


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
2010年5月26日(月) 19:00〜20:00
ソニーストア名古屋にてαレンズ開発者によるセミナーが開催されるそうです。
(定員を超えた場合は立ち見とのこと)
テーマはAFだそうです。
講師はソニーレンズシステム部の青山氏とのこと。
名古屋の方で機になった方は参加してみてはいかがでしょう。
機会があればいろいろ聞き出してもらえたら嬉しいです。
書込番号:11395196
1点

Type-RXさん、おはようございます。
AFについてということで、秋以降の機種での性能向上の説明などあるのでしょうか。
ソニーストア名古屋は駐車場が少なく、提携駐車場へも入りにくいし、繁華街の中なので、車
では行きにくいですね。
私の住んでいるところなら車で2時間。行ってみたいとは思いますが、我慢します。
せめて金曜日なら・・・。
書込番号:11395301
1点

>Type-RXさん
情報ありがとうございます。
なんとか時間作って突貫してきたいと思います。
内容も後日上げると思いますのでよろしくどうぞ。
あんまり突っ込んだ質問できる自信はありませんが・・・。
しかし事前予約無しの先着12人かぁ。
1時間前にはいこっと!
PS 2010年5月26日”(水)”19:00〜20:00 のようですよ?
書込番号:11395342
4点

こんばんは。
青山寛太さんと言えば、昔からハンディカムのレンズ開発に携わっている方ですね。
αDSLRへの動画搭載の話かも知れませんね。
大阪南部で閉店後にヘアーモデル撮影して名古屋へ…
絶対にまにあいませんね…^^;
行かれた方、レポートよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:11400027
1点

セミナー行って来ました。
SONY側からは青山氏を始めとして3名の開発陣が駆け付けての開催となりました。
集まった参加者は二十数名といったところで皆さん椅子に座って聞けました。
セミナーの内容自体はネットで得られる程度のものでしたが、中でも面白かったのはAFユニットやSAMレンズ、SSMレンズのパーツを手に取って見れた事です。
セミナー後には参加者からの質問コーナーが設けられ、数名の方が質問されておりました。
そしてセミナーのお開き後にも開発陣に対して個別質問タイムがあり熱心な参加者はかなり質問をしていました。
(私もその一人ですが(^_^;))
かなり踏み込んだ内容までお話し頂きましたが公式に発表になっていないことばかりなので書き込みは控えます。
とにかく(・∀・)イイ!!ニュースだと言うことだけ。
書込番号:11412265
5点

一応セミナー参加してきたので、報告です。
*注 あくまで個人的に感じたこと、あまり詳しくない男がレポートしているので
客観性に欠けるところもあると思いますので話半分で軽く流してください。
結論から先に言うと、今後の展開等は聞けませんでした。
アンケートは主に
”Q1次に開催するのであれば、どのようなセミナーを希望されますか”
”Q1、2,3AFの動作音・AF感触・速さに不満はありますか。
また、そのカメラ/レンズの組み合わせは”
といったものでしたので、意見書ではなかったです。
前に雑誌に載っていた縦横認識でAFさせるシステム?
を質問された方がいらっしゃいましたがエンジニアの方曰く
”そういうシステムがあることは知っています”とのことです。
個人的には一瞬の逡巡はあったようには感じましたが。(気のせいかも?)
自分も、”AFを改良するのに何をどうするんですか”とか聞いてみましたが
”AFはレンズなども含めてトータルのシステムですので”と。
また、AFのプログラム制御部門のエンジニアさんとのことで、
”プログラムの飛躍はありますか”の問いに、
”センサーモジュール等・現物がきた上でのプログラムなので”と。
まあつまりめぼしいものは無いです。
*ここから私見です。
今回一番感じたのは、歩み寄りです。
1NEXの発売日前+現状αの正式アナウンス無しの状態なのに明らかに
Aマウントユーザー対象のセミナーを行ったこと
(細かいことですが1F案内図もαレンズがプリントされてましたし)
時間的にも8時過ぎで、ソニーストアは先に閉まってました。ご苦労さまです
2アンケートから、今後もエンジニアさんを招いてのセミナー開催の可能性もあり得ること
3そもそも営業部でなくエンジニアさんを引っ張り出してきてる。
総括
現状一部地域だけだけとほんのちょっとですが、
前よりも既存のAマウント側にもちょ〜〜〜〜〜〜っとは顔を向けてきてくれてるのかな?
と思いました。
追記 気になったこと
進行役の方がα550でパシャパシャ撮っていらっしゃいました。何に使うのだろう。
セミナーレポート?
コントラストAFのメリット説明で、安価であることとありました。
PS3のようにSONY内でこの方式がこなれたらor出回ったら、更に値下げさせる?
書込番号:11412373
2点

↑
訂正 誤 NEXの発売日前+現状αの正式アナウンス無しの状態
正 αレフの正式”発売日”等のアナウンスです。
書込番号:11412568
0点

おしゃれ風呂敷さん
NEX、EおよびAマウントレンズ、一眼レフ機(エントリー、ミドル、ハイミドル)の今後についての事と、NEXのAマウントアダプタのAFについてなどなど・・・です。
official Dさん
参加お疲れ様でした。
アンケートの中ほどに「今後購入したいレンズはどのようなものですか?」みたいな設問があったと思います。
スペースは狭かったですがここに増やしてほしいレンズラインナップを書いてきました。
「αレンズどれが欲しい?」でなくて「どのような?」だったので要望でも良いかと思いました。
本当ははっきり「どれくらいの焦点距離、価格帯のレンズがほしいですか?」とかあれば書きやすいと思いましたが。
official Dさんとは違うエンジニアの方と思いますが、私とお話しさせて頂いた方は今後の展開も語ってもらえました。
私はちょっと質問しすぎたかな?
書込番号:11412586
3点

たいのさん、ありがとうございます。
できたらやはり教えて頂きたいのですが、無理でもせめて点数表示でも・・・。
●NEXレンズ
●Aレンズ
●一眼レフ機(エントリー)
●一眼レフ機(ミドル)
●一眼レフ機(ハイミドル)
●NEXのAマウントアダプタのAF
をそれぞれ10点評価にするとか・・・。
感想だけにするとか・・・。
セミナーですので秘密事項でもないとは思うのですが・・・。
書込番号:11412643
1点

アイコンかえました。
とりあえずここは700のクチコミ掲示板ということで皆さん気になる後継機について。
「必ず期待を裏切らないすごいものを出す」と言って頂けました。
またNEXの後継機についても含みを持たせていました。
現在はEマウントカムコーダーをメインに開発中の様な言い回しでした。
NEXのAマウントアダプタのAFについてはほぼ既報通り、一部のレンズで不具合があって
AF不可のまま発売となったが、ファームアップにて対応させるべく尽力中であるとの事。
PS:あのマウントアダプタにはかなりの技術が詰まっているそうですよ。
Aマウントレンズのレンズ内手振れ補正について質問したところ、技術的には可能なのでレンズや
ボディの発売タイミングである程度ラインナップできれば採用もあるかも?との回答でした。
そのほか、噂サイトの情報も侮れないもんだと思い知らされました(良い意味で)。
書込番号:11412952
4点

たいのさん、貴重な情報ありがとうございます。
期待を裏切らないすごいものを出すというのは違う場所でですが他の方たちも言われたみたいですので期待したいですね。
NEXのAマウントアダプタにかなりの技術ですか…。
これも期待したいですね。
噂サイトの情報ですか!?
今から見直してみます。
追伸:official Dさんは不発ぎみでしたねw でもお疲れ様でした。ありがとうございます。
書込番号:11412993
1点

>たいのさん
情報ありがとうございます。
やはりあの時残られていた方でしたか笑
僕が質問をさせていただいていた(あの方が青山さんですね)には
聞き方がピンポイントだったかもしれません。
将来的な部分の質問はかわされてしまった感じです。残念
全体の質疑応答でも他のエンジニアの方がフォローされていらっしゃったので
あちらの方々がより進捗状況をわかってらっしゃたのかもしれませんね。
(でもAFについては青山さんに真摯に教えていただけたので重畳です。)
>「αレンズどれが欲しい?」でなくて「どのような?」だったので要望でも良いかと思いました。
失礼しました。よく読んでおくべきだった・・・。
しかしこのようなセミナーを、後々はαユーザーに正式に
次機種の要望アンケートをしてくれる場も提供してくれたら嬉しいんですけどね。
ちなみに
>一部のレンズで不具合があって
AF不可のまま発売となったが、ファームアップにて対応させるべく尽力中
ってどこまでを含んでのことなんでしょうね?
ミノルタレベルの古さでも一応は可能になっているのかはたまた・・・。
α550の高感度、NEXのSONYらしさと一歩一歩明らかな改善が入ってくるので
NEXはちょっと様子見て、次はAFを改善した”凄いもの”に期待するとします。
それまで貯金!
>おしゃれ風呂敷さん
僕は趣味で行ったんで苦ではなかったですよ〜〜〜笑
しかし勿体なかったのはあの場で交流を深めてくるべきでした。
そもそもカメラ好きでαユーザーってなかなか見つからないですしね 涙
時間なかったので慌てて帰ってしまいました。
今後SONYはNEXでユーザーさんも増えると思いますのであーゆう場は
どんどん増やしていっていただけたらなぁと思いました。
書込番号:11413901
3点

NEXのAマウントアダプタについての補足です。
ご存じの方も多いとは思いますが混乱の無い様に基本的な所から。
Aマウントレンズにはレンズ内にAFの駆動機構を持つタイプ(SSM、SAMと呼ばれるもの)と、そうでないタイプのレンズに分かれます。
後者のタイプはボディ内にあるモーターでAFを動作させています。
NEXの場合ボディ内にモーターを内蔵していませんのでEマウントレンズはすべてレンズ内に駆動機構を持ちます。
またAマウントアダプタには絞りを制御する機構はありますがAF用のモーターはありません。
以上のことからお分かり頂ける様にレンズ内に駆動機構を持たないAマウントレンズについてはファームアップでのAFも物理的に不可能です。
ファームアップでのAF可能なレンズはSSMとSAMだけでしょう。(シグマのHSMは動けばラッキー位に思っておいた方が良いかと)
自分自身の所有レンズを見てもSSMやSAM以外のレンズが圧倒的に多いのでモーター内蔵アダプタはとても魅力的です。
モーターを内蔵したAマウントアダプタの可能性について伺った所、もし作ったとしても膨大な過去のαレンズと整合させる事が大変そうだと言われておりました。
どちらにせよ位相差AF専用のレンズをコントラストAFで使い物になる様にするエンジニア諸氏に敬服します。
書込番号:11417667
4点

レンズの展開について聞いた話の内容を少し書かせて頂きます。
「はじめてレンズ」の筐体でどこまで広角レンズが作れるか検討しているそうです。
ちょっとうろ覚えですが換算20mmあたりまでいけそうとのこと。さらには魚眼も??
まあ、実際は製品レベルの画質が確保できなければ発売は無いと思いますけど。
とりあえず30mmマクロより広角な低価格単焦点レンズを検討しているみたいです。
SSM化について聞いてみたところ低価格帯のレンズにSSMを搭載することは現状ではコスト
的に不可能だそうです。
もしマイナーチェンジがあっても動画対応の現在より静かな改良型SAMになるに留まるの
では、と私は想像します。はじめてレンズのSAMは放置かも知れませんが。
とにかくSSMはコストが高いのでSSMのラインナップを増やすことでコストダウンを図る
事が先決みたいです。SSM化の候補としてまずはDT16-80、DT16-105が妥当でしょうか。
もしかすると以前に特許公開された明るいズームレンズを出してくれるのかな?
(特許公開番号2010-32628)
書込番号:11418847
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





