LUMIX DMC-G1K レンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のレンズキットモデル。市場想定価格は90,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
ライブビュー&可動液晶必須という選択基準だったので、α300とG1で悩み続け、本日G1を購入しました。
コンデジから初の一眼です。
α300に比べたらやや画質が劣る気はしましたが、液晶のきれいさとコンデジ感覚で使えるし、思ったよりもいい写真が撮れたのでG1に決定。
いじっていて楽しいですね。
価格.com掲載店で57745円でした。
みなさんのレビューのおかげでいい買い物ができました。
色は赤を買ってしまいました(汗)
一眼っぽくはないですが、ちょっと変わり者の私は気に入ったもので。
マクロレンズ&アダプタを買う予算がなかったので、クローズアップレンズを購入しましたが、意外と使えますね。
写真は暗めの室内で撮りました。
サイズが大きかったので調整しましたが・・・
お任せで適当に撮ったんですが暗い室内でも満足な写真になりました。
これからもこちらを読んで勉強したいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:8983835
0点

ご購入おめでとうございます。
迷われていたα300とはキットレンズのデキが違うんでG1を選ばれて
正解でしょう。DT 18-70mm F3.5-5.6はネットに作例がかなりあると思いますが
このレンズがαの評価を落としているような気がしてなりません。
書込番号:8986779
0点

>あーぷさん
ありがとうございます。
α300のキットレンズはあまりよくないのでしょうか?
新しいもの好きなのでG1で満足しています。
一眼を使いこなす知識と腕とセンスはまだありませんが、撮っていて楽しいですね。
何より適当に撮ってもコンデジよりもきれい。
G1ってどうなんだろう?と思っていましたが私には十分な性能です。
書込番号:8988669
0点

購入おめでとうございます。
G1はレンズ資産が無いので、キットレンズの性能は重要ですね。
アダプターで他マウントレンズを使っているマニアの方以外はキットレンズ付けっぱなしがほとんでしょうから。
しかし、このキットレンズの性能は侮れないですね。
周辺まで乱れの無い描写はCANONのL以上です。言い過ぎですか?歪曲も目立ちません。
気持ちの良い画像を提供してくれます。
撮って出しのJPEGは個人的にやや甘いという印象ですが、RAW撮りだと甘さも払拭され切れ味鋭い画像にすることもできます。
書込番号:8990511
0点

G1とαのキットレンズのことが書いてありますが、本来この版ではないですが、あえて言わしてもらうと、αのキットレンズは色々なところのレビューに2005年製のコニカミノルタ時代の遺産などと酷評されているせいでしょう。
コニミノのこのレンズ軽くてとてもいい描写だと思います。僅か200gほどなのに焦点距離35ミリ換算で28-105mmをカバーしていて、他社の28-80mmよりもチョツトした場面では助かることも。G1とは世界が違いすぎます。G1は写りより携帯性重視の場合のみと割り切るカメラと定義します。
写りは悪くはないけれど所詮APS-Cと比べても負けます。かなりいい所まで行ってますがAPS-Cとは住む世界が違う。
ここには色々な人が書き込みしていますから、好き嫌いだけで書く人もいるでしょうし、ブランド好みもいるでしょうし、プロのレビーを信奉する人もいるでしょう。しかしカメラやAV,OA機器は実際に使ってみないと本当のところは分からないのが現状です。
1970年からアメリカで買った古いコンタックス以来、ヤシカ時代もずっとコンタックスでした。レンズは50mm以外ドイツ製でカメラより高かったです。わざわざ高いツアイスのレンズが、そんなにずば抜けているとも思わなかったですよ。日本のレンズのシャープさと比べて、ボーワッとしているのが好きな人もいるでしょうが。おじさんは高い重いで嫌いでした。これもライツと同じ日本人のブランド志向でしょう。信奉者は反論するでしょうが、それはそれでいいと思えば高いものでも買う人はいるでしょうから。大体今のツアイスレンズはコシナとか言う日本のサーとパーティメーカー製でしょうから。もちろん西ドイツのツアイスのがすごく優れているとも思いませんでした。
ソニーは好き嫌いから言うと好きではないですが、ミノルタの遺産を継いだこのレンズは決して悪くないです。この安いレンズで十分な能力はあると思います。ほかの人がけなしている根拠がおじさんには分からん。
ツアイス買って大はしゃぎしたり、羨ましがったりしているの見ていると能天気もいい加減にと言いたい。高けりゃ何でもいいものなのか、安けりゃレンズまで駄目なのか、と反論したくなる。鯛はいいけど鰯はねーと同じだ。鯛も鰯もうまさに変わりはない。
最後にG1の評価は正直まだ難しい。ファームアップしてからでないと。ファインダーの液晶見やすくなるかな。
書込番号:9038160
1点

>掃除郎さん
中々面白い話題なので乗ってみます(笑)
私はMF時代はミノルタユーザーでした。AFは慣れなかったのでαはあまり使い
込んでませんでしたが、ミノルタのレンズは独特の良いものがあると思います。
今はヤシカのCONTAXも揃えてますが、造りとしては色合い重視に感じます。
(CONTAX T2を買ってみて素人目にも明らかに写りが違ったので揃えました)
鯛と鰯というと日本人には開きが大きいので(笑)、私的に平たく言うと
和菓子とケーキどっちが好きか?という感じだと思います。
ミノルタのレンズはさっぱりしてますが端正な感じ、ZEISSのレンズは解像度
よりこってりさという印象です。
ケーキは好きですが、和菓子も捨てがたい。いつも食べるなら和菓子かな?
DT18-70は借りた程度しかないので深くはコメントできませんが、このクラスの
ズームはCanonやNikonも大差なく、値段と高倍率の大きな制限がある以上、
どのメーカーもそれなりの写りです。
惜しむらくはコニカとの統合時に昔の良いレンズを殆どディスコンにしたこと
でしょうか。PENTAXも似たような状況ですが。
写りのポイントは、解像度、色合い、歪曲、収差、ノイズ感?等気にするところが
人それぞれ違うので、意見が分かれるのは良いと思うところが違うのだと思います。
G1(+レンズ)は概ね解像感と歪曲収差には優れ、シーンによってはフルサイズに
も負けていません。ただ素子が小さいためノイズ感や誇張感はありますので、その
辺が気になる人にはマイナスでしょう(プリントすれば大差ないですが)。
レンズも解像度重視でキットレンズでも周辺までくっきり写りますが色収差と
あっさりした写りで、うすっぺらく思う人もいると思います。
因みに(4/3の)オリンパスのSHGレンズとミノルタのGレンズは方向性が似ている
ように思います。端正な中に日本的な柔らかさを含んだ写りです。ぱっと見はっきり
くっきりではないのですが、味わい深い。(まあどちらも高いのが難点ですが)
何度もsonyのα買おうかと思うのですが、α900でさえグリップ周辺がおもちゃっぽい
のがどうも気になります。R1のほうがまだ良かったです。
書込番号:9038848
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





