雨にも負けず風にも負けず、夜にも冬の寒さにも負けぬ丈夫なボディーをもち。。。。
ゴミは無く、決してぶれずに、そんなカメラにE-3はなりたい。
何から何まで、驚き。
使ってみると目からうろこ。
防塵防滴は他にもあるけど、このオールマイティーなカメラは珍しい。
もっと早く買えばよかったかも。
書込番号:9568340
5点
魔法のカメラというのはオーバーだと思いますが、
素直で綺麗な画が撮れるカメラであることは間違いありません。
とても使いやすく、持ち出すのも苦にならないいいカメラです。
書込番号:9568464
0点
ちょこっとスナップに、
三脚なんてセットしてたら目立ちすぎ、
20mm(40mm相当)で4段の1/2.5秒なら余裕。
メーカーは5段と謳ってるけど、5段だと何枚か撮る必要あるかな。
暗いキットレンズしか付けていってなくてもOK。
なんでもないレンズまで、また明るい単焦点でも、手ぶれ補正になるのは、
便利だなあ。
もちろん、この程度はE-620でもOKですが。
明るいレンズにする、高感度にする、だけではなく、スローシャッターにする
という選択肢も増えた。
2003年ごろのデジ1だとこういうのは考えられなかった。
書込番号:9568478
2点
スーパーズイコーさん こんにちは
E-1の時代から比べると、そう感じるんですよ。
ちょっと、ボキャブラリー足りないですかね。
写真界の羽生マジック!
とか
アジア1、日本1、いや関東1の。。。。。ですかね。
RAWは使ってないけど、とって出しのJPEG画像が、最新のD90と比べても、そのままできれいというか、まったく補正なしでもそこそこ見られる感じでは上ですね。
その辺がマジックというか。
昔のOMレンズとかも手ぶれ補正レンズにしちゃうのもトリックというか。
ところで、どこかのカメラって??
書込番号:9568513
2点
ボディのシーリング精度が他のメーカーと違うのでしょうか?
防塵・防滴構造ボディがE-3最大の売り所でしょうが…
レンズキットを持たない売り方と思っていたら最速キットが出ているのですね。
OLYNPUSユーザーはなかなか他に行かない、自動車で例えるとMAZDAユーザーに相通じるイメージがあります。
書込番号:9568527
1点
昨日ND8フィルターを購入したので、早速撮りに行って来ました。
最初の写真が、フィルター無しで、流水を真上から撮影したものです。
2枚目がフィルターを使用し、露出を試しに10秒にして撮ったものです。
3枚目は、フィルター無しです。1/2秒の露出しかできませんでした。
やはり、NDフィルターの効果はあります。
山から沼に流れ入る流水です。滝ではありません。
書込番号:9568611
1点
スーパーズイコーさん
天才的です!
僕には到底浮かばない発想とアングル。
それにしても、全部手持ちじゃないですよね!
火の玉ボーイさん
批判する前に、まず作例あげましょう。
書込番号:9568946
1点
VallVillさん こんにちは。
僕的には、
手持ちのレンズ全部が(アダプタ経由入れると15本以上)手ぶれ補正レンズになることが最大のメリット。
ついで、
ゴミ取り
防塵防敵
バリアン
秒5コマ
操作性
100%視野率
電池もち(2000枚以上撮れた)
内臓ストロボ(笑い)
など。これで10大。
書込番号:9568982
2点
mao-maohさん
今日は。高感度も節度を持っているE-3は素敵ですね。無理に高感度追求をして低感度にまで影響が出ては困ります。
以下ではその問題を考えておられる方がおります。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
技術開発が進み、低感度に影響しない高感度が達成されると良いですね。
E-3はその点バランスが良いボディであると思います。
書込番号:9569093
2点
スーパーズイコーさん
>そうですね。どこかのカメラよりはいいですね。(笑)
いいかげん、こうゆうこと書くのやめてもらえませんか?
(オリンパスファンですが、板が荒れるので迷惑してます。)
書込番号:9569212
24点
よくフルサイズとE-3を比較する人いますけど。比較すること自体はいいし、そういうスレも参考になる場合もあり、個人的にもするほうだ。(笑)
でも、価格的にも、センサーサイズ的にも、E-3のライバルはAPS-C機であるし、
フルサイズ機のライバルは他社フルサイズ機ということだともう。
そういう意味で、ライバルはD300と50Dということになると思う。
防塵防滴ということを考えると、50Dは外れてしまう、代わりに40Dが防塵防滴ということらしい。D300はDXのフラッグシップということだけど、キヤノンはそのポジションのカメラがない状態。一部では7Dみたいな新機種が期待されてるようだ。
オリは、画素数は1200万画素程度で抑えるようだけど、それも良い考えだと思う。
(うんと将来は、2000万画素まで行くと思うけど)
ただし、うんと驚く新タイプのセンサー開発してるらしい。
以下引用
ーーーーーーー
渡辺部長のC-Net Newsのインタビューに関して(画素数編)
http://zuiko.exblog.jp/11050542/
.......
恐らく、パナの新機種発表スケジュールを見ても今年いっぱいは現行Live-MOS(含むGH1のマルチフォーマットタイプ)もしくはあったとしてもこの改良型(含む画像エンジン)でパナ、オリの機種が出るはずだ。そして、商売上画素数据え置く代わりに売りを作るとなれば、やはりオリ、パナは来年以降のポストLive-MOSとも言える新型撮像素子を仕込んでいるのでは無いかと思うのである。
.......
20MP以上欲しい人はフルサイズのDSLRへいくべきだ。そして、イメージャーベースのAFはすぐにと言うわけではないが何れ(現行の)位相差AFセンサーを超えてくる。と言うところか? ここでは、その内の画素数等についての部分をあれこれ書いてみたい。
.......
書込番号:9569742
1点
mao-maohさん
魔法のカメラからローパスフィルターが取れて光を一点で受けられるようになったら・・
松レンズだけでなく、オリのすべてのレンズの評価が変わるかもしれませんね。
来年まで待つことになるのでしたら、資金が貯められますね。
店頭でお話をしたオリの営業の人も願っているようでした。
光を3点で受けるというもの何ですね。どうも不自然な感じがします。
過渡期である中ではE-3は出色の出来ではないかと思います。
スーパーズイコーさん
投稿画像ですが面白いこと考えますね。
楽しんでいますね。
そうそう、ここまで名前が売れてしまったので、今後は火の玉ボーイスーパーズイコーという名前にしたらどうです?
あまり刺激をしても良くないかもしれませんが、どうせならとことんやるのも男でしょう。
書込番号:9571174
0点
皆さん今晩は。1枚目は手持ちです。2、3枚目は三脚を使用しました。
最初は2秒で試し撮りし、最終的に10秒が限界でした。
F32まで絞れてますよね。
ホワイトバランスは、電球モードです。
書込番号:9572091
0点
レンズの情報載せてませんでした。50−200mm+1.4テレコンで撮りました。
書込番号:9572133
0点
>火の玉ボーイさん
>暗いから暗いと言っただけじゃないの?
私が静止画用に使っているNANAO製のトリニトロンディスプレーや液晶ディスプレーを
見た方の多くは、「暗い」とか「コントラストが低い」とか怪訝な顔をされます。
が、その場で、映っている画像をプリントアウトして、ディスプレーの横にかざすと
水戸黄門の印籠ではないですけど、「は、は〜!」って感じになります。
もちろん、インターネット用に使う場合は、ご覧になる方々の事も考慮して、RGBに
対して各8bitをリニアに表示するようにはせず、シャドーとハイライトはガンマを
寝かせたりしています。
あなたの基準がどこにあるのか全く判りませんが、もし、E-3より更にディテールとか
被写体のテクスチャーを正確に表示し、布とか紙の質感をリアルに表現したいと
望んだら、いわゆるふるサイズではなく中判一眼レフしか残されていないと思います。
ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、商業写真の
用途を考慮すると過多です。
ライカ大好きさんが揚げられたURLをご覧いただければ一目瞭然ですが、夜空の星を
撮っても、ノイズとして消し去られてしまう星達がかわいそうです。
書込番号:9572331
6点
>ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、商業写真の
>用途を考慮すると過多です。
>ライカ大好きさんが揚げられたURLをご覧いただければ一目瞭然ですが、夜空の星を
>撮っても、ノイズとして消し去られてしまう星達がかわいそうです。
それは、本当ですか?
スペックや見かけ上の低ノイズ、周辺減光や湾曲のソフト補正、
これらを、まったくなくせとは言いませんし、プロなら必要ない機能はカットするから、あっても実害は無いでしょうが、オリみたいに純粋に光学的に良い性能を追求するのが本筋だと思いますね。
フルやAPSはフィルムとのレンズ供用の問題もありデジタル特化しにくいところは割り引いて考えても、もう少し節度ある対応が望まれますね。
といっても、フルでED14-35/2と同等な周辺まで高解像なレンズをもしF2で作ると、28-70/2 で。4/3の4倍のスケール、重さも4倍程度は覚悟ということになるので、現実的には不可能です。F2.8でよいとしても現行より1.5倍の長さは必要。
d700と5dmk2のスペック上の高感度競争なんかもそうですね。
書込番号:9572972
1点
E-3は現状で、オールラウンドなベストとまで言わないにしてもベターバランスなカメラで、1000万画素も使いやすい大きさです。
その上で、仮定の話ですが、もしE-3Xとでも仮にしておきますが、
2000万画素低感度専用のセンサーを積んだら(1600万でも十分)、コマーシャルフォトなんかのスタジオ、ロケ含め商用にも十分使えると思います。
以前、大手ビール会社の夏用ポスター数点の撮影をした若手有望カメラマンの講座を聞いたんですが、1Dsmk2 1600万画素で撮影していて、大判で撮影するか1Ds2で行くかで、結局1ds2で十分ということだったみたいです。
絞りもF5.6からF11ぐらいをメインだったと思います。当時1Ds3の2000万画素も出ていましたが、何か問題があるらしく、(小さな問題だったようですが)使いなれて必要十分な1600万画素機で行くことにしたそうです。
プロって何でも新機種が上ということじゃなくて、安全確実、失敗は最小限にっていう感覚があるんでしょうね。
それで、今思うと、E-3Xで1600万画素なら、SHGレンズならLレンズにも負けないですから、F5.6はF2.8、F11はF5.6で同等ですから、十分いけますね。
まあ、ここまで大きい仕事じゃなくて、カタログや雑誌見開き程度なら無問題ですね。
どうしても、フルサイズじゃなければいけない仕事はフルで、大判や中版が必要ならそうすればいいので、80〜90%はE-3xみたいなカメラでもいけるんでしょう。
このカメラマンにE-3または4/3はどうですかとは質問する機会が無かったですが。(笑)
ちなみに、このポスターは、ロケで民家で太陽光とレフ+ストロボで撮っていましたが、
そのライティングの方法等の説明は参考になりました。
書込番号:9573017
2点
もちろん、カメラの選択の問題より、ロケ地やモデルの選定を含めた設定、メイク、小道具、衣装、照明のセッティングなどそれ以外の要素のほうが重要かもしれません。
この名カメラマンなら、たとえカメラがE-620wズームキットでも、同じ(ような)結果が得られたと思います。ただクライアントが「E-620なんでえ〜、マジですか?」と言うでしょうが(笑い)
ちなみに三脚はほとんど使わず手持ちだったそうです。
手ぶれには気を使ったといってました。もちろんゴミにも最新の注意を払ってました。
E-3Xならその2点はノープロブレムですね。
書込番号:9573038
1点
スレ主さんおはようございます。
50mmマクロで撮られたと思われるエントランスの写真
雰囲気がすごくいいと思います。
綺麗で見とれてしまいました。
書込番号:9573180
0点
>ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、
>商業写真の用途を考慮すると過多です。
商業写真でD3のJPEG撮りをするプロも少ないでしょうね。
もし、D3ののNRがダメダメなら、その他のデジ1のNRはほとんどがダメダメ
でしょうね。2000万画素以上の機種はかなり効かせてますし、Hi ISO
では細部はかなり潰れるようですね。
しかしD3のNRがコンデジ並みならE-3のNRはどれだけ優秀なんでしょうね。
NRって人によってかなり評価が違って面白いんですよね。
カラーノイズが嫌いな人、フィルムのようにざらざら感を残してでも
解像度にこだわる人、等など。
D3のルネサスセンサーはノイズという意味では現行の機種の中ではかなり優秀な部類に入っています。しかし、NikonのNRを嫌う人はJPEGの絵は最悪だと言ってます。まあ、色々な意見があるから面白いのですが。
書込番号:9573324
8点
mao-maohさん
御紹介したHPでの事実は「やはりなあ」という感じでしたね。
D700が凄いという人もいますが、「夜だけよ!」という感じだし、D3なんか天体ファンには
「使えねぇ」ということになっているようです。
現像関係プリンター関係の業者のテスト結果を、現像されているプロから伺いましたが「D700」が最低だったという報告を聞いています。驚くことにE-3が大判、中判の次に良かったとか。
光学性能をしっかり押さえているオリンパスは正統派と思います。
後処理で何とかするのは「邪道」ではないかなと私は考える人間です。
また壊れやすいボディも困りますね。あんな値段しているのにね。
子供のおもちゃになっているようでは。
後は、自分の用途にあっているかということですね。
またニコンもキャノンも幸せだと思いますよ。文句を言わないユーザーより、「あんたのところおかしいよ」と指摘してくれる人がいる方が。クレームは宝です。それを検討して改善出来たら間違いなく製品は成長出来るのですから。
そのように考えるとスーパーズイコーさん貢献しているということになりますね。
(笑)
書込番号:9573428
3点
連投になりますが・・・
ニコンやキャノンでもレンズが変わるとそれなりの写りをすることがあります。
それがhttp://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2009/topics0901.htmlに
掲載されています。
私も興味があり何度もここを拝見しているのですがレンズの影響が大きいのは当たり前です。
E-3はここでも最初の認識と違って、びっくりされています。
光学性能が優秀になることは、良いことであるなあと「当たり前」なことに感心しています。
光が正しく撮像素子に誘導されたら、それぞれのメーカーにおいてもそれなりに写っています。
ただ、よく見ると「???」もありますが。(笑)
やはり「潰れている」というところも。(汗)
E-3は凄いボディであると感動させてもらえますね。
書込番号:9573690
3点
ゴールデンウィーク中に、家の近くでバルーンフェスタがあり、撮影してきました。
ただ、佐賀のバルーンフェスタほどのスケールが無いため
飛んでいる写真は迫力が無く駄目でした。
そこでちょっと変わった写真を撮って見ようと、色々考えながら撮影しました。
私は、見慣れた写真よりも一風変わった写真が好きなので
色々試して撮れるデジカメは最高です。
フィルムだともったいなくてできないですよね。(笑)
レンズは50−200mmを使っています。
手持ちで撮影し、手ブレ補正使っています。
書込番号:9573868
0点
連投ですみません。
1枚目の写真は、シグマ10−20mmで撮った写真でした。
すみません。
書込番号:9573930
0点
スーパーズイコーさん
私は別に火の玉ボーイさんの味方でも
スーパーズイコーさんの味方でもありませんが
作例は作例スレがあるはずなので そちらで上げましょうよ
作例載せると また喰いついてきますよw
自分も大人げなく 書き込んできましたが
こんな無益な事やってるのは馬鹿らしくなってきました
貴重な情報を得る 良い場だったんですがね、、、
自分の自戒もこめて 今後は閲覧だけにしようと思います
書込番号:9574276
7点
Happy_Orangeさん、こん**は。
>商業写真でD3のJPEG撮りをするプロも少ないでしょうね。
CMOSの場合CCDと違い素のままではノイズだらけですから、各素子ごとに初め
からノイズを低減させる回路を仕組んでノイズをキャンセルしているので、
ここで消された微細な画像信号はRAWで撮って補正現像しても元には戻りません。
この辺の技術的な事はCOMS普及の先駆者であるCANONのサイトに詳しく載って
いますから、そちらでご確認ください。
ライカ大好きさんが挙げてくださった前述のサイトに
≫1Ds MarkIIIの方が暗い星まで写っています。また、画面左に縦に等間隔で
≫並んで写っていオリオン座三つ星(2等星)も、同等か1Ds MarkIIIの方が
≫やや明るく写っているようにも見えます。
という記述がありますが、これはjpeg以前の問題になります。
≫ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、
というのは複数の専門家による見解です。コンデジがメインのメーカーの人が
D3を分析して、プロ用の機種なのに、あんなにノイズリダクションを効かせて
いるので驚いたというインタビュー記事まであったように記憶しています。
市松模様のチャートを1マスが1ピクセルに相当するようにして撮影した画像
を見ると、NIKONの画像データに特に変な模様が浮かび上がってきますので
画像エンジンが特殊なのかもしれません。
E-3のノイズリダクションは奇をてらっていないという点で悪くないです。
ノイズさえ消えればそれで良いって感じのコンデジ並みのノイズリダクション
が酷いだけです。
いずれにせよ、NIKONの場合D200あたりからブラーフィルターを2重にするよう
になり、インタービューで「レンズの解像度が落ちるのでは?」という質問に
「画像エンジンでこれまで以上の解像が得られるようになっています。」と
苦しい言い訳をしていました。その後、倍率色収差までソフトでごまかすよう
になってしまいましたので、近い将来3層撮像素子がシグマ以外からも出てくる
ようになったら、生き残れるフォーマットは限られてくると思います。
レンズの設計を一から、やり直しという事になったら、いっそのことマウント
ごと変えた方が先の事を考えたら良くなるでしょうね。
書込番号:9574903
3点
mao-maohさん、こん**は。
このスレッドのテーマに対して、初めてレスいたします。
最初の書き込みの4コマ目「流し撮り??」ですけど、正確には何て
言うんでしょうかね?「ぶらし撮り」とか?「流れ撮り」とか?
この撮影方法は私も良くやっています。というか、三脚無しで撮れる
のは今のところ、E-510、E-3、E-520、E-620ぐらいしかないですね。
街中でスナップとなると、肖像権の問題が起きがちですから、人物は
顔が判別不能になるくらいぶらさないとやばいですよね。
私の場合、あるタウン誌のためにモデルの子だけさりげなく立ち止ま
らせて、他の通行人は全員ぶらすというのも撮りましたけど、これは
その撮影のための習作です。1/2秒だとぶれすぎですかね。
この通りで撮影するとして、E-3では無理でD3でなければ撮れない画像
はと想像して見ましたけど、自転車に乗って走り抜けているところを
高速シャッターで撮影する事ぐらいでしょうか。
E-3の場合、14mm、F2、ISO3200なら、1/1000秒が切れますけど
D3なら、28mm、F1.4、ISO1600で、1/1000秒が切れる計算になりますね。
ただ、同じ程度の解像度や被写界深度を得ようとすると3段絞り込ま
なければいけないので、ISO12800が必要になり、使える画像が撮れるか
ちょっと疑問は残りますが…
書込番号:9575373
2点
>ポロ&ダハさん、
こんばんは。
CCDとCMOSの違いはよく存じています。
D3のNRについて色々な意見があるのはいろんなところで見聞きしています。
出力そのものにNRをかけなければとても使い物にならない代物で画像処理技術
が伴って初めて今の状況になっているのでしょうね。
けっしてE-3を悪く言っているのではないです。誤解を与えたらすみません。
NRという点ではD3(私はD700しか持っていませんが)ではそこそこ使い物になるかなと思っています。というのも私のメインの撮影条件ではなるべくISOを上げたいので高感度が有利なものという条件ですと、そこそこ行けるかなと思っています。また、FXのボケ(持っているレンズがFilm時代のものなので)も同時に有効なので結構重宝しています。
ただしJPEGだしは、私の場合色合いがとても満足できずにRAWからいじっています。NRも現像ソフトで全くと言っていいほど違いますね。
私の知り合い(時々指導もしてもらっていますが)はD3ですがJPEGでは仕事にならない事があるのでRAW撮りだけのようでした。
4/3はE510しか持っていないのですが、その絵の素直さは510でも十分感じられますが、やはり高感度はつらいので別用途で使用しています。
適材適所というところでしょうか。
書込番号:9577301
1点
ポロ&ダハさん。
ちょっと気になりましたが、CMOS・CCDの優位論は解りますし、D3やD700のNRはかかりすぎ
という評価は良く聞きます。ただ、CMOS全盛のキヤノンは昔から処理がうまいのか、
天文写真だとでファクタスタンダードになっていますよね?
必ずしもCMOSだから駄目、CCDだから優位と言うことはないと思いますが。
書込番号:9577339
0点
連投すみません。
たとえばポロ&ダハさんがすぐ上であげられている夜景ですと、
風景であればISOを低く抑えて撮るのが基本ですが、歩いている人も同時に
抑えなければいけない写真ですとやはりD3/D700はとても強いです。
そういうことなので一概にどちらのフォーマットが優秀かというのは
撮影状況がそれぞれ違うので判断は色々あるのだと思います。
少し話がそれてしまいました。
書込番号:9577417
1点
話は、変わりますが、
E-3の撮って出しのJPEG画像が、
非常にいいんですよね。
特に晴天野外の人物とかポートレートで肌の色とか。。。
書込番号:9578290
0点
TAIL5さん、こん**は。
私も、CMOSだから駄目とかCCDだから優位とは思っていませんし、そのような
書き方はしていないと思いますが、誤解を与えやすい文章だったのでしょうか。
CANONの場合、CMOSの実用化では先駆者ですから、ノイズの処理に長けている
と思います。
ただ、ノイズを少なくしようとすると、その分ディテールが失われる傾向がある
ので、それが過度か適切どうかで評価が変わってくるのは当然だと思います。
もしCANONがNIKONに対抗するために無理矢理高感度のノイズを減らそうとして
今以上にディテールを損なうような事になれば、最悪だと思います。
私の場合、天文写真と聞くと、非常に高価な背面照射型のCCDにRGBのフィルター
を付け替えて露光し、その3枚の画像データを元にカラー画像を作り出したり
赤外線や紫外線の領域でも撮影し、星やガスの組成物質などを割り出す為の
データを得たりするのを連想してしまうので、CANONがわざわざ赤外線カット
フィルター無しのモデルまで作ったのは、すごいなとは思いましたけど、
値段なりの性能だと感じています。
まず、レンズをもっと改良して、画面周辺のコマ収差を減らして、点が点と
して映るようにする方が先ではとも思います。
オリンパスのレンズは、収差の点に関しては非常に優秀ですから、思い切って
カラーフィルター無しのモデルを作って、ボディーの横からミラーの前に
フィルターを指したり抜いたりできるようにし、当然赤外線フィルターも無し
で、感度も限界まで上げれば、すごい事になるのにと思っているのですが…
点が点として写るという点では、35-100mm/F2はOM時代の100mm/F2より優れ
ていますから、天文写真家の間では評判なのですが、ボディー側が・・・・
というところのようです。
FUJIの撮像素子はダイナミックレンジが広いとかで、婚礼写真屋さんなどに
好評のようですけど、天文写真の専門家から見ると、ガンマのリニアリティー
がないというのが一番の欠点のようです。
私の印象も、ハイライトならハイライト部分の階調が滑らかではなく、眠い
ので、やはり中判の代わりにはならないなという気がしています。
書込番号:9578291
2点
オリの推奨レンズじゃないので、画質についてはご容赦ください。
また、技術不足につき、ピントが来ていません。
はっきりいって、このレンズはE-3向きではないですね、相性が良くないです。
5Dだと割と相性の方がいいです。(少し前の”手ぶれ補正いいですね”スレにUPしてます)
開放が暗いのはしかたないにしても、絞れないのはつらいですね。
1枚目 リングボケはきれいですね。
ぼけ方も通常の望遠とはひとあじ違います。
というか、ちょっと異様?
2枚目 ピンボケを割り引いても、近接では甘いレンズ
3枚目 こういう場面でもリングボケ
4枚目 東京は空気が汚れてますね。田舎に住みたいですね。
1000mm相当が手持ちでぶれてないのは良いのですけど。
書込番号:9578342
0点
ちなみにレンズは、トキナーのミラー500mmF8です。
5Dの場合は500mmmのままつかえることと、もともとフィルムのレンズにも対応したボディーなのでそこそこ使えます。
E-3では換算1000mm超望遠が厳しいのと、もともとのレンズの収差を2倍に拡大することになるので、高性能レンズじゃないといけませんね。
でも、お遊びにはいいかも、1000mm相当にしては異例の軽さ小ささです。
書込番号:9578353
0点
順光で、10mから30mぐらいの中距離で光物がないと割りとまともな描写。
でも、きりりとしまった感じはないですね。
軽いので、スタンドから日中のサッカーなんかには使えるかも。
もっとも、これをつかったあとで600mm相当レンズに付け替えると、
天国に行ったような安心感というかワイド感を感じますね。
書込番号:9578382
0点
ポロ&ダハさん
面白いですね、透明人間になりかけてる人がいますね。
その、モデルの子だけ静止で、周りがみんな歩いてたら、ばっちり決まるんですが、
たとえば、群衆の中で一人だけおっさんが立ち止まってこっちを見ていたら、笑えませんか?
僕の4枚目のやつは、たまたまです、とっさに3枚ぐらい連写した中の1枚がこういうことに(笑い)
まあ、こういうのを狙って撮ることもありますが、このときはパソコンで見てびっくり。
昔の全日本卓球選手権のダブルス決勝で三脚にE−1でスロー切って、選手を流して遊んだことがありました。1/8.1/4.1/2といろいろやって、動きの早さとの兼ね合いで、どのssがいいかは、結果を見てみないとなんともいえません。
川や滝の場合は、ある程度定石化されてますけどね。
いつかはわからないけど、いずれE-3後継でISO6400常用ぐらいになるでしょう。
まあ、室内スポーツでも6400ぐらいでもう十分ですね。
とりあえず、コマ速は50Dを上回る秒7コマは欲しいですね。
書込番号:9583844
0点
mao-maohさん、こん**は。
>面白いですね、透明人間になりかけてる人がいますね。
実は1枚目には「透明人間」が二人写っています。(^^;;
路面の左折の矢印の右側に白っぽい縞が何本か写っているのがお判り
いただけると思いますが、実は女子高生が二人自転車に乗って画面の
右から中央へと通りかかっているところです。ホイールに付いている
反射板が明るく写っているみたいです。
Happy_Orangeさん
歩いている人を止めるには1/60〜1/125秒程度でも真横からでなければ
大丈夫だと思います。
とすると、E-3に14-35mm/F2を付ければISO400でもF2で1/125秒が切れ
ますから、被写界深度の事を考えても、十分ですね。
25mm/F1.4だったら、更に感度を落とせますから、より高画質が得られる
と思います。
従って、夜の街角で撮影するには、E-3でも大丈夫かなって気もします。
もちろん、E-3で撮りにくいのは、野球やサッカーのナイトゲームを
暗いレンズで、速いシャッターを切らなければいけないケースなど
どうしても超高感度が必要な時ですね。
一絞りや二絞り明るい程度では、まだまだですから、更に高感度でも
撮影できるように、改良してもらわないといけないですけど、画質を
優先すると、フォトダイオードではなく別の素材を使って、超高感度
専用のボディーがあっても良いかもしれないですね。
私的にはISO20〜400ぐらいのボディーとか、ISO400〜25600ぐらいの
ボディーがあったら、目的に合わせて、3台体制にしちゃいますね。
書込番号:9587475
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/05/19 8:07:08 | |
| 11 | 2024/03/09 10:35:28 | |
| 2 | 2023/09/19 23:28:38 | |
| 6 | 2022/05/18 5:52:16 | |
| 7 | 2021/11/14 18:31:47 | |
| 9 | 2020/08/18 2:36:29 | |
| 0 | 2020/01/13 19:36:54 | |
| 8 | 2019/08/26 21:16:37 | |
| 8 | 2017/04/29 1:03:25 | |
| 12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































