『レンズのレビュー』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信32

お気に入りに追加

標準

レンズのレビュー

2009/03/01 02:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

PHOTOZONEにG1のキットレンズ2本のレビューが出てますね。(既出だったらごめんなさい。)
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests
欠点もあるが値段の割にはまずまず、という評価でしょうか。

個人的には、マイクロフォーサーズの狙いを考えると、写りはこれくらいで十分だと思います。ただ、APS-C用レンズと変わらない重量は、今後の大きな課題だと思います。

書込番号:9172659

ナイスクチコミ!0


返信する
sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2009/03/01 02:13(1年以上前)

これね、問題の記事。
レンズぼろくそでしょ、データが。と言うか凄い歪みの絵。
数値はまあまあでしたね。しかし写りは良いんですよね、この標準。
ゆがまないし、と言うところがミソで、レンズテストの数値(絵かな)は酷いのに
実際はほとんど歪みなし。この辺の内部処理を大きく評価して欲しい。
GX200もそうだけど最近内部処理で歪み無しってのがちらほら。
デジはこうじゃなくちゃ。
望遠はデータが良かったですね。

書込番号:9172695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/01 02:27(1年以上前)

私は面白いと思います。EVFだから隠せますね。真実を知る必要があるかどうかは・・・

書込番号:9172728

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/01 11:31(1年以上前)

ピント合わせもカメラがやってくれる、そんな時代がそう遠くない時期に実用化されるかも分かりません。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html

書込番号:9173908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/03/01 12:33(1年以上前)

レンズの歪をボディ側で補正する、原則として賛成です。

1:レンズ単体の性能アップ+その情報をそのまま受けとめることに徹したボディ、の系列(将来的にEVFあり、JPG出力無用)
2:G1の将来的系列(機動性+使えるレンズの多様性)→一般向けカメラの主力
3:デジバカチョンの系列
かなあ・・

ソフト的に処理しやすい部分をボディで肩代わりしてやれば、よりよいレンズが作れるはず。
よりよいレンズとはなにか、の問題がありますけど。
そのせいかどうかはわかりませんが14-45はよくできたレンズだと思っています。

ただし、補正しているなら堂々と公開し、自社レンズといえど補正しないモード設定も設けるべき。
そのうち、うちはこういう補正までできるんだぞ、なんて宣伝に使われるようになるかも。

書込番号:9174190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/03/01 13:04(1年以上前)

このレンズは使い勝手が面白いレンズですよね。

非常に速いコントラストAF、動作音がほとんどしない、コンデジ同等のプリAF可能、フォーカスリングを操作すると自動的に拡大表示されるいわゆるフルタイムマニュアルフォーカス、などなど。

見た目はG1ボディ同様にオーソドックスなスタイルですが、いろいろな意味で新しい時代のレンズなのだと思います。

書込番号:9174348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/03/01 15:15(1年以上前)

バックフォーカスが短いので広角側で歪みが
大きくなるということなのでしょうか。
パナでは歪まず、オリでは歪むでは困ります。
他メーカ機でも対応は取れるのでしょうね。

書込番号:9174881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/01 15:47(1年以上前)

woodsorrelさんに一票です。

基本的には“電子でやれることは電子で”は良いでしょう。
その逆はオリンパスの4/3マウントの問題の一つだと思います。
ただ補正しない現像もできるようにして欲しいですね。

書込番号:9175028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2009/03/01 20:59(1年以上前)

>シーカーサーさん 
>パナでは歪まず、オリでは歪むでは困ります。

レンズ名にLumixGと入ってるのは、ある意味パナ専用(パナ向け)をアピールしてるのかもしれませんね。

書込番号:9176578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/01 22:05(1年以上前)

私はこのレンズが思いっきりボディー側で補正してあることを知らないで購入しました。
MTF見ても優秀そうだったし、パナも公にアナウンスしてないようですね。
なんか騙された気分で・・・まあ最終的に写りが良ければ良しなんですが。
RAWでも補正後のデータとして出力されるみたいです。
デジタルの特質を活かしていると言えばそうなんですが、もうなんでもありみたいな感じでちょっと複雑ではあります。

書込番号:9177007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/03/01 22:41(1年以上前)

オリンパスのボディが出てこないと何とも言えませんが、できればボディ側での補正はメーカー問わず共通にして欲しいですね。

個人的にはG1のようにユーザーに補正の有無を意識させないような補正はありだと思います。といいますか、むしろ歓迎です。
本来まっすぐなものが歪んで写るのはストレスですし、それを後から修正するのも面倒ですし、後から補正すると構図が微妙に変わってしまうのもストレスです。

ボディでの補正はコンデジではすでに普通に行われていますが、これまでの補正はプレビュー画像と撮影された画像が補正によって変わってしまうのが大きな問題でした。が、G1のようにリアルタイムでEVFや液晶で補正された画像を見ながら撮影できるなら問題なしです。
こういう補正は光学ファインダーが不可欠な一眼レフでは不可能ですから、これもマイクロフォーサーズならではの利点と言えると思います。

収差の有無を選択できるようになればという声もありますが、個人的にはそれは不要だと思います。補正後の画像を見ながら撮影できるのであれば、収差をあえて残すメリットは特にないと考えるからです。

書込番号:9177278

ナイスクチコミ!3


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2009/03/01 23:57(1年以上前)

私も、口径を小さくできるなら諸収差はデジタル補正ということで良いと思います。ただし、

>補正しているなら堂々と公開し、自社レンズといえど補正しないモード設定も設けるべき。

ですよね。
パナのコンデジも、広角でもゆがみの少ない点が美点として挙げられることがありますが、こちらもソフトによる補正ですよね。(パナはプレビュー画面も補正されてるようです。)
結果が良いので満足して使ってますが、ソフト補正してるのか、聞いても教えてくれないというのはややアンフェアな印象を受けます。
また、歪曲収差OFFだと、ちょっと広く写るとかボリューム収差が少ないとか、一応メリット(と感じられるかはわかりませんが)ないこともないので、選べるにこしたことはないと思います。

>パナでは歪まず、オリでは歪むでは困ります。

パナ製レンズの性能を最大限に引き出すならパナ製のボディ、ということになるかもしれませんね。
一眼メーカー間ではマウントによるユーザーの囲い込みというのがあるわけですが、
マイクロフォーサーズ規格のメーカー同士では、レンズによる囲い込みという戦略がとられるかも?

書込番号:9177754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/03/02 10:41(1年以上前)

M4/3のフランジバックの短さと、撮影画像の歪について、誤解があるといけないので申し添えますと、フランジバックが短い→急角度で光が入射する→だから歪む…ということはありません。フランジバックを約20mmとしたM4/3の狙いは、
 @広角系のレンズ設計が容易になる。
 A標準〜広角において単焦点の明るいレンズが可能になる。
 Bレンズを小型化できる。等々
一説には、パナが4/3からM4/3に移行した理由として、4/3の規格(口径・フランジバック)ではF1.2を超える明るいレンズが作れないからだといわれていますが…。

レンズの諸収差のうち、色収差やコマ収差は光学系できちんと抑えるべきでしょう。歪曲収差については、いまやポストプロセスのレタッチでも補正できてしまう時代ですから、カメラ本体で内部処理をすることについては、否定はしません。
むしろ、歪曲を減らすために、さらにレンズの構成枚数を増やし、暗くて重いレンズになるほうが問題です。

まもなく登場が予定されている20mmF1.7のパンケーキレンズは、ある意味M4/3の真価を試される重要なアイテムとして期待が持てます。

書込番号:9179096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/03/02 12:46(1年以上前)

歪み補正をソフト的に行ったら本来の画角よりも狭くなるはずですが、この機種もそうなのでしょうか。
ニコンのコンデジ(P6000)にはメニューに歪み補正のON/OFFがあります。
説明書にも画角が変わることが明記されています。

書込番号:9179489

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/02 13:57(1年以上前)

いつかはαさん
「歪曲を減らすために、さらにレンズの構成枚数を増やし、暗くて重いレンズになるほうが問題です」
あなた、痛いぐらいに分かっていらっしゃる。凄い。
これですね、オリのあのレンズ設計者に聞かせてやって下さい。

書込番号:9179730

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/02 16:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

お尋ねしたいことがあるのですが…。

レンズのロードマップに、今年中に7-14oが発売になるとありますので、それが発売されたらG1を購入しようと考えている者です。

標準レンズで歪曲が出ると言うこと自体疑問なのですが、それをボディ内のヴィーナスエンジンHDが自動修補正すると言うことでしょうか。JPEGだけでなくRAW撮影ででもでしょうか。

シグマの10ー20oの10o域で撮影してもそんなに不自然な歪みにはなりません。もっとも構図は考えなければなりませんが、無理を承知で撮影してソフトで修補正すればかえって不自然な絵になることも多いですね。とらうとばむさんの言われるように広角の特性も損なわれます。一番右の画像をSILKYPIX DS Pro4.0で歪曲を手前左のテニスコートの建物に会わせて修正しています。

書込番号:9180199

ナイスクチコミ!0


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2009/03/02 17:24(1年以上前)

>歪み補正をソフト的に行ったら本来の画角よりも狭くなるはずですが、この機種もそうなのでしょうか。

そうなります。冒頭に紹介したレビューにON/OFFの画像比較が出来ます。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/414-panasonic_1445_3556?start=1

>ニコンのコンデジ(P6000)にはメニューに歪み補正のON/OFFがあります。
>説明書にも画角が変わることが明記されています。

パナソニックは明記しない方針のようです。
ふと疑問に思ったのですが、Mフォーサーズで14mm〜というのは28mm〜相当のはずで、実際、
G Vario 14-45mm f/3.5-5.6 の説明にもそうあるのですが、
ソフト処理を行った後の画角が実際に28mm相当の広さがあるのでしょうかね?

>標準レンズで歪曲が出ると言うこと自体疑問なのですが、それをボディ内のヴィーナスエンジンHDが自動修補正すると言うことでしょうか。JPEGだけでなくRAW撮影ででもでしょうか。

そういうことだと思います。
RAWファイルでも付属のSILKYPIXで現像する限り、強制的に補正され、補正前の画像は得ることが出来ないようです。
これはRAW記録できるコンデジLX3等でも同じ事情です。
上のレビューではRAWTherapeeというソフトを使って補正前の画像を得ているようです。

書込番号:9180449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/02 20:01(1年以上前)

素人推測ですがレンズに手ぶれ補正が入っているので歪の多いレンズだと無補正RAWで出して後で補正かけるのが難しくなるのではないでしょうか( レンズ本体内で小さなレンズを動かすのでセンサに届く画像の歪の状態が変化する )。そこでレンズにもヴィーナスエンジンを組み込んで手ぶれ補正情報を本体に送り本体で補正する。このため直接RAWでは出していないのでは。L1も同じようなものでしょうか。
この方式だとレンズ設計の自由度があがる、画角さえ確保できれば歪は少々あってもいいとかね。

書込番号:9181125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/02 20:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

3種類の現像ソフトで実験してみました。
左側からSILKYPRO、PSE7、RAWセラピーの順です。
SILKYとPSE(CAMERARAW)では歪曲が補正されて出てきますね。
RAWセラピーは補正前のデータが出力されますので歪曲が目立ちます。
画角は明らかに違います。やはり補正されたものは写る範囲が狭くなってます。(右側の窓参照)
どっちが本当の14mmなんでしょうか??

書込番号:9181289

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/03/03 00:31(1年以上前)

でこたろうさん、こんにちは。
テスト画像アップありがとうございます。

>どっちが本当の14mmなんでしょうか??

もしG1に光学ファインダーがついていたら、一番右の写真のように見えるはずですね。
その点ではそれが本物と言えるかと思います。
でも、光学ファインダーがついてないのですから、G1ではEVFで見える左の2枚を「正しい」として受け入れるしか有りませんね。
もうすこし、広く写したいと思えば少し下がるとかで調整して出来上がりを揃えるという使い方で良いのではないですか?
どちらが正しいかどうかというより、どういう写真(作品)を撮るかだと思います。

ちなみに同じ17mm〜とうたっているズームレンズでも、メーカーによって若干画角が違う場合がありますよ。それに視野率100%ファインダーでなければ、ファインダーで見えたものと写ったものが違うのも普通だし、この件だけを取り上げても仕方ない気がしますね。

今回の三枚を見る限りその差は小さく、歪曲を修正してあるなら、それはそれで受け入れれば良いというのが私の感想です。

いずれにせよ、テスト画像は大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:9183138

ナイスクチコミ!0


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2009/03/03 13:51(1年以上前)

パナのコンデジで28mm〜とあれば、画像処理で歪曲補正された後の画像が28mm相当の画角になっているはずです。
一方、G1の場合は、カタログに28mm相当のレンズとあるのに、実際に得られる画角はそれより狭い、ということでしょうかね。

>ちなみに同じ17mm〜とうたっているズームレンズでも、メーカーによって若干画角が違う場合がありますよ。

28mmで設計したレンズが出来上がってみたら(製造誤差などで)29mmだった、という場合は許容されます。
しかし、最初から29mmの画角しか得られない設計のレンズを28mm相当と記載するのであれば問題です。
メーカーの良心、品位の問題です。

サムスンからライバルも出るようですが、正々堂々と競い合ってほしいものです。
http://www.dpreview.com/news/0903/09030201samsungnxsystem.asp

書込番号:9185009

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/03 13:54(1年以上前)

でこたろうさん
>SILKYとPSE(CAMERARAW)では歪曲が補正されて出てきますね
ここがさっぱり分かりません。
このソフトって自動で歪曲の補正を掛けてくれるのですか?
各々のレンズの歪曲特性を分析して自動補正?
silkyは補正のコマンドがあるけれど、これはいじらなくて良いと言うことでしょうか?
そうなら凄いソフトです。

書込番号:9185019

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/03/03 14:55(1年以上前)

>しかし、最初から29mmの画角しか得られない設計のレンズを28mm相当と記載するのであれば問題です。メーカーの良心、品位の問題です。

おっしゃるとおりだと思いますが、今回の画角がどの程度で、28mmの焦点距離の時の画角が誤差範囲(何でも誤差範囲はありますので)の範疇なのかによって、その責めは違ってくると思います。
私には、レンズ業界での焦点距離や画角の許容誤差範囲がどれくらいか、また現在の歪曲補正による画角の変化がどれくらいなのかはわからず、なにも評価を下すことは出来ませんので、後は詳しい方にお任せしたいと思います。

書込番号:9185191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/03 17:42(1年以上前)

光学でも電子でも周辺画質の問題だと思います。
周辺画質の高いものが欲しいですが、相応する高いコストを払わなければなりません。
撮る範囲が狭くなったり(APS-C)、暗くなったり(4/3)します(実質は同じですが)。

実際の製品のバランスはどこでとるかの問題で、ちょっと高い入門機のG1は適当ですが、
中上級機はもう少し周辺画質重視になると思います。

書込番号:9185834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/03 20:13(1年以上前)

でこたろうさん のサンプル画像は大変参考になりました。

隅々まで曲がりや色収差が見られないのは、レンズだけの性能ではなくて、本体での補正を含めての総合性能なのかなと思っていたところでした。EVFあるいはLCDモニターで見たとおりの絵が撮れるわけですから、全く有難いことで文句なしですが、RAWデータの処理については、やはり標準化されていないのが問題だと思いました。 レンズレヴューでのサンプル画像に色収差が見られるのは、補正前のデータを現像しているからなのかもしれませんね。

キットレンズがそこら辺の高価なレンズよりも正確に写るのは、素晴らしいことですが、優等生過ぎて、何の味も無いのが惜しいところ。もう少し、立体感やメリハリのある写りにするには、F値の小さいものが欲しいところです。

書込番号:9186614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/03 20:22(1年以上前)

実際の性能より、見ため重視もありますね。
見ためを求めるユーザーもいますから、その需要に応じたカメラかも知れません。

書込番号:9186670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/03/04 00:04(1年以上前)

焦点距離と画角に関しては、どこのメーカーでも無限遠の撮影時での数値を言っています。

ピント合わせの方式にもよりますが、ピント位置が遠い場合と近い場合で実質の焦点距離が変化するレンズがたくさんあります。
特にズームレンズ、更にインナーフォーカスタイプなどでは構成が複雑で、望遠端300mmのレンズのはずが、
最短撮影時は実質200mm程度までに焦点距離が短くなってしまうとか、広角系のレンズではその逆の場合などと言うのは、ごく普通のことです。

Pompoko55さんが、書かれたように、
>どちらが正しいかどうかというより、どういう写真(作品)を撮るかだと思います。
>この件だけを取り上げても仕方ない気がしますね。

と考えるのが、正しい理解だと思いますね。

書込番号:9188315

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/04 08:29(1年以上前)

でこたろうさん

[9181289]の3枚の画像は、どれが14oのレンズで撮ったものかという問題ではありません。いずれもパナソニックの14oが写し出したものです。

違いはレンズの位置です。高すぎるのです。絵がゆがんでいるのではありません。レンズは遠近感を正直に写し出します。ですから、この場面ですと、もう少し低い位置から撮ってみると上下の傾きは随分目立たなくなります。

28oの場合はそうでもありませんでしたが、これを超えてさらに超広角になると、フィルム時代は何枚も、何本も、何日も失敗して、それでも満足の行く作品にはとれませんでした。私の場合は、トキナーのAT-X17oF3.5Proが発売され、販促のトキナーのポスターが描き出す奥入瀬の魅力に取り憑かれて購入し、満足のゆく絵が撮れるまで随分無駄をしました。

今は幸いなことに、特にG1はLVFで画面が確認できるのですから、ソフトに頼らなくても満足出来る絵が撮れるはずです。

書込番号:9189444

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/04 09:47(1年以上前)

追記ですが、このG1のキットレンズ、レンズのディストーションもあるようなので、上部への窄まり(すぼまり)を最小限に抑え、収差補正をする必要がありそうです。

書込番号:9189693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/04 20:10(1年以上前)

weirdoさん

あの・・レンズが高いとかそういう問題でなく、現像ソフトの違いでRAW画像でも補正されて出てくるのかそのまま出てくるのか、写る範囲に差があるのかの比較をしただけなんですが・・・。
低い位置から撮っても、補正されてないものは歪みますし・・。


書込番号:9192170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/04 20:16(1年以上前)

少し違う視点からしますと、これはマイクロフォーサーズ機ではなく、
それより僅かですが一回り小さなセンサーを使ってるカメラと思っても良いではありません?

補正が大騒ぎになったら、RAWも補正してくれると思います。

書込番号:9192216

ナイスクチコミ!0


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2009/03/05 02:41(1年以上前)

>少し違う視点からしますと、これはマイクロフォーサーズ機ではなく、
>それより僅かですが一回り小さなセンサーを使ってるカメラと思っても良いではありません?

おそらく望遠側では、糸巻き型の歪曲を補正するために、逆に一回り大きな部分を使ってると思われます(総画素数と有効画素数の差が大きめなのはこのためでしょう)ので、一概には言えないですよね。

>ソフト処理を行った後の画角が実際に28mm相当の広さがあるのでしょうかね?

自己レスですが、広角側では素子をフルに使ってないとはいえますが、歪曲補正しても画像の対角画角は変わらないですよね。
実際には28mm相当ないんじゃないかみたいな書き方しましたが、私の考え違いだと思います。撤回します。すみません。

書込番号:9194516

ナイスクチコミ!0


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2009/03/05 12:07(1年以上前)

ちょっと補足・訂正

画角=焦点距離×2
というのは歪みのまったくない理想的なレンズの場合(かつ、ご指摘のあったように無限遠を撮影した場合)であって、樽型に歪むレンズではこれより広い画角が写ります。
(魚眼レンズを考えるとわかりやすいです。)
だから
>歪曲補正しても画像の対角画角は変わらない
というよりは、
歪曲補正すると画角は狭くなるけど、補正後の画角が本来の画角(焦点距離×2)である
というのが正しそうです。
いずれにせよ、G1+キットレンズの画像はJPEGでもちゃんと28mm〜90mm相当あると思いますのでご安心ください。

今度出たGH1は、画角を保ってアスペクト比を変更できますね。
こちらは、G1と比べ、僅かですが一回り大きなセンサーを使ってるカメラということのようです。

書込番号:9195560

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング