


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
現在美術系の大学院に通っており、調査等に使用するカメラを探しています。
今までFM2を使用していたのですがそろそろデジ一に移行しようと考えています。
現在こちらのK20DとニコンのD90を検討しておりますが、どちらが良いか悩んでおります。
ポイントとしては
@自然な発色(一番重要)
A暗めの場所で撮影する機会が多い
の二つです。
どなたかご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:8531997
0点

雪影さん こんにちは
デジイチは、本体の設定で、ナチュラルにも鮮やかにも出来ますし
PC上で調整もできますので、発色に関してはどちらでもお好みに
近いように出来ると思います。
暗めの場所で撮影する機会が多いという事で考えますと、三脚などを
使用できればこちらも大きな差はないと思います。
手持ちで対応したいとなると事情が変わってきます。
その場合は、レンズの性能(絞り開放値)とカメラ本体の高感度と
手ブレ補正の有無でしょう。
高感度に関しては、どちらもISO6400まで高感度撮影が対応できる性能です。
キットレンズが同じに近い18-55mmの物で見ると、絞り開放値(F値)の
値はF3.5-5.6となっており差は無いです。
手ブレ補正は、NIKONはレンズに付きpentaxは本体に付いています。
この状態であれば、あまり差が出ないかもしれないです。
このカメラとレンズの組み合わせの状態でも、暗いためシャッター速度
が低く、手ブレ補正の補正範囲を超えるとレンズを新たに購入する必要が
あります。
NIKONの場合であれば、18-55mmと同等の範囲を撮せるレンズで、開放絞り値
の小さい物でF2.8の手ブレ補正付きレンズですと以下のレンズが候補になる
と思います。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
pentaxの場合ですと、本体に手ブレ補正があるので、レンズには補正がいらな
いので、選択肢が多いですね。
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
tamron SP AF 17-50mmF/2.8
XR Di II LD Aspherical [IF]
sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
となり純正以外のメーカーの物を選択出来るのが魅力でしょうか。
pentaxを選択されるのであれば、本体のみとtamron17-50mmF2.8を初めから
選択されても良いかもしれませんね。
どちらを選択されても、費用次第で対応できる事が可能になることが多い
ので、持った感じや、覗いた感じで選択されても良いかもしれないです。
書込番号:8532125
0点

なにを自然と感じられるかが問題でしょうね。
おそらく、フィルムでもリバーサルを使用していたのだと思いますが、フィルムそれぞれにクセがあります。それと同じように各社のデジカメにもクセがあります。ただし、デジタルの場合には、自分の望むようにカラーバランスなどを変更できますから、変更することが前提ならどの会社のどのカメラでも問題は少ないでしょう。
暗いと言われている部分でも、どの程度の暗さなのかがわかりませんから、ご使用のシチュエーションをもう少し詳しくお教えいただければ、最適なアドバイスを得られるだろうと思います。
ま。基本的には好みの部分もありますから、実際に触ってみて、画像を確認して選ばれるのが確実でしょう。本当に暗い中での撮影でしたら、もともとニコン使いなので、D700が一番いいとは思いますが?
書込番号:8532137
1点

雪影さん、こんにちは。
D80を手放してK20Dに買い替えた者です。
買い替えのときに、ネット上のあちこちからK20Dと、ニコンのD300などの画像をかき集めて画質を検証しました。
結果、比べれば比べるほど、K20Dの画質が上と判断し、買い替えに踏み切った次第です。
暗い場所では高感度を利用されると思いますが、
ノイズに関しては、D90の方が少ないですが、その分リアリティも損なわれます。
また、どちらの機種でも高感度になると、自然の発色を得るのが難しくなりますので、
なるべく感度を押さえた方が良いですね。そこでもK20Dの手ぶれ補正機能が活かされます。
D90ではFM2のレンズ資産も活用できますが、暗所用にVRレンズを追加する必要があります。
また、ニコンを継続する場合は、600万画素機であるD40もしくはD50の中古という選択肢もあります。
こちらの方が、最近の高画素機より高感度での発色が自然になります。
あとはフジフイルムのS5Pro、S3Pro(中古)も、ニコンのレンズが使えて、かつ高感度の発色はD90などより遥かに良いです。
書込番号:8532244
0点

あるがままの姿をリアルにって言うなら、キヤノン5D(極上中古)はいかがでしょうか?
もちろん上を見たらきりがありませんので、あえてこの辺で手打ちです。レンズまで含めちゃうと反則予算かな?????
書込番号:8532421
0点

雪影さん こんにちは。
使用目的がハッキリしていて、フィルムで撮られてきたので、判断しやすいお話ですね。
◆今まで、フィルムで使っていたのは、ISO感度がどのくらいだったんですか?
たとえば、400で充分とか・・・1600くらいないと苦しいとか?
◆ネガで撮られてたんですか?あるいは、ポジ?
ネガなら、後々調整しやすいでかよね。デジカメは、さらに調整しやすいですよ。ソフトがあれば自分で出来ますから・・何回でも。
ポジの場合、お気に入りのフィルムって、あるんですか?
【自然】と、おっしゃってるので、ベルビアよりもプロビアって感じでしょうか?
書込番号:8532514
0点

>自然な発色(一番重要)
「彩度」という観点から見ると、過去ログの色んなUP写真を見られたら分かると思いますが、どちらのメーカーもデフォルトのままだと、結構色鮮やか系です。
一番分かり易いのが「定点」での比較サンプルですね。エントリー機での比較ですが。
(4月頃のAlAboutのレポートです)
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/
ニコンやペンタックは色鮮やか系なのに対し、ソニーやオリンパス、キヤノンはあっさり系です。(ニコンはD100やD70の頃と一転し派手系になり、逆にオリンパスはコダック社製CCDが乗っていた頃と一転しあっさり系になりました。キヤノンも初代KissDの頃と一転し、エントリー機からフラッグシップ機まで全体的にあっさり系です。)
もう一つ重要なのが、上記と関連しますが「色かぶり」「ホワイトバランス」です。もちろん前補正、後補正により修正は可能ですが、これは各メーカーで大きく性能が分かれる処です。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index6.htm
(岩肌に注目して頂くと分かり易いと思います)
書込番号:8532597
0点

雪影さんこんばんは。
暗めの場所での撮影があるならどのレンズでも手ぶれ補正が使えるK20Dがよろしいのでは。
K10DにFA31mmf1.8で手持ち撮影した仏画です。
ISO800で1/6秒手持ち撮影です。
こういった単焦点レンズに手ぶれ補正がどのメーカーさんも付いてないと思いますので有利な点だと思いますよ。
書込番号:8532917
1点

早速&親切&多くの返信真に有難う御座います。
>C'mell に恋してさん
ご親切にレンズまで考察に入れて下さり有難う御座います。
本来であるならば三脚を使用したいところですが、これまでの経験上三脚を組んで調整する時間の余裕がない&場所も無いという状態ですので、どうしても手ブレ機能が必須になるのですが、ニコンはレンズに、ペンタックスはボディについているのですか・・・
でしたらペンタックスの方がいいかもしれませんね。レンズが色々選べそうです。
>沼の住人さん、kawase302さん
予算がぁ〜・・・予算がぁ〜・・・
本当はフルサイズがいいんですが・・・
>とおりっぐさん
暗めと言いましたが、真っ暗というよりは明かりの少ない部屋という感じですのでもしかしたらそんなに気にしなくてもいいのかもしれませんね。
ただ以前地下二階の狭い部屋で数本の蛍光灯のみという過酷な調査をしましたが・・・
>kuma4
フィルムはネガだけでしたね。
それも安いFUJICOLOR100か良くてその上位版ですね。
>monographさん
なんだかどっちもどっちみたいな感じで・・・
実際に現像してみないことにはよく分からないですね・・・難しい・・・
>ken-sanさん
やはり本体に手ブレ補正が付いてると何かと便利そうですね。
私の周りはニコン信者が大勢でして、どうしてもニコンを薦められるのですが、私はあまりそういうのはあまり考えないようにしているのですが・・・
予算がレンズ含め15万円程度なのが苦しい所ですが、もう少し情報収集してみたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:8533474
0点

雪影さんこんばんは
私は、両方使っていますが、
>@自然な発色(一番重要)
この1点だけでもK20Dをお勧めします。カスタムイメージで人物をセレクト、彩度を1段下げれば、これで一番自然な発色となります。私は、何を撮るにもこれだけあればあとは不要です。
一方、D90は、赤の発色が今一で、オレンジっぽくなることが多く、我が家の赤いバラの色が再現できないのでいただけません。これは、カラーバランスを調整しても出すのは無理と思います。これに対して、K20Dの赤の発色は素晴らしいものがあります。赤と言っても色々な赤がありますが、どの赤も、よく表現してくれます。もちろん、赤だけでなく他の色もOKです。同じニコンのコンデジの発色が良かったので、これを信じてD90を買ったのにガッカリでした。AWBも決して賢くなくて、K20Dの方が、はるかに違和感の少ない色を出してくれます。
思えば、ペンタのAWBもK10Dのころから比べると、K20Dになって随分良くなったものだと、改めて感じています。
また、高感度ノイズ特性も、大差なく、K20Dも良くがんばっていると思います。
という訳で、シャッター音が好き、AFの速度も良いというメカとしての出来映えは素晴らしいものの、肝心な発色が全然だめなので、D90は私にとっては、何の価値もありません。明日下取りに出す予定です。
書込番号:8533610
6点

今晩わ
[PENTAX マニア]と申します(爆)
僕の周囲もニコンやキャノンの友達が多いですが、そんな中の極少数のPENTAX使用者です
他人は他人、自分は自分です
僕はこの様な質問時は決まってこう言います
「触って感触を確かめて、自分に合った商品を選んで下さい」と(笑顔)
僕は買い物をする時は、自分の目で見て触って納得して買います
自分の感覚を信じて手に取れば、フィーリングの合う物が絶対に現れます
余り参考にならないかも知れませんが、決めるのは自分自身なので
頑張って下さい
では
書込番号:8533613
1点

雪影さん
自然な発色については、RAW現像するのか否か?によって変わると思います。
撮って出しなら、文句無しにK20Dだと思いますが、RAW現像を厭わなければ、D90でもなんら問題はないと思います。
高感度に関しては、D90は現在発売されているAPS-C機で「過去最高」の評価をしているサイトがありました。(海外のサイトです)
http://www.dpreview.com/reviews/nikond90/
スレ主さんの用途を考えると、D90のほうが良いような気がします。
(風景撮りがメインならK20Dで決まりなのですが、、、)
書込番号:8534995
1点

数あるデジ一の中からなぜK20DとニコンのD90を選んだのでしょうか?
理由によってはより良い回答が得られると思います。
また、
@自然な発色(一番重要)
A暗めの場所で撮影する機会が多い
と言う事から、むしろキヤノンの50Dが最適だと思います。
ただし、今エラー99問題が話題になっているので、後2〜3ヶ月待つ必要がありそうですが。
書込番号:8535188
1点

>ベストショットHKさん
両方使ってらっしゃる方がいて非常に助かります。
実際にD90のクチコミを見てみると色に関する不満がいくつか見受けられたのでそれに関する感想を聞けて嬉しく思います。
一つお聞きしたいのですが、部屋の中でポスターや絵などを撮る場合でもK20Dの方がよいでしょうか?
私は主に日本絵画を撮るのですが、その点でもやはり発色が気になります。
>社台マニアさん
出来るならば両方借りて自分で試したいのですが、それが出来ませんので皆さんに使用した感想をお聞きしている次第です。
>ブルボン先頭さん
RAW現像だとメーカーによって画質が異なるということですがその辺はどうなんでしょうか?
>☆極楽とんぼさん
単純に予算との兼ね合いです。
予算があればキャノンの5D系を買ってるところですが・・・
頑張って50Dまで足を伸ばしてみますかねぇ・・・
書込番号:8537606
0点

こんばんわ〜雪影さん☆
メインはペンタックスK10Dで室内用にニコンD90を先日購入した者です。
室内で絵やポスターを撮るという事ですが、お仕事で使われるのでしょうか、、、。
おそらくD90、K20Dどちらにしても三脚必須だと思いますよ〜☆
僕は子供撮り用にD90とシグマの30mmF1.4を買って楽しんでいますが高感度ISO1000〜1600での写りには満足していますが、あくまで他機種と比較しての事です。
三脚を使ってISO100あたりで撮るのが確実にキレイに撮れます。
ボクは職業で絵を描いていますが、絵を撮る場合はかならず外で撮ります、天気は晴れすぎず曇りすぎずが理想です。
太陽に勝る照明はないと思いますから、特殊な条件でない場合外で撮ったほうが良いと思いますよ。
個人的には中級機であるK20D、D90とも微調整で色は調整できるので自然具合は同じだと思っています。やはりレタッチは必須ですね。。オートで簡単に撮りたい場合はむしろキャノンの50Dは評判イイみたいですよ。
ちなみにボクは絵を撮るときはレンズDA40mmF1.4を使って撮っています☆すごく色の乗りが気に入ってます。
もしお仕事などでどうしても三脚なし室内撮りをしないといけないというのであればそんなにどのメーカーでも変わらないような気もしますが(汗
キットレンズ希望で、ブログなどで載せる程度であればおすすめはニコンD90かなと思います。ISO1600くらいでブログでUPするくらいであればほとんどノイズは目立たないと思いますから。
載せてる画像は参考までに☆ただPCで色補正はしてますし、レンズもキットレンズではなくシグマ30mmF1.4です。
書込番号:8539284
0点

>フフフ〜ン部さん
本当は三脚を使いたいんですが・・・時間とスペースがそれを許さない状況が多々ありまして・・・
僕が使用するのは主に調査用でして、主に論文なんかに使用するものです。
ただ僕らの場合は作品を外で撮るなんてことはまずありえないので、室内撮りの感想をお聞きしていたんです。
しかしやはりキャノン50Dは謎のエラー以外は人気があるみたいですねぇ・・・
書込番号:8542164
0点

ども☆
室内撮りの感想としては、とにかく難しいという事です。
どの程度に撮りたいかで全然話が違ってきますが、、
失敗なくキレイに撮りたいんであればフラッシュを使うしかないと思いますよ。
内蔵ストロボか外付けストロボか。。。
ボクはストロボはあまり使わないのでアドバイスしてあげられるような事はないかもしれません。
特にアート作品を置いてある場所、環境は照明も特殊で光源も抑えてある場合が多いと思いますからかなり難しい撮影だと思います。ホワイトバランスは50Dがいいような気もしますが、おそらく期待しないほうがショックが少ないと思いますよ。。
ただ資料としてそんなに鮮明さを求めないのであればD90がいいと思います、D90は等倍で拡大してみると高感度画像はたしかにディティールはつぶれていますが、カラーノイズはかなり少なく、ネットやA4用紙に載せるくらいの解像度であればある意味うまくごまかしてくれてかなりキレイに見えますから。
正直論文の資料だけのために使うのであれば初級機でいいような気もします(汗)、ちょっともったいないな〜と思いますよ。
個人的にはニコンD40は低画素のおかげで初級機としてはかなり評判は高いです。もしかしてK20より高感度はいいかもしれません。
それでAFができる明るいレンズを一本買うというのが安くて簡単だと思います。
書込番号:8543207
0点

雪影さん こんにちは
悩む所ですね。
まあ、暗い所でとの事ですので、キットレンズでは対応できない恐れが
あるので、本体のみでなくレンズ込みで考えないといけないように
思います。
また、研究などで写っている写真が湾曲しているなどの問題がでる事が
あるので、マクロレンズも念頭に入れておくと良いと思います。
この手のレンズは研究用に開発されてきた歴史があります(笑)
そうなると手持ちでは50mm前後のマクロレンズが良いかもしれないですね。
書込番号:8545979
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





