LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今朝、パナソニックセンター大阪で触ってきました。レッドが1台触れるようになっています。
最も興味があったEVFですが、想像以上に通常の光学ファインダーとの違いが大きく、ちょっとがっかりしました。
具体的には、まず実像との動きのタイムラグが大きい。カメラを左右にパーンすると、えっと思うほど遅れて映像が表示されます。しかも、表示のための演算処理?が追いつかないせいでしょうか、画面が乱れて動いてくれますので、動きのあるものをファインダーで覗いて撮影することは、ちょっと無理だと感じました。
また、表示解像度もかなり荒い感じで、ピントが合っているのかもクリアーに判らず、静物撮影でもちょっと使えないと思いました。
一方、ファインダーから目を離して、背面の液晶モニターに表示させて同じことをしても、こちらは大変綺麗に表示されますので、コンデジ流の使い方をする分には全く問題ありません。
確かに小さく軽いですが、E−420あたりと比べてそれほど差があるようには感じませんでした。
操作性は、各スイッチの配置も表示もわかりやすく、すぐに使えました。
したがって、一眼レフとして立派に通用するL−10とは全く別路線のカメラで、あくまでコンデジしか触ったことが無い顧客層の取り込みを狙った商品だと感じました。
ところで、オープンの10時ちょうどに行ったのですが、なんとカメラにバッテリーが入っておらず、ナショナルタワーのオフィスに取りに行って戻ってくるまで15分ほど待たされてしまいました。おまけに液晶モニターは汚れきっており、わざわざ指摘して拭いてもらいました。
パナソニックにとってカメラの利益は微々たるものだと思いますが、それでももう少しやる気を出さないと、フォーサーズ陣営のオリンパスは前途多難じゃないでしょうか。
以上、全くの私見ですが、ご参考まで。
書込番号:8386617
6点

レポートありがとうございます。
EVFは、光学に慣れた方には戸惑いが多いかと思います。私は、EVFのFZ50とEos40Dを使っていますが、精細さや、応答性など多くの点でEVFは劣ります。
ただ長所があります。撮影前にすべての情報が表示できたり、撮影後の確認ができたりすることです。なのでFZ50の背面液晶は使わず、EVFを主に使っています。この利便性は捨てがたいものがあります。
G1のEVFは、業務用ビデオカメラのEVFを使っているようなので、進化を期待しています。
現在FZシリーズなどのEVFに慣れた人は進化に驚き、光学派の人は見難さに落胆するのだろうと思います。
G1は購入対象に入れてませんが、より進化した時点でぜひ使ってみたいシステムです。
書込番号:8386805
0点

ひかり屋本舗さん
仰るとおりですね。EVFはまだまだ進化の途上にあると思いますので、これからの進化に期待したいと思います。
マイクロフォーサーズの理念は、過去のカメラの概念にとらわれない素晴らしいものだと思いますので、頑張って欲しいです。
書込番号:8387079
0点

G1はFZ50をレンズ交換式にして基本性能を向上させたもの考えると
過度の期待も無くシックリしませんか?
EVFの完成度は別問題としてですが。
書込番号:8387089
0点

G1はFZ28をレンズ交換式にして基本性能を向上させたものという印象です。
EVFのないより軽量のモデルの登場を心待ちしています。
EVFは、リコーのGX100のように外付けのチョンマゲ方式の方が歓迎です。
書込番号:8387310
0点

ガラスの目さん
> EVFは、リコーのGX100のように外付けのチョンマゲ方式の方が歓迎です。
GX100持ってますが、外付けEVF、見にくいですよぉ。(笑)
外光の遮断やチルト機能が便利ですけど、久々のEVFでこれを見て、
「やっぱ光学ファインダーだな。」
と思いました。
ただ、フジのS100FSの大きなEVFを見たら意外と見えが良かった気もします。
内蔵の大型EVFならある程度の見やすさは確保できるみたいですね。
光学ファインダーに追いつけないのは予想通りですけど、現行他社のEVFと比べてどの程度進化しているのかは気になりますね。
発売したら自分の目で確かめてみたいと思います。
書込番号:8387505
0点

みなさん、こんにちわ。
特別純米酒さんのコメントの
>G1はFZ50をレンズ交換式にして基本性能を向上させたもの考えると
>過度の期待も無くシックリしませんか?
といったところを、非常に期待しています。
高倍率コンデジ畑で来まして、一眼レフで撮ったことの無い若輩者ではあります。
まさに五十路さんのおっしゃる「あくまでコンデジしか触ったことが無い顧客層」です。
見る事だけだったら、何の加工も無い光学ファインダーの方が、見やすいのは当然です。
それでも、ここ数年EVFで撮り続けてきた身にしてみれば、
今や露出補正やWBをリアルにEVFで確認して撮ることは当たり前です。
かなり便利ですので、G1は対FZ18,28,50のEVFとの性能比較でLVFを評価したいです。
EVFに慣れてしまった分、(レベルはどうあれ…)動体の流し撮りも普通に撮れます。
要は、慣れなんでしょうかね…。
多くの方のシビアなコメントとは裏腹に、各カメラ雑誌での評価が
結構好意的“高評価”揃いなのが不思議です。
やはり、高級一眼レフとの比較ではなく、ライブビュー専用機として評価すべきなのかも知れません。
書込番号:8388260
0点

G1のEVFは動き物の追従性ではFZシリーズより劣るのかなと、処理が重過ぎるんでしょう。
むやみに画素を増やせないらしいことが見えてきたわけです。
オリンパスはEVFの画素数をあまり欲張らずに作りこんでくれていることを祈りたいです。
書込番号:8389717
0点

私も本日有明のパナソニックセンターで触ってきました。
G1のEVFを覗いた感じですが、画像がくっきりと見えてかなり好印象でした。
動きのあるものに関しては確認しなっかったので解りませんが、
リコーのGXを愛用している自分にとっては、羨ましい解像度です。
EVFはこれからどんどん進化を遂げていくものと期待しています。
フルサイズへの流れの中で、マイクロフォーザスという軽量かつ高画質を追及
する挑戦の第一歩としては合格点なのではないでしょうか?
書込番号:8389967
2点

EVFに格段の進歩があるまでは時期尚早な商品構成。
こんな中途半端な商品にして値段は高すぎる!
ライカレンズつきのFZシリーズの方がよっぽどお買い得。
書込番号:8390206
0点

たぶん女性の初心者よりも現FZ系ユーザーからの乗り換えの方が多いんじゃないでしょうか。
自分はFZ18ユーザーですがG1はかなり魅力的に見えます。
一眼レフと比べると不満が多々あると思います。
EVFは時代の流れだと認識しています。
書込番号:8392639
0点

>こんな中途半端な商品にして値段は高すぎる
多分ですがこの価格は本当はかなり安く
今回はEVFにかなりのコストを食われているのだと思います。
たいして差が無くても産業用と民生用は驚くほど値段が違います。
動体映像の問題はCPUをワンランク上にすればずっとよくなるのでしょうが
製造原価はまた高くなります。
ソニー製品の話ですがDROはα700とα350で驚くほどスピードが違います。
PanaはG1を入門期にしたかったのでしょうね。
それにしてはEVFを奢りすぎたか
あるいは、次期機種では解決の目処があるのでしょうか。
Panasonicの動画撮影機能搭載機のプロトタイプの外観画像が掲載
http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/panasonic_lumix_hd/
書込番号:8393550
0点

「EVFは時代の流れだと認識しています。」
同感です。5年後は良い線行ってるかも。
今回のEVF駄目ですか?期待してたんですけど。
FZ7使ってまずがそれよりは良いでしょうね、であれば自分的合格なんですけど。
動体ね・・・・、うーむ。
書込番号:8394102
0点

EVFの動画性能が悪いとすれば、どこがボトルネックなのでしょう?
撮像素子からのデータ読み出し速度?
MPUでの画像処理速度?
EVFへのデータ転送速度?
それとも、ソフトのチューニング不足?
動画対応機が発売されるころに、ソフトのバージョンアップで性能が向上するかもしれません。
案外、パナのトップの勇み足で、見切り発車なのかも???
書込番号:8394900
0点

sa55さん
私も見てきましたが、FZ17のEVFとは、比較にならないほど、大きさも鮮明度も優れています。解像度が格段に高くなっている割には、カメラを横に振っての応答性も、FZ17から劣化しているとは思えませんでした。
一眼レフのファインダーの「見え」を基準にすると「がっかり」かも知れませんが、ネオ一眼からの移行なら「良」ではないでしょうか。私には、L10などフォーサーズの、井戸の底を覗くような、光学ファインダーよりは、むしろ良いと思えました。
書込番号:8394921
3点

そもそも…なんですが、
展示されている本体というのは、流通する製品版と同一なのでしょうか?
今月13日から展示しているということで、発売まで50日弱あるわけです。
10月31日に発売する商品を、いつの時点で量産開始するするのかも判りませんが、
もう一歩ソフトをチューニングする時間があったりしませんかねぇ。。。
もしくは、発売後のファームアップで。
書込番号:8394957
2点

>CLX-2さん
新EVF、安心しました、EVF派としては、FZシリーズと比較して欲しかったので。
かなりコストが掛かっている感じですね。
しかし、スレ主さんの感じは良く分かります。
デジ一とP60 Or FZ7 併用の場合はこんな感じです。
コンデジEVFこれはこれで良⇒デジ一でコンデジEVFにがっかり⇒
コンデジEVFこれはこれで良⇒デジ一でコンデジEVFにがっかり
無限ループ、ですがEVF無しなんて考えられましぇーん。
G1⇒出来てしまった物は、仕様がない、別コンセプトを期待。
書込番号:8395173
0点

G1の144万ドットEVFは、これまでのEVFのネガティブな印象を全て払拭するような革新的なモノなのかな?と勝手に期待していたボクにとっては有意義なレポートありがとうございました。
ボクも早く、実機に触れて確認してみたいものです。
EVFの進化ってボクが考えているより難しいんでしょうねぇ!?
書込番号:8396861
0点

光学ファインダーに比べたらEVFの応答性が遅いと言うのは前々から繰り返し言われてきたことですが、ビデオのファインダーに違和感のない私にとっては何ら問題ではありません。
初期のデジタルカメラにおいては、動き物だとEVFで見たときにシャツターを押したのでは
何も写っていなかったと言うようなことがありましたが、さすがに現段階の製品でそこまで酷ければ製品化されないでしょう。
EVFとしては解像度も高く高品位なものなので私としては期待しています。
あとせっかくのマイクロフォーサーズなのにこの製品には動画撮影機能がついていないのは残念ですね。
発売から1年もすれば発売当初の半値ぐらいにまで価格が下がってくるので、ダブルズームキットが6万円前後で買えるようになります。
そうすると完全にハイエンドコンパクトデジカメと競合します。
そう考えるとこの機種はとても魅力がありますね。
センサーもコンパクデジカメのような小さなものではなく、フォーサーズサイズなので、コンパクトデジカメとは次元の違う写真を撮影することができます。
来年の年末が待ち遠しいです。
書込番号:8400210
0点

コンデジでなく、高性能のデジカメを謳うなら、EVFを搭載していること自体無理があります。デジカメのほとんどは屋外の使用で液晶画面が満足に見えますか?見えませんよね。ということは光学ファインダーで見ることになりますが、EVFがいくら高速になったとしても応答の遅さは歴然としています。なぜ光学ファインダーを搭載しないのでしょうか?わずか数年で実質的なマウントシステムの変更に疑問です。フォーサーズは、将来を見越したマウントではなかったのでしょうか?数年でシステム変更ってどういうことでしょうか?フォーサーズを支持するかたもマイクロは支持しないでしょう。
書込番号:8401952
2点

cancan2さん
> 数年でシステム変更ってどういうことでしょうか?
これはフォーサーズではなくパナの話ですよね。
パナはもともとバリバリ撮影するカメラを出す気も売る気もありませんでしたよね。
少なくともパナの方はそう言ってました。
私はL1発売当時一眼レフ初心者で、最初は「このカメラはどうかな?」って思ってましたが、カメラを理解するにつれL1が魅力的に見えてきました。
そして先月購入してしまいました。(^^;
で、L1に求めるのは現行以外だと45mmF2.0Macroくらいで、後はどうでも良いかな、なんて。
後継機が出なくてもL1で写真は撮れるし、ロードマップ分だけでも完成させてくれたら、これで完結でも良いかと思ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56449-4049-2-1.html
> フォーサーズを支持するかたもマイクロは支持しないでしょう。
私はメインカメラはE-3、常時携帯はGX100ですが、GX100のリプレースにオリンパスの薄型に期待してます。
マイクロ1号機のG1はコンデジユーザー向けなだけで、既存一眼レフユーザーに魅力的な製品も今後徐々に出てくるんじゃないでしょうか。
フォーサーズとマイクロフォーサーズをリプレースと捉えている方もいるようですが、私のようにサブ的(共存・棲み分け)に考えているユーザーはそこそこいると思いますよ。
というか、せっかくフランジバック短くしたマイクロにアダプタかましてフォーサーズレンズ付ける気になれないのは私だけでしょうか?(^^;
書込番号:8403620
0点

マウント口径が違い、アダプタが必要なシステムですから、別規格でしょう。それぞれの良さはあるでしょうが、オリとパナあわせてシェア数%のメーカーにそれぞれの規格に対応するレンズシステムを用意できるのでしょうか。ということです。
書込番号:8411813
1点

cancan2さん
> それぞれの規格に対応するレンズシステムを用意できるのでしょうか。
できると思いますよ。
オリンパスには。(^^;
パナには一眼レフでメインストリームはキツイと思いますので実質マイクロに移行という見方もできますが、オリンパスは両立でしょうね。
上でも書きましたが、パナはもともと一眼レフでトップシェアを目指すというコンセプトで始めていないわけです。
一眼レフをデジタルカメラのフラッグシップとして君臨させ、コンデジを売るというスタンスかもしれません。
なのでパナのフォーサーズでの現状は計画通りで問題ないかと思います。
個人的には45mmF2.0Macroだけは出して欲しいと思いますけど。
シグマは他社交換レンズをメインで売って、サブで一眼(SD14)を売っていますが不安を感じるでしょうか。
フジはコンデジをメインで売って、サブで一眼(S5Pro)を売っていますが不安を感じるでしょうか。
わたしはパナの一眼はその様な存在と感じています。
会社として一眼レフを持っているということが、一眼での売上・利益以上のメリットがあると考えて経営判断を下しているのでしょうね。
オリンパスは特に問題ないんじゃないですか?
キャノン・ニコン・ソニーも上位互換はあるにせよフルサイズとAPS-Cを併売ですし、どちらかというとどっちもあまり変わらないコンセプトですよね。
フォーサーズとマイクロフォーサーズはコンセプトが違うのでマーケットも違います。
キャノンやニコンユーザーでもサブでコンパクトなオリンパスのマイクロ機を欲しがる人はいると思います。
というか、オリンパスはマイクロフォーサーズでフォーサーズのように3グレードしっかりラインナップとは考えていないと思いますよ。
コンパクトな単焦点や暗めのズームを出して、それ以上が欲しければフォーサーズへどうぞ、という感じではないのかな?
書込番号:8412826
0点

ToruKunさん
どもです。^^
オリ版マイクロフォーサーズ初号機はボディ内手ぶれ補正は搭載しないみたいですね。
これで私の購入マップはオリ版マイクロフォーサーズ初号機レンズキット+パナの望遠レンズに落ち着きそうです。
こういう人結構多いのでは?と思うのですが。。。
パナのフルハイビジョン動画搭載次機種、オリのボディ内手ぶれ補正搭載次機種。。。あ〜ぁここにもボディ沼が。。。^^;;;
書込番号:8412897
0点

くま日和さん、こんばんは。
> これで私の購入マップはオリ版マイクロフォーサーズ初号機レンズキット+パナの望遠レンズに落ち着きそうです。
あっ、ゴメンナサイ。
私はコンパクトさ、鞄に入れてもふくらまないカメラが欲しくてGX100を購入しました。
その高画質版がオリのマイクロと考えています。
DP1もよさげですが、微妙なところが多いので・・・
なので、パナの望遠はどうかなぁ。
アレを持ち出せる状況であれば迷わずE-3 + 50-200mm持ち出します。(^^;
コンパクトに抑えたいと思ったらE-330 + 70-300mmかな。
くま日和さんは、どんな時にパナの望遠ズーム持ち出しそうですか?
書込番号:8412995
0点

ToruKunさん
>くま日和さんは、どんな時にパナの望遠ズーム持ち出しそうですか?
私の場合ワンコ撮りというお題があります。車を持っていないので公共交通機関を利用する時に一人で犬二匹+それぞれのバック+水+そそうの始末一式、おやつを持ち出す時にやっぱりE-3+50-200+12-60はきつそうです。。。^^;
一人じゃない時はE-3+50-200+12-60で挑みます♪
書込番号:8413039
1点

くま日和さん、レスどうもです。
なるほどですね。
やっぱり少しでも小さく軽い方が良いって場合もありますもんね。
あっ、でもワンちゃん達は速そうですよね。
EVFで追いかけられるかな?(^^;
書込番号:8413079
0点

ToruKunさん
この時ばかり(一人でワンコ撮り)の時には無理して走り回ってるところを撮る事は無いかな?二匹分目を配ってないといけないし。。。^^;
他のワンコの飼い主さんに甘えてる所とか遊び疲れて休んでる所、あとドックランの帰りに立ち寄るドッグカフェでの表情とかそんな所がメインになると思います。
もし動体撮影するなら根性でノーファインダーか置きピン若しくは流し撮りですかね〜。
なので取り敢えずLVのみでも良いかな〜と。。。
でもやっぱり広いドックランでは望遠は欲しいんですよ。
ま、性能次第ですが、、、
もしあまりワンコ撮りに使えそうに無くアクセサリー感覚で持ち歩くならやっぱりパンケーキ(これも購入マップに入ってました♪)ですね。此の場合はパンケーキ以外は要りません。^^;
書込番号:8413126
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





