『マクロ撮影』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 レンズキットの価格比較
  • E-510 レンズキットの中古価格比較
  • E-510 レンズキットの買取価格
  • E-510 レンズキットのスペック・仕様
  • E-510 レンズキットの純正オプション
  • E-510 レンズキットのレビュー
  • E-510 レンズキットのクチコミ
  • E-510 レンズキットの画像・動画
  • E-510 レンズキットのピックアップリスト
  • E-510 レンズキットのオークション

E-510 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 レンズキットの価格比較
  • E-510 レンズキットの中古価格比較
  • E-510 レンズキットの買取価格
  • E-510 レンズキットのスペック・仕様
  • E-510 レンズキットの純正オプション
  • E-510 レンズキットのレビュー
  • E-510 レンズキットのクチコミ
  • E-510 レンズキットの画像・動画
  • E-510 レンズキットのピックアップリスト
  • E-510 レンズキットのオークション


「E-510 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-510 レンズキットを新規書き込みE-510 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

マクロ撮影

2008/05/20 03:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット

スレ主 Aki_7さん
クチコミ投稿数:3件

E-510レンズキットの購入を考えています。
E-510レンズキットを購入した場合、
 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 Lens
が付いてくると思われますが、このレンズを装着してのマクロ撮影についてお尋ねします。

こちらのサイトのスペック表の四段目に
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-42_35_56/index.html
 最短撮影距離 0.25m
とあります。

E-510にはマクロモードがあると思われますが
 マクロモード + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 Lens
での最短接写可能距離は何cmになりますでしょうか。
マクロモードを使っても、上記サイトの記述にあるように最短撮影距離 0.25m
でしょうか。

私は主に、ビーズ・ガラス細工を撮影しており
対象からレンズまで、0.25m離して撮影したとしても
マクロモードの能力で、もっと接近したような撮影が出来ればうれしいです。
出来れば、10cm位まで接近した様に撮れれば満足なのですが・・。

コンパクトデジカメしか経験がなく、一眼は初めてになります。
質問自体がズレているかもしれませんが・・、アドバイス頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:7830911

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/05/20 03:29(1年以上前)

>E-510にはマクロモードがあると思われますが
>マクロモード + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 Lens
>での最短接写可能距離は何cmになりますでしょうか。

マクロモードそれ以外のモードでも最短撮影距離や最大撮影倍率は変わりません。
ただ…コンパクト機と違い…デジタル一眼レフの最短撮影距離は映像素子からの距離となるので…レンズ先端からだと10p程度までは寄れるでしょう。

書込番号:7830921

ナイスクチコミ!2


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/20 07:01(1年以上前)

バリバリに勘違いしてます(^^;)

>最大撮影倍率 0.19倍(35mm判換算 0.38倍相当)

マクロで重要なのはこちらのパラメータです。
一眼の場合、これ↑が、どれだけ大写しできるか、をあらわしています。
最大は、通常の場合、1倍(等倍)と表記されます。
数字が小さいほど、写る絵も小さくなります。

マクロレンズ、と呼ばれるレンズが、大写しの得意なレンズです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50_20macro/index.html

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/105_28.htm

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/150_28.htm

倍率が同じなら、最大で写る絵の大きさは一緒です。
見れば判りますが、最短撮影距離は、レンズによってバラバラです。
同じ大きさに写る場合でも、遠くから撮れるのです。

対象とわずか数センチしか離れないのと、数十センチ離れられるのでは、余裕のあったほうが作業はしやすいです。
カメラ自体の影が対象に落ちて、撮るのが大変だったりしますので。
離れていれば、照明等も工夫できます。ガラス細工であれば、照明でも、かなり表情が変わるはずですので、お楽しみいただければと思います。

書込番号:7831129

ナイスクチコミ!4


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/20 07:16(1年以上前)

もひとつおまけ:

コンデジは、レンズを取り替えられないので、マクロモードにすると、大写しできるよう、カメラ内部を組み替えます。
ものによっては、レンズ配置を並べ替えたりもします。
「同じレンズのまま」なら、近寄るほど大きく写りますが、そうするとピントが合わなくなるので、組み替えて対処します。マクロモード時、遠くは写りませんよね?

一眼はレンズが換えられるので、マクロ撮影ができるレンズに取り替えればよいのです。
カメラ内を「マクロモード」に組み替える必要はありませんし、マクロレンズも、無理して近距離が写るわけではなく、最初から近距離が移るように設計されていますので、そのまま風景だって撮れます。

一眼の本体についている「マクロモード」は、コンデジのものと根本的に違い、マクロ撮影をするときの「お勧めパラメータ」にセットされるだけです。
絞り値とかがメーカーのお勧めになるだけで、普通の撮影と、カメラの状態はなんら変わりません。
ですから、どのレンズをつけても、マクロモードに切り替えて、撮影距離が縮んだりはしません。

http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%25E3%2582%25BA%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2587%25E3%2582%25B8%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AB_35mm_f3.5_macro

http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%25E3%2582%25BA%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2587%25E3%2582%25B8%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AB_ed_50mm_f2.0_macro

http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/macro_105mmf2.8_ex_dg_%2528%25EF%25BE%258D%25EF%25BE%259F%25EF%25BE%259D%25EF%25BE%2580%25EF%25BD%25AF%25EF%25BD%25B8%25EF%25BD%25BD_af%2529

http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/macro_105mmf2.8_ex

http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/macro_105mmf2.8_ex_dg_%2528%25EF%25BE%2586%25EF%25BD%25BA%25EF%25BE%259D_af%2529

http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_macro_150mm_f2.8_ex_dg_hsm_%2528%25EF%25BE%2586%25EF%25BD%25BA%25EF%25BE%259D_af%2529

http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_macro_150mm_f2.8_ex_dg_hsm_%2528%25EF%25BE%258C%25EF%25BD%25AB%25EF%25BD%25B0%25EF%25BD%25BB%25EF%25BD%25B0%25EF%25BD%25BD%25EF%25BE%259E%25E7%2594%25A8%2529

http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_macro_150mm_f2.8_ex_dg_hsm_%2528%25EF%25BD%25B7%25EF%25BE%2594%25EF%25BE%2589%25EF%25BE%259D_af%2529

以上、価格.comの人たちの撮ったお写真♪

書込番号:7831149

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/05/20 07:29(1年以上前)

デジイチはマクロモードにしても、コンデジの様に「接写」ができる様にはなりません。主に露出傾向や画質の調整等、画像処理的な設定を変えるだけで、光学的な変更をするわけではありません。

デジイチの場合のマクロ撮影は、レンズの種類に依存します。

また、デジイチでマクロと言ったら、上のアドバイスにある通り、拡大撮影の事を言います。
接写とは区別します。
皆さんのアドバイスの通り、拡大は「撮影倍率」…接写は「最短撮影距離」でレンズの性能が分かります。

書込番号:7831171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/05/20 07:55(1年以上前)

あ!思いっきりカブったorz

書込番号:7831226

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/05/20 08:49(1年以上前)

すでに答え出てますが,レンズキットを買って試してみて
それで足りなければマクロレンズを検討した方がいいと思います.

コンデジと似たやり方としてはエクステンションがありますね.
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/ex25/index.html
使い勝手悪いんでマクロレンズをオススメしますが.

書込番号:7831355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/05/20 17:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ズームレンズのマクロ機能(0.43倍)で約20cmの撮影

等倍マクロ50mmで約20cmの撮影

等倍マクロ90mmで約30cmの撮影

カメラが違いますが・・・。
因みにカメラ側は花マークでは無く、普通のPモードです。

書込番号:7832669

ナイスクチコミ!1


スレ主 Aki_7さん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/20 21:32(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
マクロレンズの装着が最も良い選択なのですね。
大変勉強になりました。

そしてマクロレンズはマクロ撮影のみに特化したものではなく
その他の用途(スナップ等)にも使えるんですね。
これならボディのみを選択し、別途にマクロレンズを購入というのもありなのかなと思いました。

ですが、正直なところアクセサリー(予備バッテリー・ACアダプタ・CFメモリ2GB・ケース等)の購入を考えると
最初は、キット付属のレンズでまかなえないかなと思ってしまったりもします・・。

購入は、E-520が発売になってからの予定ですので
色々考えてみたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:7833739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/05/22 12:40(1年以上前)

レンズキットの ED 14-42mmF3.5-5.6 で42mm(望遠側)にして、
A 絞り優先モードで絞り開放(F5.6)で
できるだけ近づいて撮ってみてください。
多分これで満足するのではと思います。
もっと背景をぼかしたい
もっと大きく写したい
もっと高画質で撮りたい
場合にマクロレンズを購入すればよいと思います。

ED 14-42mm F3.5-5.6では91×68mm以上の大きさのものを画面いっぱいに写せます。
マクロレンズの35mm F3.5 Macroでは17×13mm以上の大きさのものを画面いっぱいに写せます。
マクロレンズのほうが小さいものを大きく写せることがわかると思います。

コンパクトデジカメのマクロモードでの写し方は忘れてください。

書込番号:7840329

ナイスクチコミ!2


スレ主 Aki_7さん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/22 13:48(1年以上前)

 α7大好きさま
ありがとうございます。
大変勉強になります。
レンズキットに決めたいとおもいます。
購入が待ち遠しくなってきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:7840499

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-510 レンズキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
E-510始めて1年物語 ^^ 26 2022/02/08 11:40:34
カメラコントロール 6 2019/01/16 1:47:52
レンズが認識しない 9 2018/09/03 22:11:22
このカメラにびっくり。 54 2022/02/08 11:37:07
レンズの焦点距離について 17 2017/07/01 18:21:56
内蔵メモリについて 2 2017/06/27 0:04:41
アスペクト比について? 5 2017/06/25 8:32:33
動画撮影について 3 2017/06/24 21:00:15
ファインダーについて 4 2017/06/24 18:18:05
CFカードについて 6 2017/06/24 7:44:41

「オリンパス > E-510 レンズキット」のクチコミを見る(全 10267件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-510 レンズキット
オリンパス

E-510 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング