LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
久しぶりの撮影、初めてのフィールドに行ってみました。
すると思いがけなく至近距離のカワセミに遭遇。
嬉しくて900枚以上撮ってしまいました。
最初は知らずにISO 100 で撮ってましたが、やけにシャッタースピードが
遅いのでブレブレでした。
そこでISO 400,800,1600で試してみました。
画質と使い勝手のバランスが良いのは400ですが、800もかなり
いけますね。
画像は全てノートリミング。
カワセミの羽根の質感が出ているでしょうか?
Panasonic G1+BORG 77EDU+1.4テレコン。手持ち。
書込番号:8924348
2点

すごいですね、鳥かごのインコを見ているかのようです。
高ISOのノイズも嫌なタイプではなさそうですしいい感じだと思いました。
書込番号:8924857
0点

最近、鳥撮の人の間で話題を集めている デジBORG による撮影ですね。
手持ちでの凄まじい解像力に驚きです。
と言う私も最近 BORG101ED を購入しオリンパスのE−410で野鳥を撮っています。
BORGの解像力を引き出し同時に使い易くする為に、カメラをマイクロフォーサーズ機のG1に変えるか、レンズのへリコイドをマイクロフォーカス接眼部に変えるかで迷っています。
両方とも同時に変えれば良いのでしょうが、予算的により効果の高い方からと思っているのですが・・・。
ゆるりゆるりさん なら、どちらを優先されるでしょうか?
書込番号:8926128
1点

ゆるりゆるりさんのご見解を待つのみですが、不肖私はG1に変えるほうが圧倒的に効果があると思います。理由はLVFによるすぐれたピント確認能力があるからです。
書込番号:8926238
0点

コメントを下さったみなさん、ありがとうございます。
>特別純米酒さん、過大なるお褒めの言葉、ありがとうございます!
感激です。ファームアップのおかげなのかISO 800 でもかなり良いのが印象的でした。
>夜啼鳥さん、デジボーグ、とても楽しいです。
質問のお答えですが・・・マイクロフォーカス接眼部もG1も両方使ってます。
私にとってヘリコイドは使いにくかったのでマイクロフォーカス接眼部にしてから
とてもピントが良く合うようになりました。
>SECNATさん、いつもコメントありがとうございます。
G1のLVFは私が出会ったMFのピント合わせの中で最強だと思いました。
G1以前は40DとKissX2のライブビューの拡大で合わせていたのですが、
一度ファインダーから目を離すのが欠点でした。
G1なら全ての操作をファインダーを覗いた状態で操作できます。
この操作感は素晴らしいと思いました。
また、連写能力が弱いという評価もあるようですが、構わずバンバンやれば
そのうち1枚は良いのがあるという感覚で、良い結果が出るようですね。
まさにデジタル時代の撮影方法だと思います。
書込番号:8926308
1点

SECNATさん こんばんは
最近私がリンクしていただいている、BORG愛用者のブログに掲載されていた”海波の写真”へのSECNATさんのコメントを読んで、素晴らしい人だなと思っていました。
SECNATさんはG1をお奨めなんですね。
>理由はLVFによるすぐれたピント確認能力があるからです。
去年の暮れ電機店一度G1を触りましたが、LVFの完成度の高さの驚きました。
おまけにミラーショックが無い分、カメラブレが減少するでしょうね。
ゆるりゆるりさん コメント有難うございます。
>マイクロフォーカス接眼部にしてからとてもピントが良く合うようになりました。
実はBORG101を購入する前、テスト的にミザールD68mmf640mmという30年以上も前の天体望遠鏡で2ヶ月半程写真を撮っていたのですが、ブレはあまり感じませんでした。
BORGの望遠レンズセットの場合、ドローチューブの引き出し部分やヘリコイドMが最大の微振動の発生源で補強が必要でしたが、マイクロフォーカス接眼部にすれば補強が必要無くなり機動性が生まれるのではと期待しているのですが、ピンとも合わせ易くなるのですね。
お二人のコメントのお陰で、楽しい悩みは続きそうです。
どちらの方法も効果があることが分りました。
この春にはオリンパスからもマイクロフォーサーズ機が出るでしょうから、当分"悩み”を楽しもうと思います。
書込番号:8926675
0点

すごいですね!
こんな鮮明なカワセミの画像を見たのは初めてかもしれません。
G1にますます興味津々です。
このカメラ、親父にどうかなって思ってたんです。
手持ちでこんな撮影ができるなんて。
といっても、腕がないとやっぱり難しいんでしょうね。
勝手ながらノイズを取って、色合いの調整をしてみました。
高感度で撮ってノイズを取り除く方法が有効な感じがしました!
参考になりました。有難うございます。
書込番号:8926896
0点

AKR-1さん、コメントありがとうございます。
手持ち撮影の件ですが、これはもう闇雲にシャッターを押してみました。
いつもはこんな撮影はしません。
三脚や一脚固定で慎重にピントを合わせるタイプなのです。
しかし三脚を組み立てる暇なく、目の前に現れたので慌てて撮りました。
ピントの位置を微妙に変えて連写し続けました。
その結果が2時間ほどで900枚を越える撮影枚数です。
編集がとても苦労しました。
ノイズ除去は今回はしないでアップしてみました。
いつもはNeat Image を使っていますが、これを使うとEXIF情報が消えて
しまうんですね。
それで使わなかったのですが、ノイズ除去するとまた一層綺麗になりますね。
良かったら使用したノイズ除去フィルターを教えていただきたいです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8928071
0点

夜啼鳥さん
夜啼鳥さんのような名手にG1を持たせれば「鬼に金棒」ですよ。
合焦装置のことですが、ぼくの経験では、おおまかなはなしマイクロフォ−カサーのほうがヘリコイドよりも合わせやすいと思いますが、ヘリコイドも種類と使い方(モーメント荷重負担を軽減する)によっては簡便ですね。
書込番号:8928254
0点

皆様
はじめまして。購買代理と申します。
このところデジタル一眼の購入を検討していて、目下G1も有力な候補です。
というより本命に近いのですが(笑)
私がG1に関心を持ったのがBORGのサイトでG1で撮影された写真の素晴らしさでた。そしてまさにベストタイミングでゆるりゆらりさんの写真までこちらにアップしていただいてありがとうございます。
実は将来私もBORGでカワセミや天体撮影をと思っています。BORGとの相性という点や、お持ちの40D、KISSX2と比較して、G1の推奨点を再度ご教授ください。
ゆるりゆらりさんやSECNATさんからのご意見では、
・LVFによるMFでのピント合わせ
・オートブラケット撮影 3/5/7枚の設定の豊富さ
を挙げておられますが、これ以外にもG1選定のメリットがあればご教授くださいませんでしょうか。
また、まだBORGも買い求めていない段階から伺うのも気がひけます(笑)が
>私にとってヘリコイドは使いにくかったのでマイクロフォーカス接眼部にしてからとてもピントが良く合うようになりました。
について、ピント合わせが楽になるようでしたら、多少お値段が張ってもヘリコイドではなく、最初からマイクロフォーカス接眼部を買い求めておいた方が良いでしょうか。ピント合わせは大変かと思いますので少しでも楽ができるなら(笑)奮発して置いた方がいいかなと思い始めております。
長々と書きましたがどうぞよろしくご指導ください。
書込番号:8929495
0点

G1発売以来、多くのカメラ記者、プロもアマも、各所でいろいろ語られてきましたが、大げさにいって海外サイトもふくめて、この方以外にG1のEVF(LVF)を正確に把握し、その真価を正当に評価されたものにお目にかかっていません。言葉を慎重に選ばれているので、すこし読みにくい点もあるかもしれませんが、ご一読をおすすめします。
http://zuiko.exblog.jp/10575550/#10575550_1
書込番号:8929843
0点

物凄い解像感ですね。
私も花をレンズキットのレンズで撮ってみましたが、とてもそこまでの解像感は得られませんでした(※三脚使用です)。勿論、被写界深度の関係で、花束のトップ辺りで見てみても・・・。
書込番号:8930496
0点

ゆるりゆらりさん、こんばんは。
闇雲にシャッターを押して撮ったとはとても思えないほどの出来栄えです^^
普段一般的なデジタル一眼を使用していまして、G1はAFの構造からき
っと動きものには弱いというイメージがあったんですが、いい意味で裏切
られました!
FZ18などと同じようなボディサイズでフォーサーズですか・・・これは
凄い魅力的です。
この画像を見て本当に欲しくなりました。
ご質問の件ですが、ノイズ除去はこちらでやりました。
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/
フォトショップの拡張ソフトですので、フォトショップのエレメンツかCS
が必要になります。
今回はコントロールポイントを使ってカワセミに効果が影響しないようにし
ておりますので、カワセミの解像感はそのままです。
(ついでにほんの少しだけカワセミにシャープも付け足しました)
コントロールポイントとはこちらを見れば何か分かります。
http://www.swtoo.com/product/nik/learnmore/#
「Viveza」のイントロダクションというところをクリックしてください。
この機能がノイズ処理版としてDfine2.0にも備わっています。
自分も別の板でこの2つのソフトを教えて頂き、大活躍しております^^
書込番号:8931052
1点

AKR-1さん、おはようございます。
Dfine2.0のご紹介、ありがとございました。
早速試用版をダウンロードして少し使ってみました。
なかなか魅力的な製品ですので購入を検討してみたいと思います。
有益な御情報ありがとうございます。
書込番号:8932735
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





