『カメラの大きさには慣れますか?』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

標準

カメラの大きさには慣れますか?

2008/06/08 04:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 Physics-76さん
クチコミ投稿数:3件

初めまして、近々デジ一にデビューしようと最近、どれを買おうか迷っている者です。
前々からペンタのSPを使っていたので、デジ一もペンタ!っと思っていたので、現在K20Dを検討中です。
タイトルにあるとおり、カメラの大きさには慣れるものでしょうかね?
今使ってるSPは小さい(銀塩自体小さいですが)ので、大きいK20Dに慣れるのかが、一番の心配です。
今検討しているのが
E-520 フィット感一番
Kiss X2ちょっと小さい
K20D でっかいなぁ  っと感じです。
同じように迷っていた方いませんか??
ちなみに、用途は天体撮影、風景撮影等です。

書込番号:7911275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:94件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 静と動の狭間 

2008/06/08 05:29(1年以上前)

Physics-76さん>
私もSPを所有していて、今夏K20Dの導入を考えています。
私の場合は現在はEOS(フィルム)をメインに、EOSデジやPENTAX SP等をサブに使ってます。

・・・・が、SPの文字が目にとまり、レスさせて頂きました。

SPからということなので、まずはメーカー限定せず、デジ一眼全体として、
カメラの大きさということですが、「ある程度は慣れます。」
質感はやはり違うので、感触等は異なりますがそれほどの違和感は無いと思います。
違和感を覚えたとしても最初のうちで、後は割りと普通につかえると思います。
ちなみに金属ボディび比べて、深夜や明け方、秋冬の季節は手が凍るように冷たくならなくて少し幸せという副効果があります(笑)

量販店でK20Dを持ったときの感想なんですが、丁度いいなと思いました。

普段SP使われてるということは、SCマウントのレンズ資産がありませんか?
それでしたら、私は迷わずPENTAXに行くべきだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マウントアダプターK
希望小売価格:3,500円(税込3,675円)
スクリューマウントの交換レンズをKマウントの一眼レフに装着するアダプター。
絞り込み測光で撮影
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この様な格安ののアダプタもメーカーが出してますし、なによりボディ内手ブレ補正でタクマーだろうかなんだろうが装着さえ出来れば手ブレ補正使えるというのは利点だと思います。

EOSですと手ブレ補正はレンズに頼ることになります。
社外品でSCマウントのレンズをEOSボディで使うアダプタは出ていますが、ファインダーがおよそMF自信をもってMF出来るものではありません。

ちなみにレリーズは機械式使えないので、各々メーカーの電子式のレリーズ(有線・無線あり)を購入することになります。

Eシリーズは詳細は判りかねますが、私の記憶だとマウントアダプタが無いように記憶しているので、レンズは1から購入ということになると思います。

風景と天文ということですが、風景でも滝とかでNDフィルタかけるとか、バルブでシャッター開けっ放しにするとすると、電池の消耗が激しいと思うのと、
>E-520 フィット感一番
>Kiss X2ちょっと小さい
>K20D でっかいなぁ  っと感じです。
の比較対照機で思ったのですが、KISSシリーズやE-5XXシリーズが比較対照でしたら、
K20D(CMOS素子1460万画素 10万円台)ではなく、K200D(CCD素子1020万画素 5万円台)の方では無いですか?

と、こういった場で下級機をお勧めするのもなんですが・・・・
失礼ながら申し上げると、
私はデジタルで天文等を撮っていないので、CCDとCMOS、どちらが長時間露光に向いてるかは判りかねますので、識者の方のレスを期待したいろころですが、敢えて電源だけのお話をさせていただくと、Physics-76さんの場合、単三電池で駆動するK200Dの方が良いのではないでしょうか。
専用充電池のK20Dよりも、コンビニや100円ショップ等出先で必要に応じて調達出来る単三電池を使っているK200Dの方が、長時間露光等をするのであれば安心だと思います。
SPですと測光用の電池しか要らないのでここらへんはまどろっこしいところではありますが(^^;;

まだ私自身20Dを手元に置いてないのですが、やはり気になったのでレスしてみましたm(__)m
デジタルの世界はデジタルの世界でフィルムとは違った楽しみがあります。
良い相棒に出会ってより楽しく写真を撮って頂ければと思う次第ですm(__)m

書込番号:7911328

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/06/08 05:45(1年以上前)

当を得たご質問です!
というのは

意外と慣れない

からです。

E-510を使っていましたが、先日めでたくE−3を買って、とても
重宝しているのは事実なのですが、持ち出す頻度は激減してしまい
ました。E−520はE−3に匹敵する画質(一部は凌駕とも)と
言われていますので、再度520に戻っちゃおうかなと思うくらいなの
です。

小型で行くならK200というお勧めもありましたが、200は意外と
でかいですから、必ずしも小型軽量でもないと思います。もちろん
あのクラスで防水防塵というアドバンテージを考えると、それは
仕方がないことでもあります。K20をご考慮ですから、ペンタで
あればやはり200より20かと思います。

持った感じはE−520がいちばんしっくりきたということですから
私は520で良いと思います。フィルム時代のレンズ資産というのは
意外とデジタルでは画質的に使えなかったりしますから、特に考えな
くてもいいと思います。新規でレンズを買っていくなら、価格性能比
で一番経済的なのはオリンパスでしょう。510のころの弱点(白飛び
しやすい、ホワイトバランスが不安定など)はほとんど克服されてい
ますし、かっちりしていて「普及機」的な安っぽさもほとんど感じら
れません。

とはいえ、K20と比べるなら、やはりファインダーがプアなのは
否めません。それさえ我慢できるなら、E−520,大いにアリだと
思います。MFを多用するのでなければ、小さなファインダーにも
すぐに慣れます。でもほんと、重さや大きさについては、意外と
慣れませんね〜。

書込番号:7911347

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/06/08 06:01(1年以上前)

Physics-76さん 

こんにちは
E520とK20Dは保有しています。

E520は持ちやすいボディですね、軽いのと、グリップ部とレンズマウントの隙間も程よい感じで持ちやすいですね。
K20Dはがっちりとした感じ。各部の仕立てはE520より価格帯が上でもあり、しっかりしています。

私の感覚で言うと、重さ、大きさは慣れてしまいます。想定されるレンズは判りかねますが、装備重量で1kg程度になれば、許容範囲かと考えています。

両機種ともライブビューも使えますので、天体観測でたとえばマウントアダプタ経由で天体望遠鏡とかに合わせても手動でのピントの追い込みも比較的楽かと思います。
お使いになる予定のレンズがわかりませんが、SP時代からのレンズをアダプター介して使えるK20Dの方がよろしいかとは思います。

書込番号:7911368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/08 06:10(1年以上前)

Physics-76さんはじめまして。
感覚の問題なので、個人差はしょうがありませんがご参考までに。

私も、SPを長く使ってその後LX、平行してデジイチ(istDS,K10D,K20D)です。
結論は「慣れる」です。

オリンパスはOM1などを思い出しますし、いいメーカーですが、CCDが小さくボケが少ない
という理屈(あるいは思い込み)があり、精神衛生上受付ませんでした。

重さは慣れますが、写りは変えようがありません。
写りの違いが(撮影対象によって違いますが)気になるかどうかでしょう。

しいていえば、重さ・大きさ対策は小さなコンデジをサブカメラとして持つことでしょうか。
 

書込番号:7911380

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2008/06/08 06:22(1年以上前)

EOS5Dと510をつかっています。
大きさにはすぐなれます。
重さにはいつまでたってもなれません。

書込番号:7911394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1448件

2008/06/08 06:56(1年以上前)

大きさ、重さに対する感覚は、各自それぞれですね・
小生の場合は、重さより大きさがの方が、馴染めませんね。
ペンタックス一式を手放したのは、ペンタックスの新機種の流れを見ててカメラの小型化にはそれ程技術力を注がないだろうと思ったからです。

E-520だとマウントアダプターを使えばKマウントのMFレンズ使えまよ。1.2倍のマグニファイングアイピースを使えば見易くは為ります(K20Dには負けるとは思いますが)
キヤノンのファインダーは、明るいけどピントの山が掴み難いと銀塩時代から言われてましたね。

天体写真では、フジのS5Proも候補に入れても良さそうかな・・・

書込番号:7911446

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/08 07:18(1年以上前)

>Eシリーズは詳細は判りかねますが、私の記憶だとマウントアダプタが無いように記憶しているので、レンズは1から購入ということになると思います。

オリンパスボディにペンタックスSP用レンズ(プラクチカマウントレンズ)を付けるための、マウントアダプタは有りますよ。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/FourThirds.html
近代インターナショナル社が販売しているマウントアダプターは、ここで製造されています。

より安価には、名古屋の八仙堂カメラが販売しているものがあります。
お店独自のHPは無いようですが、八仙堂カメラで検索すれば、Yahooオークション出品店で出てきます。
ここだと、\5,000です。
私はここで、4/3用リバースリング・4種を通販で購入しました。(@\1,500)

カメラは手で持って使うものです。
手に馴染むものが一番です。
私の場合、手が小さく、オリンパスのE-1が欲しかったのですが、大きすぎて購入はしませんでした。
E-500が出て、小型になったため、購入しました。
Physics-76さんがE-520が良いと感じられたなら、それで良いのではないでしょうか。

E-520の場合、マウントアダプタを介してペンタSP用レンズを付けても、手ブレ補正は使えます。(焦点距離情報を手動入力します。)
AFは使えませんが、実絞り込みによる、絞り優先オートは使えます。
SPを使われていたなら、開放でピントを合わせ、絞り込んでからシャッタを切るという、一連の動作には慣れていると思います。
私もニコンや旧ミノルタのMFレンズを、E-500/510に装着して遊ぶことがありますが、絞り込むのを忘れ、絞り開放のままでシャッタを切ることが良くあります。

書込番号:7911480

ナイスクチコミ!0


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2008/06/08 07:49(1年以上前)

私も最初はでっかいと感じましたが、
グリップを指先に力を入れて持つのではなく掌で持つような感じになるので、
長時間持っていても疲れにくいですよ。

使い込めば慣れるんじゃないでしょうか?

書込番号:7911558

ナイスクチコミ!2


gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 知床自然写真館 

2008/06/08 07:54(1年以上前)

別機種

天体撮影をするなら、オリンパスはどうかな?
510の時はバルブモードが最大8分の制限がありました

K200Dで長時間露光したとき、結構長い処理時間がかかります
他の機種のことは分かりませんので、重要項目なら他の板でお聞きください

ISO800 30秒 NR=ON

書込番号:7911572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/08 07:56(1年以上前)

カメラのサイズに慣れるかどうかは、手の大きさによると思います。
 手が大きめの人なら、NIKONのD3の様なサイズのカメラも難なくなじむでしょうし、手の小さいご婦人の場合は、K20Dでも苦労されるでしょう。

 私は、手が大きいので、*ist → *istD → MZ-S → CANON 5Dと増やしてきても、サイズ的なことは気になりませんでした。
 ただ、Pentaxを使い続けて来たのにも拘らず、突然CANONを購入したのは、Pentaxにフルサイズデジがないためです。本体の大きさは良かったのですが、単焦点レンズを多用する私にとっては、フィルムにつけたときと、デジにつけたときで 画角が変わるストレスには耐えられませんでした。ズームを多用しているときには、気にならなかったのですが。
 センサーのサイズの違いによる、画角の違いにも留意されたほうが良いかもしれません。当面は、Pentaxからのフルサイズもないようですし、オリンパスからは当然のごとくでないでしょうから・・・。

 確か、CANONでも社外製品を使用すれば、SPのスクリューマウントのレンズが使用できたと思いますよ。一度ご確認あれ。

書込番号:7911576

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/06/08 08:03(1年以上前)

Physics-76さん、こんにちは。
Physics-76さんの手の大きさ、腕の力にもよるのかな。
K100DからK10Dに持ち替えた時、最初は大きいと感じましたが、
今ではカスタムグリップのおかげもあって、ものすごくしっくりきます。

K100D購入当時オリ機も検討したのですが、
今後レンズを買い増ししようと考えた時に、レンズの値段で諦めました。
ゴミ取りに、オリンパスブルーと呼ばれる点最後まで気になったんですが。

書込番号:7911599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/08 08:10(1年以上前)

Physics-76さん
みなさん

おはようございます。

私は慣れるに一票です。
初めてのデジ一はK100DとSIGMA18-200でしたが、
それまでPanasonicの300gぐらいの高倍率コンデジに比べ
2倍以上の質量がありましたが、ぜんぜん邪魔にならんもんだなー
といつも持ち出していました。

ただ、E520やKissなど500g級のデジ一+キットレンズと
K20Dなど700g級+それなりの明るい大口径レンズでしたら
もし、大きさ重さは慣れても
500g級は普段使用されているショルダーバッグや
ビジネスバッグにさっと入れて持ち運べますが
700g級はそれなりにカメラバッグなど持ち出す工夫が必要かと思われます。
これは、慣れるわけにはいかないですので、
デジ一を購入され持ち出されるケースも考慮されれば良いかと思います。

書込番号:7911616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/08 08:43(1年以上前)

追伸

それと書き忘れましたが、好みにもよる問題ですが…

私自身、カメラを持って歩くときは
5%首に掛ける、15%肩に掛ける、残り80%は右手で持ったままです。

Pentaxのグリップ形状はかなり良いほうだと思いますが、
特にグリップそのものよりも、カメラの裏側の親指の腹が当たる突起が
しっかりしていて滑りそうだとかバランスが悪いとか
不安は一度も感じたことはありません。
(K100Dの場合ですがK20Dでも恐らく継承されているのでは…)

駄レスですが重く感じなかった事の大きな部分だと思いましたので
書き込みさせていただきました。

書込番号:7911686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/08 09:50(1年以上前)

使う人によって、重さや大きさに慣れやすい人もいれば慣れにくい人もいると思います。
自由に触れるお店に何回も通って、触って確かめるのがいいと思います。

書込番号:7911917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/06/08 09:59(1年以上前)

E-520がファインダーも含めてしっくりくるのであれば、それに決るのが一番だと思います。
私自身の場合はE-520の前機種が、持った感じはしっくりきたのですが、いわゆるトンネルファインダーが生理的に辛かったので、重くデカイのは妥協してK10Dを選択しました。
その決断には満足しています。
是非、520、K20Dのファインダー像を見比べての選択をお勧めします。

書込番号:7911951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/06/08 10:18(1年以上前)

Physics-76さん、こんにちは。

用途が天体・風景とのことであれば、ファインダーの見易いEOS5Dは如何でしょうか?
スナップだとコンパクトな方が扱いやすいのですが、固定するのでしたらそんなに気にする事も無いのではと思います。

従来のスクリューレンズもアダプターで、「取り付け」可能なので無駄にはならないので如何でしょうか♪

書込番号:7912026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/06/08 10:54(1年以上前)

Physics-76さん、おはようございます。
チャレンジャー2です。

K20Dの大きさには慣れるかと言う事ですか。

現在はK10DとK20D使用中です。

K20D、先日に購入しただけで仕事が多忙すぎて暇が無く、BG装着状態で防湿庫で待機中。試し撮りすら出来ていないです。そして、今日明日とようやく休みが取れたと思いきや、神奈川は二日間とも雨です。辛いです。(大泣)

私は手が大きく、軽くて小さいカメラは逆に苦手なのでK10/20Dクラス以上の大きさと重さがあるカメラでないとダメなんです。
しかも、それでも小指がボディから厚みにして1/2程度はみ出る感じなのでBG装着は必須になりますから、K10DにもK20Dにもそれぞれ専用と言う事で1個づつ付けています。

オリンパスのカメラはセンサーサイズがAPS-Cより更に小さいので本体をコンパクトに出来て望遠撮影も有利と言う利点がありますが、私にはココの部分が問題なので検討対象からも外れてしまいます。

重さはともかく、大きさは慣れるものと思います。昔から「大は小を兼ねる」とも言いますし。もし、重さも気になるのであればオリンパスへ行かれた方が良い様な気もしますがレンズ資産の再利用は不可能ですね。となると、コストは問題にはならないですか?

ただ、スナップがメインなら大きさを気にされるのも分かるのですが「風景と天体」がメインと言う事ですと、撮影時は三脚搭載が基本になりますから問題無いのではないですか?
尤も撮影場所へ移動するときの体力的負担は軽視出来ないかも知れませんが。

更に風景/天体がメインとなるとAPS-Cでもセンサーが小さく画角特性上、不利と言う方もいらっしゃるくらいですのでフォーサーズでは更に「?」かも。
私も、かつてフイルムからデジタルに変えた時、これを理解しておらず、35ミリ版の画角では写らずに驚いた経験があるのでココをご注意されたほうが良いと思います。

最後にK20Dは風景撮影が得意な機種だそうです。
K10Dの泣き所の高感度撮影能力、白トビ対策、AE、独自のカスタムカラー仕上げ等かなり改善されているようですので使用目的に対しての安心感も有ります。
折角ですのでココは大きさには是非、慣れられてレンズも今までどおり使い回せて手ブレも利くペンタックスK20Dの選択をされる事をお祈り申し上げます。

しかし、最後はご自分の気持ちですね。
自分に合った機種選びをされてください。

書込番号:7912155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/08 11:14(1年以上前)

スレ主さんのコメントがまだ無いので
変った見かたでレスいたします。

売れると安くならないのでK20Dを買わないで下さい。

荒れる原因ですので、これまでにしておきます。

書込番号:7912239

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/08 11:25(1年以上前)

大きさにはすぐに慣れる人もいるでしょうし、なかなか慣れない人もいるでしょうが、
私の場合は、小さ過ぎるのは使いにくいので、大きなカメラにはすぐ慣れましたね。

KissDXは小さすぎて使いにくいので、最近は全く使わなくなってしまいました。
「あのK20Dの写りを見たら、もう大きさや重さなんて気にならなくなる」に1票。

書込番号:7912288

ナイスクチコミ!3


スレ主 Physics-76さん
クチコミ投稿数:3件

2008/06/08 14:09(1年以上前)

お返事が遅くなりました。
>>皆様
各自にお返信したいですがかなりのレスを頂いたので、まとめて返信させてもらいます。ただ、皆さんに貴重なアドバイスもらいましたが、いかせん知識がないので、返事がまとはずれかも知れません・・・

・慣れるか?
皆さんのお意見を聞く限り慣れそうですね。内心かなりホッとしました。というのも、最初は上位機種がみな大きいので、視野に入れていなかったのですが、K200D買うなら、K20D買いたいなぁって思いまして、このような質問をさせていただきました。重さには慣れない…なるほどって思いました。何度がカメラ屋通って感覚を覚えてみます。まぁ話を変えて携帯電話なども慣れますから、大きさはあまり気にせず、選びたいと思います。

・SPについて
レンズはどうしようもないようなのばっかだからなぁ〜レンズは新たに買い足す予定です。もっとも、マニュアルは使うと撮ってる!って感じするので、変換アダプターは安いので買うつもりです。

・用途(天体)
こちらの方にも結構なレスを頂きありがとうございます。電池!って言われてかなり盲点だと思いましたけど、星野写真(理科の教科書に載っているような軌跡があるやつ)のような長時間露出はあまりしない…数時間露出するなら、銀塩使うんで問題ないですね。E-520は確かにファインダーが小さいですね。あそこが結構ネックです。望遠鏡つないで撮影するのを考えるとちょっと・・・ただ、天体は、望遠鏡に取り付けるor三脚のどっちかなので、大きさ関係ないっていったらそれまでですけど。。。もっとも、望遠鏡のバランスが合うのか謎ですね。正直、天体用にはも一台安いの買って、赤外線フィルターでも付けようかと思ってます。そう考えると天体は対象から外して結構ですね。

・用途その他
風景・天体と書きましたが、おそらく日常生活でも使うことになるでしょうから、やはり重さはネックになるかなぁ〜もっとも、オールラウンドに使えればいいかなと思っております。望遠、マクロ等もまだ構想は決まっておらず、最初は50mm等のレンズでカシャカシャしてからレンズを追加していく感じです。場所を選ばず使えたらと思っています。将来的に買換えは先になると思いますので、少しでも、高性能なものを!っと思って、こいつを視野に入れてます。もっとも自分は腕が悪いので、高価なものは宝の持ち腐れになりそうなので、E-520などの下位機種(失礼ですけど)かもです…お金の節約にもなりますし。

なんだか的外れな返信ばかりで申し訳ないです。
御答えありがとうございました。

書込番号:7912860

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング