『マイクロフォーサーズ』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信25

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズ

2009/04/03 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:10152件

マイクロフォーサーズのレンズ交換式カメラってオリンパスから出ないんですかね?

あっち(パナソニック)では動画対応の新モデルの話題が賑わってますが、オリンパスもああいうの出さないんですかね?
個人的な希望では、E-1,E-3譲りの堅牢なダイキャストボディで防塵防滴機能を備えて欲しいです。重くてもいいので、サイズをコンパクトに。
基本性能はG1やGH1と同じでいいんですけどね。

GH1と同じ機能であればボディ単体で10万くらいなら買うかな?


なぜこの話題をここに書いたかと言うと、このモデルは「Eシリーズ」に値すると思ったからです。名前はそうですね〜「E-2S」とかどうでしょう?「E-3MF」でもいいかな〜


駄スレすみませんでした。

書込番号:9343170

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/03 15:47(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのレンズ交換式カメラってオリンパスから出ないんですかね?

今年夏には出るようですよ。
3月のPIEでもモックアップ(昨年のフォトキナと同じ物)を発表したようです。
名前がどうなるかは分かりませんが…。


書込番号:9343204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/04/03 15:59(1年以上前)

マイクロフォーサーズの7−14mmF4を、使ってみたいです。

書込番号:9343242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/03 18:31(1年以上前)

まだ全容は明かされていませんが、今年の夏にオリンパスからもマイクロフォーサーズが出ます。

書込番号:9343717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/03 19:21(1年以上前)

型番はEMという噂があります。

書込番号:9343903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/03 20:49(1年以上前)

ご参考まで。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html

書込番号:9344228

ナイスクチコミ!1


nama3さん
クチコミ投稿数:142件

2009/04/04 06:56(1年以上前)

鳥坂先輩さん

こんな情報が出ていますね。
 http://43rumors.com/
 4月1日付ですが、発表が6月17日、発売が7月末、
価格は、900〜950ドルだそうです。そして年内に
もう一機種出すみたいです。4月1日付なので?かも
しれませんが・・・

書込番号:9346095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件

2009/04/04 13:48(1年以上前)

どもども、そのモックアップモデルの存在は知ってたんですが、Eシリーズとはかけ離れたイメージで(^^;

往年のコンタックスGシリーズっぽいですよね。

じじかめさんのリンク先の記事では、一眼タイプの発売の予定は無いって書いてあるから、このモックアップ品の性能に期待したいですね。

情報ありがとうございました。

書込番号:9347285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/04/04 23:20(1年以上前)

皆さんはマイクロフォーサーズに何を求めているんでしょうかね?私はフォーサーズを使ってきていますが、マイクロには全くフォーサーズと違うアプローチを求めています。
カメラって多少の大きさが無いと持ちにくかったり、小さくないと持って出るのがめんどくさくなったりしますよね。フォーマットの大きさで画質が良くなるなら大きなカメラを使うべきだし、小さなマイクロフォーサーズに強靭性やあれこれハードの部分で求めても意味があまりない気がします。もちろん頑丈なのに越したことはないんですが、結果大きなカメラになったら、それはフォーサーズのカメラを使えば良いことだと思います。軽自動車に200キロ出せるエンジン積んだって実用的じゃないし取り回しも悪くなるんだろうし。
マイクロフォーサーズには今オリンパスが何とかしようと思っているアートフィールターを実用的に搭載して写真をカメラを楽しくして欲しいと思っています。
何だかんだ書いて抽象的ではありますが、説明書を読まなくても使いやすいインターフェイスや複雑な処理でもサッと書き込めるプログラムを頑張って作って欲しいものです

書込番号:9349792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/04 23:28(1年以上前)

鳥坂先輩さん 

蛇足ながら、マイクロフォーサーズはれっきとした一眼カメラでレンズ交換式ですよ。^^
一眼とはファインダー(またはライブビュー)で視認した時にレンズが捉えたのとほぼ同じ像(視野率によって全てを捉えるかどうかは変わります)をファインダー(またはライブビュー)に写し出す方式の事です。ですので広い意味で言えばコンデジだって一眼です。
ただ、一眼「レフ」となるとペンタミラーやペンタプリズムに反射させた像をファインダーで捉える方式で一般に「一眼」と言うとこの「一眼レフ」と指す様になりました。

ですので鳥坂先輩さんの仰るのは正確には
「レフレックス式」一眼タイプの発売の予定は無い
って事だと思います。^^

書込番号:9349844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/04 23:49(1年以上前)

やべ!また間違えた!!^^;

×ただ、一眼「レフ」となるとペンタミラーやペンタプリズムに反射させた像をファインダーで捉える方式

○ただ、一眼「レフ」となるとペンタミラーやペンタプリズムにミラーで反射させた像をファインダーで捉える方式

だすっ♪

元々マイクロフォーサーズ誕生時にミラーを無くしてフランジバックを短くし、マウント径を6mm小さくする事でシステム全体の小型化を図るのが目的だったので、少なくともマイクロフォーサーズ開発に携わったオリンパスとパナソニックからは当分レフレックス式一眼は出ないと思います。色んなメーカーが参画してくるとマウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用してレフレックス式のレンズ交換式一眼を出すかもしれませんが、レンズの劇的な技術革新がないと難しいと思われますです。^^


どうですかねぇさん

>マイクロフォーサーズには今オリンパスが何とかしようと思っているアートフィールターを実用的に搭載して写真をカメラを楽しくして欲しいと思っています。
何だかんだ書いて抽象的ではありますが、説明書を読まなくても使いやすいインターフェイスや複雑な処理でもサッと書き込めるプログラムを頑張って作って欲しいものです

私も同意見です!^^/

書込番号:9349962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/04/05 01:41(1年以上前)

>マウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用してレフレックス式のレンズ交換式一眼を出すかもしれませんが

それは、あり得ないでしょうね。
そもそも、μ4/3 で一眼レフタイプが作れないのは、マウント径が小さいからじゃなく、フランジバックが短くて、メインミラーを入れるスペースを確保できないため・・・と認識しています。
 4/3 がイメージャの大きさに対してマウント径が異常に大きいのは、
 テレセントリック性確保のためで、ミラーとは関係ない筈ですね。

書込番号:9350528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/05 02:38(1年以上前)

メカロクさんどうもです
>そもそも、μ4/3 で一眼レフタイプが作れないのは、マウント径が小さいからじゃなく、フランジバックが短くて、メインミラーを入れるスペースを確保できないため・・・と認識しています。

私もそう認識しているので
「元々マイクロフォーサーズ誕生時にミラーを無くしてフランジバックを短くし、マウント径を6mm小さくする事でシステム全体の小型化を図るのが目的だったので...(中略)レンズの劇的な技術革新がないと難しいと思われますです。^^」
と書いたつもりだったんですけど。。。^^;説明不足でした?

と言う訳で補足させていただきます
これはパナソニックから新しく出されるマイクロフォーサーズ用のLUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH とオリンパスZUIKO DIGITAL ED7-14mmF4.0と言う二本の広角レンズを比べると。。。(焦点距離とF値が同じ)
LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH
最短撮影距離 0.25m
本体サイズ 約70×83.1mm(最大径×全長、以下同)
画角 W(f=7mm):114°〜T(f=14mm):75°
重量 約300g

ZUIKO DIGITAL 7-14mmF4.0
大きさ  最大径 O86.5 ×全長119.5mm
最短撮影距離 0.25m
画角 114°-75°
質量 780g

となります。注目するべきは両レンズの重量と本体サイズです。ZUIKO DIGITAL 7-14mmF4.0は防塵防滴のシーリングが施されているとはいえ、30mm以上の全長差と倍以上の重量差があります。
これはミラーを有するレフレックス式一眼カメラの4/3ではミラーの可動スペースを確保するために、レンズの最後尾から、撮像素子の間の距離を詰めることが出来ないため(フランジバックが長くなる)。。。だったと思います。
その為に4/3の広角レンズはレトロフォーカスレンズ(凹レンズが前にあり、凸レンズが後にあるレンズタイプ)の仕様になり、ミラーレスのマイクロフォーサーズではこの制約が無いのでレンズ前群の凹レンズを薄く軽くする事が出来ます。
これが今の技術の常識ですが、オリンパスは(画角とF値は違いますが)ZD ED9-18mmF4.0-5.6ではこれまでの常識を覆す小型軽量の超広角レンズを発表するに至りました。
また過去スレでレンズの新技術の開発が画策されている事を読んだ記憶があります。(実現可能かどうかは分かりません)
この技術革新がなされれば、光学式ファインダーの支持者からの要望を得てレフレックスタイプの一眼のスタイルで小型のボディを実現したマイクロフォーサーズ機が出てくる可能性も否定出来ないと思います。。。という事でした。

説明不足ですいませんでした。m(_ _)m

書込番号:9350662

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/04/05 03:39(1年以上前)

マイクロ4/3レンズで、一眼「レフ」を作ろうとしたらやっぱりミラーに
当たってしまいますよね? ミラーを排除することで小型化・ライブビュー
主体になったのですから本末転倒でしょう。

一眼レフタイプとしては、オリンパスもすぐにE-450を投入してくると思います。
正直4/3で良いんじゃないですか? 標準+広角+望遠ズームの3本を加えても
1kg尾ちょっとですからこれ以上小さい必要性はないと思います。

書込番号:9350765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/05 04:07(1年以上前)

TAIL4さん
オリンパスとしては4/3とマイクロフォーサーズの住み分けが出来れば良いのでしょうけど、例えばG1(GH1)はマイクロフォーサーズのハイエンド機として最も大型に近いボディと言う事になります。4/3ではE-4XXが最軽量機になりますので更なる小型化が進むのはマイクロフォーサーズの方がスピードは速いと思われます。
G1のスレを見ているとマイクロフォーサーズの小型軽量のボディは良いけどEVFがどうにも抵抗があって光学式ファインダーがあれば。。。と言う意見を時々見かけます。
マイクロフォーサーズはこれから動画機能搭載、ボディ内手振れ補正の実現、EVFの更なる進化、小型軽量の推進と様々な期待を寄せている雰囲気があります。パナソニックとしてもデジイチ市場ではかつて無い売り上げを実現したマイクロフォーサーズですから、パナ陣営は今後マイクロフォーサーズがメインストリームになると思います。
そこにオリンパスからもマイクロフォーサーズが投入されいよいよ2社体制になると更に市場の注目がマイクロフォーサーズに注がれる様になれば他社の参画もあり得ると思うのです。

そうなった時にどこかの会社が隙間を埋める様に光学式ファインダーを望むユーザー向けの機種を投入する事ってまるで無いでしょうか?

様はフォーサーズでも更にレンズの小型軽量が可能であればマイクロフォーサーズでは逆にミラーがあるスタイル(主にこれはファインダー性能がどうのこうのと言うより光学式ファインダーを搭載していると言う事そのものが重視されると思うのですが)を打ち出すのも可能ではないのかな?と言う推測の話なのですケド。
この辺りは本末転倒でも実際にマイクロフォーサーズで光学式ファインダーが欲しいと言う要望があれば。。。って話なんですけどね。

もちろん当初から開発に携わっているオリンパスやパナソニックがそんな事をするとは思いがたいので、やるとすれば後発の他社と言う訳です。

話は変わりますがすでにE-450はヨーロッパで発売されました、しかし日本での発売は微妙な所だと思います。
以前E-400はヨーロッパ先行発売でついに日本では発売されませんでした。それ以外の機種はすべて日本が先行発売もしくは同時発売だったと思います。

ちなみに私はオリンパスに上記の様なレフレックスタイプのマイクロフォーサーズを出して欲しいと言う事は一言も発言していません。(誤解を招く様な発言であれば陳謝します)
むしろオリンパスには頑固に4/3を守り抜いてもらいたいと思っていますし、マイクロフォーサーズに関しては今のE-620に搭載されているハイパークリスタル液晶lllは画素数こそ23万画素ですが晴天下でも画像のチェックやスーパーコンパネの設定変更に困る事が無いくらい視認性が高いので、こういった仕様の背面液晶が搭載されていればファインダーの有無には拘りません。

書込番号:9350804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2009/04/05 08:44(1年以上前)

残念ながらスレ主さんの希望されるマイクロフォーサーズ機は難しいかと思います。
何故マイクロフォーサーズをあえて誕生させたか?を考えるとわかると思います。
フォーサーズとマイクロフォーサーズで似たような機種を同じメーカーから出す意味はありません。
私はマイクロフォーサーズは何より小型軽量でレンズ交換ができることが最大のメリットだと思います。
フラグシップ的な機種と同じ性格のモデルをマイクロフォーサーズで出しても中途半端ですよ。
フランジバックの問題で光学ファインダーも無理でしょうし。

書込番号:9351161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/04/05 09:28(1年以上前)

くま日和さん、おはようございます。

>これが今の技術の常識ですが、オリンパスは(画角とF値は違いますが)ZD ED9-18mmF4.0-5.6ではこれまでの常識を覆す小型軽量の超広角レンズを発表するに至りました。

ここまでは、良く理解できます。
 25mm パンケーキや、旧くは 3535 マクロなども、フランジバックよりも短い焦点距離でありながら、
 レトロフォーカスを採用せず、驚異的な小型化を達成していますよね。
  3535 マクロの場合は、レンズ繰り出し量を確保するために、鏡胴は大きくなっていますが、
  レンズ群そのものは、非常に小型ですね。

>また過去スレでレンズの新技術の開発が画策されている事を読んだ記憶があります。(実現可能かどうかは分かりません)
この技術革新がなされれば、光学式ファインダーの支持者からの要望を得てレフレックスタイプの一眼のスタイルで小型のボディを実現したマイクロフォーサーズ機が出てくる可能性も否定出来ないと思います。。。という事でした。

これや、先ほどのマウント径拡大が、メインミラーを入れるためのスペース確保と、どのように関連するのかが、私がアホなだけでしょうが、理解できません。
後玉をマウント面よりもボディー側に突き出させるレンジファインダー用広角レンズとは逆に、後玉をマウント面よりも引っ込ませて、ミラー回転空間を確保しようというのでしょうかねぇ〜!?
でも、ミラーアップしたときにミラーの先端が最も前方にせり出す訳で、このときに、マウント面から突き出している・・・なんてことが許されるはずはないですよね。

ただし、ミラーを使っても、この問題を回避する方法がない訳ではありません。
例えば、ミラーの軸を後方にスライドしながら回転するとか、回転式でなくスライド式にするとか・・・
でも、これらの方法であれば、「レンズの新技術」やマウント径の拡大は必要ないはずですし、簡単な図を描きながら私なりに考察した限りでは、ミラーの軌跡を無視しても、μ4/3 にミラーを組み込むのは「物理的に不可能に近い」との感触を新たにしました。

>もちろん当初から開発に携わっているオリンパスやパナソニックがそんな事をするとは思いがたいので、やるとすれば後発の他社と言う訳です。

μ4/3 を主導している両社、特に 4/3 規格の提唱社 OLYMPUS が賛同しなければ、4/3 規格の更なる拡張規格が認められるとは考えられませんし、両社(少なくとも OLYMPUS)がやるとすれば、マウント径だけという中途半端なことでなく、フランジバックまで見直して、無理せずミラーを組み込むことができるようにすると思います。

つまり、他社がやるとすれば、4/3 とは無関係の「新たな規格」ということになると考えますが、如何でしょうか?。
言い換えれば、他社は、4/3 の後追いでデジタル専用規格を設定するに当たり、「光学ファインダーを備え、かつ、4/3 よりも小型化を目指す」こともあり得る・・・ということでしょうか。

因みに、私は、光学ファインダーには拘らない・・・というか、EVF の将来に期待しています。
 旧い人間ですので、背面液晶のみというのは、非常に受け容れにくいですね(笑)
 その意味で、あのモックアップ品(PEN タイプ)の市販型に後付けの EVF さえないのであれば、私はパスし、
 噂の高機能タイプ(OM タイプ)を待ちます。

書込番号:9351295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/04/05 09:57(1年以上前)

突っ込みついでに、もう1点。

>これはミラーを有するレフレックス式一眼カメラの4/3ではミラーの可動スペースを確保するために、レンズの最後尾から、撮像素子の間の距離を詰めることが出来ないため(フランジバックが長くなる)。。。だったと思います。

フランジバック(マウント面から撮像面まで)ではなく、バックフォーカス(レンズ後端面から撮像面まで)ですね。

書込番号:9351395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/05 11:06(1年以上前)

メカロクさんおはようございます

>ただし、ミラーを使っても、この問題を回避する方法がない訳ではありません。
例えば、ミラーの軸を後方にスライドしながら回転するとか、回転式でなくスライド式にするとか・・・
でも、これらの方法であれば、「レンズの新技術」やマウント径の拡大は必要ないはずですし

はい、オリンパスは過去にE-300やE-330でミラーを横にスイングさせる方式でレンジファインダー式(二眼レフ)の様な一眼レフカメラを作っています。他には例えばミラーを後ろ側にパタンと倒すだとか....^^;
まぁこれはアホな私の考えなのですが、以前テレビ番組で「発想は素人、技術はプロフェッショナル」と言う事を言っていました。これは一見現在の理論では「そんな事出来る訳無いだろう」と言う専門家や科学者には世の中を変える様な発明や発見は出来ない(まぁコロンブスの卵は立たない)と言う事なんだろうと思います。

「ミラーレスにする事でフランジバックを短くし、システム全体の小型化を可能にした」のなら「逆にその小型化したシステムにミラーを搭載する事は本当に全く不可能なの?」とも思います。繰り返しますが私は別にそう言うカメラを作って欲しい訳でもなんでもありません。
過去スレでマイクロフォーサーズにもファインダー云々と言う話題があったときに私は昔のAPSカメラのボディに穴を開けてプラスチックの板嵌め込んだだけの様なおもちゃの様なファインダーならいらないと思いますと発言したら「例えちゃちくても光学式ファインダーは欲しい」と言う御意見や「マイクロフォーサーズにはとても興味があるのだけどEVFにはどうしても馴染めないし、かといってLVだけでは納得出来ない」と言った御意見は実際にありました。

元々フォーサーズやマイクロフォーサーズはオープン規格だったハズです。NikonやCanonの様に従来のマウント規格を持つメーカーならともかくとして、マイクロフォーサーズが市場に受け入れられたなら、ましてや「このサイズは良いんだけれどファインダーがなぁ。。。」と言う市場の声が少なからずあるならば、現在コンデジのみのメーカー(リコーやカシオ等)はオープン規格であるマイクロフォーサーズ以外の新たなマウント規格を独自に開発するよりは手っ取り早いのでは無いでしょうか?当然既に市場で認められているマイクロフォーサーズと言う規格のネーミングでもある訳ですし。。。此の辺はあまり詳しくも無いのですが、フォーサーズはオープン規格だけれども、マイクロフォーサーズはオープン規格ではないのでしょうか?オープン規格であれば賛同を得る材料に「マイクロフォーサーズにミラーを搭載したい」と言う事が障害になるとも思えないのですが。。。
ここでも繰り返しますが、オリとパナの両社は「ミラーレスとする事でフランジバックを短くし、システム全体の更なる小型軽量化を目指す」事で始まっているのでここで技術的な問題がクリアになったと仮定してマイクロフォーサーズにミラーを搭載してくるとは考えがたいのであくまでもそれをやるなら後発メーカーかな?と思っている次第です。

>フランジバック(マウント面から撮像面まで)ではなく、バックフォーカス(レンズ後端面から撮像面まで)ですね。

あらあら、そうです。大変失礼いたしました。

しかし、ここまで騒動を大きくしたのは私のせいですね。スレ主さんに此れ以上の迷惑はかけられないので、私はこれで失礼します。アホな素人の戯れ言と思って今後は流して下さい。

書込番号:9351627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/04/05 13:07(1年以上前)

くま日和さん、こんにちは。

私も、これ以上騒動を大きくする心算はありませんが、2点だけ・・・

まず、第1点。
私がいいたいのは、μ4/3 規格内で光学ファインダーが「全く不可能」ということではなく、マウント径を大きくする(4/3 規格に戻す)ことやレンズの新技術が、メインミラーの設置空間を生むという理屈が理解できないこと。

第2点。
現在の 4/3 協賛メーカー以外でも、4/3 規格または μ4/3 規格に賛同して、ボディーなりレンズなりを作るには、大きな支障はないものと考えますが、くま日和さんの仰るように「マウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用」ということになれば、新たな拡張規格の制定が必要になる訳で、これはかなり難しいであろう。

書込番号:9352069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/05 14:03(1年以上前)

えっと。。。本当に最後に。。。^^;(スレ主さんすいませんね。。。)

メカロクさん
>マウント径を大きくする(4/3 規格に戻す)ことやレンズの新技術が、メインミラーの設置空間を生むという理屈が理解できないこと。

まず誤解があります。私はマイクロフォーサーズのマウント径を4/3規格に戻すと言う事は一言も言っていません。マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの厳格な規格があります。まず撮像素子の「大きさ」は現4/3と同じである事、次にマウント径は現4/3より直径が6mm小さい事です。つまりはこの規格は厳守しなければ「マイクロフォーサーズ」を名乗る事は出来ません。
またマイクロフォーサーズもオープン規格であればこの事を尊守していれば賛同メーカーとして名乗っても良い様におもうのですが。。。

以下は私の言葉不足が招いた事ですが、「マウント径のみ流用する」と表現したのはあくまで上記のマイクロフォーサーズ規格に乗っとるのが大前提ですので素子の「大きさ」はフォーサーズと同じです。しかし素子の素材や技術は別段今のベイヤー型でなくとも良いのではないのでしょうか?現にオリとパナはフォビオンと同様の三層膜式の新型素子の開発に着手しているようですし、例えばフジからマイクロフォーサーズを出す時の素子はハニカムCCDでも良い訳です。さらにさらに言えば全く違う素材と技術であってもフォーサーズ素子の「大きさ」の規格から逸脱する物でなければ良いはずですよね?

またミラー可動部のスペース確保ですが、ボディの形状にはマイクロフォーサーズの規格に規制があると言う話は聞いた事がありません。
極端な事を言えば、市場のニーズを全く度外視すればD300やE3の様な大きさのボディを持ったマイクロフォーサーズ機を作っては駄目です!と言う制限はないのでミラー可動分のスペースを有したボディを「作る事」は可能だと思いますがいかがでしょう?
乱暴な言い方をすれば、私の様な一個人がE-1と「同じ容量」を持つボディデザインのマイクロフォーサーズを自作して(もちろん素子の「大きさ」とマウント径の形状は厳格に守るのがお約束です)ボディにマイクロフォーサーズのエンブレムを付けたって構わない訳ですよね?規格がオープンであるのですから。。。

書込番号:9352234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/04/05 15:43(1年以上前)

くま日和さん、

>まず誤解があります。私はマイクロフォーサーズのマウント径を4/3規格に戻すと言う事は一言も言っていません。

[9349962]の「色んなメーカーが参画してくるとマウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用してレフレックス式のレンズ交換式一眼を出すかもしれませんが・・・」は、そういうことではありませんか?
 「参画」というのは、μ4/3 に対してですよね。
 全くの別規格を作るのであれば、「参画」とはいわないでしょうし、
 4/3 規格のマウントを採用するとも思えません。

>マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの厳格な規格があります。まず撮像素子の「大きさ」は現4/3と同じである事、次にマウント径は現4/3より直径が6mm小さい事です。つまりはこの規格は厳守しなければ「マイクロフォーサーズ」を名乗る事は出来ません。
>「マウント径のみ流用する」と表現したのはあくまで上記のマイクロフォーサーズ規格に乗っとるのが大前提ですので素子の「大きさ」はフォーサーズと同じです。

くま日和さんの今回のレスの一部をそのまま引用したものですが、この2つの文章には、大きな矛盾があるのではないですか?
つまり、要約すれば、
 1.「マウント径は現4/3より直径が6mm小さい事」を厳守しなければ、μ4/3 ではない。
 2.「マウント径のみ(4/3から)流用する」=マウント径は 4/3 と同じにする(μ4/3 より 6mm 大きい)
と仰っていると思うのですが、1.を厳守すれば、2.はあり得ないし、2.を採用すれば、μ4/3 規格を逸脱するのではありませんか?

>極端な事を言えば、市場のニーズを全く度外視すればD300やE3の様な大きさのボディを持ったマイクロフォーサーズ機を作っては駄目です!と言う制限はないのでミラー可動分のスペースを有したボディを「作る事」は可能だと思いますがいかがでしょう?

前半は仰る通りです。
後半は、フランジバックも厳守しなければならないので、「全く不可能」とはいいませんが、「不可能に近い」と申し上げています。
 なお、ミラーは必ずしも「可動」である必要はなく、様々な問題はありますが、かつての CANON のように
 ハーフミラーを使うこともできますし、通常は反射幕で、レリーズの瞬間だけ透明幕に切り替える・・・
 なんてことが可能な素材が開発される可能性だって、ないとはいえませんよね。
  ガラスの内部に液晶を仕込んで、透明と不透明を切替できるものは既にありますね。
  (もう20年以上も前に、私の勤めている会社のイベントで使ったことがあります)

書込番号:9352539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/05 21:01(1年以上前)

メカロクさん

私の
「色んなメーカーが参画してくるとマウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用してレフレックス式のレンズ交換式一眼を出すかもしれませんが」
と言う表現に矛盾があるとのご指摘でよろしいですか?確かに「マイクロフォーサーズに参画するのにマウント径のみ流用」と言う言葉は素子の大きさは尊守するものの素材及び設計については現行の素子を用いる必要性は無いので「素子の大きさ」を言い含める事を失念してしまった事は認めますが、それがイコールメカロクさんの仰る様な

 全くの別規格を作るのであれば、「参画」とはいわないでしょうし、
 4/3 規格のマウントを採用するとも思えません。

と言う表現に直結する事が私の頭では理解できません。T_T

私が言いたかったのは先に申し上げた通り
マイクロフォーサーズが市場に浸透すると小型軽量のレンズ交換式一眼カメラ業界への他社の参入が見込める可能性があり、その時に新規参入他社が全くの新規マウント規格を開発するよりも、マイクロフォーサーズがオープン規格であるので開発元のオリンパスやパナソニックには(ごみ取り等の特許項目は別として)パテント料を払う事無く容易かつコスト面でも有利に参画出来るので、既存のマイクロフォーサーズを利用する可能性が高いと言う事を申したかった訳ですが。。。

またそこからメカロクさんが仰る「マウント径を大きくする(4/3 規格に戻す)こと」を私が意図していると言うのは全くの意外な事だったのですが。。。

書込番号:9353828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/04/05 22:52(1年以上前)

くま日和さん

言葉だけでの遣り取りって、難しいですねぇ〜!
お互いに、「何でこんなことが解らないんだ!」ってネ!

ということで、今回限りとします。

>私の
「色んなメーカーが参画してくるとマウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用してレフレックス式のレンズ交換式一眼を出すかもしれませんが」
と言う表現に矛盾があるとのご指摘でよろしいですか?

その通りです。
「マウント径のみ」(後で、「素子の大きさ」も追加されていますが・・・)μ4/3 規格を採用しても、マウント形状、フランジバック、電気信号その他全ての μ4/3 規格を満足しない限り、μ4/3 を名乗ることはできません。
 このことは、くま日和さんご自信も、言及されています。

従って、マウント径のみ(撮像素子のサイズを含めても)μ4/3 規格を採用することは、その企業にとって何のメリットもないので、自社に都合の良い新規格を制定すると考えます。
 フランジバックや電気信号など全ての規格を満足するなら、例え μ4/3 を名乗らなくても、
 レンズやボディーの互換性というメリットはありそうですが・・・

>新規参入他社が全くの新規マウント規格を開発するよりも、マイクロフォーサーズがオープン規格であるので開発元のオリンパスやパナソニックには(ごみ取り等の特許項目は別として)パテント料を払う事無く容易かつコスト面でも有利に参画出来るので、既存のマイクロフォーサーズを利用する可能性が高いと言う事を申したかった訳ですが。。。

これには、大筋で依存はありません。
ただし、上記の通り、μ4/3 規格全てを守らない限り、μ4/3 を名乗ることはできませんし、その場合は、マウント規格の使用が許諾されるとも考えられません。
なお、4/3 規格や μ4/3 規格を採用するに際して、どのような決まりがあるのか、詳しくは知りませんが、「オープン規格=知的財産権の無償供与」という訳ではないと思います。
 多分、知的財産権(特許権・意匠権・商標権など)は有償供与でしょうし、
 規格を満足しているかどうかの審査にもコストが掛かるので、その負担も必要と考えます。
  例えば、公的規格である日本工業規格でさえ、JIS マークを表示するには、
  かなりのコスト負担が必要です。
 つまり、例え規格通りに「くま日和カメラ」を作ったとしても、「μ4/3」を名乗るには、
 かなりのコストが掛かるはずです。
 イヤ、そのコスト負担ができないなら、規格の使用権も供与されないでしょうから、
 作ることもできないでしょうね。

スレ主さま、大変お騒がせして、申し訳ありませんでした。

書込番号:9354538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件

2009/04/20 17:12(1年以上前)

遅レスですみません。

皆さんの話はちょっと難しすぎてよくわかりませんが、ひとつわかったことが、、、
以前も「ダメだこりゃ」って思ったのですが、やっぱりあのLVFっていうんですかね。ミラーの代わりにファインダーにモニタがついている奴。

コンデジでもそうだったんですが、アレはいまだにダメですね。
ムービーならアレもありでしょうけど、静止画には無理ですね。向きません。気分悪くなります(笑)

ファインダーだけはやっぱり生の絵じゃないと、、、、って痛感しました。

書込番号:9422140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件 ニュー越谷 

2009/04/23 20:22(1年以上前)

オリンパスのマイクロ機は、別に「一眼」に拘らなくても良いと思う。
レンジファインダーでも良いんじゃないかな。造りさえ良ければ。
パララックスが許容できない局面では、ライブビューを使えば良いんだしね。

書込番号:9437367

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング