


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
初めてデジイチに手を出そうとしている者です。
はじめはCANONのX2を買おうと思っていたのですが、
ある方と話をしているうちに、オリンパス、ニコンに興味が沸いてきました。
その中でもE-520に興味を持ち、本日実物を触りにいくと、
E-520だけでなく、D80、α350もいいなぁと思ってしまい、悩みまくりです。
室外だけでなく、室内での撮影もしたいと思っており、
室内の撮影にはE-520は不向きという話も聞きますし、
もうなにを基準に選定していいのやら…
また、オリンパスもニコンも近いうちに新機種の噂もあり…
上記の機種の長所、短所や、この機種が良いなどの情報がありましたら、
書き込みよろしくおねがいします!
書込番号:8173243
0点

今後も沼への道すがら、悩み続けられる予感がします。
選択肢の多いX2にしておいて、迷い道クネクネを楽しみに変えましょう。
書込番号:8173272
0点

オリンパスからは新しいマウント規格が発表されました。
現行のマウントが直ちに消滅することは無いとしても、現行規格レンズの開発が停止もしくは停滞することは充分覚悟しておいたほうがいいでしょう。
キャノンは同一マウントでフルサイズ、APS−H、APS−Cの3ラインを抱えていますがさすがに多すぎる気がするので近いうちに整理されるのではないかと予想されます。
書込番号:8173450
1点

迷っているうちが一番楽しいですね。と言っても果てしない沼に・・・・もう、迷い続ける一生ですね。(笑)
>はじめはCANONのX2を買おうと思っていたのですが、
やはり始めに思ったのを選ぶのがベターかと思います。
書込番号:8173490
0点

今から買われるならライブビューがあった方が良いと思います。
キットレンズだけではそのうち不満が出るでしょうから、レンズを
買い足す分も含めて予算配分して決めて下さい。
書込番号:8173610
0点

E-520は、同世代のAPS-Cのカメラに比べると、夜の室内で動いている被写体対しては、高感度画質で一段分程度不利です。ただし、強力な手ブレ補正がありますので、逆に静物に対しては、より強いともいえます。この点を補うには、シグマの30mm F1.4などを買うのが早道でしょうか。また、普段から大伸ばしをしなければISO800までは常用可能、ISO1600も実用的だと思います。
また、望遠では安価に70-300mmがありますので、手ブレ補正付換算600mmのレンズとして使えますので、運動会などでは活躍すると、思います。
安いレンズだけではなく、通称竹レンズという、12-60mm/14-54mm/50mm/50-200mmレンズなどは、他社の同クラスのレンズに比べても勝るとも劣らない、優れた画質と、コストパフォーマンスを兼ね備えたレンズです。
普段持ち歩くことを考えると、レンズを含めた小型化をしたくなりますが、その場合も25mm F2.8だと、他社比でかなり小さなシステムにできるのでお勧めです。ボディだけで比べると、重さが変わらないと思っても、一眼レフは必ずレンズも必要になるので、レンズシステムも含めて考えると、やはりオリンパスのE-SYSTEMは小さくて軽いと思います。
ちなみに、現状、E-SYSTEMで不足といえるのは、より小型の単焦点レンズ、400mm以上のリーズナブルな望遠レンズぐらいなので、他社比使えるレンズの点では、ほぼ困らないですよ。
書込番号:8173636
1点

個人的にα350に対して好印象ですが、これも高感度ではないですね。
私もキヤノンのKX2を一押しお勧めします。
α700やD300クラスまで行っても、感度は同じで、画質は上とは言えません。
書込番号:8173735
0点

利便性を考えてα350かE520でしょう
画質が同じレベルなら撮りたいときに撮れる信頼のおけるメカを持っているメーカーがお勧め
各メーカーの不具合に関する情報(数の多さ)、サービスの対応なんかも総合的に判断されたほうが良いと思います。
書込番号:8174327
0点

もう少し、自分の考えがまとまってから、購入すればいいと思います。
じっくり、各掲示板を読んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:8174682
1点

元々、カメラは室内撮影が苦手です。
我々、人間の目には明るく見える「我が家の蛍光灯」も「体育館の照明」も…
カメラ君にとっては、目クラ同然の暗さです。
従って、室内で撮影するには「補助照明」「スピードライト」「三脚」等を使用して、カメラ君の弱点を補うのが基本と思います。
とは言うものの…
ISO高感度撮影で手軽に撮影出来るのがデジタルの魅力でありますので、この機能の重要性を否定するつもりは無いです。
室内&ノーフラッシュ&子供/ペット…
この3つのキーワードを重視するファミリーユーザーなら、やはりISO1600位でのノイズが気になるか?どうか?は、重要な選択ポイントになると思います。
この機能に優れるのは、ニコンD40とキヤノンKISSシリーズです。
同じ、室内でも料理やオークション用の物撮りなら、高感度よりライブビューや手振れ補正の機能や使い勝手に注目した方が良いかもしれません。
オリンパスE520やソニーα350/300がお薦めになります。
また、室内スポーツは、一気に難易度がドーンと上がりますので…別次元の検討となります。
※プロ使用機種を検討しなければならないかも?
屋外の撮影に重きを置くなら、E520の小型軽量と言うのは、大きなファクターになります。
スポーツやペットの走り回る姿を撮影したければ、キヤノン機の高速で正確なオートフォーカスが大きなアドバンテージになります。
コンデジからのステップアップならソニーのライブビューは、かなりコンデジライクに使えて、色々なアングルでの撮影が楽しいかも知れません。
ご参考まで
書込番号:8174793
1点

> E520の小型軽量と言うのは、大きなファクターになります。
重さはE-520 = KX2 = 475グラム。
書込番号:8175206
1点

こんにちは。
私はE-500/510を使っています。
したがって、E-520をお勧めします。
ボディの重量だけを比べると、他にも同じようなものや、より軽い物(E-420など)も有るでしょうが、レンズ込みで比べた場合、総合的に見ると、小型軽量の部類になると思います。
オリンパスのキットレンズは他社の同価格帯のレンズと比べ、移りは良いと言う評判です。
>オリンパスからは新しいマウント規格が発表されました。
>現行のマウントが直ちに消滅することは無いとしても、現行規格レンズの開発が停止もしくは停滞することは充分覚悟しておいたほうがいいでしょう。
私は今回の発表内容を読む限り、マイクロ4/3とは一眼レフではなく、レンズ交換が出来るハイエンドコンデジと捕らえています。
広角域では、現行4/3システムと比べて有利かもしれませんが、望遠域の場合、ミラーありの光学ファインダが有利と思います。
確かに、現行4/3用レンズの開発速度は、若干は鈍るでしょう。
だからと言って、停止や停滞とまでは行かないと思います。
まして、現行4/3レンズやボディが消滅することは無いと思っています。
コンデジからデジ一へステップアップするには、カメラや写真が好きなら、大きな障害にはなりませんが、”よりキレイな写真が撮りたいだけ”、”大きく重いカメラなどイヤ”という人が多いのも事実です。
このような人を対象としたのが、今回のマイクロ4/3ではないか?と考えています。
メーカーとしては、マイクロ4/3をステップにして、デジ一(従来型4/3デジ一)に導こうとしているのではないでしょうか。
その場合、現行4/3デジ一を切り捨てたのでは意味が有りません。
私はしっかり残っているし、今後も発展していくと思います。
書込番号:8175362
2点

> 現行4/3用レンズの開発速度は、若干は鈍るでしょう。
個人的にE-3の内容を、E-510のボディに詰め込んだら、凄く売れるカメラになると思います。
書込番号:8175383
0点

先月、E-520でデジイチデビューしました初心者です。
私も、ほぼX2で決めていたところ、最終的に520に決めた口なので、参考までにコメントさせていただきます。(返って悩みが増える結果になるかもしれませんが)
まず、E-520ですが、現状、とても満足しています。最も、購入後、別機種と比較するようなことはないので、全く気になりません。
他のコメントにもあるように、最初にいいと思った感じが大事なのですが、自分が何を重視するのか今一度、確認されるのがいいかと思います。
ちなみに、私の場合、購入するまではこの掲示板を参考にさせてもらいましたが、投稿したのは、購入後です。購入前に質問(相談)すると、オリンパスユーザーやCanonユーザーの方の色々なコメントが得られる半面、返って迷うことになるのだろうなと思ったからです。
私が重視したのは、換算600mmの世界と小型・軽量・安価な4/3レンズ群とダストリダクション機能(多メーカー機能がありますが、オリンパスが先行し特許等を抑えているため、他社の追随を許さない状況です)、ライブビューの視野角等です。当初気になった、ファインダー視野、AF機能も実用上、全く問題ないと思っています(むしろ自分の腕次第でしょうか)
とにかく、悩んでいる時期も楽しいですが、その後レンズの悩み等も待っていますので、早くデジイチライフを楽しめるよう、ご健闘をお祈りします。次にお見かけするのは、D80かはたまたα350のスレッドでしょうか。
(αもいいですよね。私の場合、持った感じがしっくりこなかったのですが、ソニーのカメラ部門は元々コニカ・ミノルタを買収したものですから、技術的には立派なカメラメーカーの製品ですからね)
書込番号:8176019
2点

>個人的にE-3の内容を、E-510のボディに詰め込んだら、凄く売れるカメラになると思います。
私もそう思います。
E-3の機能をE-5xxボディサイズには、技術的に詰め込めなかったから、あの大きさになったのだと思っています。
ニコンやキヤノンのハイエンド機が大きく重いのも、現行技術では、KissやD40の大きさに収められなかっただけのことでしょう。
内部を不要な風洞にして、サイズを大きくした訳ではないでしょうから…。
書込番号:8177806
0点

たった1日の間に、こんなにもたくさんの返信を下さり、
みなさん本当にありがとうございます。
今日1日、マイクロ4/3について調べましたが、コンデジのレンズ交換可能タイプという印象が強く、
4/3が衰退していくというわけではないという印象をうけました。
しかし、E-520ユーザーの方の意見を聞くと、やはりE-520の良さにひかれてしまいますね(^0^)
確かにどの機種かで悩でいるより、早く買ってたくさん撮って、腕を磨く、レンズで悩むほうことが大切だと思ってきました。
これで決心がつきました。
今週の土曜日E-520ダブルズームを買ってきます。
また色々と疑問をぶつけお世話になると思いますが、ご指導よろしくお願いします。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:8177908
0点

全ては無理かも知れませんね。
E-3のAFが欲しいですが、ファインダーは適当にして良いと思います。
ミラーボックスも安いもので構いません(できれば40Dレベルが欲しいですが)。
そうしたら、結構小型化ができるかも知れません。
それで新規ユーザーを獲得できれば、獲得した数だけ、
少なくとも14-54と、50-200のダブルズームが売れると思います。
書込番号:8177921
0点

メタボリアンさん
どうやら、E-520ダブルズームに決められたようですね。
このセットにしておけば、追加のレンズ購入は最低限に抑えられそうです。(ほぼオールマイティに使えます。)
追加でレンズを買うとしたら、こんなところではないでしょうか。
もっと望遠が欲しい→70-300mmF4.0-5.6
明るい単焦点→SIGMA30mmF1.4orパナライカ25mmF1.4
もっと広角が欲しい→9-18mmF4.0-5.6(発売前)
マクロ撮影をして見たい→35mmF3.5Macroor50mmF2.0Macro
他のメーカーになるとそれこそ、完全に沈んでしまうほど深い沼にはまることになりますが、オリンパスのレンズラインアップはすっきりとした構成ですので迷うことなく、またハズレを引くことなく、レンズ選びができると思いますよ!
書込番号:8178497
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





