『指当りませんか』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

指当りませんか

2008/12/12 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

先日ヨドバシカメラでD700を触る機会がありました。
D300と並んで、見た感じはずんぐりしているなって感じでした。
グリップを握って感じたのは、グリップ横のファンクション、プレビューボタンに指が触りなんか違和感がありました。
D300のグリップはこのボタンに触らなかったです。
皆さんはどう感じましたか。

書込番号:8773760

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/12/12 22:41(1年以上前)

確かにぐっと握って持ち上げるときなどによくボタンを押しちゃいますね。
プレビューをライブビューに設定しているので、いきなりライブビューモードになっちゃって、いけないいけない、になることも多いです。
ちょっとスイッチの感度がよすぎるのかなぁ。

書込番号:8773898

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/12/12 23:36(1年以上前)

グリップが浅めな(奥行きがない)感じですね。
私もとっさに構えるとあの辺のボタンに触ります。
慣れれば特に気にならないようにも思います。

書込番号:8774262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/12/12 23:43(1年以上前)

KCYamamotoさん 早速のレスありがとうございました。
購入された方にとりましては、とても気にってお使いになっていると思います。
エントリー機を使っている私には高嶺の花の存在ですが、良いカメラに触れられることは、それ自体で幸せな気分になれます。
ですから良いカメラと思って触れた物に違和感を覚えたときに、開発者の基準はなんだろうと単純に思ってしまいます。
D700の場合はボタン類に、ソニーのα系はマウントに爪が掛かってしまう。デモ機を見てもα系は爪で擦れた跡が多く見られます。
新発売のα900では改善されています。
私はEOS40D、D50を使用していますが、正直な気持ち40Dは起動スイッチが入れにくいです。
D700もデザインをするときにもう少し幅を持たせたら良かったのにと思いました。
万人が好むデザインは不可能かもしれませんが、高価なカメラですから使い易くしていただきたいなと思いました。

書込番号:8774314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/13 00:19(1年以上前)

> グリップを握って感じたのは、グリップ横のファンクション、プレビューボタンに指が触りなんか違和感がありました。

それはグリップの意味・機能を間違って理解しているからです。
グリップというのは単なる電池室です。
なければないでかまわないものです。
事実、昔のMFカメラではなかったもので、特に誰も困っていませんでした。

そもそも、カメラを撮影する時はグリップを握ってはいけません。
カメラは左手で持つものです。
右手は軽くボディに添えるだけ。
これならスイッチ類が邪魔になることはないです。

カメラの正しい構え方↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4

書込番号:8774526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/13 01:12(1年以上前)

機種不明

私も前からそう感じておりました
D300と似ていると思われがちですが握ると結構違うものですね
それは慣れるしかないですが
逆にと言いますか
握りの違いではD3の縦位置の握りは
d700のグリップのほうが握りやすいです

書込番号:8774827

ナイスクチコミ!0


= ROMEO =さん
クチコミ投稿数:94件

2008/12/13 01:16(1年以上前)

D700のグリップは、手の大きさによっては当たるかも知れませんね。
でもすぐ慣れますよ。

D700で撮影していて困るのは、
左側のHDMI等の端子カバーが開きやすいこと。

ポートレートは縦位置で撮ることが多いので、
左手をそえるときに手のひらがこの部分に当たりますが
エキサイトしてくると(笑)フタがパカッと外れて
非常に邪魔ぁ!と思ったことが何度もあります。
これも慣れが解決しますが。

書込番号:8774855

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/13 11:58(1年以上前)

結構色々ですね。

>エントリー機を使っている私には高嶺の花の存在ですが、良いカメラに触れられることは、それ自体で幸せな気分になれます。
>ですから良いカメラと思って触れた物に違和感を覚えたときに、開発者の基準はなんだろうと単純に思ってしまいます。

私は逆にFnボタンもプレビューボタンも手の小さな方でも押しやすい位置にしてくれたなと感じていますけど・・・。私は手の大きい方ですが撮影の段階に入ると押しやすく感じますね。

書込番号:8776341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度5

2008/12/13 15:08(1年以上前)

私もデジ(Digi)さんの意見に賛成です。

右手でカメラを持っていると手ぶれする確率が高いですよ。
軽いレンズでも、重いレンズでもカメラは左手で支えて、右手は軽く添えて人差指の
腹を使って軽く半押しし、さらにゆっくり押し込んでシャッターを切るものです。

左手は軽いレンズの場合、カメラの底を支えて、極力手ぶれを防ぎます。
重いレンズの場合、カメラとレンズを合わせた重心あたりを持ち、全体を支えるように
します。

バッテリパックMB-D10は他のバッテリを使えるようにするほか、その重心を変えるための
アクセサリでもあるのです。レンズの大きさ・重さに合わせてバッテリパックを使い分けて
みてください。ビックリするくらい「カメラを構えてシャッターを押すこと」が楽になる
場合があります。

バッテリパックMB-D10も購入の対象に入れてみてはいかがでしょうか?構えにくいと感じる
考え方が変わるかもしれません。

書込番号:8777108

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/13 17:50(1年以上前)

スレ主が仰ってることはカメラの構え方を言っているのではなく、カメラを持ち上げる時などに指がファンクションボタンやプレビューボタンにあたると言っているのではないですか?

書込番号:8777785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件 Valkyries Works 

2008/12/13 18:58(1年以上前)

構え方云々を抜きにしても、私の場合は各ボタンには当たりません・・・・・。
人の手は工業規格品では無いんだし・・・・・(^^;)

書込番号:8778072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/12/13 20:56(1年以上前)

皆様こんばんは
私のスレッドに多くのご意見ありがとうございました。
今回気がつきましたD700のボタンの配置につきまして、改めて思い直すことができました。
私が始めて一眼レフを買ったのは二十歳前でした。
ニコマートFTN、その後にオリンパスOM-1。職場では主にペンタックス67、トプコンホースマンを使用していました。
構え方はやはり、仰せの通り左手で支えて右手でシャッターを切っていました。
デジさんのおっしゃる通りですね。
手振れ補正レンズも無かった時代ですから、構えの良し悪しは作品に大きく影響していたと思います。
当時のカメラは電池もボタン電池で、グリップも無かったですね。

ただ最近のカメラのグリップ形状やカメラのデザインを見て思うのは、果たしてグリップの役目は電池室だけなのかとも思います。
各社ともに人間工学をかなり意識しているのではと推測いたします。
ソニーの形状は明らかに指がすっぽり入りますし、オリンパスE-3も持ちやすいです。
私がキヤノン40Dを決めたのも握りやすいということがポイントでした。
ニコンD300はD200と似ていますが、以前どこかのスレッドで若干小さい感じとのご意見も拝見いたしました。

人の身体は規格品ではありませんので、それぞれであって当たり前です。
使いやすい人もいれば使いにくい人もいます。
ボタンの使い方も私は実機を持っていませんので分かりませんが、ご意見で気がついた点もございます。

私が今回のスレッドを立ち上げた理由も使い方云々ではなくて、どうでしょうかと言う単純な疑問からでした。

まさしく厨爺さんのおっしゃる
>スレ主が仰ってることはカメラの構え方を言っているのではなく、カメラを持ち上げる時などに指がファンクションボタンやプレビューボタンにあたると言っているのではないですか? なんです。
左手で持って右手で構えても他のカメラよりボタンを触ってしまったものですから。

多くのご意見に改めまして御礼を申し上げます。



書込番号:8778692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2008/12/14 02:18(1年以上前)

男と生まれ海を行く〜さん

私もおなじことを買ってすぐに感じました。

グリップは撮影時の問題は種々の流儀があるでしょうが

カメラを持ち上げる、手で持って移動する際に文字通りグリップとして使われる、少なくとも使う人がいます。私はその一人です。

Nikonの一眼レフカメラはほとんど経験しましたが、このD700のように、上記のグリップ時に指先が上方のボタンに触れて、私の設定では、しょっちゅうライブビューモードに勝手になってしまって難儀します。下方も時に触れて私の設定ではカスタム設定選択になってしまいます。

もうすこし余裕(room)があったほうが良いと感じます。これと、カードカバーの方式が今は私自身としての不満点です。カバーもやはりグリップしようという動作の戻りの反動で手掌部によって開放になることが時々あります。山などで使用する際(ある意味、疲労時)に起こりがちです。

書込番号:8780443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度5

2008/12/14 10:12(1年以上前)

万人に合わせたカメラを作るのは難しいという結論でしょう。

私をグリップを持って持ち運んだりしますが、不満を感じたことがありません。
グリップの奥に溝が掘ってあるので、そこに指をひっかけるようにしたら落ちる
ことはまずありませんね。ゴムの材質も良くできており、滑ることはまずないですね。
D90以下のグリップは、滑ることが一番欠点だと私は思います。
感じ方は人それぞれなのでなんとも言えませんが。

スレ主様がその様な不満を感じるなら、買わないほうがいいでしょう。
そんな不満を抱えたまま購入したらきっと後悔するでしょう。

書込番号:8781359

ナイスクチコミ!0


L&Sさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件 Light&Shadow 

2008/12/14 10:12(1年以上前)

男と生まれ海を行く〜 さま こんにちは!

ちょびっと脱線ですが、α900のマウント部、改善されていないと思いますよ。

確かにマウント部の台形の裾野(わかりづらい表現だなぁ(?_?))は低くなったように見えますし、デザインも「なめらか」に変更されていますが、実際はボディの厚さが増したことで相対的にマウント部が低くなったように見えているだけだと思います。

それによりグリップ部が相対的に浅くなり困った開発者が爪のかかる部分を掘り込んだ…

ので、ソニーの(ミノルタではなく)α、マウント部のデザインについては明らかに「×」だと思っています。

あと「グリップ部が単なる電池室である」…ハズはないですよね。じゃあなんで「縦位置グリップ」なるものがあるのかな?

書込番号:8781363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/12/14 12:20(1年以上前)

男と生まれ海を行く〜さん、こんにちわ!

D700のグリップですが、私の場合は手が小さいのでカメラを持ち上げる時にボタンに手が当たって・・・
と言うのはほとんどありません。

 撮影時も、ファンクションに水準器、プレビューにはプレビューを設定してあるのですが、
 ファインダーを覗いてる時に、プレビューは中指なので手の中で一番長い指だけに押しやすいのですが、
 ファンクションが薬指で、ぐっと握り込まないと押しにくいって感じです。

 グリップの大きさから言えば、D90辺りの大きさが一番フィットします。


昨日の夜は、「丹波の琴滝 冬ホタルイルミネーション」を撮りに行っていました。
この時の撮影メニューではファンクションボタンにライブビューが割り当ててあるのですが、
カメラを何度も構え直す時にボタンに勝手に触りライブビューが起動されてしまう様なことはありませんでした。

 この辺り、手の形は千差万別なのでメーカーさんも大変でしょうね。

書込番号:8781924

ナイスクチコミ!1


= ROMEO =さん
クチコミ投稿数:94件

2008/12/14 13:20(1年以上前)

確かにD700のグリップは浅いデザインですね。
浅くてエッジが効いているので、
丸一日撮影していると少し指が痛くなります。
レリーズでブレないように右手をしっかり固定するので
意外と赤いマークのところで鉛筆ダコの部分が刺激されます。
ここに赤いゴムが貼ってあって良かったと思います(笑
でも材質が良いので滑りにくいです。

それに対して、縦位置グリップはとても持ちやすいです。

脱線ですが、グリップの意味については、このままで終わると
デジ(Digi)さんのご意見がまるで確定のようになってしまうので
一応他の意見も書いておきますと(反論じゃないです、緒論あるということです)
私はグリップ(握り)部付きの現代のカメラは、
グリップをしっかり握ることを基本にした方が使いやすいと思ってます。

デジタル一眼での背面操作は、
右手側のボタン(十字等)はグリップを握ったまま使えるのに対し
左手系のボタン(画像表示等)は、左手に重心を置いたままでは操作できません。
ハンドグリップは右手首用しか見たことありませんし、
でも、これも人それぞれ、ですよね!(大汗
それに「どっちかを重心に選ぶ」場合に限っての話であり
両手と顔の3点保持が基本であることは間違いないです。

参考
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dslr/2008/09/1.php

脱線ゴメンなさい。

書込番号:8782170

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/14 14:26(1年以上前)

脱線ついでにグリップについて余計なこと言わせて貰うと

>なければないでかまわないものです。
>事実、昔のMFカメラではなかったもので、特に誰も困っていませんでした。

もし、使用可能だけれど殆ど使わない昔のMFカメラをお持ちの方は、カメラを構えて見ると分かると思いますが、グリップが無いために非常に頼りなく不安が走るはずです。そのマニュアルカメラもフィルム1本連写出来るモータードライブをつけるとグリップが当然つきますよね。見たことがあると思います。

予想したとおり女性の方はボタンに触れないようですし、手の大きい私などは持ち上げる時など指は当たりますがFnボタンが起動したことはありません。私にとってはボタンが近くなってとても使いやすくなった。そんなに大きな違いはないのでしょうが、買って初めてのときは近すぎるのではと思いましたが、すぐ前は遠すぎたと感じています。D70→D80→D700で私の手にジャストはD700です。

なんかニコンから金一封でも出ませんかね、冗談です(笑

書込番号:8782460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:485件

2008/12/14 15:19(1年以上前)

撮影時には、ふたが開かないよう私はブラックパーマセルなどで貼付しています。
これはフィルム時代から同じであり「何々フィルム在中」とかもかけるからです。
ですから、D700のほうがひっかりやすいとか...私にはありません。一度お試しください。

また、カメラのグリップの持ち方ですが、通常利き手である「右手」でグリップを握り
左手は、アイリスやフォーカスを送りやすいように使用します。
これはすべてのカメラのグリップ位置が右手で操作できるように作られています。
ムービーも右手でグリップして、右目で見るように設計されています。

欧米では、キーグリップという撮影の補佐(1st)がいますが、カメラの右手におり
左手にはカメラオペレーターがいることからも察してください。

書込番号:8782676

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1748

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング