーツが積まれており
旧来一眼レフの締めくくりのような、また、新時代の予告編のような
時代をつなぐ話題機となるのではと妄想しています。
書込番号:10520409
2点
こちらが残ったんですね。ここをご覧の方々はこのような「ロードマップを考えること自体くだらね&空しい」と言う見解ぽいですが
けっこう頭の体操になって楽しいし、いいと思いますよ。。。。パズルが苦手な人にはオススメしませんが。。。
ところでニコンはニコン流なだけで。。コンデジを例にあげて「CANONも世の流れにあわせて(?)センサの非高画素化をすすめてる」
風な事を言われてもちょっとトンチンカンかも?という気もします。
「高画素は高画質では無い」っていうのは最近(と言ってもだいぶ経ちますが 笑)流行の考え方みたいですけど、
じゃー高画質って何?とかも思います。高感度撮影の性能だけが高画質ってわけじゃーないですし。。
素人考えですがニコンはどうあれCANONはまだまだニコンとは別の意味でのチャレンジングな機種を出し続けて欲しいです。
もし画素数を据え置きか減らそうものなら今までのCANONの展開を支持してきたユーザーも置き去りになるという気もしますし
ニコンを気に入って使ってる人はCANONが画素数据え置きか減らしたくらいで大勢が移るとも思えないんですよね〜(笑)
結局あぶはちとらずになるような気がします。
つ〜か、D700やD3(s)使ってる人の中にも「もーちょい画素数アップして欲しいよな」と思ってる人が
きっと少なからずいると思うんですよね。いるに違いない(笑)だからこその過剰反応な気がします。。。
書込番号:10520841
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










