『長時間ノイズリダクションについて』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

標準

長時間ノイズリダクションについて

2008/08/30 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:1646件 気まぐれなきろく 
当機種
当機種
当機種
当機種

長時間ノイズリダクションがオートの時にどの位まで処理に入らないか実験してみました
撮影条件などによって変わってくるとは思いますが実験結果を下にまとめてみます


ISO100  5.0秒までは長時間NR処理に入りませんでした

ISO200  2.5秒までは長時間NR処理に入りませんでした

ISO400  1.6秒までは長時間NR処理に入りませんでした

ISO800  1.6秒までは長時間NR処理に入りませんでした

ISO1600 0.8秒までは長時間NR処理に入りませんでした

ISO3200 0.8秒までは長時間NR処理に入りませんでした


トータルで1000ショットくらい撮ったのですが
カメラ内温度はPhotoMeでみると26〜29度でした

長時間NRはレリーズ時間+ISO+センサー温度でカメラがオンオフを判断するのだと思います
センサー温度が下がればもう少し時間は延ばせるのではないかと思いますが
以前ISO100で実験した時は内部温度は24度でしたが今回同様5秒までが限界でしたので
寒くなっても余り期待はできないかもですね

今のところオフ設定がないので何かの参考になれば幸いです
※写真は実験中に撮れたものです

書込番号:8273196

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2053件

2008/08/30 06:07(1年以上前)

おはようさん(京都弁)
興味深いテストありがとうございました。
長時間露光のときのノイズは理解しているのが、photomeでわかるカメラ内温度とはどういったものでしょうか?

わたしは動作が遅くなるためノイズリダクション(高感度・長秒時)はOffにしています。

書込番号:8273462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/30 07:33(1年以上前)

Tomato Papaさん おはようございます。

おととい、昨日と雷激しいですね〜。

興味深い実験、ありがとうございます!

ISO100なら5秒以内ならNR効かないんですか。

こ〜れ〜は使えそうですね(^O^)


秀吉家康さん

K20Dは高感度NRはオフにできるのですが、長時間NRは残念ながら選択肢がオートかオンしかないんですよ〜。

書込番号:8273604

ナイスクチコミ!1


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 09:11(1年以上前)

Tomato Papaさん、おはようございます。

大変な実験お疲れ様でした。
自分でもいつか試してみたいと思っていたので、とても参考になりました。
時間と内部温度の影響はわかっていましたが、ISOも関係するとは知りませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:8273870

ナイスクチコミ!1


うじーさん
クチコミ投稿数:81件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 09:47(1年以上前)

Tomato Papaさん、こんにちは。

長時間NR・・、今最も気にしてる機能です^^;。
興味深い実験ありがとうございました。

もしご存知だったら教えていただきたいのですが、長時間NRがOFFに
できた場合、どのくらいの間隔でシャッターを切れるのでしょうか?

先日、星の軌跡の写真を撮ろうと思い、付属ソフトのリモート・アシスタントの
コンポジット機能(複数枚の合成)を試そうと思ったのですが、
5分のSSに対し、3〜4分のインターバルが必要で、非常に困りました。。
#軌跡が途切れるので。。

K10D等はOFFにできるようですが、5分程度のSSに対し、OFFであれば即時にシャッターを
切れたりするのでしょうか?

書込番号:8273988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件 気まぐれなきろく 

2008/08/30 11:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

PhotoME

Jpeg Analyzer

>秀吉家康さん、こんにちは

PhotoMEの中の項目で「 Camera Temperature 」という項目があるのでおそらくこれが内部温度だと思います
違う解析ソフト(Jpeg Analyzer)でも同じ温度になっているので間違いないかと

秀吉家康さんのカメラはK200Dですよね♪オフに出来て羨ましいです〜


>ペンタッくんさん、こんにちは

今年は雷が多いですよね〜
今日は晴れるかな?っと思っても傘は手放せません

たかが5秒ですけど色々な使い方が出来そうですね


>風丸さん、こんにちは

別スレでは返信していただき有難うございました
あの後、NRについて書き込もうと思ったのですが波に乗り遅れた感があり躊躇していました

長時間NRの仕組みついては最近までわからなかったのですが
前に立てた私のスレで delphian さん に教えて貰いました

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8156955/

もっと寒くなってから実験しようと思いましたが雷を撮っていた時に
ふと思い出して。。。ついでに試してみました

何か役に立ちそうですかね〜? 一応ペンタさんにはNRオフをお願いしてみましたが。。。


>うじーさん、こんにちは

長時間NRについてはオフに出来ればバルブで何分でもシャッターを開けられ
待たされる事無く次のシャッターが切れる様になるはずです
ただしK20Dの場合CMOS特有のノイズが長時間撮影の時に出てしまい
そのノイズがCCDと比べて酷すぎるのでオフが無いのだと考えています

ちなみに高感度NRと違い長時間NRはシャッターを開けただけ待たされるので
5分間開けると5分間待つ結果になります

書込番号:8274469

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/08/30 11:54(1年以上前)

温度上昇に伴ってノイズが多くなることはわかりますが、
熱影響で撮像素子に取り返しのつかない不具合は発生しないのでしょうか。
ノイズだけだったらいいのですが、
ある意味、冷却期間も兼ねているような気がします。
ご存知の方、教えてください。

書込番号:8274548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件 気まぐれなきろく 

2008/08/30 12:11(1年以上前)

ronjinさん、こんにちは

熱によるダメージとしてはホットピクセルなど考えられますが
ピクセルマッピングや温度警告などの機能もついているので
それ程機に気にしなくてもよいのではと考えています

最悪の事態を考えて販売店の5年保証には入っていますが。。。

書込番号:8274623

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2008/08/30 12:12(1年以上前)

長秒時は最低でも30秒以上を想定しているので、やはりNRオフにはならなさそうですね。
うじーさん、NRオフにしてもすぐシャッターが切れるというわけではなく、メモリーカードへの書き込み時間が必要です。
ですから、NRオフのときのインターバルは撮影時間にも寄りますが、4秒程度とっています。(←DS2ですが)

書込番号:8274631

ナイスクチコミ!1


うじーさん
クチコミ投稿数:81件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 13:33(1年以上前)

Tomato Papaさん、ご回答ありがとうございます。

そうですか!
長時間NRをOFFできれば、サクサクと連続撮影できるんですね。
それは、ペンタさんに何とかしてもらわないと。。^^;
(そろそろ、ファームアップがあっても良さそうですが。)

確かにOFFに伴うノイズも気になりますね。(ISO6400相当とかだったら・・)
でも、現状のままも辛いです。
同じCMOSの40DでもOFFできるらしいので、改善されるのを期待しちゃいます^^。


buebueさんもアドバイスありがとうございます。

質問がアバウトでした^^;
確かに、書き込み時間も考慮が必要ですね。
DS2で4秒ですか。その程度であれば、星の軌跡は途切れなさそうですね。
#改善されたら、早速試してみます!

書込番号:8274953

ナイスクチコミ!1


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2008/08/30 14:04(1年以上前)

長秒時NRオフはぜひファームアップで対応してほしいですね。
盛大に熱ノイズが出てもこの際かまいません。

書込番号:8275062

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/08/30 14:26(1年以上前)

Tomato Papaさん
前スレでの更に追試を行ったのですね。
高感度時には意外に速くNR処理へ入るんですね。

> (そろそろ、ファームアップがあっても良さそうですが。)
スレとは違う内容ですが、私は USERモードに JPEGのカスタムイメージも記憶してもらいたいです。
ノーマルな仕上げと、鮮やかな仕上げを USERモードで切り替えられたら便利なのに。

書込番号:8275130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/30 18:17(1年以上前)

スレ主さんの写真、すばらしいですね。

雷のリターン・ストロークまでもシャッター内に収まっていますね。 凄いです。

長時間ノイズリダクションのOFF機能、このK20Dにはナゼ選択不能なのでしょうね。
電子回路の処理をOFFにするだけで済むのに・・・・。
出来ない理由があるのかもしれませんね。

このような長時間の撮影をする場合、弊害になりますね。
被写体がリダクションタイムを考慮して待っていてくれれば何の問題も無いのですが・・・。

ファーム・アップでは難しいような気がしますが・・・。
次期製品を大いに期待しましょう。

あと一つ、K20Dに踏み切れないポイントが、この長時間リダクション設定辺りの懸念です。
昨今のトレンドが高感度にシフトしている事を考えれば、PENTAXとて無視することなく製品を作り上げてきますょ。 きっと。

書込番号:8275936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件 気まぐれなきろく 

2008/08/31 01:54(1年以上前)

>buebueさん、こんばんは

たとえ酷い画像になろうともNRオフ設定欲しいですね
全てはユーザー任せという事で対応してくれるとありがたいです


>うじーさん、こんばんは

心のモヤモヤがとれたみたいで良かったですね
40DのCMOSでオフに出来るとなるとセンサーよりも
画像処理エンジンの問題かもしれませんね(あくまで想像です)


>delphianさん、こんばんは

ISOを上げるとNRに速く入る事は予想してたのですが
ダイナミックレンジが適用されるISO200ではもう少し粘って欲しいと感じました

USERモードにカスタムイメージを記憶っていうのもいいですね
通常モードでナチュラル、USERモードで雅みたいな使い方が出来ると面白いです

個人的にはistDのようにカスタムメニューが3つ有るとうれしいです


>デジカメスタディさん、こんばんは
コメントありがとうございます大した写真じゃないけどほめられると嬉しいものですね

購入に踏み切れない方で長時間NRがネックになっている方って結構いるように思います
デジカメスタディさんもその1人ですよね?

でも出来ないものは出来ないと時にはあきらめる事も必要なのではないでしょうか?
今なら金額的なハードルはかなり低くなりましたのでこの機会に飛び越えてみましょうよ!
長時間NRがオフに出来ないからといっても通常使う分にはなんの問題は無いです
オフには出来ないけどK20Dの長時間NRは強力ですよ♪

書込番号:8278456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/31 02:38(1年以上前)

明日から9月入りですね。

各社とも新製品発表で賑わっているようです。
PENTAX 9月には小型軽量バージョンなど発表するのかな〜っ???

長時間NRの自由度がまったく無いと、やはり踏み切れませんね。
ソフト・エンジン周りのような感じではないように捉えておりますので、K20Dはパスしております。
ダウン・グレード機でさえ設定の自由度はありますょ。

可逆性の強い製品というイメージです。

でも、いずれ時間が解決するのでしょうけど、PENTAXはもったいない時間を費やしてしまったな〜っ、と素直に感じます。
改良され精度の上がったモノに仕上がれば、何も長時間NRだけの改良では無く、普通に撮られた写真にも影響があると思います。
ディテールの暗部周りに乗りがちな粒状ノイズが激減しそうな予感がしております。
単にPENTAXに期待しているだけなのですが・・・・。
果たして実現してくれますかね??

書込番号:8278582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/31 06:05(1年以上前)

Tomato Papaさん,おはようございます。

興味深い実験ありがとうございます。
ISO感度によっても長秒時NRに入るかどうかが異なるんですね。
たいへん参考になりました。

ちなみに,長時間NR処理に入るか入らないかの判断はどのようにされたのでしょうか?
撮影後,背面液晶にプレビューが出るまでの時間かな?


>ronjinさん 
>熱影響で撮像素子に取り返しのつかない不具合は発生しないのでしょうか。

ということですが,私も同じことが心配になり,別スレで同様の質問をしたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8210246/#8255151

その時には,特にこの問題に関する回答はありませんでしたので,大丈夫なのかなと思っています。また,少なくとも22分間の露光を経験したCMOSセンサーも交換とはなりませんでした。

もし,長時間露光による熱がCMOSに致命的な悪影響を及ぼすのなら,説明書などに「30分以上の露光はしないでください。CMOSに致命的な影響を及ぼす場合があります。」などと書いておいてもらわないと困りますよね。無知な私のように22分もの露光をしてしまわないとも限りませんから(笑)。

ちなみに,上記スレでの私の個体の縦縞ノイズは長時間露光とは関係がないという結論になっています。

ご参考になれば。

書込番号:8278817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/08/31 07:02(1年以上前)

Tomato Papaさん 
どこの温度か不明です(撮像素子周りの温度?)が、測定していたのですかぁ〜。
温度センサーの件ありがとうございました。



デジカメスタディさん wrote
>ファーム・アップでは難しいような気がしますが・・・。

気がする? ってことは根拠はないわけですね。

>昨今のトレンドが高感度にシフトしている事を考えれば

へ〜そうなの? どこかの板で仕入れたネタのうけうりなんざんしょ。

ところでデジカメスタディさん貴方の仰る「可逆性の強い製品というイメージです。」ってどういう意味なのですかな?
ぜひ教えて欲しい。

そしてこの人いわく
>ディテールの暗部周りに乗りがちな粒状ノイズが激減しそうな予感がしております。

あなたはどのK20Dの写真サンプルのどこを捉えて粒状ノイズって言ってるんですか。

あなたの書き込み履歴の中に「PENTAXさん、K100Dのケースにフルサイズを入れてみませんか?
そのぐらいの非常識な製品作りを望みたいものです。

もしくは、K20DのCMOSを使用したコンデジ。

話題性十分な感じですが」

話に論理性がなく、発想も相当に貧困というか・・・、唐突にこんなんじゃ・・・どうしようもないですよ。




書込番号:8278881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/31 08:27(1年以上前)

秀吉家康君

デジカメスタディ先生をみんなガマンしてスルーしてるんだよね。空気読めないかな?
お願いしますよ。ホント。

書込番号:8279053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/31 11:48(1年以上前)

妄想に付き合っていただき、うれしいですね。

気がする事の意味するところは、メーカーがデスクローズしていない現状では仕方の無い捉え方では?
確実に説明出来るお方は、インサイドの人のみですょ。

今ある製品から抽出される結果から、それらを推察するしかないのではないでしょうか?
そんなのまったく気にしない、というお方もそれで良し。 です。
丁度、誰かの写真を見て綺麗だ、と思うその気持ちに似ていると思いますが。

ファーム・アップとは、ソフトに限定された処置ですね。
ハードのアップは、不可能ですょ。

また、高感度実現というのは実は、超ハイテク技術の最先端だと思いますが、これこそが製品格差を創出するキーポイントなんでしょうね。
センサーの大小を問わずです。
高感度のものを用いることで、製品としての自由度が広がりますね。
巷で言われている超高感度とまでは言わないまでも、その分、余裕を持ってダイナミック・レンジに振り分けられる可能性が大きくなりますね。
他の方とは、ほんのちょっぴり違う捉え方を妄想しておりますが・・・。

可逆性は、素直な感想ですょ。

もともと高感度(低ノイズ)のカメラと、そうでないカメラとで明暗の比がくっきりしている場面では、やはり、もともとが高感度なカメラの方が暗部部分のノイズに差が出ていましたょ。
画像として理解しようとするから意味不明なのかも知れませんが・・・。
電圧揺らぎ、電流揺らぎ、均一パターン、スレッシュ・ホールド・レベルの安定、不純物の徹底除去などが必須条件となり、高感度が実現出来る物と思いますが。

製品に論理性など元々無いのではないでしょうか?
小型軽量機は、ぜひとも製品化してほしいですね。
小型軽量CMOS 14M 搭載機 ぜひ使ってみたいと思いますが、いかがですか?

余談ですが長時間露光で、30分超露光は長い間活用していますょ〜っ!!!
未だに故障などしておりません。 ただし、C社のカメラですが。

書込番号:8279871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件 気まぐれなきろく 

2008/08/31 21:27(1年以上前)

>デジカメスタディさん、こんばんは

おっしゃっている内容が難しすぎて私の頭ではチンプンカンプンなんですが
とにかくK20Dはパスなんですか〜残念ですね。。。
あと妄想を語るなら余りそれっぽく語らない方がいいと思いますよ
いざ真実を語っても誰も信じてくれなくなりますし折角のハンドルネームが泣きますよ


>にわかタクマルさん、こんばんは

ISOについては結構見落としがちになるんですが実は重要だったりします

>長時間NR処理に入るか入らないかの判断はどのようにされたのでしょうか?

長時間NRに入ると幕を開けただけ固まりますのでTvかMモードでSSを固定しておき
ドライブモードを連射撮影しシャッターボタンを押しっぱなしにします
NRに入らなければ連続でシャッターが開きますが
NRに入ると連続でシャッターが開かなくなります
あとは連射出来ればSSを遅くし出来なければSSを速くし
連射できる上限がNRに入らない秒数になります

ケーブルスイッチがあるとテストしやすいですよ


>秀吉家康さん、こんばんは

お役に立てたみたいで光栄です
istDでも温度を測定されているみたいなので
どの機種でも温度測定はしていると思いますよ


>すぽんぢさん、こんばんは

突っ込みも程々にね。仲良くやりましょうよ

書込番号:8282307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件 気まぐれなきろく 

2008/09/01 01:34(1年以上前)

見返してみたら「連射撮影」になっていますね(汗)
思わず16連射を思い出してしまいました。。。

正確には「連続撮影にし」で「連写」ですね(^^;

書込番号:8283674

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング