


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、先輩のカメラマンが云うのには、いつかビデオカメラが一眼デジカメを駆逐する時が来るかもね。それが現実のものとなってきたのでは?
今はその過渡期として動画付きの一眼が標準となって最終的にはビデオカメラに置き換わるのだ・・・。
それは、フィルムカメラが淘汰される現実を注視すればなるほどと思う。この世界の時代の移り変わりは得に激しいかもしれない。
僕自身、今回5D2の価格が25万位に下がれば購入しょうと思う。一時はキャノンのレンズ資産を売却してと考えてましたが、これからの標準一眼は動画付きと考えれば割り切れる。
書込番号:8387712
0点

ほとんどのコンデジには動画機能が搭載されてるが、ビデオカメラと統合される気配無し
ましてや、一眼レフとビデオカメラではCCDのサイズも形態も異なる。
あくまで、おまけ機能でしかない。
フィルム→デジは、ランニングコストの他に、失敗率の低下:AFやAE等の撮影補助機能の向上並びに撮ったその場で確認し再撮影に臨める事に依る、簡単に写真が撮れる敷居の低さが効を奏したのだと思いますが?
書込番号:8387797
0点

なんでもそうですけど、下の方は統合便利機になって、
プロシューマーやハイアマクラスは、結局専用機が生き残りますね。
書込番号:8387837
1点

以前海外のコラムか何かでそのような予想を読みましたが、当時から懐疑的に思っていて、今回D90と5D2が実際に出て、やはりその二者の融合はありえないと感じました。
民生用ビデオカメラとコンデジに関してはあり得なくもないでしょうが、民生用ビデオカメラとデジ一は、撮像素子の大きさに起因する被写界深度特性の違いによって、民生用ビデオカメラに求められる性能(気軽さ)を満たせないと思うからです。
被写界深度が浅い=ピンがシビア
ですから、アマチュア映像作家や予算が限られたプロの現場で「それでしか撮れない」シーンなんかでピンポイント登板する事は間違いなくあるでしょうが、民生用ビデオカメラの代用となると「こんなもん使えねーよ」という評価にしかならなさそうに思います。
ただ、撮像素子の流用はされていきそうですね。
スチルからムービーへ。
キヤノンのレンズ交換可能な100万円くらいのHDVカメラとかソニーのFXクラスなんかに流用されたら、映像産業業界にとって革命的な存在になりそうです。
僕的には、動画機能はやはりオマケでしかありませんが、随分と使いでのある非常に面白いオマケですから、5D2買ったら趣味に仕事に使い倒したいと思っています。
書込番号:8387961
0点

>ビデオカメラが一眼デジカメを駆逐する時が来るかもね
>最終的にはビデオカメラに置き換わる
いくらなんでもそれはありえないでしょう。
今写真を趣味にしている写真屋がすべてビデオ屋になると思いますか?
私は一眼に動画機能がついたからといって、ビデオ屋になろうとは思いません。
ただ、今後も一眼に動画機能は付随していくとは思います。
書込番号:8388006
0点

ビデオがカード記録になりデジカメ動画がH.264方式にと双方歩み寄ってますね。
デジ一動画の撮影制限時間は何なんでしょうね、熱がこもる限界時間なんでしょうか、
それが解消されると本格的にビデオ用に使えますが。
書込番号:8388061
0点

デジカメ動画は「音」がNGですね。
ビデオカメラと同じ音が得られるマイクがつくのもなんだかなぁー
ですので、融合はしないかもに1票です。(笑)
書込番号:8388162
0点

> デジ一動画の撮影制限時間は何なんでしょうね
FAT32 フォーマットの 最大ファイル制限によるものです。(1ファイル最大4GB)
書込番号:8388165
1点

今のところ、プログレッシブ出力なのでテレビに映した場合は放送の映像と違って動きがカクカクして違和感を感じると思います。
(本当は映像としてはプログレッシブの方が高級なのですが)
テレビとの親和性や今後の発展性を考えるとインターレース出力も必要になってくるでしょう。
まあ、今はあくまでオマケで撮影形態も本格的にはキツイので。(動画はやはりズームミングがカメラワークの基本になってしまった、ファインダーもアイピース型が欲しいところ)
ただ、単焦点による動画は新鮮(昔の映画のように、足で稼ぐズーミング)に見えると思います。
書込番号:8388213
0点

ビデオカメラが、デジタル一眼を駆逐するといのは
ジャンルによるんじゃないでしょうか
報道の分野では、ビデオの画質が上がれば、その中から最適なコマを抜きだせば
報道用の写真としては事足ります
スポーツ報道写真なんかも、デジカメで決定的瞬間を狙わなくても
動画からその決定的瞬間を切り出せばいいしょう
報道カメラマンは職を失うかもしれませんね
書込番号:8388282
1点

ものすごく混乱してます。
1.6インチ単板C-MOSのビデオカメラを商品にしようとしたらいくらになるだろうか。(いくら吹っかけて来るだろうか?)
変な格好した1.6インチセンサー EFマウントのビデオカメラが出たら27万円で買うだろうか? 多分買うんじゃないかと。
書込番号:8388286
1点


LX-1は小さなデバイスですよ。1/3インチかせいぜい1/2
書込番号:8388669
0点

コンデジや入門デジタル一眼に付けるなら判るが、フルサイズデジタル一眼に動画機能を付けること自体、完全に方針が間違っている。
5D Mark II は、動画を付けるよりも、ファインダー視野100%とか連射5枚以上とか基本性能をUPすることの方が先だったと思うよ。デジタル一眼のボディ形状で長時間の動画撮影をするのは体力的に無理だし、はた目で見ていて異様に見えるよ。最初は面白半分で使うかもしれんが、結局使わない機能になるね。
書込番号:8388674
0点

放送用カムコーダーは狙撃の的だから、危険な地域に行くカメラマンが欲しがるかも。
スチール体制で取材して動画が撮れたらそれも売れば二度美味しいし。
書込番号:8388949
2点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
映画のデジタル規格はプログレッシブ24fpsですし、
PS3などのゲームでもプログレッシブ出力のものがありますから、
意外と既にプログレッシブ慣れしているかもしれませんよ。
>レンズが命さん
動画は30fpsですが連続した光量確保が必要ですし、
フルHDでもピクセルサイズが1920×1080ですから、
350dpiの印刷用途とすると約14cm×8cm程度のサイズにしかなりません。
純粋なスチル撮影の場合は2倍程度の拡大に耐えますが、
動画の圧縮は前後数フレームでなされていたり、
そもそも1フレームの画質にはこだわった圧縮をされていないので、
拡大しての使用はキビシイでしょう。
よって、しばらくはご心配には及ばないと思います。
>takajunさん
XL H1もありますが、こちらはEFレンズ使用時にはSD画質強制でした。
同じキヤノンで撮像素子デカい上に、全EFレンズでフルHD撮影可能となると、、、
XL H1の後継機が楽しみですね。
>赤色矮星さん
僕も買うんじゃないかと。
スチルカメラとして中上位機種の基本性能をしっかり持ちつつ、
このレベルのオマケが付いてくるなら、嬉しいですよね。
書込番号:8388990
0点

スチルに望む要望は1D系で概ね満たされるのではないでしょうか?
5DUでキヤノンが動画に踏み込んだのは、
映像系のニーズが意外に大きかったことの反映ではないかと思います。
コストを考えれば今回の動画機能に過大の期待は無理なところがあるでしょうし、
逆にサードパーティが斬新なオプションを提起してくる期待もあります。
(キヤノンにその辺りの鷹揚さがあることを望みますが)
いずれにしても、内外の様々なクリエーターが作品をどのような場で
公開してくるのか・・・あるいはできるのかが鍵ではないかと思います。
書込番号:8389014
0点

>先日、先輩のカメラマンが云うのには、いつかビデオカメラが一眼デジカメを駆逐する時が来るかもね。
>それが現実のものとなってきたのでは?
いずれそうなるとは思うけど、まだだいぶ先では?
ここ数年は別の路線だと思うけどなぁ・・・
書込番号:8389101
0点

今にね、動画は200万画素で撮りながら、1分以内だったら後追いで2000万画素くらいの静止画が切り取れるとか当たり前になりますよ。
書込番号:8389474
0点

一眼の大きさは変わらないのに、ビデオがどんどん小さくなっていくのを見ると、
デジカメ+ビデオ:どちらも画像まずまず
VS
ビデオ付一眼:どちらも芸術的画像に腕次第でできるかも
どっちがいいかというようなことになるかもですね。
ボイスレコーダー付き、GPS付き、ネット付き、ミュージック付き、ゲーム付き
(ファインダーを使ったシューティングゲームとか面白いかも、キミもスポーツカメラマンとか鳥ハンターとか)
携帯電話についている機能はつけられるかもですね。APS-Cでやっていただきたいですが、、、。
芸術につながる可能性があると言う意味では、動画は表現の一部、新しい表現の仕方とも取れますね。
書込番号:8389828
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





