http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
>マイクロフォーサーズのコンパクトさを活かした、ボディ内手ブレ補正内蔵の高速EVF機を発売する最適なタイミングが今年夏と判断してのスケジュールのようだ。
>渡辺氏はE-4x0、E-5x0、E-6x0は、それぞれ別のシリーズとして後継機も開発していくと話しており、
>念のため、“マイクロフォーサーズ機の2号機が一眼タイプとなり、OMシリーズライクなコンパクトフォルムで登場。それがE-420の後継になる、なんてことはないですよね?”と尋ねると「そうした予定はありません」(渡辺氏)と、明確な否定のコメントが返ってきた。
マイクロはEVF搭載?ボディ内ブレ補正は感謝するにしても、EVF機となるとモックとは形が変わるのか、あるいは外付けEVFなのか・・・?
まさかあのモックと大きく異なることは無いでしょうけれど、気になりますね。後半を読むと1号機はコンデジ型で決まりと読めますが。
もうひとつ気になるのが、E-400系もE-500系も残る・・・?ってことですね。個人的には嬉しいですが。
書込番号:9194319
4点
PIN@E-500さん
情報どうもです。(^^;
いやぁ、なんか凄いですね。
この方の発言がどこまで信用できるか分かりません(笑)が、
・マイクロ機にEVFが載る
・マイクロ機は7月(夏の真ん中)に出る
・E-4x0にフォルムそのまま、手ぶれ補正を乗せた上で後継機がいずれ出る
・E-5x0も別のニーズに応える製品として後継機がいずれ出る
うーん、素晴らしい。
出来ればE-4や100mmF2.0Macroの話も聞きたかったですけど、なんかオリンパスが元気そうなので
それだけで安心しました。(^^;
書込番号:9194382
3点
このインタビュー、インプレス記者の願望らしきものが多数はいっているので、あまり信用なりませんね。初号機にEVFを載せるかについて、渡辺氏は何もコメントしてません。
とりあえずこれからマイクロフォーサーズ関連で読み取れることは、
夏の中旬に出る。
手ぶれ補正が載る。(大きさについては分からない。Eー420並みとあるがそれははたしてフォーサーズでのものか、マイクロフォーサーズでの物か分からない。)
デザインも製品もまだ煮詰まっていない。
これだけです。まあ広角レンズで手ぶれ補正が効くとなると嬉しいニュースではありますが。
書込番号:9194579
1点
PIN@E-500さん
E-4X0系が残るのは朗報です。
手振れ補正が入ればなお朗報です。キットアートフィルターも入るだろうなぁ・・・
一回り大きいE-620を衝動しなくて良かったかも?
とりあえずお手軽カメラが1台欲しいので。
書込番号:9194973
1点
皆さんこんにちは
そうなると、4**,5**と625の明確な差はファインダーぐらい?
4**に手ブレ補正がつくなら5**との違いは?
イロイロやってくれますね〜(笑)
もしかすると5**は330の正式な後継機種になるとか?妄想が止まらない〜
書込番号:9195331
2点
妄想が膨らむのがこちら
http://zuiko.exblog.jp/10062221
妄想がしぼむのはこちら
http://blogs.dion.ne.jp/gajare/archives/7793058.html
書込番号:9195844
3点
くま日和さん
> 4**に手ブレ補正がつくなら5**との違いは?
・BLS-1とBLM-1
・片手で握り込めるグリップの有無
・三角環の有無
と言ったところでしょうか。
どちらにしようか一層迷ってしまいますね。
あっ、くま日和さんは全部揃えるんですよね。(^^;
書込番号:9196187
1点
みなさんこんばんは!
E-620につづくサプライズニュースを自分なりにいろいろ勝手に想像してみました。^^
AF微調整機能&アート機能搭載やフェイスバックコントロールなど基本性能はE-620を踏襲するを前提として
E-430(仮)
背面固定液晶、高性能EVF、350gそこそこの超軽量一眼カメラ
E-530(仮)
バリアングル液晶、5点全点ツインクロスセンサー搭載の光学式ファインダー、動画機能搭載
E-630(仮)
現E-620を前提にして、、、動画機能、7点全点ツインクロスセンサー搭載の光学式ファインダー、電子水準器搭載
として、偶数数字で始まるナンバーはグリップ無し、奇数ナンバーはグリップ有りの形状
フラッグシップと中級機はグリップ有り、98%以上の視野率を持つペンタプリズム式ファインダー搭載が絶対条件と考え、
E-30の後継機種の型番はE-50
E-3の後継機種の型番はE-5
(中級機とフラッグシップの想像はしてません〜^^;)
みたいな感じになりそうな妄想。。。
ToruKunさん
>あっ、くま日和さんは全部揃えるんですよね。(^^;
え?あれ??そ、そんな。。。。
来年はボディ沼からはい出してレンズ沼で溺れてみたいです。爆
書込番号:9197287
1点
http://news.cnet.com/8301-13580_3-10189546-39.html
に、ちょっとショッキングな記事が載ってますね。
[Olympus declares 12 megapixels is enough]
「オリンパス、1200万画素で十分と明言」
ってことですけど、1200万画素で打ち止めってことでしょうか?
実質的にベイヤー型の2倍以上の解像度が得られる3層型撮像素子なら
良いのかもしれないですけど、ベイヤー型なら2000万画素ぐらいは必要
だと思うんですけど、オリンパス商品戦略部 部長の渡辺章氏は
「1200万画素以上が欲しい人はフルフーレム機にした方が良い」
とまで言ってますね。
解像度的には、まだまだ余裕があるみたいですから、もっと高画素化
して欲しいですけど、皆さんも1200万画素で十分でしょうか?
書込番号:9202447
2点
ポロ&ダハさんこんばんは。
Web pageへ飛んでいったら英語なんで思わずビックリしました(笑
1200万画素で打ち止め宣言ですか…,これはちょっと,と,さすがに私も思います。
ZDレンズの性能と回折の影響を考えても,(ベイヤー換算で)1600万画素くらいまではいくらなんでもいくでしょうと思っていましたから。
自ら向上を止めましたと言っているのと同じようなことだとも受け取れますし。
実際に1200万画素以上がコンシューマーレベルで必要かどうかはともかく,なんだか萎える発言ではありますね (^^;
書込番号:9202580
1点
ポロ&ダハさん
こんばんは
>実質的にベイヤー型の2倍以上の解像度が得られる3層型撮像素子なら
良いのかもしれないですけど、
裏を読めば噂の3層型素子の開発に成功したとか。。。^^
E-3後継機種が2000万画素とか言われたらパソコンごと買い替えなきゃ〜ってな所だったのでちょっとほっとしていたりするのは私だけでしょうか?
コンシューマ機ならこの程度で良いと思うのですが、(以前此れ以上の高画素化寄りに開発ベースの主眼を置くのは反対という趣旨のスレを立てた立場として。。。汗)プロ仕様のフラッグシップモデルE-5u(仮)みたいなのが出れば2000万画素対応もあるかもしれませんね。50万円ぐらいで。。。汗
書込番号:9202843
1点
どうなんでしょうね。
何も犠牲にしないのであれば解像度は高ければ高いほどいいと思いますが、実際にはそうはいかなそうなので、低解像度でも良いかなと感じている次第です。
E-1の500万画素も今でも十分高画質と思ってますし。
大判プリントして間近でみればアレですけど、通常みている分には不満は感じません。
とは言っても、それは自分の知らない世界なだけかもしれないので、それ以上の世界もみてみたいとは思います。
ただ、こういう発言は営業的な側面も強いと思いますので、「オリンパスは1200万画素でも十分な高画質を提供します」と言う程度の意味ではないでしょうか?
書込番号:9203185
3点
せっこきさん、くま日和さん、こん**は。
> 自ら向上を止めましたと言っているのと同じようなことだとも受け取れますし。
そうですよね。
1/2インチ以下のコンデジでも光の周り具合では素晴らしい画質が得られるわけですから、
フォーサーズでも4000万画素程度は大丈夫だと思うんですけど、渡辺章氏が発言されて
いるようなダイナミックレンジを云々というレベルなら、4ピクセルとか9ピクセルを
1ピクセルにして取り込むビンニングという技術で克服する方が理論的に有利なのでは
と思ってしまうくらいですから、高画素化は止めないで欲しいですね。
>裏を読めば噂の3層型素子の開発に成功したとか。。。^^
私も、そう願ったのですが、現時点では未知数ですよね。
ちなみに、私の場合、パソコンをCore i7+RAID5(500GBx4)に新調して、高画素でのRAW
現像に対応させていますけど、フルサイズ真っ青って感じのフォーサーズがあっても
良いんじゃないんでしょうかね。
すぐ下の「ボーグ(天体望遠鏡)のページで」でも触れられていますけど、他社の画像
では、ギラギラ、ガチガチ、ゴテゴテって感じの、エッジ効かせすぎの画像しか得られ
ていないわけですし、フォーサーズのようなしっとりとした滑らかな画像は中判デジ一
でしか得られないわけですから、オリンパスには、もうちょっと高画素化して、他社を
震撼させて欲しいです。
書込番号:9203236
5点
僕も、出力される写真は1200万画素有れば十分だと思いますた。
なんとなくですが、4×3=12でフォーサーズにピッタリだと考えます。^_^
でも、ポロ&ダハさんの言うような4800万画素?から1200万画素の写真をつくるようなことが出来ればもっと良いですね。
将来的にはそんなすごいやつをお願いします。
書込番号:9203963
0点
そのオリンパスの方は、良く分かりませんが、大丈夫ですかと思います。
メディア対応のお喋り上手君と、その後の黒幕?の小沢さんみたいな人、
やはり適材適所で仕事をしなければと思います。
書込番号:9204033
0点
オリンパスが1200万画素で十分と思っていても
パナソニックは高画素センサーを開発し続けると思います。
当然のようにオリンパスに売り込む
出来が良ければ採用すると思いますね!
短期的に見れば1200万画素で十分でしょうが
中長期的に見ればそれ以上を狙うべきと思います。
将来的に次世代Jpegや新画像フォーマットへの備える為にもね!
現時点では個人的に1200万画素で十分とは思いますが
メーカーや開発者から発するメッセージとしては?です。
書込番号:9205222
2点
5yen-damaさん
>オリンパスが1200万画素で十分と思っていても
パナソニックは高画素センサーを開発し続けると思います。
当然のようにオリンパスに売り込む
出来が良ければ採用すると思いますね!
そうなのですよ!それって当然の事ですよね。パナは現状の1200万画素で満足している様には思えないんです。携帯写メも高画素化(これこそ無意味の様な、、、と最近携帯を変えて思いました。500万画素超えより200万画素程度の方が携帯写メの画質は良かった様に思いました)に走っている現状では、高画素カメラは消費者への訴求力は強いと思うんです。
まさかそんな事を理解せずに渡辺氏がかの様な発言をしたとは思えないので、もしかしたら「三層構造素子」の開発に成功し、商品化に向けて動いているのか?と言う想像をしてしまいます。これなら1300万画素で出しても「従来ベイヤー型素子に換算して2600万画素以上に相当」と銘打てばインパクトの強いコピーになりそうですからね。
また、発表された4xx&5xxシリーズ存続の噂も各部品をディスコンして、次期一桁機を頂点とするE-Systemは仕様から全て新規開発に着手するとか?^^;
以前E-3のスレで2000万画素は本当に必要か?と言うスレを立てた時には大部分の人が「今すぐには必要では無い」と言う意見でした。まさかそれを読んで「2000万画素以上を必要としている人はフルサイズへどうぞ」的な発言はメーカーサイドとしてするはずも無いと思うんですよね。。。^^;(当たり前だ!)
以前に
書込番号:9206185
2点
画素数的には もう少し欲しいと言うのが個人的なとこですが
画素数そのままで ノイズ ダイナミックレンジがよくなれば我慢します
会社では ニコン系を使用しているのですが
ちょっとD700も良いな〜とか 思ってます
相方がS5proなんても使っていまして
もしS6が発売されて 例のEXRが入ったりしたら、、、、ああ 泥沼に、、、
書込番号:9208392
1点
α900の400mmF4.5とG1の45-200mmとの比較のようです。
この違いはピントの問題でしょうか、それとも解像力の
違いでしょうか。それとも撮影者の問題でしょうか。
推測でしかありませんが、G1の45-200mmのテレ端は、
1200万画素の画素ピッチが要求する解像能力を持って
いないように思えるのですがどうなのでしょう。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=30633199
書込番号:9212483
0点
横からスイマセン
シーカーサーさん
>この違いはピントの問題でしょうか、それとも解像力の
違いでしょうか。それとも撮影者の問題でしょうか。
私も推測に過ぎないですが、単に分解能の違いではないでしょうか。
カメラ本体とレンズの組み合わせが違うのでそもそも比較にもならないですが、
あれだけ対物レンズの直径が違えば、話にならないと思います。
ZD ED300mm F2.8と ZD ED70-300mm F4.0-5.6 の解像力を比べるようなものだと思います。
>1200万画素の画素ピッチが要求する解像能力を持って
いないように思えるのですがどうなのでしょう。
結果的にはそうなのかもしれませんが、良くわかりません。orz
天体望遠鏡と一眼レフ(G1は一眼)をつないで鳥を撮っている方がいますが、
同じ望遠鏡でも、カメラによって解像感が違うようなので画素ピッチや、
画像処理エンジンなんかが関係してるのかもしれませんね。
書込番号:9213379
0点
1200万画素とですが、実際は300万のRGGBセットになります。
オリンパスさんは最大2000万まで行けると言ってると思いますが、
それはAPS-Cで3500万、フルサイズは8000万の計算になりますね。
必要としない人もいるかも知れませんが、害もなければ反対する理由がないでしょう。
書込番号:9213618
0点
モトやおやさん、うる星かめらさん。今晩は。
松や竹は良いのでしょうが、梅ズームのテレ端側が2000万
画素までの解像能力が有るのか無いのか、まさにこの点が
気になっている所です。使用者の要望とは別に、このこと
も4/3の画素数を決める要因の一つではないのかな思えた
からです。
書込番号:9213842
0点
フォーサーズ2000万画素上限というのはレンズの解像力の話ですね。
他社マウント径はフォーサーズと同等レベルなので、撮像素子比で言えばとても小さなレンズと言うことになります。
撮像素子が大きくてもレンズの解像には関係ないので解像力の限界は各社あまり変わらないかもですね。
書込番号:9214653
3点
フォーサーズは周辺画質のために、高い代償を払ったわけですね。
書込番号:9214679
0点
コンデジのことを考えれば、フォーサーズで4000万画素だって可能でしょうが
意味のあることとは思えません。私の部屋には500万画素で撮った写真をA1
にプリントしたものが飾ってありましたが、鑑賞する分にはなんの不足もあり
ませんでした。ましてや、たいていの場合、普通はL版、大きくてA4までし
かプリントしない人がほとんどですから、私はむしろ、今の極小画素を“活か
す”技術を駆使した400万画素くらいの機種が出たほうが面白いとさえ思って
います。
もちろん、このごろは画面で見る、という人も増えており、大画面で見ている
人もいることは承知しています。でも、「フルハイビジョン」の42インチだって
約200万画素なんですから、みんなスペック至上主義に惑わされているんだと
思います。
もちろん、特別な分野には超高画素のカメラも必要です。でも、適材適所という
言葉もあるように、普通の人が普通に使うのには、低画素で高感度でコンパクト
なシステムが1番です。その理想に1番近いところにいるのがフォーサーズだと思
います。近所に買い物に行くにはフォークリフトよりも自転車のほうが快適なん
ですから。やみくもな高画素化は“フルサイズ”陣営の思うつぼです。
書込番号:9215920
5点
画素数がたくさん要らないと思って良いのですが、そう思ってるユーザーに対しては
高画素化でも不利益が殆どありませんから、そんなに反対してもと思います。
“○○の思うつぼ”って何ですか?誰の思うつぼでしょうか何か関係でもあるでしょうか。
もしかして反対するのは自分の不利益ではなく、他人に利益があるから反対するでしょうか?
書込番号:9218683
0点
ただ、ここの所怒濤の新ボディラッシュですね、、、E-30,E-620&420/520後継機種の噂,E-3後継機種の噂,マイクロフォーサーズ。。。。
E-620を予約した者としては、そろそろレンズの方も併せて新しいのが欲しい所です。確かに9-18mmは4/3らしいレンズで素晴しいですし、14-54mmもリニューアルされているのですが、100mmMacroはどうなった?PIEで何らしかのアナウンスがあるんでしょうか?これが出たらマイクロフォーサーズよりも優先したい所なのですが。。。ん〜ありそうでなさそうな。。。
無いならここらで一旦ロードマップの見直しをお願いしたい。。。せめてPIEではこのレンズの開発の経過発表だけでもお願いしますよ!オリンパスさん。
書込番号:9221062
0点
> 14-54mmもリニューアルされているのですが、
ZD14-54もぜひリニューアルして欲しいですね。
書込番号:9221082
0点
ZD ED14-54mmF2.8-3.5ならE-30発表時に既にリニューアルされてますが???
書込番号:9221139
1点
くま日和さん
多分、
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-F3.5 III SWD
を早く出せと言うことだと。(^^;
書込番号:9221239
1点
「オリンパス、1200万画素で十分と明言」
「1200万画素以上が欲しい人はフルフーレム機にした方が良い」
という発言に関してですけど、どうやら
「次のシリーズのモデルでは」と限定した話のようです。
次に発表する予定のモデルは4:3に切り出せば1200万画素相当で、現在の
撮像素子より更にダイナミックレンジを向上させたものになるようで、
現時点で「次のモデルとして1200万画素以上の物を出すか」と訊かれれば
「NO」ということなんでしょうね。
となると、動画対応のためのグローバル・シャッターを静止画に使う
新しい撮像素子を採用するという話になってきますね。
一回の撮影で、スピードの異なるシャッターを超高速で数駒切り、それを
合成して一枚の画像にするという技術だとしたら、ダイナミックレンジの
圧倒的な向上が見込めますね。
高画素化は、その後ということになるんでしょうかね?
動画用にはビット・マッピング、静止画用には上記の技術で画像の階調性を
向上させるという話なら納得がいきます。
ZD 14-54mm/F2.8-3.5 II のプチ・リニューアルに関してですけど、私も
ZD ED 14-54mm/F2.8-3.5 SWD にして欲しかったです。
EDレンズを採用すれば、もっとスッキリした描写になるはずなんですけど…
SWDにすれば、ZD ED 12-60mm F2.8-4 SWD に勝るとも劣らないAFスピードが
得られるはずなんですけど…
更に言えば、ZD ED 12-35mm/F2.8 SWD なんてコンパクトなレンズがあっても
良いんじゃないでしょうかね。
松か竹かは問いませんけど…
書込番号:9243776
2点
ポロ&ダハさんこんばんは
>という発言に関してですけど、どうやら
「次のシリーズのモデルでは」と限定した話のようです。
あらら、そういうオチがついていたんですね。^^
全文英語だったのでユーザーさんのブログ等でしか汲み取れなかったンですが、さすがに既存ユーザーの怒り買いまくりでちょっと後フォローした感も否めませんネ。。。^^;
まぁ、高画素化は優先事項としては私はそれほど重要な事とは思っていませんでしたので、氏の言う所の「ダイナミックレンジの拡大」「ノイズ対策」を優先的に実施してくれるのであればそちらの方が大歓迎です。^^
それよりも残念だったのが最近レンズのロードマップが更新されていましたが、あれでは更新と呼べるのかどうなのか。。。><;
ハイスピードイメージャAFが今後リリースされる全ての機種に搭載されてくる事でしょうから、レンズのマイナーチェンジとして既存レンズのハイスピードイメージャAF対応が急がれ(あくまでもオリンパス内部の話と想像しますが。。。)その作業に追われている事と思いますのでSWD化は後回しなんでしょうね。。。
それに古くからのユーザーさん達は待たされて久しい100mmMacroも「TeleMacroレンズ」2009年以降という表記に変わっていましたね。。。既に4年も待たされていてさらにリリース時期も仕様すらも白紙に戻ったかの様な状態では力の抜けたユーザーさんも多いのでは?と思ってしまいます。やはり、オリンパスとしては
1.現リリース中の全レンズのハイスピードイメージャAF対応>2.ハイグレードクラスのテレマクロ(恐らく100mmF2.0と信じたい)の2009年内のリリース(これも可能な限り)>3.ハイグレードレンズ以上のクラスのSWDかつEDレンズ化>4.ロードマップに無い新型レンズの設計
が優先順位なんでしょうかね〜。。。。
もしそうならこれにマイクロフォーサーズが入ってくると、3、4は果たして何時の事やら〜って感じですね^^;;;
書込番号:9244091
2点
ポロ&ダハさんこんばんは
>一回の撮影で、スピードの異なるシャッターを超高速で数駒切り、それを
>合成して一枚の画像にする
これってものすごい技術のような気がするのですが。つまり、明るいところに露出が合った
写真と、暗い所に露出が有った写真をほぼ同時に写し、合成するってことなのですよね。
もしこれが実現したならば、とんでもないカメラが出来ると思うのですが。考えただけでも
ワクワクしてきます。
書込番号:9247048
0点
4/3の問題の一つは感度ですが、露出中にフィルターを付けたり、
外したりの制御が出来ないかと思います。
明るい時ではフィルターを付けて正確な色情報を受け取りますが、
暗い時に殆どが外す状態で撮ったら、一段感度アップできます。
個人的に高感度モノクロ機(E-320?)があっても良いと思います。
売り方によっては大ブームを起す可能性もあるかも知れません。
しかも他のメーカーは真似しにくいです(真似る人は格好悪い)。
書込番号:9247115
0点
うる星かめらさん、こん**は。
>4/3の問題の一つは感度ですが、露出中にフィルターを付けたり、
>外したりの制御が出来ないかと思います。
天体撮影用のカメラのように、撮像素子にはベイヤー配列のフィルターを
直接付けず、マウント部分にフィルターを付け、フィルターを換えながら
3回撮影すればカラー画像が得られるとか、赤外線撮影もできるような
ボディーにすれば、学術用途にも使えますから、良いんじゃないでしょう
かね。
>個人的に高感度モノクロ機(E-320?)があっても良いと思います。
撮像素子上のカラーフィルターでかなりの光量ロスがあるようですから
無くなればすごいことになりますね。しかもローパスフィルターも無し
ですから、解像度も2倍近くUPする上、変な癖も無くなりますよね。
>売り方によっては大ブームを起す可能性もあるかも知れません。
>しかも他のメーカーは真似しにくいです(真似る人は格好悪い)。
ひとつだけ問題がありそうですね。
赤外線撮影できるようなモデルだと、一時期問題になったSONYのビデオ
カメラみたいな使い方がされそうで、発売には慎重にならざるを得ない
かもしれないですね。
書込番号:9250235
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/05/19 8:07:08 | |
| 11 | 2024/03/09 10:35:28 | |
| 2 | 2023/09/19 23:28:38 | |
| 6 | 2022/05/18 5:52:16 | |
| 7 | 2021/11/14 18:31:47 | |
| 9 | 2020/08/18 2:36:29 | |
| 0 | 2020/01/13 19:36:54 | |
| 8 | 2019/08/26 21:16:37 | |
| 8 | 2017/04/29 1:03:25 | |
| 12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








