システム移行をなさった方の投稿があったようですが、
私もキャノンからの移行を考えております。
オリンパスの魅力については皆さんの方が良くご存知だと思うので私からは
何も申しませんが・・・。
早速、東京・小川町のオリンパスSSへ行ってE-3&150/f2.0を試写させていただきました。
AFの精度と追従性についてはEOS1シリーズと比べるとかわいそうなので目を瞑るとしましょう!EOSkissよりはいくらかマシなので良いですが・・・。
他の方もおっしゃってますが、高感度でのノイズが気になりました。
写真を参考にしてください。
この日は夕方にSSへ行ったため、外の風景は撮影できませんでしたが、
室内・ミックス光の中での撮影です。RAWで撮影。OLYMPUS Studio2で現像(オリンパスの方は本格的なRAW現像はPhotoshopCS3を勧めてました)。
カメラの設定は”仕上がりNATURAL”で他はすべて0もしくは標準です。
さすがは150/f2.0。紙一枚分のピントです。カメラ全体にピントを合わせたつもりですが、開放のためレンズの先端部分しかピントが来てません。実にシビアで
良いレンズです。100分の1でもISのおかげでぶれてません。
ただ拡大写真にもありますようにボケの部分のノイズが気になるのですが、
こんなものでしょうか!?
ISO800以上で使用することはまずないと思うのですが、ISO400は使います。
それとも、カメラの設定、RAW現像で何か解決できるのでしょうか!?
どなたか良い知恵を・・・・。
書込番号:8471101
0点
このノイズが気になるのであれば、NeatImageのようなノイズ除去ソフトを使うしかないと思います。
ソフト的に処理するのに抵抗があるのであれば、残念ながらオリンパスはおすすめできません。
書込番号:8471178
6点
わたしもあまのめぐみさんと同意見です。
オリンパスの画像処理エンジンは過度の補正をかけずに自然な絵作りを行う傾向があるように思います。
この様なノイズは却って写真としての質感を上げてくれるものであり良質なものです(私見です)
カメラ内部でのソフト的なノイズ処理をしすぎて奥行き感や質感を損なう方向よりは好感が持てます。(これも私見です)
ですのでこのノイズ感が駄目と判断するならオリンパスは御奨め出来ません。。。残念ながら
書込番号:8471226
5点
ノイズ?どこにですか?
私は全然気になりませんが。
そういうものでしょうかね。現代の基準は。
気になるのでしたら、Canonでいいでしょう。
※キャノンではなくキヤノンです
書込番号:8471367
7点
私も拝見させていただきました^^
ノイズですが気にならないレベルだと思います。
私は全然大丈夫でした^^
あまりお気にされるようでしたら、キヤノンのままというのをオススメいたします。
私は両メーカー使っていますが、ノイズ処理には違いがあると思いますし、
画作りにも違いがあると思います。
ISO1600のサンプルでも気にならないくらいでしたら、オススメですよ^^
書込番号:8471417
4点
オンラインアルバムにE-3のものがあると思ったのですが…
ありませんでした。
参考にならずすみません!
書込番号:8471421
1点
ばか客さん、こんにちは。
自分の事をバカって、そんな (^^;
E-3は、童心にかえってフィールドで、
風雨やレンズ交換、ノイズなんて気にせずに
泥まみれになって遊ぶのに適したカメラです。
少々のノイズや画質の劣勢は、自然と戯れる快感に比べたら
ちっぽけなものと笑い飛ばせる童心の持ち主にとっては宝物です。
泥んこ遊びなんて嫌な人は、やはり他メーカが良いでしょう ^^
書込番号:8471434
8点
えーーーっ?
これでもノイズだめなんですかー? (*'‐'*)
アニメのセル画じゃないんだから、この程度は写真らしくていいとおもいますけど、わたしはね。
書込番号:8471452
7点
私もどこにノイズがあるのか分かりませんが。。^^;
絵作りの違いなのかもしれないですね。
キヤノンとは違う絵作りに、ちょっと違和感があったというだけなのでは??
それだったら、そのうち慣れる問題かもしれないですねー。
的外れだったらすいません。。
書込番号:8471474
2点
私もボケ(とリサイズ?)でノイズは見えません。
キヤノンでもどの機種からの移行を考えているのかはわかりませんが、
ノイズだけなら個人的にはkissならX以前、2桁なら30D以前辺りなら同等か以下かと素人印象です。
(1D系はよくわからないですが基本的に比較対照外ですね)
E-3の機能性を考えるとKissシリーズはシステム移行の価値はありますが、
私のように30Dクラスだと細かい機能性に魅力を感じないとなかなか踏ん切りがつきません。
ましてや50Dが良さそうな雰囲気なので ^^;
最近見掛ける記事などにも5DMKUとD700などの比較もありますが、
NRの方向性が見え始めるISO1600〜3200辺りで好みが別れるようです。
ノイズが気になるようでしたらメーカーのNRのクセなども
許容範囲と合わせて調べてみるのもいいかもしれませんね ^^
個人差はそれぞれなのでわからない事ですから・・・
書込番号:8471511
2点
え〜っと、確かにスレ主さんのおっしゃる通り背景のカメラの後ろあたりのシャドー側に落ち込んでいる暗い部分に比較的目に見えやすいノイズが確認されると思います。
しかしこのように粒状感の細かいノイズは写真としての質感を高めてくれている様に思います。強めに補正をかければノイズは減りますが、質感は損なわれからからでペッタリとした表現になりせっかくのZUIKOレンズね描写を台なしにしてしまうと思います。
私見ですが40DやD300もこのあたりにデフォルトでも強い補正をかけられている感じがして最終的にリストから外しE3を購入しました
書込番号:8471708
5点
僕は、キヤノンEOS-1DMark3、EOS 5DとオリンパスE-3の併用です。
E-3は高感度ノイズが確かに多いカメラですが、撮れる写真の質感は昔使ったコダックのポジフィルムに似ているので、極端に小さい被写体でノイズでディティールがつぶれる様な場合を除けば、撮り方次第で高感度撮影も使えなくはない、と感じています。
ちょっと前にE-3と1DMK3の画像でB2写真パネルを制作した件を報告していますが、E-3のみに移行出来ないのは、E-3の画素数が極端に大きなパネル作成だと絶対的に足りないためで、ノイズは場合によってはISO1000を超えても容認出来ると感じています。
E-3と1DMK3のノイズの出方を比較すると、E-3は粒子が大きくランダムな感じでフィルムのノイズに似ています。1Dは粒子が細かく均一なため、Photoshop加工で減らし安いと感じますが、やりすぎれば塗り絵になります。他のメーカの低ノイズを売りにしているデジ一の中には、デフォルトで枠線引きと塗りつぶしまでやっているような機種まであるので、オリンパスとキヤノンのノイズは残しながら、ディティールを損なわない画質の方が、僕は扱いやすいと思います。
いずれにしても現状カメラシステムは仕事によって使い分けですが、E-3の後継機の画素数が1500万画素以上で、今よりノイズが減ればキヤノンはフルサイズを残して手放すと思います。
なお、僕が撮る中で最速の被写体で比較すると、E-3のAF速度はレンズによって1Dを上回ります。たとえばE-3 + ED50-200SWD は、EOS-1DMark3 + EF70-200F2.8LISとほぼ同等で、ED12-60SWDはEF24-105F4LISを上回ると感じます。
これは空を縦横に飛び回るヤンマなどの昆虫をAFで追従撮影した感触です。
ヤンマの仲間の飛翔速度は7m/S(25km/h)〜28m/s(100km/h)程度ですが、全長が数センチしかないので、AF機能の低いデジ一では撮影が困難です。僕が今まで使ったカメラでヤンマをふつうにAFで撮れるのは1DMK3とE-3だけです。
今回使われたED150/f2.0はSWD(キヤノンで言うUSM)ではないので、AFが遅いのは仕方無いと思います。
ノイズの出方の参考に、先日晴海の展示会で撮影した高感度撮影のサンプルを貼っておきます。この辺がPhotoshopで加工して版下に使えるかどうかのボーダーだと思います。
書込番号:8471763
15点
ノイズが少ない イコール ノイズ処理をしている、
とは限りませんよね。
オーディオでもノイズが少ないというのはノイズ処理ではなく、
はじめから信号にノイズを含めないような回路設計&電磁シールドをしますよね。
カメラとオーディオのノイズは同種ではありませんが、
ノイズが少ない イコール ノイズ処理 ではないことを
強調したいと思います。
書込番号:8471814
1点
あまのめぐみ
くま日和さん
noreason2さん
あげぜんスウェーデンさん
E'sさん
guu_cyoki_paaさん
はまさかさん
staygold_1994.3.24さん
FJ2501さん
ぶるーぶらっくさん
・・・皆さんご返答、ありがとさんです。こんな私のために・・・。
オリンパスユーザーの方はなんて優しい方ばかりなのでしょう!!
・・・やはり、キャノンの方々とは違いますね・・・(涙。
まず、キャノンを手放す理由として、デジ一眼歴7年なのですが、
未だ”おぉ〜〜これはすごい!借金してでも欲しい!(一部除く)”
というレンズをなかなか発売してくれないことですかね・・・。
どれも結構設計が古いせいか(Lレンズでも)、フレアーが出やすいのです。
その点でオリンパスはデジ専用。ボディの開発よりレンズ優先というのが
気に入りました。
キャノンのように毎年ポンポン新しいボディを発売して、
レンズは設計が古いまま・・・私、OAメーカーからカメラメーカーへ移行します。
・・・ご指摘のとおり、こんなノイズにこだわるなんて、すっかり私もキャノンに毒されてしまってます・・・。
もともと”藤原新也”や”森山大道”の写真が好きで始めた写真・・・。
”ノイズはデジタルの新しい形の写真の粒子”と捉えていた私が・・・こんな・・・。
・・・皆さん、どうか私の背中をポンっと押してください。
清いオリンパスユーザーになるべく今後もご指導ヨロシクです。
あと、オリンパスの方が言ってましたが、アフリカ撮影に行った
岩合さんは撮影後、ホテルに戻りレンズを装着したE-3をたらいに入れた
水の中でジャブジャブ洗っていたそうです。
防塵・防滴についてはJIS等級を記載するか、オリンパス社内でも協議されたそうで、
記載すると返って乱暴な使い方をするユーザーが増えるためやめたそうです。
雨の中でもゼッタイに壊れないカメラだそうです。
その辺もE-3の選択理由のひとつです。
書込番号:8472050
7点
>ボケの部分のノイズが気になるのですが、こんなものでしょうか!?
確かに、ノイズが出ていますね(私も気に成ります)。
ISO400にしては、出過ぎかもですが、画像お借りしてNeat Imageでやって見ました(無断拝借すみません)。
設定は、デフォルトです(原寸画像を追い込めば、もっと良く成ります)。
レンズ前玉も、少しすっきりした気がします。
書込番号:8472053
1点
高感度ノイズに関してはフォーサーズには期待しないほうがよいと思います。
高感度に関しては今や50DやD90など他社製のデジタル一眼はISO1600が常用できるほどにまで進歩しています。
スレ主さんのようにノイズが気になられるのであれば、フォーサーズはコンパクトデジカメ感覚で所有されてはいかがでしょうか。
幸いにも10月末にはパナソニックからマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼も発売されます。
E−3についてはバリアングル液晶や防塵防滴など屋外では使いやすい仕様にはなっていますが、そこそこ重たいですし液晶の品質も今時のデジタル一眼としては見劣りします。
フォーサーズ規格ではISO800を超えるとノイズがはっきり目立ってきます。
フォーサーズにおいては
ノイズにシビアな人はISO400が限界、ノイズに寛容な人でもISO800が通常使用の限界でしょう。
撮像センサーが小さいのですからいたし方ありません。
デジタル一眼としての高感度ノイズが気になるのであれば、フォーサーズは回避されたほうが良いでしょう。
書込番号:8472132
2点
ばか客さん
当方も、これぐらいのノイズだったら十分許容範囲と思いました。
ノイズの出し方については、各社で考え方があるので、キヤノンやオリンパスの方法が悪いというわけではなくそれぞれ気に入ったモノを利用すれば良いですね。
オリンパスでは比較的安価に防塵防滴のシステムをくみ上げることができるので、屋外での撮影が多い方には良いシステムかもしれませんね。当方も雨天時での撮影で、防塵防滴の恩恵を存分に受けることができましたので、それだけでもオリンパスを選んでよかったと思いました。それに、E-Systemとしてシステムを再構築しているので、レンズも最新のモデルで発表されますね。そのレンズも当方にとっては満足いく性能です。レンズはオリンパスだけで5年で21本、フォーサーズ全体では36本のレンズが発表されています。(新設計ではないシグマを抜くと25本?)この勢いを持続してくれると嬉しいのですが。
ばか客さんも是非オリンパス、Eシステムのとりこになってもらえたら嬉しいです。
robot2さん
上の方で、ノイズはこれくらいでも許容範囲と記載しましたが、ノイズ低減の処理を行うとそれはそれですっきりとしますね。でも、処理前のままでも良いかな?って感じです。この辺りは個々人の許容範囲次第でしょうね。望むレベルが高くない当方ではE-3のISO400ぐらいまでが許容範囲です。(基本はISO100の設定で、オートはISO400を上限、後は割り切りであげています)
書込番号:8472247
5点
私もキヤノン5DとオリンパスE-3を両方使っていますが、撮像素子が小さい=画素ピッチが小さい事でノイズが多くなると言う事には疑問が残ります。たとえばキヤノンは50DでE-3より小さい画素ピッチで、より低ノイズを実現しています。
良くも悪くもE-3の写真の特徴になっているのが、4/3型ハイスピードLive MOSセンサではないでしょうか。
以前オリンパスのWEBにあった詳しい説明が見つからなくなったので、同じ撮像素子を使うパナソニックのデジ一の説明を見ると、 Live MOSセンサーの信号ラインがシグナルとグランドの2ラインである事がわかります。
http://panasonic.jp/dc/l10/product/leica_livemos.html
Live MOSは個々センサの配線面積が減る分、単位面積あたりでは受光部の面積を広げる事ができ、ハイライトでもシャドウでもトビやつぶれを押さえやすく、撮像素子の素子数に見合った階調が得やすいため、立体感や質感、カラー表現が豊かになる可能性が高いセンサです。これはE-3で写真を撮っている方なら、すぐ実感出来るメリットだと思います。
多少ノイズが多くても、このメリットを認めるなら、フォーサーズを選択する方が良いと思います。
そもそもISO1600以上の撮影って、高速なSSが必要な時以外、何を撮るのに使うのでしょう?
1DやD3の様な大きなカメラで、男性が一人夜景を撮っていると盗撮と間違われたりしそうですよね・・・
反面、E-3の場合単体の受光素子そのものはフォトダイオードなので、2ラインはノイズが増える高感度撮影では不利になると思います。
市場でフォトダイオードの光ファイバ用受光素子単体で信号が2ラインと言う商品は見た事がありません。その点Live MOSがどうやってグランドラインを減らせたのかは不思議です。もしかしてアナログVGAの様にフレームグランドとシグナルグランドをコモンにしているでしょうか。
キヤノンが内製しているCMOSの信号ラインは、シグナル・シグナルグランド・フレームグランドの3本です。3本の信号ラインによる信号の読み出し回路があるため、CMOSの単位あたり受光面積はCCDやLive MOSより不利なはずですが、キヤノンは長年CMOSを内製する事で築き上げた技術で、画素ピッチを大幅に下げ、50DではAPS-Cで1500万画素を達成しました。さらにマイクロレンズのギャップを減らす事で、光学的にノイズを元から減らすと言う光学メーカらしい試みを行っています。これは撮像素子とカメラの双方を内製出来るメーカの強みでしょう。
マイクロレンズのギャップを減らす技術は既存技術で他のメーカもやっていると言う方もいますが、50Dが使っている画素ピッチでそれが出来ているのはキヤノンだけのはずです。事実他のカメラメーカのWEBやカタログには類似の説明は見あたりません。
キヤノンのCMOSが採用した回路はトライリードと言って、かつてメインフレームコンピュータやコンピュータトモグラフィが使った高速転送の際に、シグナルライン間でのクロストークを起こりにくくする優れた配線システムです。Live MOSはCCDではありませんが、元々高感度なCCDと同じ2ラインしかないため、CCD並の高感度を要求するアプリケーションでは、シグナルライン間のクロストーク対策が弱い可能性があります。
このLive MOSの様々な利点を生み出す構造が、別の面では高感度ノイズを目立たせていると言う事なのかもしれません。
つまり、CCDと同等の高感度撮像素子で、豊かな階調・立体感・質感を得る代わりに高感度ノイズはあきらめた設計なのではないでしょうか。
いずれにしてもキヤノンが出来て、パナソニックとオリンパスに出来ない技術的対応とは思えません。E-3はLive MOS第一世代ですから、次機種では、今以上の画質と画素数を確保しながら、より低ノイズなカメラシステムを実現して欲しいと思います。
書込番号:8472297
12点
ノイズフィルタとシャープネスの調整でだめでしょうか?
それにしてもキヤノンユーザーの要求の高さにビックリしました。
書込番号:8472490
1点
>Kei114さん
>そもそもISO1600以上の撮影って、高速なSSが必要な時以外、何を撮るのに使うのでしょう?
>1DやD3の様な大きなカメラで、男性が一人夜景を撮っていると盗撮と間違われたりしそうですよね・・・
この言い方は 無いのでは と、思いましたので…
高速SSが必要で無い時でも、普通にスナップで必要で有れば使っています(どちらも手持ちです)。
書込番号:8472749
5点
追伸
夜景の F2.8設定は、レンズの性能を見る為でも有りました(レンズは24-70mm F2.8)。
ピント位置は、東京タワーです。
書込番号:8472784
1点
robot2さん
アスコセンダさん
暗夜行路さん
Kei114さん
まっ子りんさん
ありがとさんです。心優しい方々・・・。
robot2さんフルサイズはやはりすごいですね・・・。
ノイズという点ではかなり完璧に近いですね・・・。
今年の北京オリンピックでも、ノイズが少ないためか
今までのオリンピックではキャノンの白レンズが目立っていたのに、
室内競技(柔道・バレー・水泳・レスリング等々)ではニコンの黒レンズが
目立っていましたね・・・ノイズの少なさでしょうか!?
最近の傾向として、キャノンのカメラはデザインの飽き、大きさもあって
もはや”オヤジカメラ”ですね・・・(そういえば渡辺謙がCMしていますが)。
やはり、レンズなんですよね、決め手は・・・。
キャノンにはフルサイズデジ一眼の実力を発揮できるレンズがない!
Lレンズシリーズも半数は設計が古いためフルサイズでは使えません。
・・・ノイズ、シャープ云々より、フレアーや画像周辺での解像度の低さが
ちょっと気になるのです(内面反射がかなりきついレンズが多い)。
ニコンの”ナノコーティング”なんて本格的にフルサイズを意識してますね!
最近のキャノンの場合
★アマチュア=安レンズ使っとけ!
★プロ=高いレンズ買え!
という気がしてならないのですが・・・いかがでしょう!?
その点、オリンパスはすでにレンズは出来ているので長く付き合えそうです。
写真はやはりレンズかなぁ〜なんて、考えさせられます。
ゆくゆくはE-4 E-5 E-6とバージョンアップしいくのでしょうけどね・・・。
”オリンパスで一生行く!!”
・・・というわけではないのですが、”当分オリンパスで行きたい・・・”
ぐらいの感じですね。メーカーも来年あたりから、ユーザーの要望に答えるべく、
短焦点をラインナップに加えていくようですし・・・、楽しみです。
で、ノイズ。
最近、MarkUNでISO400にて撮影した写真があったのでUPしてみました。
全然、比較にならないとは思いますが、マジマジ見てみると
やはりノイズはありますね・・・私、ちょっと恥ずかしいです・・・。
馬の名前が良いでしょっ”ファイングレイン(=”素晴らしい粒子”)。
書込番号:8472863
6点
参考までに、E-3のISO1600の画像です。
レンズは旧梅望遠の40-150 F3.4-4.5を使用しています。
書込番号:8473743
1点
>ばか客さん
>馬の名前が良いでしょっ”ファイングレイン(=”素晴らしい粒子”)。
ぴったりの画像が、よく有りましたね(^^
最近の ニコンの画像ソフトは、画像の一部だけ明るくしたりとか出来るように成っています。
ご参考に成ればと思いまして、画像拝借して(すみません)ちょとやって見ました。
ファイングレインの 毛艶感を出し、目、機種の顔を少し明るくして見ました(切り張り無しです)。
書込番号:8474771
0点
私は最近ISO2000でライブハウスでの撮影をしましたが、
逆に現像ソフトで露出を意図的に上げて、ノイズ感を楽しんでいます。
E-3の高感度ノイズは結構絵になると私は感じています。
書込番号:8474800
0点
ボデイもレンズもおっかけっこと割り切りたいとは思います。
一喜一憂していたら切がないですし、システムフルで移行は尚の事・・・
この一瞬は最高の組み合わせでも何れは過去の物になるので、
オリンパスでもキヤノンでも腰を据えてついて行けば報われる期間は
何度か訪れるものだとは思いますが・・・
書込番号:8474906
2点
ぜんぜん違った観点からのレスをお許しください・・・
デジタルカメラの影もカタチもなかった数十年前、民生用で入手できる銀塩フィルムの最高感度はISO400だった・・・・
と記憶してます、 間違ってたらごめんなさい、 その頃は ASA感度と言ってたですよね σ(^_^)
プロ野球ナイターの報道写真などは、「増感現像」という手法で画像を得ていたと思います、
出てくる画像は ノイズに埋もれてるという感じでしたよねぇ・・・・・
今の時代はデジタルが主流になり、アマチュアの自分たちさえ、僅かなノイズの出方を論じあう・・・凄い時代だと思います、
何を言いたいかというと、デジカメから出てくる画像を その人がどうとらえるか?ということでしょうねぇ、、
ノイズなんてごく僅かでも許さない!自然の光にはもともとノイズなんてないはずだ!・・・という考え方
または、ノイズもまた一興♪ それが目立たない撮り方をしてみようか、あるいは逆にノイズを利用した撮り方って・・・?
そんなふうに考えて、自分なりに研究して撮ってる方もいらっしゃると思いますよ、
よく言われることですが・・・ つまり、人それぞれということでしょう・・・
最近 人様の作品を拝見していて よく思うのですが、目をひく作品、おっ!いいな♪ と感じる作品は、はっきり言って
”ノイズの有る無しなんて全く関係ない” ということです、
ですから、ノイズの出方でカメラ選びをしたり、カメラの評価をするのは適当ではないと・・・そんなふうに思うんです〜
書込番号:8475249
17点
syuziicoさまがおっしゃるように、むかしはASA感度と言っていましたね。
そう、ASAの時代はもとより、ISOになってからだって、高感度とは400
のこと、増感したらノイズの嵐、しなくったって、決してfine grainではあり
ませんでした。
それを考えると、少なくとも現行機種のデジイチに関して言えば、もうノイズ
やら超高感度特性については、「写真好き」にとっては必要十分なレベルに達
しているのかもしれません。もちろん「カメラ好き」にとっては、あくなき追
求の道半ばなのかもしれませんが。
良いカメラが、よい写真を撮れる装置だと仮定するとしても、そして、雑誌の
評価などが、三脚で固定して同じ条件で撮影した画の等倍比較だったりすると
しても、現実によい写真が撮れるかどうかは、「カメラと撮影者の相互作用」に
よって決まるので、レスポンス、ファインダー、操作性、シャッター音、重心、
といった、三脚等倍写真には決してあらわれない部分に、大いに左右されるの
ではないでしょうか。わたしたちは、もう少しそうしたところにも注意を向ける
と良いのかもしれません。syuziicoさまがおっしゃっていることを、私なりに
“翻訳”してみたのですが、そういうことですよね、syuziicoさま?
書込番号:8475347
1点
>syuziicoさん
>ですから、ノイズの出方でカメラ選びをしたり、カメラの評価をするのは適当ではないと・・・そんなふうに思うんです〜
一言で言うと、間違っています!
カメラは 写真を撮る道具で有り、その結果としての画質の評価はカメラの評価でも有ります。
画質の評価は、人それぞれですが、機器での評価は有る程度確立されています。
画質の基本評価項目
1 解像度
2 周波数応答
3 ノイズ
4 階調特性
5 ダイナミックレンジ
6 色再現
7 一様性
この事と 人が撮った写真の出来不出来は、関係が無いように見えますが撮れる写真の範囲が狭まっているのは確かです。
また 画質の悪い写真は、気に成る人には耐えられません、アートで有り趣味の世界ですからね。
ノイズの出方も、気に成るのは当然です。
画質の話の時に 写真とは…とか、感じる作品の話をしては訳が解らなく成ります。
だから、ノイズが多くても良いとは成りませんので。
書込番号:8475448
3点
追加です
>アートで有り趣味の世界ですからね。
↓
アートで有り 報道、記録で有り、趣味の世界ですからね。
書込番号:8475465
1点
高感度ノイズ「だけ」を論じるのであれば、キヤノンかニコン使った方が絶対幸せになれます。
でもカメラ選びは、レンズの絶対性能、レンズ含めた防塵防滴機能、手ぶれ補正性能、ダストリダクション性能とかいろいろ他にも考えないといけない項目があると思うのですが…。
(手ぶれ補正、ダストリダクションは機能ありなしではなくて、どの程度有効かの性能といっているところがミソ)
なんか「木を見て森を見ず」的な議論になっているので、ちょっとひとこと言わせて下さい。
書込番号:8475508
4点
雑誌の評価記事のような客観性を求めれば、robot2さんが正論でしょう。
でも、個人的な視点からならば(ここではそういう意見交換もありでしょう)、それぞれの要素の重要度が違うわけで、メーカーもそのあたりの造り込みの違いが出ているわけです。
皆さんは、妥協点を求めているともいえますw。
「訳がわかんなくなります」ではなくて、そういった場所だと思いますよ。
別に撮像素子の優劣を論じたいわけではありませんよね。皆さんは。
私的にはいくら低照度でよい画が出ても、重い、でかいのは、やっぱり敬遠しますし、できれば普段撮り機はマイクロ・フォーサーズに期待しています。
書込番号:8475653
2点
こんにちは。
私もちょっとだけ(笑
粒状性による表現をノイズとするのかそれともディテール表現の範囲とするのか,単にその違いだけでしょ,このスレで話題にしている写真の範囲(ISO400での範囲)で言う限りは。
FJ2501さんもおっしゃってますが,オリンパスはこの粒状性を表現としてうまく利用しているのだと思いますよ。
デジカメ画像をPCのモニター上にて等倍で観察するのと同じように,ポジフィルム(リバーサル)を低倍率顕微鏡で覗いてみますと,オリンパスのこの粒状性とよく似た粒状感をハッキリと見てとれます。
ということで,私個人の評価では,これはノイズでもなんでもない,表現としての手法の一つであると,そう思いますね。
こういったユーザーの評価を「間違っている」などと見下す方がおられるようですが,まったくもって笑止千万ですね。
粒状性も表現の一つだという "アート" な評価がなぜ間違っていると言われなきゃならないのか,理解に苦しみますよ :-(
書込番号:8476599
11点
少し異なる観点になりますが、ひとつは来るE−30を見てみるのはいかがでしょうか。まずパナのG1のISO400回りを少し分析してからE−30のサンプルをご覧になるのがいいかと思いました。
もうひとつは、この際キャノンを残してZeissを導入するのはいかがでしょうか?
かくいう私はE−3とK20Dをメインに使っておりまして、E−3のISO400はK20Dに若干劣るなという印象があります。したがって、ISO400になった場合、結局PCでモノクロに仕上げるケースが多いです。
ZDレンズとパナライカにはまると、それはそれはずっぽり沼に沈むことになりますので、是非お楽しみ下さい。
書込番号:8476683
0点
皆々様、いろいろありがとうございます。
以前、藤原新也が新宿のエプソンギャラリーで畳、一畳分もあろうかという
プリントを展示してました。
近くでみるとそれは、ノイズなんていう代物ではなく、小さな色の集合体でした。
・・・しかし、写真は抜群に良い!!
もちろん、フルサイズで撮影されたものではなく600万画素相当ということでした。
本格的なグラビア撮影ではまだまだ中版カメラが主流と聞きます。
肌の質感がデジタルでは全く表現されないとの事でした。
それぞれのこだわりでカメラを詮索するのも良いと思います。
言い切ってはダメですね・・・。
確かにE-3は良いカメラですが、ノイズについては絶対値的にフルサイズにはかないませんもんね・・・・?!
ノイズについては皆さんのおかげで理解できました。
・・・長年キャノンのデジ一眼を使ってきた私・・・毒されてます・・・(涙。
さぁ〜、どなたか私の背中を押して下さい。
で、またまた試写です。
近所の”某カメラチェーン店”でまた懲りずに撮影させて頂きました。
一番手前のフォトフレームにピンを合わせてます。
ISO400、JPEGです。設定はナチュラル、標準、もしくは0です。
このノイズだといい感じで”ノイズって”ます。
全く気にならないですね!いい感じです。
・・・今回知ったのですが、ライティング等でノイズの出かたも変わるのでしょうか!?
書込番号:8476690
0点
はじめまして。
私も、今年の7月に丸7年以上使ってきたキヤノンを捨て、オリンパスに移行しました。
確かに、最初はノイズ感というものに抵抗があったのは事実です。
しかしながら、キヤノンのLレンズでも味わえなかったシャープ感を存分に味わうことが出来ました。
また、今年の運動会は生憎の雨でしたが、他の人がカメラをしまう中、雨の中をがんばっている子供の姿を克明に捉えることのできるE-3はやはり唯一無二の存在ではないかと思います。
適材適所という言葉通り、E-3では高感度撮影では不利ですが、皆さんのおっしゃるとおり味だと思えるようになった今は、スレ主さんのサンプルではノイズ感を感じなくなりました(笑)
個人的な主観ですが、キヤノンで不満だったことはすべて解消されると思います。
おなじことを考えている方がいたので、つい気になって書込んでしまいました。
繰り返しますが、あくまで個人的な主観です。
しかしながら、吟味する価値は十分あると思いますよ^^
書込番号:8476794
5点
作例が充実してきたせいか、E-3は高感度に弱いとは言い切れなくなってきました。
暗所ノイズが出やすい、と言った方が適切かと思います。
私がISO100(夕方、SS1/10秒)で撮った写真で、ノイズが確認できました。
いずれにしろ、ノイズに関しては好みだと思います。
フィルムからカメラを使用してる人からしてみれば、許容範囲だったり、フルサイズと比較してまだまだ満足できないなど。
なんでもそうだと思いますが、欠点を受け入れるか受け入れられないかが大事だと思います。
私はノイズに対して不満を持っていますが、画質やコストパフォーマンスを考えるとフルサイズの購入に踏み切れません。
ノイズに関して受け入れられるならE-3だし、だめならキヤノンでいいのではないでしょうか?
明日突然フォーサーズがなくなるわけではないですし、E-3後継機が出てからでも遅くはないと思います。
E-3に関する不満点はオリンパスでも集約できているでしょうから、後継機は素晴らしいものができそうな気がするんですよねぇ。
書込番号:8476910
5点
ばか客様
大丈夫ですよ。ノイズ(みたいなもの?)はすぐに慣れます。
そんなものより、もっと大きなメリットをフォーサーズでは享受できますよ!
さあ、E-3が待っています。いっちゃいましょう!
ぽんっ!!^^
書込番号:8476946
0点
本人が実際に撮ったデータを確認して
どうしても「ノイズが気になって仕方ない」のであれば、
やめといた方がいいんじやないか、って思います。
書込番号:8477034
0点
ばか客さん、今晩は。
私はニコンメインで、キヤノンも1D系や40D等も使ってきました。
高感度ノイズは、その量と出方がその人にとって許容できるかということだと思います。
又光量や光のまわり加減で印象は随分変わりますよね。
レビューに書いたのですが、E-3のノイズ感、私は好きです。ISO800までは1DMK2やD300
よりも自分にとっては良好です。しかし全く許容できない人もいるはずです。絶対量は
キヤノンの方が少ないのは間違いありません。
取り敢えず最低限のシステム構成でキヤノンを残してE-3を買うことをお勧めします。
それより気になったのですが、AFがキスより多少いい位とのことですが、私の実感では
40Dよりは精度が上です。ただ限界域の追従性は負けるかな・・・。あとAF-Cで動体への
連写を多用するなら、コマ速の落ち込みがAIサ-ボより大きいですよ。
(でも精度は非常に高い。AFフレームの大きさも1D系の領域拡大のような感じで大きく
できます。)
書込番号:8477467
1点
スレ主さんが、背中を押して欲しいというので、ちょっとだけ。
ノイズの問題はいわばボディの問題であって、これは技術の進歩が解決してくれます。
数年後には、各社共に、ノイズの問題は解消されていていてもおかしくないでしょう。
そうなった時、つまりキヤノンでもオリンパスでも、ノイズ的には差がないとなったとき、
キヤノンのレンズが使いたいのか、オリンパスのレンズが使いたいのか……
それをイメージしてみてほしいと思います。
そうすれば、自分が選ぶべき道はどちらなのか、おのずと見えてくるでしょう。
書込番号:8477561
6点
R2-400さん
いつもかっこ凄いお写真ありがとうございます。
カーレースの様に緊張感を伴う写真の場合、一枚目のE-1でISO800の様なノイジーな絵はとても効果的に興奮を演出してれますね♪私は大好きです。
こういった効果的なノイズを表現方法として否定するのは勿体ないと思います。もちろんこれも良質な粒子感を持ったノイズだから成せる技だと思います。^^
(せっこきさん風に)粒状感を表現の手段として認めないなら、ホックニーやウォホール、キースへリングなんてどうなるんでしょうね。。。ポップアートが嫌いな人でも印象派の巨匠スーラは点描の達人ですしね〜。みんな私の敬愛する芸術家です。
「絵」と「写真」は違うなんて今更野暮な事は言わないでしょう、いくら何でも。。。記録としての写実的な絵、アートな写真どちらも絵だし写真ですからね。^^
書込番号:8478192
2点
ばか客さん、こんばんは
かなり悩んでおられるようですね、カメラの性能を考える時には、いろいろな面を総合的に考えるのもいいと思います。私の個人的な印象では。
まず話題となっている高感度撮影時、暗部のノイズ、これは色々とありますが一応オリンパスは不利でしょう。
解像度、画像を大きく引き伸ばす時にはフルサイズの方が有利なのは言うまでも有りません、でも通常使用するA3ノビまでだとほとんど差はないと思います。
次に、色の再現性、これは好みが有るので優劣はつけれないでしょう。
堅牢性(防塵防滴性)、これはオリンパスに並ぶデジ一は無いと言えます。汚れたカメラを丸洗いできるカメラなんて他にありません。
レンズ、数で行けばキャノン、ニコンでしょう、でもレンズの質で行くとオリンパスは素晴らしいと思います、梅クラスのレンズでも写りは非常にいいです、しかも価格も安い、今月後半に発売されるZD9-18を入れると35mm換算で18mmから600mmまでのシステムが組めます。しかも費用は20万円足らずです、これだけの投資でここまでの画角のシステムを組めるのはオリンパスだけだと思います。もちろん格上の竹、松の性能は言うまでも有りません。
手ぶれ補正、これもいろいろ言われていますが、オリンパスはボディー内補正なので、全てのレンズ、他社のレンズを取り付けた時も有効です。
ダストリダクション、これは他社のカメラにも搭載されていますが信頼性と効果ではまだオリンパスが一歩リードしていると思います。
ざっとこんな感じです。でもばか客さんがノイズがどうしても気になるのなら、オリンパスの購入は諦めた方がいいと思います。
書込番号:8478460
2点
あまのめぐみさん、こん**は。
クラゲの画像、良い感じですね。
ブッチャーの画像もプロレスの雑誌に載っていそうな雰囲気ですね。
どちらもノイズは気にならないですね。
この描写特性を残したまま、ノイズが減らせるようになるでしょうから
フォーサーズのレンズの卓越性が真価を発揮する時期は近いと、私も
思います。
これから更に高画素化が進むと思いますけど、ブラーフィルターの
強さも抑えられるようになり、ますますレンズの解像度の差が露わに
なってくるはずですよね。
R2-400さん、こん**は。
E-410でISO1600の画像は良い感じですね。
前々から感じていたんですけど、光が回っている場面だとノイズが
目立たないんですね。
私の場合も、低ISOでも暗い部分にノイズが判別できることはありまし
たけど、高ISOでも明るい部分にはノイズは出てないですよね。
とりあえず、先日、緊急避難的にISO1600で撮影した画像をUPして
みましたけど、こういう画像だと粒子のようなノイズは気にならない
と感じています。
夜景の撮影の場合、手ブレ補正を利用してスローシャッターを切れば
高ISOは必要ないですし(広角レンズなら手持ちでも2秒は可能)、
静物の場合は、画質の良い低ISOにセッティングして、ライティング
とか、三脚利用での長時間露光で対処する方が良い結果が得られると
思いますけど、どうでしょうかね。
Kei114さん、こん**は。
Live MOSはPチャンネルとNチャンネルの半導体素子を組み合わせて使う
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)ではなく、電荷の
運搬を自由電子によって行われるnMOS(negative MOS)だけで構成されて
いるので、片電源だけで済むから、配線が減らせるという事だったと
聞いていますが…
高感度時のノイズに関しては、まだやることがいっぱい残っているという
ことは確かでしょうね。
スレ主さん、こん**は。
1画素あたりの面積が小さくなってもフォトダイオードがどんどん高出力
になり低ノイズになっている訳ですから、低電圧化により、ローノイズが
進めば、ダイナミックレンジも広がりますし、高感度ノイズも効果的に
減らせるようになるはずですから、数年後の事を考えると、ボディーより
レンズを重視した方が良いような気がしますね。
書込番号:8478513
3点
ばか客さん、こんばんは。
私も今年6月に40Dから乗り換えました。
EFマウントのレンズを7本持っていましたし、ばか客さんと同じように
ノイズの不安もあったので、かなり悩みましたがレビュー(まだ一番上に
表示されます)に書いたような理由で思い切って乗り換えました。
(その際、こちらの掲示板を参考にしたのは言うまでもありません)
結果、非常に満足しており、満足し過ぎて沼に嵌っていってます(^^;
(レビューから20日ほどですが、キタムラでE-300中古、オンラインショップの
アウトレットで3535が増えました)
ノイズに関しては春紀さんも書かれているようにISO100でも暗部に
乗ってきますが、当倍で見ればわかりますけど、プリントしたり普通に
鑑賞する分には気になりません。それよりも雨の中でも撮れること、
「使える」ZDレンズのおかげでレンズ交換の頻度が減ったことなど
シャッターチャンスに強い利点の方がはるかに上回ります。
少ないレンズで広い撮影シーンに対応できるのも、荷物を減らしたい
場合にありがたいです。
あと、レビューに書き忘れたのですが、内蔵ストロボにコマンダー機能が
あるのも便利です。キヤノンだと別売りで数万円の機能です。
お財布に余裕があるようなら、EOSを残したままE-3を導入されて、
しばらく並行して使われて気に入った方を残されるというのも
良いかと思います。オークションで売るとそれほど勉強代もかかりませんし。
ちなみに私は余裕が無かったので大半を処分してからE-3購入でした(^^;
EOS、EFで残っているのは初代銀塩EOS Kiss(次回なんでも下取り用)と
EF50f1.8(売っても大した金額にならない)のみです。
どうでしょう、背中を押せましたでしょうか?(笑)
書込番号:8478733
2点
ばか客さん こんばんは
買ってから後悔すればいいでしょ。とりあえず買えば?お宅が興味あるんだし。いいよこ のシステム。軽く押しますよ面白いですよー。
書込番号:8479004
0点
小学生の時に、国語の時間で5W1Hというのを習ったと思います。
一眼レフを購入してから、ネットで一眼レフの購入を検討する書き込みを目にして思いついたのですが、
いつ、どこで、誰が、何を、どのように、いくらで撮るか
を検討すると割と答えは出てくると思います。
例えば、日中、屋外で撮る場合が多ければ、E-3で問題ありません。
また、ボケを大きくしたいならE-3よりもセンサーサイズの大きいものがよいとなります。
そして、10万円以下でしか出費できなければ中級機や中古となったりします。
高感度ノイズや暗所ノイズに問題があるとしても、そういう写真を撮る必要性が低ければ別に何の問題もありません。
自分に合ったカメラを見つけるべきであって、他人が良いからと言って自分に合うとも限りませんので。
自分がオリンパスに決めたのはゴミ取り機能とデジタル専用設計という部分でした。
また、オリンパスで問題ないと思ったのはflickrの作例を見てからでした。
価格コムにも作例はたくさんありますが、まだまだflickrのほうが作例が多いと思います。
僕自身もここにID作ってますが、世界各国から写真をアップしていて非常によい刺激を受けます。
ここに満足いく作例があれば、撮れないのは機械ではなく腕の問題だとわかります。
http://www.flickr.com/groups/e-3/
http://www.flickr.com/groups/olympusesystem/
http://www.flickr.com/groups/zuikodigital/
書込番号:8479196
1点
皆々様、本当にありがとうございます。
私のスレなんて軽くスルーされると思いきや・・・。
下手な雑誌等を参考にするより、皆さんの意見、大変勉強になります。
何人かの方がおっしゃっているように、やはりレンズ性能なんですよね。
センサーは小さいので仕方ないにしろ、やはりレンズが魅力。
良いレンズさえ購入していればあとはボディの買い替えだけで済みますもんね。
オリンパスはデジ専用設計なので安心して使えます。
あと画角も4:3というのも気に入っています。
MarkUNをもっているのですが、デカイッ!!オマケにバッテリーもデカイ!
悩みに陥った理由は5DMarkUを買うつもりだったのですが、あまりにもチャチで・・・。
期待ハズレでした。いかにも壊れそう・・・。新設計のレンズもあまり出さず・・・。
オリンパスの方にも言われたのですが、やはり機材に気を使うことなく
ガンガン使いたいですよね!
E-3はかなりタフなつくりになっているようです。
キャノンでは馬鹿デカイ1系しかないですからね。
先日、久々に30Dを持ち出して撮影してみました。これまたやわなカメラですが。
写真をアップしてますのでご参考までに。
写真はISO100です。レンズはサンニッパだったかな!?
ISO100の性能だと30DクラスのカメラよりE-3の方が断然上ですね!
このまたEF300/F2.8がでかくて重い!オリンパスの150/F2.0なんて実にコンパクト。
このレンズを使いたいためにオリンパスにするよなモンですが。
あと300/F2.8も惹かれます。600ミリ相当でF2.8。
だたいずれのレンズも開放でのボケ味は1.5〜2段絞り込んだ感じになるのでしょうけどね。
絞り込んでの写真が基本の私はボケに対するこだわりはないので、
ボケ味が必要なときはキャノンにしてみます。
オリンパスSSで気になったのが、私が気に入った150/F2.0はあまり勧められませんでした。むしろ、50-200SWDを勧められました。・・・来年あたり何かSWD搭載の新しい単焦点のレンズを発売するのかな・・・なんて推測したりして・・・。
書込番号:8479371
1点
ノイズの話は、すでに出尽くしているように思いますので、背中を押す意味でレンズとAFとタフさの話もしておきます。
ED50-200SWDは良いレンズだと思います。おそらくSWDの無い上級レンズは、今後ディスコンになり、SWD付きにモデルチェンジするので、もし今E-3で望遠レンズを買うなら、ED50-200SWDが一押しだと思います。
ED50-200SWDは、35mm相当で同じ画角・望遠ズームだとキヤノンのEF100-400LISに相当しますが、F2.8-3.5と明るいですし、何より解放からしっかりとした描写が期待出来るレンズです。特筆すべきはAFの早さと、E-3と一緒に使った時のAF追従性の良さです。僕はこのレンズで鳥の飛翔や昆虫の飛翔を撮りますが、EF100-400LISに劣るのはズーム方式が直行でないくらいで、他の部分ではED50-200SWDが全ての面で上です。
スレ主さんは、競馬を主に撮られるのでしょうか?作例拝見しましたが、暗く沈んだバックに浮かび上がる勝負服の騎手の闘志が伝わってくる様な良い写真ですね。競馬は荒天でも行われるし、重馬場の迫力は晴天とはまた違うものですから、天候に左右されずに撮影可能なE-3とED50-200SWDは最適の組み合わせの一つかもしれません。
サラブレッドは50数キロの騎手を乗せて、およそ70km/hの速度で馬場を駆けます。馬体は肩高で160-170cmあり、馬場も広く整然としているため、どちらに向かって飛ぶかわからない昆虫や野鳥の様な小さな被写体が撮れるカメラシステムなら撮りやすい被写体だと思います。
E-3とED50-200SWDは今まで使ったカメラシステムで、唯一2台しかない、こちらに向かって飛んでくるヤンマを置きピンではなく、AFの手持ちで撮れるカメラです。僕の腕で同じ事が出来るのは、今のところEOS-1DMark3とEF70-200F2.8LISくらいです。それより焦点距離が長くF値の小さいキヤノンのレンズは、レンズに能力があっても、重くて手持ちでヤンマの様な早い被写体を追うのは無理だったからです。
E-3のAFセンサは全点ツインクロスの11点です。これは22点のクロスセンサが二重に配置されたものです。EOS-1DMark3と違うのは、小さい撮像素子のため、11点のAFポイントで効率良く広い範囲でAFが可能で、しかも端のセンサまで全てツインクロスなので、ファインダの一番端のAFセンサでも被写体を捉える事が出来れば、そこからすぐにAF追従が可能になる点です。EOS-1DMark3もAF性能の優れたカメラですが、クロスセンサはシングルの19点で、AFの一番早いセンサ群は中央にあるため、一旦ファインダ中央に被写体を確実に捉えてからアシストセンサで追従する腕を要求されるプロ向きのカメラです。僕の様に年中写真を撮っているわけではないアマチュアだと、11点のどれでも引っかければ、そこからAF追従可能なE-3の方が、高速で移動する被写体を追い続けるのは楽なのです。
今年初めて、E-3とED50-200SWDを山岳縦走で使いました。詳しくは下記のURLで報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=36/ViewLimit=0/SortRule=1/#8008514
栃木と福島の県境の尾根道で、定点撮影を続けながらの移動でしたが、20kmくらい雨に降られっぱなし、あちこちぶつけてフードやボディは傷だらけになりました。しかも泥まみれの手で持っての撮影でした。でもE-3は何の問題もなく500枚以上の写真を撮り続けてくれました。撮影後のメンテは水道水の流水で塵埃を落として、水分を拭き取り、電動の防湿庫で乾燥させただけです。
ある意味、E-3はナンバーワンのカメラではないかもしれませんが、他社のカメラではまね出来ない、とてもタフなオンリーワンのカメラだと思います。
写真はE-3で撮ったドッグランで走り回る犬、河川敷を飛ぶユリカモメ、標高1000m付近で雨中で撮ったヒメオオクワガタ、池の上を飛ぶギンヤンマです。
書込番号:8479815
5点
150mmF2は画質的にはとてつもなく素晴しいレンズですが、AFは割りと緩慢という
話も聞きます。遅かれ早かれSWD化されるでしょう。それを待っても大丈夫では
ないでしょうか。50-200mmSWD「でも」相当すばらしいので、もしかすると
150mmF2買わなくても済むかもしれませんし。いえ、もちろんいずれは買って下さい!
サービスステーションの対応も興味深いですね。普通のメーカーだったら、モデル
チェンジを「けどられる」ようなことはまずしませんし、かえって、古いのをさっさ
と売っちゃえ、みたいなことをわりに平気でしますけど、オリンパスは良心的なんで
すね。いや、商売がヘタというべきか。
超広角についてはマイクロフォーサーズがコスト的にも画質的にも圧倒的に有利に
なると踏んでいますが、望遠はやはりミラーありのシステムが有利なので、スレ主さま
のご用途であれば、なんの躊躇もなくフォーサーズの世界に足を踏み入れていいと
思います。私もE−3で大満足しているクチです。5Dも持っていますが、どうしても
手が伸びるのはE−3ですね。
書込番号:8480013
2点
完全に出遅れました^^;
ノイズの件は、個人的にはISO800でもそうひどいとは思いませんし、それを上回る良さがあると思います。もちろん、次回モデルチェンジに更なる向上は期待していますが。
それはさておき、指摘があっても、キャノン→キヤノンに訂正しない、スレ主さんの頑固さ?無頓着さ?が気になります^^;
キヤノンユーザーなのになあ・・・
皆様、駄レスですみません。
書込番号:8480880
1点
ばか客さん
あなたはE−3のノイズの件で以前に書き込みしていますね。
どうでも良い事ですが、台所にある洗剤の数が気になって仕方ないです。
2008/03/10 16:30 [7513410]
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
もし今 100万円貰って好きなカメラ買って良いなんて言われたら、
E3
12-60
50-200の両SWDを売り払い、
ニコンに移行してD3とナノクリスタルコートのレンズ数本買います。
日中の写りはほんとに好きですが、
SSを稼げないレンズのラインアップでは・・・
F2の松が一番明るいなんて・・・
レンズはほんと気に入ってましたが、
光量の少ないところでは、
まともに撮れない世界がありました。
オリとは近々おさらばするつもりです。
書込番号:8481423
6点
またまた皆々様、ありがとうございます。
・・・実は、仕事で以前、ベトナムへ行ったことがあったのですが、
その際、砂埃&湿気でMarkUNの背面にあるサブダイヤルが
おかしくなってしまい、かなりあせったという経験があります。
サブのMarkUNで何とか撮影を終えたのですが・・・。
キャノンPSへ持っていったところ、サブダイヤルの部分といわず、
カメラの隙間から”赤土”が出てきたそうです。
カメラを首からぶら下げっぱなしで一ヶ月、バイクで走りまくったせいでしょうね・・・?!
E-3のダストリダクションも強力で、故障しやすのでは!?と思うくらいでした。
あと、今年の春、北海道へ撮影に行ったときはあいにくの雪で大変だったのですが、
さすがはMARKUNでした。ボディは雪が積もっても大丈夫・・・。
ただ、レンズ内部(レンズはさすがに雪除けをしてましたが・・・)が曇ってしまい、
撮影できなくなってしまいました(念のため、同じレンズを2本持っていってますが・・・)。
銀塩の時代、キャノンのEOS1Vなんて、新品で二台購入しても
現行のMrakVと同額ですからね・・・。
オマケに中古でもう一台買ってもやや高いくらい。
なかなか壊れないカメラですが、壊れてもすぐ買いなおしが利き(お安い)、長く使えるカメラ。
デジタルはどうでしょう!?MarkVを3台買うだけのお金がないという、
悲しい現実がありますが(涙)、3台まとめて買っても2〜3年で新しい機種が発売される・・・
というビンボー人にはまたまた悲しい現実があります(滝涙)。
E-3はノイズの部分だけちょっと頭の角に置いておけば、かなりリーズナブルで
丈夫なカメラだと認識しております。
万が一、その丈夫であろうE-3が壊れても買いなおしの利く値段というのが
私の心を動かす理由のひとつでもあります。
・・・オヤジ的ですが、デジカメであってもやはり”道具”であって欲しいですね・・・・。
繰り返しになりますが、オリンパスSSのオジサン(=所長さんなぁ〜・・・!?)の一言、
「カメラに気を使いながら撮影はしたくないですもんね・・・」
というのが、私にとっての”殺し文句”になってます。
・・・この週末はちょっと”気合”を入れます。
・・・と同時にEOS5MarkUを買うはずだった”お金”も財布に入れて・・・。
今夜は寝れそうもないです・・・。
書込番号:8482025
1点
asayannさまのおっしゃるのもわかります。
用途によってはあきらかにD3のほうがいいというものは厳然としてある
と思います。まぁ私なら100万円もらっても、D3改(せめてD700
なみにダストリダクションだけでも載ったもの)が出てからにすると思い
ますが・・・。
そしてできれば、α900並にファインダーがいいといいですね。ニコン
マウントにはMFの良いレンズ(オールドなニッコールやコシナツァイス
・北斗連打等を含む)が多数あるので、D3こそ秀逸なファインダーが
ほしいです。
まぁとにかく、用途用途に最適カメラは違っていて、スレ主さまのご様子だと
やはりE−3じゃないでしょうか。なにしろメーカーが砂に埋めたり洗ったり
してみせる一眼なんて、他にないじゃないですか。過酷な環境でお使いのよう
ですから、ノイズなんて気にせずに、ナノクリも気にせずに、E−3に逝って
おしまいなさい。
書込番号:8482187
0点
ばか客さん
>・・・実は、仕事で以前、ベトナムへ行ったことがあったのですが...(中略)
>一ヶ月、バイクで走りまくったせいでしょうね・・・?!
って「水曜どうでしょう?」みたいなお仕事してるんですね。。。(爆)→知らない人ごめんなさ〜い!!m(_ _)m
ちょっと笑いのつぼにハマってしまいました。。。
書込番号:8482194
0点
asayannさん
100万円当たらなくてもオリとはおさらばですか?
人によって何を優先するか違うので仕方ないですが残念です…。
書込番号:8482195
0点
asayannさん
どうしても譲れない事項があるのなら
無理してE-3使い続けなくても
メーカ替えた方が幸せになれると思いますよ。
精神的にストレスからも解放されて
きっといい写真も撮れるようになると思います。
書込番号:8482340
0点
それ一台ですべてのユーザーの要求を満たせるカメラは存在し得ないからこそ、各社共に複数のボディを用意しています。
それはメーカーに対しても言えることで、ニコンだけですべてのユーザーを納得させられる製品が作れるのであれば、他のメーカーは必要ないわけですが、それは不可能なので、多くのカメラメーカーが存在します。
他に選択肢がないのならともかく、選ぼうと思えばいくらでも選べるのですから、納得いくまで調べて、自分にとって最高の一台を見つけてほしいですね。
あれもいい、こっちも捨てがたい…と悩んでいる時間って楽しいじゃないですか(笑)。
書込番号:8482615
1点
使っている側からすれば最大の課題は、
シャッタースピードを稼げないために被写体ブレ!
その被写体ブレを防ぐために発生するオリンパスの苦手な高感度で有り難くないノイズ。
F2以下のレンズの生産の噂も無し!
明るくない撮影条件下で★動く★ものを撮るケースを考慮し生産しているのか・・・
オリンパスのレンズは写りが綺麗で空の色が素敵です。
暗所のAF・AFも早い・取れるダストリダクション・防滴防水など、
良いところがありますが、SSが稼げない構成であることは否めません。
だから照明下で動くものを撮るプロはメインとして使えないし、
一般ユーザーもこれが原因で離れていきます。
E420のスレをチラ見しました。
屋内競技のスレ板は悲惨でした。
初心者の悩みやそれに対しての無知なアドバイス・・・
そもそもの原因はメーカーの構成に問題が・・・と思います。
被写体ブレを我慢するするのは嫌です。
書込番号:8482672
5点
まあ、そうカッカせんでも・・・。
ともあれ、たしかに、F1.4のレンズや、逆に「竹」クオリティで
もっと暗くて小型なズームとか、もう少しレンズのバリエーショ
ンがあってもよいなぁとは、私も思います。
20mmF2のパンケーキなんかも出してほしい。って、ここで希望を
述べてどうする、なんですが。
書込番号:8482817
1点
天体写真ではニコンのデジタルカメラユーザーは少ないというのも一方で事実でしょう。なにしろ星が消えてしまうわけですから。
絵作りは各社で違いがあって、それでいいのでは。
多様性があって自分のスタイルに合うカメラを選べることが私たちには一番ありがたいところと思います。
スレ主さんにとっては、高感度で妥協してレンズをとるかどうかを冷静に見極めていただければいいと思います。
オリンパスはユーザーに、D3的なノイズ除去モードを選択できるようにすればいいかと思います。
書込番号:8482855
1点
>シャッタースピードを稼げないために被写体ブレ!
これ僕も思います。asayannさんにポチします。
書込番号:8483003
1点
どんな機械にも得手不得手はあります。 それだけの事です。
被写体ぶれがほぼ完璧に防げて、かつ優秀なレンズがリーズナブルな値段で買えるシステムなんてのは存在しません。
要は適材適所ではないでしょうかね。
書込番号:8484436
2点
季節柄、システムとお別れしたい人が多いですねー。
ワタクシもフルサイズ発売のαに移行しようかと本気で考えましたが、、
レンズが信じられないぐらい高いですねー。すっかりあきらめました。
一度システムを組んだらなかなか別れられない、って、結婚と似ていますねー。なんて。
書込番号:8486016
0点
>asayannさん
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=29446200
こんなのがありましたよ。
もしかしたら望遠マクロがこれになるのかな?
F1にするために設計が上手くいってなく発表できないとか。
書込番号:8486104
0点
皆々様!!!
ほんと〜〜にありがとうございました。
・・・ついに、私も”オリンパスユーザーです!”
ニックネームの”ばか客”を”賢いカスタマー”と改めたいと思います(無理かなっ?!)。
本日、当然新品なのですが、E-3&12-60の組み合わせを購入しました。
もぉ〜〜〜これですっきりです!ガンガン写真を撮りまくります。
ノイズたっぷりの写真をアップしましたので(笑)ごらん下さい!
オリンパス(E-3)の良いところはシャッター音もありますね。
好みの分かれるところですが・・・・。
フォーサーズということもあり、ミラーボックス内が小さいのでシャッター音も
小さいですね・・・。シャッター音も意外と私にとっては重要だったりします。
けたたましいEOS-1シリーズや、実に安っぽいEOS3桁シリーズ、SONYあたりは
私はダメです。ニコンあたりは伝統的にデジタルになってもシャッターの
音もちゃんと考えている気がします(良い音です)。
まぁ〜ライカのM3が私の一番のお気に入りですが(=オヤジ!!)。
ここまで来れたのも、皆様のおかげでございます(友達がいないと思われそう・・・)。
日本が誇れるフォーサーズ、かつてのベータービデオやHDディスク、
瀕死のAPSカメラのようにならないよう、皆様どうか大切に、カメラに気負う事泣く
ガンガン使いましょう!予算が許すのであればすべて新品で・・・。
じゃ〜ないとコンタックスの用に中古ばかり売れて新品が売れず、
消えてしまうメーカーになってしまします。
私のE-3お気に入り(どうでも良いですが・・・うっとりさせてください)。
●優れた防塵防滴システム
●シャッター音
●コンパクトな機動性
●デジタル専用設計のレンズ
●ノイズリダクション
●素晴らしいIS
●・・・そして何といってもコストパフォーマンス!!!
うっとりうっとりです・・・・。
書込番号:8486547
1点
購入おめでとうございます。
次は、撮影用E-3、予備用E-3、観賞用E-3、おやつにE-3、君の瞳にE-3と、必要な物がたくさんさって大変だと思いますが、今までは得られなかった世界と感動とノイズがそこにあると思いますので、心ゆくまで楽しんで欲しいと思います。
書込番号:8486900
1点
おめでとうございます!
よかったですね、決断できて。
きっと、今年最良の買い物の一つになると思います。
12-60mmも万能レンズですし、なにしろE−3との組み合わせで最強の
防塵防滴! 「水曜どうでしょう?」(くま日和さま、引用させていただ
きました)な、スレ主さまには、こんな最適なシステムは他にありません。
良かったですね〜。
書込番号:8486934
1点
ご購入おめでとうございます!
12-60を付けた姿にうっとり。うーん、分かります。
がんがん使って、たまには作品をアップして下さいね!
個人的にはMacユーザーさんのようで、なんだか親近感がわいております。。
これからもよろしくです。。
書込番号:8487190
1点
皆々様、最終投稿となりました。
早速、購入した帰り道、電車が止まる駅で撮影してみました。
かなりいじわるな状況ばかりを選んで撮影しております(前ボケが中心)
すべてRAWで撮影(ISO400)、PhotoshopCS3にて現像しております。
カメラの設定は標準、またはすべて0です。
ノイズだけに的を絞り、色あい、シャープは一切いじっておりません。
手ブレも見事に補正されてます。
CS3のおかげか飛躍的にノイズがなくなってます。
オリンパスSSの方が進めているのもわかります。
・・・”元”キャノン信者の私、RAWの現像ソフトはキャノンのDPPが
最高だと思っていたのに、CS3は恐ろしく良くできたソフトです。
今まではDPPで現像、CS2で細かい直しをしていたのですが、
CS3一本ですべて出来てしまいます。特筆なのはその処理能力。
早い、遅いというより”その場でポン!”って感じです。
・・・もちろん、購入したのではなく体験版ですが・・・。
CS2からのアップでも26000円・・・ど〜〜しましょう???
レンズですが、60ミリ側がやや甘いのですが、12ミリ側は単焦点なみです。
広角(12)から標準(30)画角で使うには単焦点をしのぐ描写です。
銀塩の時代とは違い、新しいデジ一眼には最新のレンズ、最新のソフトで
ないとその能力を十分に発揮できない・・・ということを知りました。
お金のかかる時代になったものです。
(それにしてもキャノンのEFレンズ単焦点はほとんどが10年くらい前の設計。
こんなレンズでフルサイズの写真がこなせるのでしょうか!?)
年内をめどに本格的にオリンパスシステムを構築してみます。
また、どこかのスレで登場しますが、皆様これからもヨロシクお願いします。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:8487704
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/05/19 8:07:08 | |
| 11 | 2024/03/09 10:35:28 | |
| 2 | 2023/09/19 23:28:38 | |
| 6 | 2022/05/18 5:52:16 | |
| 7 | 2021/11/14 18:31:47 | |
| 9 | 2020/08/18 2:36:29 | |
| 0 | 2020/01/13 19:36:54 | |
| 8 | 2019/08/26 21:16:37 | |
| 8 | 2017/04/29 1:03:25 | |
| 12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































