『EVF、決まったようですね。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『EVF、決まったようですね。』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ600

返信199

お気に入りに追加

標準

EVF、決まったようですね。

2010/09/22 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

α700の後継機はα77になり、トランスルーセントミラー+EVFが決定的になりましたね。
う〜ん、SONY αの進化は喜ばしいけど、EVFか〜。まあ、慣れるしかないですね。こうでもしないと新たなユーザーが集まらないのも事実ですし。数は力ですもんね。まだ発表までは時間があるので他社を大きく飛び越える一手を期待しています。

書込番号:11951023

ナイスクチコミ!5


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/22 15:30(1年以上前)

いよいよカメラ屋では無くAV機器屋の地が出て来たって事でしょうか?

得意な分野で勝負を仕掛けるのは良い事だと思います。

書込番号:11951045

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/22 16:31(1年以上前)

とりあえずシェアのとりやすいところでかき集めとこうって戦略ではないかな?
その集めたユーザーがOVFも楽しみたいと思い始めたところで
α700後継機を出せばよいこもしれない…

Aマウント存続のためにはいいシナリオかも♪
1眼レフではいまさらシェアとれんしとりあえずAマウントミラーレスでですな(笑)

書込番号:11951241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/22 16:34(1年以上前)

EVFならではの圧勝シナリオがα55以上に必要となると思います。D300S、7D等と互角もしくは凌駕する性能でないと来年はそれらのモデルチェンジイヤーですし、EVF機というだけで若干ハンデを背負うことになりますので、それを覆してあまりあるだけの圧勝の性能の搭載があるのでしょう。

楽しみにしておきます。

書込番号:11951250

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/22 18:03(1年以上前)

まあ、決まったものはしょうがないですよね。
ワクワクさせてくれるようなものが出てくることを期待します。

書込番号:11951567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/22 19:15(1年以上前)

私はいりません。

単写時にミラーアップ撮影ができても「微妙〜」という感じです

書込番号:11951876

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/22 19:37(1年以上前)

α700の後継機を心待ちにしているユーザーの一人です。

ええと、すみません・・・。
最近、あっちゃこっちゃで、たくさんの書き込みがガンガンでまくっていて、
とても読み切れなくて、気がつくと、スレッドが流れてしまっていて、
どれを読んだら、いいのか、さっぱり判らなくなってます。

EVFのデメリットに関して、わぁぁぁっと判るようなスレッドってどこかにきっと
ありますよね?
ご面倒をおかけしますが、どなたかご教授いただければと。お願いします。

書込番号:11951976

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/22 20:13(1年以上前)

 なんか、みなさん萎えまくってますねぇ。。これがαショックってヤツなんでしょうか(苦笑)。
 中級機といえど、これからは色々精査して購入を考えなくてはいけませんね。

 誰か、ミラーの評価方法を確立してくれないかな?レンズとミラーの相性をその都度確認しなければいけなくなりますね。。。

 

書込番号:11952118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/22 20:18(1年以上前)

あ、ちなみに私はEVFって全然、わかっていなくて、
デメリットがあるとしたら、なんだろ?って思っての投稿です。
つまり、きっとあるだろうメリットもよく判っていません・・・恥ずかしい話で済みません。

現在のα700のAFに苦労しているので、大いに期待をもって、後継機を待っている次第です。
つまり、EVFのデメリットと人々がいうのが、自分にとってどんなモノになるかを知りたいんです。

書込番号:11952152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/22 21:15(1年以上前)

>トナカイ男さん
はじめまして。
a55ユーザーです。EVFは早い話がビデオの映像なんですね。いままでのファインダは
光の屈折を利用してレンズが通した絵をダイレクトに見ていましたが、EVFは一度それを中継するのに電子的な変換作業を行っています。どういうことが起きるかといえば、例えばEVFの素子数や性能による「覗いてみた絵」と「レンズがAPS-Cに直接おくっている絵」の違い。どうしてもおきる遅延。またカメラ本体の処理機能との密な関係。a55では高速連射時にEVFではパラパラとした画像になり、撮影のほうにEVFが追いつかない状態になります。
その分、視野角がa55みたいな入門機なのに100%だったり、覗いてみた感覚が明らかにいままでの3桁シリーズとは違う広さをもっていたり、また映像ですので、その上にa55の場合ですと水準器等の撮影するための情報を重ねることが可能です。(フジフィルムのx100は透明な液晶を重ねることで、EVFでなくてもおなじことを実現しているそうです)

このように、一長一短があるのですが、やはり従来からのファインダを望まれる方には不評なんだとおもいます。a55/a33のフィードバックで、a77の実際の仕様をきめていくそうなので、海外のようにEVFとそうでないものを2種類出していく(a55/a33の場合)等、まだ先のことなのでわからないですね。

書込番号:11952446

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24951件Goodアンサー獲得:1702件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/22 22:13(1年以上前)

私にとってEFVの使いづらいところは、
錦バトルさんも言われているように、
高速連写での撮影で、直前に撮影した画像が表示されるので
カクカクと言うかパラパラというような感じになります。
特に望遠レンズを使用のときは、画角が狭いので、慣れが必要と思います。
ファインダーで見られるもが独自のルート?を使って、
常時リアルタイムの画像であれば、これ以上、言うことは無いかもしれません。
また、今まで光学ファインダーを使っていましたので、
電源をOFFにしていると、当たり前ですがファインダーが真っ暗です。
わかっていながらも初めのうちは???と思いました。

そのほかは、EVFであることを意識したことは無いですね。
このEVFは、大きく見えたり、視野率100%、水平状態が確認出来たり
レビューが見られたり良い機能が沢山ありますね。

今後のEVFの発展が楽しみです。


書込番号:11952856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/22 23:20(1年以上前)


こんばんは。

う〜ん僕もパスして旧α700を買い足しします。

仕事で使うのでOVFでないとまだ今は無理です。

まぁアナロクフィルム時代の人間なんでEVFだけになったらαから離れますけど^^;
OVFのα700後継機に期待します!

書込番号:11953351

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/22 23:39(1年以上前)

>高速連写での撮影で、直前に撮影した画像が表示されるので
>カクカクと言うかパラパラというような感じになります。
>特に望遠レンズを使用のときは、画角が狭いので、慣れが必要と思います。

一眼レフに移行する前にそういうカメラを使っていました。
慣れの問題では解決できません。被写体の現在の状況が分からないで
撮影しないといけないのですから、原理的にまともに撮影できません。
そのころはライフルスコープやダットサイトを改造して
ホットシューに取り付け、外付け光学ファインダーとして使う、というのが
鳥撮りのユーザーなんかでは行われていました。

今ではコンデジといわれているジャンルのカメラです。
退化してどうする...

書込番号:11953497

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 00:14(1年以上前)

出ていく人と、入ってくる人。どっちが多いかな。

書込番号:11953750

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/23 01:21(1年以上前)

ぁの〜 ぉじゃまします。

これ↓なんかどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11865737/

あんまりウケよくないみたいですけど...

書込番号:11954122

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/23 06:58(1年以上前)

やはりα700の後継機に期待されていた方々にとってはEVFのうけは良くないみたいですね。私もOVF希望組です。いいところもあるんでしょうがね。
ホットカメラマンさんが仰るα700のOVFの後継機ってSONYは出す気あるんですかね?何とな〜く、EVFに統一してくる気がするのは気のせいでしょうか?2つの路線を歩むとコストがかかるし、今のSONYのお偉い人は外国人でその辺にはうるさいかもしれませんね。

友人は「EVFでも俺は問題なかったよ」と言ってましたが・・・、私はOVFがいいな〜・・・。

書込番号:11954635

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/23 07:22(1年以上前)

私はキヤノン、ニコンのデジタル一眼レフとペンタックス645D(中判)を使っていますが、
今回α55が「使えるEVF」として出たのでα55を買いました。
ソニーのカメラは初めてですが、ずっと前のフィルムカメラの頃は、ミノルタのXDを2台体制で使っていましたので、ウン十年ぶりの回帰です。
(マウントはMDなので今と違いますが)
仮に光学ファインダーであれば、ニコンやキヤノンと同じであり、あえて買う理由にはなりませんでした。
「使えるEVF」であったが故の購入です。

EVFを使おうと思ったらニコンやキヤノンやペンタックスにはありません。
パナソニックGH1は持っていましたが、シャッターを押してから次に今の被写体がEVFに表示されるまで、
どうやっても約1秒はかかるという「使えないEVF」なので、売ってしまいました。
改良されたGH2が出るみたいですが、かなり上回らない限りは、フォーサーズよりはボケ表現も使えてレンズも圧倒的に充実しているAPSの方が良いですから。

それでも、GH1のAF速度は極めて速く(キットの14-140の場合だけですが)、何とスポーツ撮影用のキヤノン1Dmk3と同等のAF速度でした。
GH1はコントラストAFですが、専用レンズの時だけとはいえ、技術力はすごいものがありました。
(他のレンズではものすごく遅くて、お話にならないレベルですが)


ともかく、α77がEVFだというのは基本的に賛成です。
確かに現状のEVFは光学ファインダーの域に達していない面がありますが、それはα77の発売までにEVFが進化すれば良いだけです。
また結局ミラーがあることによるデメリットについては、将来ミラーなしで同等のAF性能が実現すればミラーはなくせるわけです。
今はさまざまなレンズにおいて高速AFを実現できる手段として過渡的にハーフミラーを使っているだけであり、将来的になくなるものだと思っています。

書込番号:11954682

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/23 09:37(1年以上前)

どうも勘違いしている人が多いようですが、
α55やパナのG1/2のように連写に、像がパタパタに止まるというのは
それらの機種固有の特徴であって、EVFそのものの欠陥というわけではありません。(EVFであることが原因、つまりEVFと切り離せない欠陥、ではない)

要は連写時に、ライブビュー用の動画を送る余裕が、イメージセンサーと画像処理回路になくなるので、現在ではそうなってしまう、という話なので、それらの速度が上がれば、解消する余地があります。
また、α550のライブビューのように、ライブビュー用に別のイメージセンサーを使ってEVFに写せば、この問題は起こりません。ただし映像処理回路が共通だと、結局処理の余裕が無くなる可能性はありますが。

対応技術としては、フル画素を読んでいる最中も、ライブビュー用に10万画素程度の画像を別系統で読み出せる仕組みで、連写中も、映像がとぎれず見れるようになる可能性もあるらしいですが。
(当然、この間だけ、ライブビューの画質は10万画素で粗くなります。あとライブビュー用の10万画素ぶんはフル画素の写真には写らないので、そのぶんは演算で補完する必要があります)

また、グローバルシャッター(全画素同時の電子シャッター)が搭載され、メカが完全になくなると、連写がさらに上がりコマ数が増え、ビデオとかわらない連写数が可能です。すると、原理的に連写のコマごとに止まっていてもコマ数は十分なのでパタパタが肉眼で判らなくなります。


まぁ、つまるところまだまだ発展途上と言うことです。EVFが本格的に一眼に使われてから、M4/3をいれてもまだ間もないですからね。この問題について本格的に取り組んだ世代が出てくるのはまだ先でしょう。

書込番号:11955184

ナイスクチコミ!7


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/23 10:51(1年以上前)

自分も決まったものは もう仕方ないと思います。どうするかは、出たものを見て判断。

>出ていく人と、入ってくる人。どっちが多いかな

よく考えたら、不満があり出て行った人や買い増しでマルチマウントにした人は既に多いので
今残っているαのシングルマウントの人で、新たに出て行く人はごく少数派だと思う。

逆に新たにαのエントリー層からαの中級ユーザーになる人の方が多いかも。
また他社からの移籍や買い増しは、α77がもの凄い圧倒する様なスペックだと
一時的に増えるかもしれないけど… 性能はボディだけじゃないからなあ。

書込番号:11955538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/23 11:46(1年以上前)

ていうか…

トランスルーセントミラーって過渡期の技術なので
将来的にはα55のような性格のカメラはEマウントになるわけですから
Aマウント存続のためには最終的にはOVFで魅力出せないとまずいと思うのですよね

Eマウントがフルサイズに対応していない以上
α900系はAマウントでいくしかないわけで…
α700後継機も出さないとAマウントはジリ貧になるのではないかな?

なんか未来が心配…

書込番号:11955853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 12:12(1年以上前)

最近α55を買い増しした者です。
最近は主に野鳥を超望遠で撮ることが多いです。

連射時にコマ送りになるとの悪評を多くみかけますが、逆に写った瞬間の確認ができるため このままの仕様の方が良いと思われます。
ビデオカメラのような流れっぱなしの画像になると逆に困ります。
別にこれで追い逃すこともありませんし、秒10コマと言っても鳥が飛び立った瞬間でも1/10秒で40cmほどは移動してしまいますのでカメラ固定だと数コマでフレームアウトします。
OVFだと見えない瞬間が写った瞬間であり、EVFだと写った瞬間が一瞬でも確認できるため 撮れたか撮れなかったかの確認をわざわざする必要が無いのです。

私も最初はEVFの見えに対しての不満(レンズ一体型一眼もどきと同様と感じた)があり、店頭に2度足を運びながら帰ってきましたが、3度目の時に500mmを接続させてもらった所 狙った所にスパスパと超音波モーターの回転が2倍速になったようにピンが合うので購入に至りました。
コントラストが低く黒浮きもありますが背面液晶よりも高画素であり、残像が残るような速さでカメラを振るような場合だとOVFでも追いかけるのが困難な条件です。
ファインダーで撮影画像を再生すれば画素に見合った高解像で表示されますし、その際の解像感はOVFに対して明らかに劣るというほどでもないです。
情報表示の文字のレンダリングのせいで低画素に見えているだけですね。

何よりもAFの精度の向上はすばらしく α700や550では行ったり来たりして全くピントが合わないような条件でも合焦しますし、後にLightroomで等倍確認してもきっちりピンは来ています。
超望遠だと20m先の1〜2cmの被写界深度の中にピントを入れるという世界なので このAFの大進化は歩留まり向上に大変寄与しました。

どんなに高精度なAFだろうが 葉の裏に半分隠れているような鳥には絶対にピントは合いませんので そのような時にとっさにファインダー画像を拡大表示してMFに移行できるEVFには絶対的な優位性がOVFに対してあると思います。

また カメラより高いビデオ三脚を使用していても通常の一眼で連射するとミラーショックによるボディーぶれで2コマ目からぶれたり止まったりの繰り返しになりますが(等倍確認で)、ミラー固定のためショックが少なく連射してもボディーぶれによる捨て写真は大幅に減りました。

次期モデルのEVFに対しては
フルHD画素程度の液晶を使ってもらいたい(もっと黒浮きを少なくして)
フォントのレンダリングを画素に見合ったスムーズな物にして欲しい
sRGB完全カバー(ガンマカーブも含めて、できればAdobeRGB範囲まで)
2倍(任意に選べるとよいが)拡大表示固定モード
アイポイントをもっと長く

他には
レンズ毎にAF位置の微調整機能
秒20コマ(ボディーショックが大きくなるなら10コマのままでよい、1コマ目に露出固定でよい)
2枚のカードに同時記録してバッファクリアの時間を半分に
背面液晶のキャリブレーション機能(色温度、ガンマカーブ)
ISO AUTOの際の現状のISO感度リアルタイム表示
後は通常のカメラ機能の正常進化があれば十分です
秒20コマは単に希望ですが 他は現状の技術のまま実現できる物ばかりだと思います。

EVF否定派だった私でも時期モデルがEVFになることは大賛成という結論です。
私はSONYがTranslucent Mirror Technologyで行くと決めた決断を全面支持します。

書込番号:11955988

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/23 18:29(1年以上前)

私はメーカーマンセーな人間ではありませんから書きたいことは書きます。
業界No1のファインダーをなくさないで欲しい。

書込番号:11957709

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24951件Goodアンサー獲得:1702件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/23 19:54(1年以上前)

FR_fanaticさん
>一眼レフに移行する前にそういうカメラを使っていました。
慣れの問題では解決できません。被写体の現在の状況が分からないで
撮影しないといけないのですから、原理的にまともに撮影できません。


このカメラと「移行する前にそういうカメラを使っていました。」て
どんなカメラでしょう。コンデジと一緒にしていませんか?

α55の動体撮影でのAF追従性、ピントの合った歩留まり、
ピントが一旦外れた後のリカバリーは、
持っているα700より、上でした。
α700よりまともな写真が撮れたんですけど・・・
α55でも被写体の現在の状況がわかるから撮れているんですよ。
α55を実践で使ってのコメントなんでしょうか?

書込番号:11958200

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/23 19:58(1年以上前)

EVF機経験者の方のほうがかえって誤解があるのかも知れませんね。ペリクルミラー経験者のほうが誤解しているのと一緒で。自然条件ではなく技術的な条件の場合は技術の進歩でいくらでもかわりますからね〜。

書込番号:11958221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/23 20:36(1年以上前)

> 業界No1のファインダーをなくさないで欲しい。

特許を放棄してキヤノンかニコンに作ってもらえばいいだけでしょう。
(あるいはファインダースクリーンの部品供給でも良い)
別にソニーが作らなくっても良いわけでしょう。
そもそもソニーのファインダーではないのですから。(ミノルタですから)

書込番号:11958405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/23 20:54(1年以上前)

EFVだと室内で広角レンズでまつげに拡大表示でバチピン出来ます。最高o(^-^)o

書込番号:11958501

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/23 21:18(1年以上前)

ピント合わせはも、暗所のAFもα900よりもα55の方が上です。

正直補助光なしのα55が勝るのは正直驚き。

書込番号:11958657

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/23 21:57(1年以上前)

a-9さん
暗所はともかく明るいところではA900,700と比べて明らかにAF精度が高いとは言えないと思います。ただし、A350と比べると圧倒的に良いですね。
また、手持ち撮影だとまだファインダーの方が良いですね。(拡大ボタンの位置が悪すぎで手持ちでは使いにくいです。)

書込番号:11958895

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/23 23:03(1年以上前)

 後は、A77でどこまで信頼性を高めてくるかですね。画質を含めた信頼性は、700の方が圧倒的に上だと思います。
 

書込番号:11959303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/24 07:07(1年以上前)

なるほど。今は勢いのある2桁機α77でシェアを取る方に注力するのでしょうね…。

しかしその人たちの将来の受け皿として、また国内のマイスター達の手すさびとして、
(某時計会社でも職人のスキル維持向上のためだけに製作して国内30店舗限定くらいしか
卸さないシリーズがあったりしますね)1桁機・2桁機とは違ったスパンで、何とか
光学ファインダーの良さを守り伝える3桁機を定期的に出す姿勢は堅持してほしいですね。

それこそ「カメラはソニー」と自称することの責務だと信じます(大げさ過ぎますか…)。

書込番号:11960456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/24 21:50(1年以上前)

今回フォトキナで発表されたα55の上位機は「アドバンスモデル」のようですね。
でも、まだ「メインストリームモデル」については、一切ベールに包まれてます。
α700およびα900系の後継はこれに期待なんでしょうかね。

なんか、個人的には全てフルサイズに統一されそうな予感ですが・・・。

書込番号:11963402

ナイスクチコミ!2


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/24 22:44(1年以上前)

>たたのふたらのぶさん

メインストリーム機はα33とα55だと思いますよ。
CP+のモックと、α33かα55を見較べてみてください。
驚くほど酷似していますから。

アドバンスドモデルは新型中級機でしょうね。

書込番号:11963741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/25 00:50(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

α700 クリーニングモード

先幕か?

オマケ 絶版フィルター遊び

横から入ってスミマセン。α700、シャッター回数2万回程(推測)でやられました。…シ戻…
(1)新機種では、シャッター回数表示ができればありがたいのですが、SONYの
   責任が追及されることも考えられますので、実現は無理でしょうな。
(2)α55、高温動作停止関係のクチコミ読んで腹立つのは、外気温やら、直射日光やら、
   手ぶれ補正やら、アイスタートやら、取説の保管の話やら、仕様の件やら、買ってない
   奴は書き込むな!などの不毛な内容の嵐。なんで 内 部 温 度 の 表 示
   考えないの?温度だけで制御してないかもしれないが、事前警告表示は必須!
(3)シンクロ端子がないボディ、ホットシューアダプターは社外品だより。純正品高価すぎ
(4)α700早期故障クチコミで痛感したのは、一部のユーザーに過大な負担がかかる現状。
   引き取り修理は3週間かかる。故障の少ないボディを求めるとα550…買っとくか
   α55もα77も、故障、不具合が激減しますよう、切に祈ります。それだけです。  

書込番号:11964492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/25 08:54(1年以上前)

蒼い竜さん

ごめんなさい。
ご指摘ありがとうございます。

後はSONYのOVFは辞めないという発言を信じるのみですかね。

でも、物凄いモノを見たい気持ちも入り混じり、複雑な気持ち。

書込番号:11965484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/26 13:54(1年以上前)

>佐々田小次郎さん 
>どうも勘違いしている人が多いようですが、
>α55やパナのG1/2のように連写に、像がパタパタに止まるというのは
>それらの機種固有の特徴であって、EVFそのものの欠陥というわけではありません。

たしかにその通りです。なのでわたしが「原理的にまともに撮影できない」と
書いたのは言葉使いがよくなかったですね。これは技術的に改善できる部分ですが
あとどれだけの技術向上が必要なのかわかりません。
A77では改善されているのでしょうか。

>okiomaさん
>このカメラと「移行する前にそういうカメラを使っていました。」て
>どんなカメラでしょう。コンデジと一緒にしていませんか?

パナのFZシリーズです。5年以上は触ってませんからうろ覚えで書いてますが
連写中のEVFの挙動はタイムラグも含めて同じようなものだと思います。
コンデジと一緒だと思います。少なくとも一眼レフのファインダーより機能的に劣る。
もちろんAF性能はA700と比べても圧倒的に良いですが
それだけで写真を取れるわけではありません。

どうやら例のモックは実際に出てくるものとはかなり違うらしいですし
A55も期待を越えていた部分、非常にがっかりだった部分ありましたので
A77についても今の時点で評価するようなことは控えます。
あまり期待しないで待つことにします。
A55と同じ機能しかないファインダーで出てくるのであれば
わたしにとっては要らないカメラです。

それよりA700の後継はこれ!って感じがするのですが(肝心のマウントが違いますが)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396114.html

書込番号:11972178

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/27 10:16(1年以上前)

α55のEVFは、使ってみると、なかなか良いですよ。
今まげのパナソニックG1とは雲泥の差です。 私はG1はEVFを使う気にはなれずに液晶ばかりで撮っていました。
でも、α55は違います。
使わずにEVFにおびえている人が多いようにお見受けします。 初物は怖いですからね。

鳥摂りの人も、冷静に考えてください。
  EVFで10枚以上の連写(α77では12枚か15枚を期待しています)
  OVFで8枚連写
どちらがよいのでしょうか?

EVFで摂ったことの無い人は、鳥を追えなくてなにが連写かと言うに違いありませんが、それは間違いです。
EVFでも、特徴を理解して少し練習すれば、充分追う事もできます。 それに画僧の時間遅れはα55で0.1秒ですが(直前に撮った画像を表示するため)、α700の連写でもそれよりは短いですがそれに近い程度の時間はファインダーが真っ暗になっています。  
今はファインダーが暗くなるのを経験でカバーしているのだと思っています。 同様にα55のEVFの欠点も経験でカバーできるようになると楽観しています。

α77で連写スピードが秒12枚になると、時間遅れは0.08秒になりますので、さらに追いやすくなるでしょう。
私はα55でも多くのケースで追えます。 無理だと思うのは鳥が反転するときですが、つばめ返しができる鳥は限られていますよね。

EVFの利点は多くの型が述べられていますので、簡単に述べます:
  ミラーショックがなくなる
  構造が簡単になるために耐久性が向上
  AFが常時AFになるので、キャノンやニコンの予測AFよりも良くなる
  高速連写が低価格で可能になる
  視野率100%が簡単に出せる
などなどです。 
50万円クラスの10枚連写をあっさりと越えることができるのがEVFです。

OVFを求める人はニコンD7000をお勧めします。α55の撮影素子を使っていると聞いています。
ソニーはOVFでは売れません。 母体ユーザーが少ないので、買い替え需要だけではダメなのです。
新規顧客を呼び込める特徴が必要になります。
その意味で、α55は大成功ですので、それを延長したα77も成功すると期待しています。
キャノンが対応に手間取っている今のうちが勝負の時間帯です。 速ければ速いほど良いですね。
信長の桶狭間の戦いと同じです。 タイミングを計り、一気に攻める。 これぞソニーの兵法だと思います。

なお、私はα700も持っていますが、α55を多用しています。
一度10枚連写の味を覚えると、α700には戻れません。 キャノンで10枚連写を50万円出して買う人の思いが判りました。 良いですよー、10枚連写は。15枚連写になると、歓喜で気を失いそう。

書込番号:11976217

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/27 11:54(1年以上前)

私はコレクターでないからボディばかりいりませんがSD1はとてつもない引力を感じています。素晴らしいと思います。ですがOVF機では広角域でピンがこない写真を体験しています。ピンがイマイチこない写真は他の全てが良くても私にとってダメな写真です。背面液晶で良いのでボタン1つで拡大表示でAF可能なシステムなら買います
ああ素晴らしいSD1!αにも更なるタカミをのぞむなにかが欲しい。とりあえずレンズのスピードアップと描写の極上アップをのぞみます

書込番号:11976495

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/28 03:32(1年以上前)

予め断りますが、ネガキャンじゃありません。

>鳥摂りの人も、冷静に考えてください。
> EVFで10枚以上の連写(α77では12枚か15枚を期待しています)
>  OVFで8枚連写
>どちらがよいのでしょうか

単純に連写枚数じゃないですよ。α55の様な制限事項が強い(多い)ということは、
現実としてはかなり痛いものあります。

鳥の飛翔、着地シーンでも、AFCで高速シャッターだからこそ切り取れるシーンというモノ
ある訳です。肝心な時に、撮影者がシャッター速度を自由に出来ないというのは致命的です。

例えば、次のシーン(写真はいずれもニコンサイトから、秒9コマのプロ機でのサンプル)
のシャッター速度を見て下さい。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/img/sample/pic_004.jpg
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/img/sample/pic_005.jpg

もしSONYに400/2.8Gなるものがあったとしても、α55の10コマAFCでは、このケースだと
上のサンプルはSS 1/500秒に下がり、下は1/1250秒に下がってしまいます。

野鳥等の野生動物の場合、チャンスは一瞬なので「失敗したから、鳥君、もう1回頼むわ」とはなりません。
経験から言うと下のサンプルの様に1/8000は不要ですが、撮影者はめぐり合えたチャンスを
初歩的なミスである被写体ブレでダメにしたくありません。
そうなると、たとえα55より少ない秒8コマや9コマでも、シャッター速度の制限の無い方が現実的なのです。
ソニーは次期製品では、連写のコマ数を増やすことよりも、
AFCで10連写時の制限事項を無くすことに心血を注いで欲しいものです。

しかしα55はファミリーユース向けカメラなので、AFCで10連写時に色々制限が付いても
それはそれで方向性が間違っているとは思いません。

書込番号:11980337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/28 05:38(1年以上前)

あ、ンだよ〜
>>orangeさん
別スレでフォローしたつもりが、ご本人は余裕じゃんよ(笑)
いやいや、もちろん冗談ですよ。

α77が実際に出るとしても、よく分からんですからね。
どっちが「Mainstream model」だか「Advanced model」すらも。

ハッキリしないと、D7000行っちゃうかもねぇ?
個人的にはD300sでも十分だけど。
絵柄の違いは、ある程度なんとかなってしまうからなぁ。

書込番号:11980405

ナイスクチコミ!2


スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/28 07:13(1年以上前)

皆さんの様々なご意見、非常に参考になっています。有難うございます。

そうですよね。どこまでEVFが進化するかわかりませんが、EVFに違和感があって、OVFにこだわるのであればマウントを替えるしかないですよね。

高速連射については若干制限がついているのに引っ掛かりがありましたが、自分はあんまり連射を使用しないので良しとしていました。でも確かに動体を撮影される方にとっては改良の余地は十分ありそうですね。

自分としてはいい機会なのでα900を購入してOVFに居残るか、マウントを替えるかを熟考します。まだまだアマチュア・・・。先のことも考えて次機種を選択します(先日、アキバのヨドバシカメラで久々にα900を触りましたが、やっぱりいいんですよね〜・・・)。

書込番号:11980525

ナイスクチコミ!2


尾塚さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/30 00:56(1年以上前)

EVFは同じような方式の
SONY R-1で体験していますが
明るい場所でのMF撮影ならまだしも
暗い場所でのMF撮影には不向きかと思われます。

 花火の撮影や蛍撮影、星空撮影…。
こういったシチュエーションの撮影をする方が
どれくらい居るのか判りませんが
当方は700の後継がEVFなら見送って
900にするか?
もしくは他社のカメラにするかもしれません。

 でも…レンズを使えなくなるのは痛いので
700のOVFの後継も出してほしいものです…。

書込番号:11989120

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/30 07:19(1年以上前)

日本でもトランスルーセント・ミラー・テクノロジーを採用したα55、α33を発売しましたが、
実はほかの国ではコンベンショナルなミラーボックスを採用したモデルも発表しています。
各国の販売店や評論家の反応を見ると、トランスルーセント・ミラー・テクノロジーは
予想以上に好評です。
アドバンストモデルに関しては、従来のミラーボックスとトランスルーセント・ミラー
・テクノロジーのどちらが適しているかを判断しなければと考えていましたが、
このフォトキナでの反応も考慮してアドバンストモデルでも、トランスルーセント・ミラー
・テクノロジーを元に開発すると表明させていただきました。
この新しい技術を、7系ユーザーが満足できるものへと仕上げていきます。



1.アドバンストモデル:A700後継はEVFモデル案に変更が決定
  (フォトキナはA700ベースOVF案の没モデル)
2.メインストリーム:中級機はA77とA750



1.アドバンストモデル:A700後継はEVFモデル案:A77に決定
  (フォトキナはA700ベースOVF案の没モデル)
2.メインストリーム:中級機はA750

らしい。

書込番号:11989677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/30 08:02(1年以上前)

「トランスルーセント・ミラー・テクノロジーがとても好評である」と、
かのインタビューに有りましたよね。

EVFの進化には期待してます。でもちょっと待てよ…。
トランスルーセント・ミラー・テクノロジーと不可分な関係とはいえ、
”受けてる”のは、トランスルーセントミラーじゃなくて、10連写の方じゃないのか??

ここは慎重に見極めて欲しいです。
α77(?)で、ミラーが上がらない SLT なら、私はいよいよNikon導入を考えると思う。

誤解なきよう。普段使いにはα55で十分。
でも、α900ユーザーには、ファインダー云々だけじゃなくて、こういう事考えてる奴もいるんだと、
ソニーには気付いて欲しいなぁ。

書込番号:11989789

ナイスクチコミ!3


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/30 19:31(1年以上前)

>夜の世界の住人さん 

ここでそんなこと言っちゃ引っ込みつかなくなりますよ〜

予想だと連写が増えて(やはり何らかの制限あり)液晶が有機ELってとこでしょうか?
ミラーは上がらない予感・・・そして電池もまた変わり価格は15万前後かな?

SONYは俺の嫌がることばかりする・・・・・・

書込番号:11992203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/02 10:25(1年以上前)

>>大庶民さん

 亀レス失礼、ですが。
私は別に、引っ込みつけるつもりはありませんよ。
考えるってだけの話ですし(笑)、かといって、ハッタリでもないですけどね。
Nikon導入といっても、とりあえずは、フルサイズ機に比べて軽快なレスポンスを持つAPS機を追い続けるならば…ということです。

 α77(?)、このままいけば透過型ミラー搭載機。どのようなタイプの製品になるのか?
私はカメラそのものよりも、ソニーがこの新技術をどう考えているのか、という点で注目したいと思っています。
つまり、透過ミラーにも苦手な面はあるわけで、そこにどう向かい合うつもりなのか。

 もっとも、そのウィークポイントと思えた点は、α55を購入した皆さんの作例を拝見する限り、
私の想定していたよりも「はるかに無問題に近い、素晴らしいもの」だと思います。
ですが、α55の場合は、あの大きさ、手頃な価格に、これまた多機能を凝縮しているので、
「常に透過ミラー越し」としても納得がいきます。
私は透過ミラー式でないカメラを既に持っているので、α77(?)が仮にミラーが“上がる”仕様だったとしても、
α55を購入するかもしれないくらい、興味深いカメラだと思っています。

 しかしですね、α77が、あの大きさでもなく、手頃な価格でもなくなるとしたら。
私なら、

>連写が増えて(やはり何らかの制限あり)液晶が有機EL

だけじゃ納得出来ないですね。
製品の出来云々だけじゃなく、ソニーのセンスに。


 裏を返せば、トランスルーセントミラー機は、α55くらい小さく出来るものなんですよね。
操作性アップくらいのメリットだけ?で、あそこまで大きくするなよって(笑)
せめて、MFチェックLVみたいなのでいいから、「ミラー上げる機構」を付けて欲しいです。
現時点でも、せっかくMFしやすいEVFなんですから、それだけでも決して無駄ではないでしょう。

そして、現時点では日本においてα580系が販売されない、というのも気になってます。
もしそれがなされていれば、私は結構迷うと思うので。
実際、激安550に行くか迷ってるってのに。
550と仕組みは同じ方式でも、日本で未発売の580系は、新型AFセンサーなんでしょ?
ねぇ、>>Sonyさん。

まったく、どう考えてるんだか分からんところもありますよ。

書込番号:11999390

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/02 17:34(1年以上前)

A580系を投入しないのは、
1.A55系のインパクトを減らさない(購入選択を分散させない)
2.A550系市場在庫がはけてからで充分
ということだろうから、早晩追加されるよ。

本命はどう考えてもこちらで、
その上位機A750がA700の末裔となるだろう。

問題はHDRで、
これが3枚合成HDRになると原理的に解像力は落ちる。
A550の2枚合成HDRの価値が出るかもしれん。

書込番号:12000927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/03 07:11(1年以上前)

>>ECTLUさん

580、来ますかねぇ?
α55はソニーらしい、斬新な素晴らしいカメラだと思いますけど、
マウント商売って、斬新なだけじゃダメじゃないかな?とも思います。

ソニーってのは、そういう斬新な会社の体質そのものを売りにするところがあるような気がしますけど、
もうちょっと考えていただきたいところですね。
トランスルーセントミラー万歳!だけで突っ走ると、いつかコケてひっくり返されるような気がする。

というか、まだ旧来から続く一眼レフ市場をひっくり返せてもいないですけどね…。
そこを忘れて突っ走ると、目新しさで気を引く、チンドン屋みたいなカメラメーカーになっちゃうかも。

書込番号:12003768

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/03 12:02(1年以上前)

ソニーってのは、
そういう斬新な会社の体質そのものを売りにするところがあるような気がしますけど、
もうちょっと考えていただきたいところですね。


そりゃ、R1以来そう思ってるよ。



トランスルーセントミラー万歳!だけで突っ走ると、
いつかコケてひっくり返されるような気がする。



いつか、じゃなくて来年ひっくり返るよ。
熱問題は対策できたとしても、画質劣化に目をつむったとしても、
ミラー汚れたらSCに送れ なんてレンズ交換式カメラじゃないね。
(海外で無事に済むわけがない)



そこを忘れて突っ走ると、目新しさで気を引く、
チンドン屋みたいなカメラメーカーになっちゃうかも。



その後をふらふら付いて行くのがA700難民チルドレンと夜の世界の子供かー?
なかなか面白い絵柄だなー、目に浮かぶようだ。


書込番号:12004876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/03 14:54(1年以上前)

>>ECTLUさん

>ミラー汚れたらSCに送れ なんてレンズ交換式カメラじゃないね。

いや、ですからそこのところは…(?)と。
デリケートな部分が露出しているのは、Eマウントでも同じですよ。しかも撮像素子がモロですから。

>その後をふらふら付いて行く

どうですかね。
正直なところ言っちゃうと、α77がどうなるかでソニーのセンスを計ろうとしているのは、
それがゆくゆくはフルサイズ機にも波及するだろうな、と考えているからですけど。
でも実際はそう単純じゃなく、900後継ふくめたフルサイズ機が出る頃にどうなっているかは、
α77を見ても推し量れないと考えるべきでしょうね。

まぁ、結果は良い方に転ぶと期待はしていますけど、もしも実際にそう思えなかったときは、
フラフラ付いていくほどお人好しじゃないと思います。私は。

書込番号:12005461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/03 16:40(1年以上前)

A77はSLTで決定で間違いないでしょうが、ではDSLRであるA780は作らないのか、作ったとしてもA380/A580の様に日本で販売しないのかどうか、そこがポイントだと思います。

私は日本市場というのは特殊だと思っていて、オタクが多い、最新技術に飛びつく、高くても売れる、ミラーレスも良く売れる。でも世界は決してそうじゃなくてアメリカみたいにミラーレスが売れない、またやっとDSLRが売れ出したBRICS諸国みたいな巨大マーケットがあるわけで、そういう市場を無視するとは思えない。

また上位機種になるとユーザー層の拘りも入門機とはまるで違うわけで、連射時の制限しかり今のα55のままで受け容れられるかどうかは疑問。特にVFに関しては、写るものが確認できれば良いというのでは駄目で、たとえば野鳥観察、オペラ鑑賞するときに液晶では雰囲気がわからないから使えないと拘る人がいても不思議ではないのと同じで、OVFに拘るユーザーは増えて当然。だからA780も間違いなく作ると思ってます。

でもソニーとしてはEVFの将来性に賭けていると思えるし、まずは一番受け容れてくれるであろう日本でEVF機種だけ実験的に売ってみた。その様子を見て後出しでA580を出そうとしていたのだろうと思う。でも予想以上に売れているので、この基本路線は間違いなくOKでそれは徐々に海外でも普及していくと読めた。ということで上位機種もEVFで決定。

次の作戦としてはSLTのA77とDSLRのA780を日本でも発売。これがEVFとOVFの決戦の本丸ではなかろうかと思ってます。

しかしその上のα99をどうするかは、ミラーを無くすかどうかではなくて、SLTを作るかどうかがポイントであって、重きはOVFにあるのは勝本氏のインタビューからも読み取ることが出来ると思います。

で、興味のある点は動画。熱対策。どうなりますかね。私としては5D2の牙城を崩せるようなA77に期待しています。動画で位相差AFが使えるカメラは他にないんですから。あの素早いAFで問題なく動画が撮れるようになれば飛び物、運動競技、モータースポーツ関係の動画はA77で決まりとなるはず。他のカメラやビデオカメラではどうにもならない動画の分野はいくらでもある。我々が見た事の無いような動画の世界がそこに待ってるってことですね。

頑張れソニー!!

書込番号:12005836

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/03 18:49(1年以上前)

いや、ですからそこのところは…(?)と。
デリケートな部分が露出しているのは、Eマウントでも同じですよ。
しかも撮像素子がモロですから。



撮像素子は拭けばいい。
その前にIRもLPFもありコーティングしてあるから。
変な透過ミラーはどうすりゃいいんかな?

<参考>
ペリクルミラーに関する情報って少ないですね。
キヤノンの発表する情報では、熱さ3μmの超薄膜ポリエステルシートをベースに約0.5μm厚の特殊蒸着膜(誘電体)を均一に形成した超薄膜全面ハーフミラーだそうで、透過率65%、反射率35%、EOS-1NRSとEOSRTのペリクルミラーユニットは全くの同一品、結像性能は、0.2〜6μm以下の影響があるそうです。ユーザレベルの清掃は行ってはならず、SC対応となるそうです。




正直なところ言っちゃうと、α77がどうなるかでソニーのセンスを計ろうとしているのは、
それがゆくゆくはフルサイズ機にも波及するだろうな、と考えているからですけど。
でも実際はそう単純じゃなく、900後継ふくめたフルサイズ機が出る頃にどうなっているかは、
α77を見ても推し量れないと考えるべきでしょうね。



A77は画質より連写やAF追随性重視のスポーツ、動画に特化する運命だ。
しかし、スポーツは肝心の超望遠の松竹梅がないから玉砕で、動画専用機だろう。

A55の一過性のブームが過ぎると買い替え時は3割も残ればいいが、
それまでに良いレンズ買わせておかないとみな他社へ行く。
レンズ資産をもった層にしても、
透過ミラーの弊害や扱いにくさを味わったわけで、
それを解決、緩和する機種にしないと受け皿にはならないからA77では不可。
A580、A750日本投入必然の根拠=中級機本来の受け皿役はA77では無理ということだよ。
A77にミラーアップLVモードを追加するメカの知恵があるかどうか・・・・・



まぁ、結果は良い方に転ぶと期待はしていますけど、もしも実際にそう思えなかったときは、
フラフラ付いていくほどお人好しじゃないと思います。私は。



いや、もともとSONY選ぶようなのはお人好しだよ。

気の効いた皆さまは最初から周りの意見きいて評判のいい
CANON食堂やビストロニコンで大過ないもの注文すると決まってる。

いまさらまともな道に戻っても詰まらんはずだ。
焼鳥シグマを勧めたゆえんだよ。

書込番号:12006407

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/03 21:16(1年以上前)

まぁ、Aマウントが存続してくれるのであれば、EVFは程度がよければ許容しても良いような気がしますが、レンズの味が損なわれるのであれば、Aマウントを所持する意味は無くなりますね。
ミラーの掃除の件は、自宅からssまで近いので、個人的には、あまり問題ないかなと思っていますが、ミラーが光路上にあることは、非常に良くないわけで、早急な改善が必要です。

しかしながら、研究開発と言うものは、色々な遠回りしながら、最適解を求めることも必要なわけで、
カタログスペックを追うことに精一杯のような感じがしますが、いずれ落ち着くのではないかと思います。それまで、α700を所持しつつレンズに投資するのも良いのかなと思っています。

Aマウントレンズが使えるカムコーダも出たことですし、だんだんレンズの立ち位置も変わってるとは思いますが、少し長い目で厳しく見守ることも必要かと。。

書込番号:12007163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/04 07:59(1年以上前)

>>ECTLUさん

お話、なるほどです。

しかし…ミラーを「割り箸」で止めて撮影するような人が、なんで透過ミラーのことをそんなに気にするんだか、少々不思議ですね(笑)
そこまで心配するもんですかねぇ??

第一、最悪でもSS送ればいい話ですよ。
仮に交換なんて事に成っても、ヘタに撮像素子を傷めるよりは、安価に済みそうですけど。(分かりませんけどね)

>いや、もともとSONY選ぶようなのはお人好しだよ。

そう言われると反論しようがないですね。
たしかに…2強に逝っても「なんか詰まらなさそう」とは感じてますけど、
シグマはさすがに…マニアック過ぎでしょう(イイ意味で、のつもり)。

ただ、α900のような、一見ソニーが作ったと思えない製品に魅力を感じている私としては、
いろいろと複雑な気持ちではあります。
今後の期待も含めて、と、ここは言っておきますが…。

書込番号:12009041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/04 08:40(1年以上前)

あっ、そうそう、

>>ECTLUさん

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのサンプルとか、
NikonD7000の、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDのサンプルとか、ご覧になりました?

私はレンズ性能の見方とかドシロートなんですが、24-120mm f/4G は「フツーだなぁ」と思ってしまったし、
フォーマットや画造りの違いはあれど、 24-70mm f/2.8Gも、2470Zよりダントツに良いとは思えなかったんです。
あくまでサンプル見ただけですし、ドシロートの分際でこんなこと申し上げるのは憚られるんですが、
ぜひ一度、ECTLUさんに伺ってみたかったんですよね。

ちなみに新型 NIKKOR 28-300は、高倍率ズームでありながら評価が高そう。
こちらはサンプルも未だ見ていませんけど、ソニーもタムロンと組んで新型28-300でも出せば良いのに。

著しく場違いな話で恐縮ですが、
>いまさらまともな道に戻っても詰まらんはずだ。
なんて仰られるので、ビストロニコンについてご意見伺う、良い機会かと思いまして〜(^皿^)

書込番号:12009127

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/04 09:02(1年以上前)

しかし…ミラーを「割り箸」で止めて撮影するような人が、
なんで透過ミラーのことをそんなに気にするんだか、少々不思議ですね(笑)
そこまで心配するもんですかねぇ??


いや、単に気にいらないだけ。
そうでなくとも解像力のあるシャープなレンズが欲しいのに
変なミラーがあって微妙に歪んでいたり、うすーく曇ってたらアウトだろ。
ゴシゴシ拭けるならまだましだが。


第一、最悪でもSS送ればいい話ですよ。


山の上で結露気味に曇った時どうする?
拭くしかないだろ?

<参考 EOS RT>
幸か不幸か知人が先に人柱になり、借りたんですが、私は、怖くてレンズ交換できませんでした。
ちょっとでも傷つけたら、それでおしまいですし、表面は結構硬いという話でしたけど、
あの薄さは非常に怖い、とても掃除とか出来る感じがしませんでした。
CMOSの表面を掃除する方が遥かにマシと思います。
0.02mmとかいうとちょっと力を入れると歪んでしまう様な気がするんですけど??
誰か自分で掃除したとかいうツワモノの方います??実際はどうなのでしょうか?

私はEOS RTを持っています。
何度もレンズを交換しましたし、掃除もしましたが特に問題は感じませんでした。
0.023mmという厚さですが、強度はかなりあると思います。
問題は、おそらく量産性だと思います。
あの薄い平板を大量に作るのは難しいのではないでしょうか。
ぺリックスで使われたペリクルミラーは特許を取らずに社内秘密にしていた
という話をどこかで読んだ事があります。


>いや、もともとSONY選ぶようなのはお人好しだよ。
そう言われると反論しようがないですね。
たしかに…2強に逝っても「なんか詰まらなさそう」とは感じてますけど、
シグマはさすがに…マニアック過ぎでしょう(イイ意味で、のつもり)。
>>

カメラは1年に1個しか買ってはいけない法律知らないか?
来年はA900後継機はまだだろうから途中で1杯にはちょうどいい。
48Mp出るまでは所詮m4/3〜フルまでベイヤーはドングリの背比べだよ。

フランジバック44mmなので気にいらなければAマウントSD1自作もできそうだぞー。
(逆にどん引きかな)

書込番号:12009170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/04 17:38(1年以上前)

>>ECTLUさん
>いや、単に気にいらないだけ。

…や、やっぱり(^ ^;)
ペリクルミラーよりは強そうな気がしませんか?(根拠無し)。
というか、フツー、山の上でローパスフィルター掃除なんてしないんじゃないですか(笑)?

私も様子見してるのは、他でもない 透過ミラー が気になるからですけどね。
でも購入した皆さんのおかげで、「ほぼ無問題と言ってよさそうだ」という結論に達しつつあります。
(もちろん、ある程度以上の機種がミラーアップ出来た方が良いのではないか、という話とは別です)

シグマは…まぁ…結構です…(;^_^A

書込番号:12010690

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/04 19:26(1年以上前)

ぺリックスより強いなら技術説明出せばいいんだよ。
専用掃除キットを出せばいいんだよ。
なにも出さないでだんまり決めてSCにもって来いだって?


山の上に限らないぞー。

釣りしながら写真撮ってたらセンサーが曇ってね、
ティッシュペーパーにボルビックしみこませてで拭いて事なきを得た。
A55はどうするんかな。


<参考 ニコンF2高速機 透過ミラー>

ただ、記憶では、透明の薄膜に真空蒸着したという話であったと思いましけど、
そんな薄さで掃除ってゆがまないのでしょうか?

そうらしいですけど、細かい事は公開されていないですが、どのような仕掛けか興味があります。
昔、ペリクルミラーを使用したキヤノンF-1高速モータドライブに対抗して
ニコンF2で高速モータドライブを作ったときは0.2mmのガラス板を使っていました。
ぺリックス登場からかなり経ってからですが、
他社では真似のできない技術だなという感じでした。



0.2mmのガラス板なら注意すればなんとか拭けそうだよ。
さすがビストロニコン。


焼鳥シグマは人気がないなー。
さっさとEOSマウントやAマウントに変えれば良いのになー、
レンズマウントは真似するのにカメラはしないのが実に不思議だ。


レンズは不要だがSD1フォビオンは面白そうだ。
どうせ色は変だろうが15MpでLPF無しなので解像力が期待できる。
焼鳥屋オヤジが言うにはベイヤー30〜32Mp級だとさ。

A900の練習に良いぞー、ダメレンズ足切り機だね。

書込番号:12011110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/05 06:00(1年以上前)

>>ECTLUさん

>山の上に限らないぞー。
>釣りしながら写真撮ってたらセンサーが曇ってね、
>ティッシュペーパーにボルビックしみこませてで拭いて事なきを得た。

なーんて仰っても、技術情報や専用クリーニングキットは出て来ませんよっ(^ ^;)
ECTLUさんが大胆すぎるんですよ…
一般のよい子がマネしたら危ないから、きっと書けば書く程、出てきませんよ〜。

それにしてもボルビックで拭きますか…。
私、愛飲してますけど、まさかカメラの、しかもセンサーを拭くとは。
「剛の者」って呼ばせていただいていいですか^^?

Nikonレンズに対するお話は伺えそうもないですね。
私の得た感触が的外れなのか聞いてみたかっただけですので。
おそらく的外れだったであろうこと、また、あまりに場違いでもありましたが、
失礼いたしました(^^ゞ

>レンズマウントは真似するのにカメラはしないのが実に不思議だ。

これは言われてビックリ、そうですよね〜。
やってくれたら、ボディひとつくらい…となっても不思議でない気がします。
特に、今後のAマウントの行く末によっては。

書込番号:12013458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/05 08:02(1年以上前)

おはようございます。

EVFだけになっちゃったら雨天のレンズの曇りとかPLフィルターの効きとかもファインダーで判らなくなっちゃうんですよね…^^;
それともセンサーが付いて「曇ってます」とか「PL効果70パーセント」とか表示するようにしたらいいかな?(笑)

まぁでもやっぱり実像の光学式ファインダーが間違いないし、
NikonやCanonのユーザーに「お〜!こりゃあ、え〜やん!」と言われていたαの専売特許なので無くなったら淋しいなぁ…(T_T)

書込番号:12013668

ナイスクチコミ!0


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/06 03:32(1年以上前)

RTとRSのユーザーです
ペリクルにカビを発生させた経験ありです
ジャッターユニットが持病もちのRTの方だったので
ダメ元で純水+綿棒を使い拭いてみました
肉眼ではわからん位にはなりましたが
RSの方だったら多分SC送りにしますね。

センサー(LPF?)をペッタン棒で清掃するほうがまだ気楽です。

書込番号:12017861

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/06 06:10(1年以上前)

やっぱり、純水+綿棒でしょうね。

アルコール系はコーティングや材質への影響が不明だし。
出先ではティッシュぺ―パー+ボルビックが良いです。

ボルビックは2年腐らないので相当不純物が少なそうです。
ウンチも匂いが弱くなります。
コントレックスのような硬水だと跡が白くなりそうでマズイ。

それにしても、大量販売価格でターゲット層が
ビデオと両方持たずに済むと考える初心者では・・・・・

SONYはエライことやっちまったなあ― 
と思います。

書込番号:12017950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/06 07:48(1年以上前)

>>ECTLUさん

>やっぱり、純水+綿棒でしょうね。

いえ…やっぱりSS送りですよ(^ ^;)

そういえば、オリンパスのすんごい防塵機構、
あれもセンサーの前にフィルターという「異物」だったような?

傾きが大事なのは分かるにしても、有る無しでは「有る」ですね。

書込番号:12018124

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/06 21:30(1年以上前)

なになに、オリのセンサーの前に異物?

http://olympus-esystem.jp/technology/usf/

気のせい気のせい、
あれはIRフィルター兼ねているんだろう。

そう思えばOKだ。

書込番号:12020718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/07 10:42(1年以上前)

>>ECTLUさん

>気のせい気のせい

って…(;^_^A
まぁたしかに、気のせいですかね??

でもあらためて見ると、そのSSWフィルターの前にシャッターなんですね。
結構特殊な機構という感触も。

むしろソニーの透過ミラーにも、仰るようなIRフィルターみたいな役割があったりしないんでしょうかね?
何はともあれ、購入なさった方々の投稿はとても参考になっておりますよ。

書込番号:12023012

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/08 07:53(1年以上前)

今は熱問題が指摘されているが、
そのうちゴミ、埃、曇り問題が増えてくるだろう。

12日にはNEX7だかA580が発表になるようだが
もしA77だと詐欺にあった人柱軍団も黙ってないだろう。

A750なら焼鳥シグマより買いやすいんではないかな?

書込番号:12027168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/08 11:30(1年以上前)

>>ECTLUさん

>そのうちゴミ、埃、曇り問題が増えてくるだろう。

う、それは…どうなりますかね(^ ^;)
なんかECTLUさんが仰ると当たりそうでやだなぁ。

>12日にはNEX7だかA580が発表になるようだが

どうなんですかね?
色違いだけじゃなくてNEXのホントの新型が発表されたらかなりのサプライズと思いますが、同時にA580もさりげなく発表は有り得ますよね。

>A750なら焼鳥シグマより買いやすいんではないかな?

いえ、ですからシグマは…じゃなくてA750ですか(^^ゞ
一応「ミラーレス機発表」となっているようですから、今回は A750 & A580 の組み合わせは無いような…。

でも私はA900あるので、7系が出てきても、 SLT or SLR どちらにしても 5系に逝くような気がしています。
高性能を追い求めるだけではない、という意味では、1+1=3 作戦です^^
まだ分かりませんけどね…。

書込番号:12027750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/08 11:42(1年以上前)

デジカメinfoからの話題で恐縮ですが、α77などは少し遅れそうみたいですね。と言ってもうわさ話の訂正、みたいなものだから別に影響はありませんが。熱対策とか影響しているのかな?

合わせてα950やハイエンドのNEXも来年とか。所詮噂ですが、楽しみです。来年は各社フルサイズ機の一斉モデルチェンジですかね。

900のファームアップの開発停止…もとからそんなに期待していませんでした(苦笑)。

書込番号:12027784

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/08 14:30(1年以上前)

α700後継機、・・・ [レンズ+ボディ] のトータルが軽量でまかない、暗いF値の500mmレンズも
手持ちの低ISOで済む類を見ない強力なボディ手ぶれ補正。自分には普段日常使いには止められないです。

>来年は各社フルサイズ機の一斉モデルチェンジですかね。

それならすごい事になりそうですね。相変わらず3社だけなのかな。ペンタックスもSONY CMOS使って参入すればいいのに。
純正のレンズが無ければとりあえずシグマやタムロンのOEMで。

技術の進歩でスペックが底上げされて、エントリー機がかつての中級クラスに。
でも遠からずやがては頭打ちになるはずだが。

書込番号:12028303

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/08 14:51(1年以上前)

ああ、それからα900の後継機はEVFじゃなく光学ファインダーで行くようだし、一時はα900で打ち止めになるのか?
という雰囲気にもなったので、ユーザーは一安心ですね。安心して高いレンズも買えるでしょう。
逆に買えないのは、現α700ユーザーで後継機を望んでいた、しかもEVFじゃなくOVFで・・・という人達でしょうね。
α77の実物見るまで動けないでしょう。

書込番号:12028366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/08 15:14(1年以上前)

今どのくらいの数の700後継を待っているユーザーがいるのかな〜マイチェンでもいいから出せばいいのに、もう時期を逃したよ

書込番号:12028436

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/08 23:34(1年以上前)

>高山巌さん 
>逆に買えないのは、現α700ユーザーで後継機を望んでいた、しかもEVFじゃなくOVFで・・・という人達でしょうね。
>α77の実物見るまで動けないでしょう。

私がまさにそれです。AFに不満はありながらも70−400が欲しいのをずっと我慢?しています。
(シグマ50−500と迷ってます。キヤノンに逝くなら50−500で決まり。)

ディスタゴンは近いうちに買うつもりでしたが、これも延期です。
(APS−Cで36mm画角で使いたいので。フルサイズに行くなら要らない。)

>スキンシップさん 
>今どのくらいの数の700後継を待っているユーザーがいるのかな〜マイチェンでもいいから出せばいいのに、もう時期を逃したよ

相当他社に流出してしまったようですからね。ソニーの人もわかっていてあきらめているようなので
この辺も次期中級機の戦略に影響しているはずです。

書込番号:12030432

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/10 05:19(1年以上前)

でも私はA900あるので、7系が出てきても、
SLT or SLR どちらにしても 5系に逝くような気がしています。
高性能を追い求めるだけではない、という意味では、1+1=3 作戦です^^
まだ分かりませんけどね…。



A390も最後のCCDかもしれん。
色の道に進むなら1個買っといて良さそうだ。

書込番号:12036669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/10 07:24(1年以上前)

そうだよ!ディスタゴンAPS-C36oで使えるから欲しかったのに、だけどナノクリに完敗だしナノクリだとボディーも買わないとだしレンズも高い、それに俺ソニー板に住んでる方がいいし(^O^)でしばらくどちらにしても買えない(>_<)オリのE5みたいに出せばいいのにさ!出ただけ偉いって誰も文句言わないで買うかもだった、ガーラも使うキヤノンと比べて商売下手くそ

書込番号:12036906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/11 23:57(1年以上前)

やはり、技術革新の節目ってのは、多種多様な意見が多いですね。 

書込番号:12046731

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 20:04(1年以上前)

技術革新というより、技術後退でしょ?

書込番号:12050051

ナイスクチコミ!2


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/12 20:59(1年以上前)

>技術革新というより、技術後退でしょ?

そろそろ認めてあげましょう。
αが生き残る為です。
進化したのでも退化したのでもなく、突然変異したのです。

書込番号:12050362

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 21:32(1年以上前)

私には、αは再び崩壊の一途を辿っているようにしか見えない。。。。
中身が完全に機能不全に陥っている。。。。
このままでどう生き残ろうというのか。。。

所詮、ソニーはここまでなのかもしれない。。。

ここまで待たせて、この程度では、先は知れている。。。

書込番号:12050554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/12 21:34(1年以上前)

>αは再び崩壊の一途を辿っているようにしか見えない。。。。

そうですかね?
Aマウントは確かに綱渡り的ですが…

本命のEマウントさえうまく育てれば大丈夫かと思いますよ♪
フルサイズにも対応できるみたいですしね
(*´ω`)

書込番号:12050562

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 21:54(1年以上前)

本命のEマウントなんて、マジで言っているのか?
あの画質でよく文句の一つもでないものだ。。。
少なくとも私には煮ても焼いても食えない代物。。。
あんなもの、すぐに飽きられるよ。。。

マウントを変えるにも行き場がない。。

書込番号:12050686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/12 21:57(1年以上前)

あれはEマウントが悪いのではないでしょ
レンズが安いのしかでてないだけ

今後Aマウントのレンズは快適に使える技術は確実にできる
やるかどうかは別ですけどね

Aマウントがうまく生き残れるならやらないかなあ

Eマウントになって捨てるのはOVFだけですよ

僕ならOVFではなくなった次点でメインカメラには使わないですけどね(笑)

書込番号:12050701

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 22:15(1年以上前)

安いレンズというだけではないだろう。
画像処理が崩壊している。。。
ノイズ処理のために大事なところを端折ってる。。。
一番やってはいけないことだ。。。

これはα55も同傾向。。

書込番号:12050822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/12 22:19(1年以上前)

そこはシステムのせいではないし…

世の中の価値観がそれを求めているのだからしかたない部分もある

今後中級機、上級機の
NEX−7、α77、NEX−9、α99
が出てから判断すべきとこではないかな?

とりあえずAマウント存続のためにα55系に頑張ってもらわないとね
(*´ω`)

書込番号:12050843

ナイスクチコミ!7


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 22:34(1年以上前)

なぜ、そんなに妥協できるのか???
なぜ、そんなに楽観的なのか???
不思議でしょうがない。。。。
ガワものでそんなに満足できるのか??

血は完全に入れ替わったということなのか。。。

書込番号:12050965

ナイスクチコミ!2


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/12 22:51(1年以上前)

>血は完全に入れ替わったということなのか。。。

そういうことでしょう。
いつまでもミノルタの呪縛に縛られてα700やα900のような売れないカメラを造っていてもしょうがないからでしょうね。
α700やα900に魅力を見出だしてくれる人ばかりなら事業も成り立つけど、実際はカメラ=ニコンかキヤノン。
売れなければ事業自体が成り立たなくなり、結局は終焉を迎える。

貴方が嫌いなEシステムやトランスルーセント機は皮肉なことに、確実にαのシエアを増やし、ソニーの開発リソースを集めています。

書込番号:12051087

ナイスクチコミ!12


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 22:59(1年以上前)

いつも、帰ってくる言葉は一緒だな。。。

書込番号:12051146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2010/10/12 23:04(1年以上前)

ごく一部のマニアにしか受けないカメラは売れない=事業として成り立たないということでしょうね。中古のレンズしか買わないようなマニアなら尚更でしょう。

書込番号:12051184

ナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 23:15(1年以上前)

今まで普通に15年間αを追ってきたつもりだが、それがマニアなのか???
新品もボディに関してはすべて新品、レンズもほとんど新品でかなりの数を買ってるというのに。。。

書込番号:12051277

ナイスクチコミ!3


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/12 23:31(1年以上前)

変化に順応出来ない生物(私のことです)は絶滅予定です。

気持ちは解りますが、ここでからんで愚痴ってもしょうがないでしょう。
他マウント(複数マウントで)を検討するか機材と心中しかないです。

こだわりは必要ですが、カメラは道具と割り切り・・・・ましょうよ。

書込番号:12051380

ナイスクチコミ!6


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/13 00:41(1年以上前)

>a-9さん

さすがに反論するのに疲れました。

男ならこんなところで愚痴ってないで、他マウントへ乗り換えるか、旧αと心中するか、どちらかの準備をしておいた方が良いですよ。

書込番号:12051879

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/13 01:01(1年以上前)

 α900と心中しましょう。

書込番号:12051975

ナイスクチコミ!7


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/13 05:31(1年以上前)

>なぜ、そんなに妥協できるのか???

「写真を撮る」というのが好きだからです。しょせんカメラは道具だし。勿論拘るのは個人の自由ですが。

>なぜ、そんなに楽観的なのか???

前向きだからです。 愚痴愚痴言っている暇があれば、写真撮っていた方がその何倍も楽しいですから。 
おまけに人生は短いですしね。早いもので今年もあっという間に10月半ば・・・。

・与えられた牌の中で、役を作っていく・・・楽しいじゃないですか。
「自分はメンタンピン以外は嫌だ」という様な生き方は、私には楽しくないですね。

α以外にも世の中にOVFのデジ一は、キヤノンがあり、ニコンがあり、ペンタクスもある。
 これって有り難いですね。 感謝。

書込番号:12052410

ナイスクチコミ!7


スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/13 07:04(1年以上前)

スレ主です。
しばらく皆さんの意見をじっと拝見していました。

高山巌さんのご意見もっともかと考えます。最近は各メーカーのカメラの能力は非常に高まり、それによってあまり大きな差はなくなったような気がします。つまり、使う人にそこそこの技量があればなんとかなるのでは?それでも、EVFが嫌だというのであればでるかもわからないOVF後継機を待つか、素直にマウントを変えるしかありませんね。

私はまだまだα700が好きで、健在なので一緒に遊んでもらいます。また、PentaxからはOVFでのK-5が近日発売されるので、それはそれで楽しもうと考えています。

書込番号:12052541

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/13 12:36(1年以上前)

(スレ主さんごめんなさい)
 では問うが、次に出てくるというα77とは、いったい誰のための中級機なのか。。
 まさか、α55、α33の踏み絵を踏んだものにしか享受できないものなのか?

 ミノルタからα550までのユーザーをすべて捨て去るということなのか?

書込番号:12053467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/13 12:47(1年以上前)

あのいいおやじさんさんがいい加減にしてもらえませんか!俺だって理想のカメラが欲しいけど自分で作れないから存在するものの中からの選択ですよ。55は俺には1番のカメラです。侮辱するのもいい加減にして!ここでぐだぐだしてないで自分でカメラ作れば

書込番号:12053512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2010/10/13 12:52(1年以上前)

ぐだぐだおっしゃってる方がソニーからα事業部門を買収して、好きなようなカメラを作らせればいいでしょう(笑)

書込番号:12053535

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/13 16:59(1年以上前)

振り子は大きく振らないと体勢は変わらない。

振りすぎて今はおかしくなっているが、
A900の後継機は大きく振れないんで
安心だよ。

A900もEVFだと
誰が言ったかデジ1村のチンドン屋になっちまうからね。
心配ないって。

心配なのは32Mpでもいいだろ とか、
動画はやっぱりやめとくか とか、
変な出し惜しみしないかどうかだね。

SD1でも買って待ってようじゃないか。
動くだけで一安心で謙虚になれるかもしれん。

書込番号:12054205

ナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/13 19:37(1年以上前)

誰のための中級機か。。。
それは、我々のためではなく、、、
ニコンやキヤノンなどの他メーカーのユーザーの為にある。。。
撒き餌なんだ。。
彼らの常識を持ち込むことにより、こちらに引き込む作戦。そんな事はわかってる。

では、α100、200、700、350とまじめに信じて買い進めてきた者の選択肢は、α900しか残っていないというのか。。
はたまたソニーの買収や自分でカメラを作らなきゃならないほど崇高なのか?

マウント交換できるものなら、とっくにやっている。
α700+85mmF1.4Gを越えるものがそこにあるというならば。。。これはα900でも成し得ない世界なんだ。。。

書込番号:12054790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/13 19:43(1年以上前)

飲んで話していると喧嘩になるタイプかも(>_<)

書込番号:12054815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/13 19:55(1年以上前)

>ミノルタからα550までのユーザーをすべて捨て去るということなのか?

 ミノルタα3xi、α7700i、α200、α700、α900、α550と所有してきた、
α歴16年な私ですが、捨てられたつもりは全くありません。
ですので、「ユーザーすべて」という表現はおかしいですね。
あなたがαを15年使ってきた様に、私もαを16年使ってきたαユーザーの
つもりですから。

書込番号:12054863

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/13 19:56(1年以上前)

a-9さん 
>選択肢は、α900しか残っていないというのか。。
そう思います。
私も普通のファインダーを希望する者です。従ってA900を買いました。A900は無理してNRを書けていない機種ですのでまさにお好みの絵が出せるのではないかと思います。(N,C機はNRでのっぺりしているので私の好みには合いません。A55ものっぺりしていますね。現状だとRAW現像必須です。)もしかしたらフィルムライクな絵の出せる最後の機種になるかもしれませんから無理しても購入した方が良いと思います。
まあ、ユーザーが声を上げなければならないのは事実でしょうね。そうしないとA900後継までEVFなんて言いかねませんから。

のっぺりについてはある程度妥協するしかないと思います。ほとんどの方がのっぺり機種を希望しているからです。

ここからはソニーへの希望〜
ファインダー中級機、上級機はあるべきです。旧ミノルタユーザーはすでに他社へ行ったから関係無いという意見は筋違いです。現状αエントリー機を買った者はA900に行くか他社へ行くかですよね。いきなりA900に行くのは旧ミノルタユーザーが中心でしょう。現状は「折角αエントリー機を購入しユーザーになった者がステップアップで他社へ行く」だと思います。
ただし、ペンタミラー機が消滅するのは解ります。従ってA550のようなファインダー機ならばいりません。(あくまで個人意見ですが・・・)

書込番号:12054866

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/13 20:39(1年以上前)

>誰のための中級機か。。。

株主のための中級機ではないでしょうか?
売れる(と思われる)モノを創る・・・・・・・・ユーザーは後からついてくる?

新規ユーザー・市場には今までのエントリー機よりは受けいられているのは間違いないですね。
私は「安原製作所」は目指せないのでメーカーの特色を楽しんで活きたいと思います。

書込番号:12055076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/13 20:48(1年以上前)

>>a-9さん

最近の、αのノイズ処理の傾向が気に入らないなら、α900でバッチリ解決のような気がしますが?

20万を切ってる現在のα900の価格は、α77のような中級機の出だしの価格とも、そう変わらないと思いますから。
差額でフルサイズが使えると思えばどうでしょう?

しかし、こんな事言っても、a-9さんはα900を購入しないでしょうね。

こう申し上げてはなんですが、a-9さんは「自分が使うカメラがどうなるか」ではなくて、「マウント全体の行く末」というような、漠然とした不安に取り憑かれていらっしゃる。

「今現在、α900があること」を喜ぶより、「α900しか選択肢がない」とお考えだし、
また「フルサイズ機も遠い将来はEVF化するのでは」と危惧なさっていらっしゃる。

「それじゃソニーはムリだな〜」というのがお話を拝見していて、私の率直な感想。

以前にもお話しましたけど、特にソニーはAPS機からOVF→EVFに切り替えていくような気がしますので、
光学ファインダー万歳でしたら、ここはいっそのこと、他社に行った方が幸せになれると思いますよ。

私自身は逆に、いっそのことでα900を購入して、その最高と言われるファインダーに触れ、APSの光学ファインダーに興味が無くなりましたけどねぇ。


>>ECTLUさん

580の国内発表は有りませんでしたね。
…残念(;^_^A

書込番号:12055137

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/13 22:19(1年以上前)

>α700+85mmF1.4Gを越えるものがそこにあるというならば

結局いつもこれだ。 「この箸とこの茶碗じゃなければ、ご飯食わない」と。

当然他社にも行けないし、自社の中でも、失礼ですが大庶民さんの言われた「変化に順応出来ない生物」の代表格。
全然EVFの問題なんかじゃないし、α900でさえダメというのだから、結局「α700と心中」しかないでしょう。

書込番号:12055691

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24951件Goodアンサー獲得:1702件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/13 22:42(1年以上前)

自分にとって欲しいものが出なかったらどうするのでしょうか?

理想を求めるのも大切ですが、自分ではどうにもならないと思います。
一生、わめいているのでしょうか?
妥協すること、時代の流れに乗ることも大切です。
他のものを知ることも必要です。

書込番号:12055856

ナイスクチコミ!6


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/13 22:49(1年以上前)

 皆様、たわいのないグチにお付き合いいただき、ありがとうございました。
またご迷惑をお掛けしたことを深くお詫びいたします。申し訳ありませんでした。

 α900のファインダ−に関しては、私自身もα9+M型及びM2型を実際に長年使用していますので、その良さは十分に理解しているつもりです。また、α55のEVFも、ピント合わせに関しては一日の長を感じております。

 ただ、α900に関してはα700よりも多少コントラストが高い写りになると認識しております。
α350の画像処理担当がα900の画像処理を担当したということですので、α700とは別物であるという認識を持っております。

この辺はα700のあっさりとした画像処理を改善したということかも知れませんが、
このα700と85mm/F1.4Gとの相性が非常にいいため、安心して信頼を置いていつも娘達の写真を撮っていました。

 ただ、救いなのは、α700がミノルタ製ではなくソニー製と言うことで、しばらくは安心して使うことができるのですが、その先を考えると。。。

書込番号:12055899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/13 23:59(1年以上前)

完全に出遅れてしまいました。
保守的という批判もあるかもしれませんが、趣味の道具として
こういう声にこたえる製品もあってほしいですね。
ソニーは意外にもユーザーの声をいろいろ聞いてくれるようですから
ユーザーの声が十分にあればA700後継が出てくる可能性も
まだゼロではないと期待しています(ほんのちょっとだけ)。

書込番号:12056397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/14 10:29(1年以上前)

こう言っては何ですが。
私の前発言には、

撮像素子のサイズと密接な関係がある光学ファインダーにおいて、
APS-C機のそれに対し、保守、すなわち守るに値する伝統を、本当に感じられるかどうか?
という意味もあったんですけどね。

APS機の光学ファインダー万歳、は「保守的」と言っていいのかどうか。
個人的には、少々疑問を感じます。

書込番号:12057756

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/14 11:14(1年以上前)

趣味の世界ではこれだとなったらそれ以外はちょっと変わっても駄目
といういき方もある。

しかし、職人仕事ならいざ知らず工業製品では
それがそのまま続くというのはほぼ無理で、
改良にせよ路線変更にせよ何かは変わり何かは受け継がれる。

カメラの場合は核心となるレンズは受け継がれるから
まだ良い方じゃないかね?

AF、AEにこだわらなければボディーは
別にSONYだろうが、CANONだろうが
フランジバックが合えばそのレンズが使えないということはない。

A700難民は7Dに行って1.5mmアダプター特注が良いんじゃないかな。
A700じゃなくて今がCANONボディーだと悲惨で
他社はフランジバックが長いから持ってるCANONレンズはデジ1では使用不能になる。

そういう意味ではNikonユーザーは幸せで
持ってるレンズをたいていの他社ボディーにアダプターでつけられるので、
他社ボディーつまみ食いもOKだ。

Aレンズ残したいならCANON、
もう悲惨な目にあいたくないならNikonかな。

SONYに良いカメラ期待するのは酷で、
センサーと画像処理、デジタル新機能が重要で
光学ファインダーや操作感など儲けものくらいが良いだろう。

書込番号:12057889

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/14 21:23(1年以上前)

 α700が好きだから、当然α700を元にしたの純粋な後継機、バージョンアップを当然の様に思っていたのですが、どうやらそう思うことが罪になるようですね。悲しいことです。
 逆に考えると、今まで当然のように思っていた環境が、今はすごく恵まれている環境なのかなとも感じるようになりました。

 しかし、デジタル一眼レフとはけったいなものですね。銀塩時代であればフィルムの種類を変えれば済むような問題ですが、こちらでは行き場がなくなってしまう。。。怖い世界ですね。

書込番号:12060285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/14 21:29(1年以上前)

a-9さんこんばんは
>α700が好きだから、当然α700を元にしたの純粋な後継機、バージョンアップを当然の様に思っていたのですが、どうやらそう思うことが罪になるようですね。

そんなことはないと思います。ユーザーとして普通のことですよ。
たたかれたのはネガキャンだと思われたからでしょう。ガーラの工作員が暗躍している関係で現状とは反する意見に対して必要以上に神経質になっているものと思われます。

書込番号:12060328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/15 06:51(1年以上前)

>>ECTLUさん

そうですね、私も、趣味の世界において、いろいろな楽しみ方があるのは正常で素晴らしいことだと思っています。
しかし、それを楽しもうとする者は、その為の努力や、リスク、追加投資を負う覚悟も必要なんじゃないかと思います。
自らの嗜好を優先させれば、そうするほどに…です。
ま、この辺で。

>>a-9さん

私は、ソニーが意外な事に「フォーマットサイズという大きな意味」でも揺さぶりをかけようとしている、
昨今の状況を、そんな風に受け取っています。

α700の正統的な後継機を、というお気持ちは分かるんですが、そのα700の元を辿っていくと、それはなんだったの?
ということです。
幸い、a-9さんはα-9もお使いだったとのこと。

いつか、αの名を冠する良い相棒に出会えるといいですね。

書込番号:12062153

ナイスクチコミ!2


ciao_labさん
クチコミ投稿数:38件

2010/10/15 09:05(1年以上前)

スレ主さま、おはようございます。
私はEVF大歓迎です。ソニーが余所と違うことするのはベータや8mmやそれに続く独自規格で慣らされています。新しい規格が出るたび買いましたし、現在も高価な置物として活躍中です特にハイバンドベータとHi8。私のような「えむ」なソニーユーザーには嬉しい悲鳴であっても、ミノルタからのαユーザーには耐えがたい屈辱なのかもしれません。先日購入したα55も高価な置物になるかどうかはさておき、EVFがデジタル一眼レフのワールドスタンダードとなることを信じてα77(仮称)も買いたいと思います。
なんつっても私、ドMなソニーユーザーですから。

書込番号:12062436

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/15 19:20(1年以上前)

 α700の元と言えば、α507でしょうか。
でも以外とα7000かも。
 α7000CMのテーマソング、「太陽・神様・少年」などは、CBSソニーから出てたりしてますよね。
今の状況を暗示していたかのよう。。

 私は、EDベータを使ってました。水平解像度500本以上の画質は、何者にも代え難かったです。ハイバンドベータでは物足りなくて。。。

ただし、あの頃のSONYとは、ちょっと違うような。。何というか、中途半端なんですよねぇ。詰めが甘すぎる。。昔は、もうちょっと拘りがあったような。。。

書込番号:12064452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/15 19:47(1年以上前)


>ミノルタからのαユーザーには耐えがたい屈辱なのかもしれません。
いやいや、屈辱とかの以前にEVFになったら仕事では使えないカメラになります。

もちろんEVFに反対はしませんが、OVFも出していただかないと困ります。

PLフィルターの利きや雨粒か付いた、
レンズが曇ってしまった
など
実際の生の状況を把握出来ないと使えない人が増えてしまいます。
特にヘビーデューティーに山登りで使う方や
繊細な快調のポートレートや海外の仕事では
シンプルでタフ、確実性が求められますので、
OVFが出なければこれらの人は困る事になります。

2機種出すかオプションで選べるようにお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:12064569

ナイスクチコミ!5


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/16 08:04(1年以上前)

わざわざ秀逸なファインダ−を捨て去る意味が私には分かりません。
わざわざ秀逸なレンズの味を消し去る機構と画像処理を採用する意味が分かりません。
この二つは、ミノルタから授かった大切な財産。
この両翼を失ったら瞬間、αがαでなくなる。

でもソニーにとっては負の遺産なんでしょうね。
自社開発していないから、本当の設計思想が理解できていないのかも。
そして、プライドが許さないのかも知れませんね。

だから継承する意味すら感じていないのかも知れませんね。
本当は抵抗すら感じているのかも。

確かにピントがあわせやすい、水平が出しやすい、ノイズが少なく見栄えがいい。
でも、この先のもっと深いところまで行きたくなったときの受け皿として、
α77は機能を果たすのか。。。見物ですね。

書込番号:12067034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/16 08:31(1年以上前)

単純な話なんですが、ビジネスとして成り立つか成り立たないのかという話だと思います。光学ファインダーのほうが売れるのなら間違いなく光学ファインダーでくるでしょう。ようはソニーとしては、α700もα900も売れなかった(あくまで相対比較です)というのが大きいでしょう。

現行機種APS-C最高峰の見やすいファインダーと、文句なしに最高峰のファインダーをもってしてもセールス的には成功したとはいえない。

そもそも前ピンだ後ピンだとほんの数ミリのことで大騒ぎしているユーザーばかりが増えて、あくまで最後はファインダーで自分自身でピントを決めるもんだという概念も大半のユーザーはもってない。時代はまさにAF任せ時代です。結局、高感度がどうとかAFがどうとか連写がどうとか、動画がどうとか、そっちのほうがセールスに与える影響がはるかに大きい。ソニーが生き残り、ミノルタの二の舞にならないためには、二強がやらないようなことをやらなければダメとそういう判断になったのではないでしょうか。僕は、それは仕方ないような気がします。

フィルムじゃなきゃ写真じゃないって人もいまでも結構いますが、どのメーカーももうフィルムカメラをやめちゃいました。結局、売れるか売れないかと思いますよ。我が社のポリシーを捨てるぐらいなら討ち死にしたほうがマシだ的な武士道もかっこいいですが、討ち死にされて一番困るのは一眼レフの場合は間違いなくユーザーですから。

ただ、こっから先は予想というか相場観なんですが、α全体で光学ファインダーを捨ててしまうことは多分ないと思います。一回全部捨てちゃうと、後で軌道修正が困難になりますし、フラッグシップ的なカメラには光学ファインダーを残しておいたほうが下位機種のセールスにもプラスだと思うからです。

書込番号:12067107

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/16 09:21(1年以上前)

小鳥遊歩さん

そうですよね。

>あくまで最後はファインダーで自分自身でピントを決めるもんだという概念も大半のユーザーはもってない。
>時代はまさにAF任せ時代です。

そう、しかしそういったユーザーばかりになったところで、ソニーご自慢の高級レンズ群が売れるとも思えない。
一見関連が無いようで、そういうものじゃないかと…これは私見ですが。

もしもそうなら、ソニーがどう折り合いをつけにかかってくるか、それこそα77の動向以上に、見物ですよ。
大きな意味で「カメラはソニー」なんて言えるかどうかは、その辺りにかかってるんじゃないかなぁ。

つまりは、光学ファインダーも捨てないでしょうね。搭載する機種は選ぶだろうけど…と。

書込番号:12067263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/16 09:30(1年以上前)

写真を芸術としてでなく記録として撮る人がいます。なんども言いますがピントのずれた写真は他の全てが完璧でも困りものです。だいたい、枚数沢山撮るのにいちいち写真を現像したり普通の人はしません。あと広角域で光学ファインダーは合わせたいものにピンポイントでピントは合いません。液晶でも拡大が出来ればいいけどそれもαの場合550しか出来ません。普通の人はそんな事もしません。でも、天気の良い日に普通に外でゆっくり使うなら700も良いカメラだと思うようになりました。しかし、ここの住人で無いごく普通の人はそんなカメラを望んでいる人って極僅かでしょう、ほとんどの人は、写真を家族の記録ペットの記録くらいにしか考えてませんから、そんな人達が運動会で体育館で室内の発表会で、明るくない室内で欲しい且つお金を出す価値のあるカメラは高感度特性、軽量、安価、優しい操作性、素早く確実なAF、バリアングル液晶、持っていて恥ずかしく無い大きさのカメラ等がキーワードだと思います。αー9さんが望むカメラの為に、ごくごく普通の主婦がカメラの為に出す予算はどのくらいか、という事です

書込番号:12067297

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/16 10:48(1年以上前)

>スキンシップ様
 勘違いされているようですが、入門機としてのα55を否定しているわけではありません。正直、入門機としての枠内に納めてくれるなら、誰も文句は言わないでしょう。
 それに、あなたの言われる方々が中級機以上のカメラに手を出すとも思えません。

 しかし、中級機以上の世界には、ここにいらっしゃる方々のように、いろいろな拘り、思いを持った方々がいるのも事実です。特にAマウントユーザーは、普通ならニコンやキヤノンに行くところをわざわざAマウントを選択しているという方も多いと思います。それは、ファインダーに価値を見いだしている人、特定のレンズに価値を見いだしている人いろいろです。
 歴史というものをもう少し理解していただけるといいのですが。。
 そんなものにしがみついてと笑う方が必ずおられるのですが、そういう拘りがなければとっくにAマウントはやめているでしょうね。

書込番号:12067595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/16 10:54(1年以上前)

A900が売れなかったのはソニーに売る気がなかったからで、A700が売れなかったのはキヤノンが上手だったからだと思いますよ。キヤノンは40Dを早めに見切り、50Dにしましたよね。それに対し、ソニーは本来中級機を出すタイミングで大チョンボ入門機なぞ出したのが敗因です。
あくまで結果論ですが、失敗三兄弟など出さず、A700後継を出していた方がよっぽど売り上げがUPしていたはずです。(常にベストテンに入っていた機種をディスコンして出したのがあの三兄弟。むしろそのまま販売していた方がよっぽど良かった)売れなかったのは商品に人気がなかったと言うより自業自得だと思います。

A55が売れていると言っても結果的にA300時代の売り上げに戻っただけだと・・・

書込番号:12067621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/16 11:00(1年以上前)

過去も大事かもしれませんが過去から学ぶ先の事がもっと大事ですよ。自分を含め中級機いは他社に移行したユーザーが沢山いる事実もありますよ。初級機で便利を覚えた新規ユーザーをどう育てるかが課題でしょo(^-^)oこれから出かけます

書込番号:12067647

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/16 11:15(1年以上前)

 私の相方にα350を与えてるんですが、いくら教えてもなぜかファインダーを覗いてるんですよね。。。普通の専業主婦ですが。。(笑)でも可倒液晶はあった方がいいと訳の分からないことも言っております。
 

書込番号:12067693

ナイスクチコミ!1


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/16 12:37(1年以上前)

>わざわざ秀逸なファインダ−を捨て去る意味が私には分かりません。
>わざわざ秀逸なレンズの味を消し去る機構と画像処理を採用する意味が分かりません。
>この二つは、ミノルタから授かった大切な財産。
>この両翼を失ったら瞬間、αがαでなくなる。

胸に響くいい言葉です、私もそのとおりです。
OVF機が出るにしてもカメラメーカーとして安定した収支が出ない限り、まだ数年かかるのではないかと思います。(中級機は)
α77でも発売は1年後近いでしょうし・・・・。

旧α-Fanは耐え忍び、思案の期間と思います。
(余計な一言ですがSONYの方針を考えれば、私はα700と心中派です、昔のMINOLTAレンズとまったりやります・・・思い出のレンズなんですよ)

書込番号:12068000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/16 12:46(1年以上前)

そうですね。世界中で沢山のユーザーが増えればα7700の頃みたいに良い中級機が出るのでしょうけど暗黒期がありましたから回復には時間が必要です。ホワイトナイトがソニーで感謝しております。パナソニックはそうそうにノーマルの4/3を見捨てました

書込番号:12068035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/16 17:51(1年以上前)

光学ファインダー至上主義なのではあるけども…

Aマウントはとりあえずトランスルーセントミラー・テクノロジーに注力するのがよいのではないかなあ…
Aマウント存続のために…

結局、Aマウントは1眼レフのための規格だからOVFでないと活かしきれないとは思うんです
でも、数が出ないと商売ですから存続はできない
そこで、ピンポイントで今だからこそ魅力的なシステムであるトランスルーセントミラー・テクノロジーでAマウント人口をいっきに増やして
Aマウントのフラグシップであるα900系が自然に皆のあこがれな存在になるようにする
間にはα700系もあれば完璧ではないかな

トランスルーセントミラー・テクノロジーは結局は位相差AFのできるミラーレスカメラなので、ミラーレスから1眼レフへの橋渡しができればOK

センサーでの位相差AFが実用化されるとトランスルーセントミラー・テクノロジー自体がいらなくなるので、出す順番とかうまくやらないと将来的にEマウントしか残らないのではないかなあ…

今年ソニーはNEXとトランスルーセントミラー・テクノロジーと2つの魅力的なシステムを出したわけだけど、今後の動きに注目ですね♪
(*´ω`)

書込番号:12069109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/16 19:48(1年以上前)


こんばんは。
α700やα900が売れなかったのは単純で単に
「ユーザーが必要なスペックを持っていなかったから」
だと思います。

ファインダーや操作性は他社にずば抜けていいけど、
他社並のAF機構、それからレンズやアクセサリー類のラインナップ不足です。

結局のところ、
「まずユーザーありき」
の姿勢がSONYには無くて、
「まず先進の自己満足な技術」
(言い過ぎですが…。)

使う側のユーザーの立場を考えていたなら
24-105相当のレンズやカメラにアクセサリーシューを標準で付けていたはずです。
また安いレンズのラインナップなど初心者に対する配慮も欠けていると思います。

昔、MINOLTAは一般のユーザーに開発中のカメラを貸し出し、
ダメ出しをしてもらって改良してまた貸し出す、
を繰り返して商品開発していました。

そこが資金力に劣るαがCanonのEOSやNikonのFと並んで世界のトップブランドだった秘訣だと思います。

「ユーザー重視の展開」をすればSONYならすぐにトップブランドになれると思います。

書込番号:12069589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/16 19:55(1年以上前)

3兄弟には手持ちの駒で売れるカメラを作らなければならない企画者の悲鳴が聞こえてきませんか?あの頃せめて可動液晶でLVがありピント拡大表示が出来たらね。でも今のE5みたいに割高とか今頃このスペックとか関係ない外野が騒でいたと思いますし、住人が少ないってやっぱりニコキヤノよ圧倒的に不利ですからとりあえず一般的な主婦が納得する初級機がとても大事な訳です。全てはそこから始まります。でも新しい他メーカー初級機に移る層が増えているようだからニコキヤノ以外は中級機受難の時代は変わらないかも知れません

書込番号:12069621

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/17 07:42(1年以上前)

 うーん、そんなにピントが合わせ辛いですかね。。。
 手持ちのα350でMFでピントが合わせ辛いかというと、、、そんな事はぜんぜんないんですよね。LVでピントリングを回していき、合焦すると合唱マークが点灯します。そこでシャッターボタンを押せば確実にピントは合います。
 主婦がそこまでするとは思えませんが。。。

 α700においてもM型ファインダーを入れればそう苦労することはないですよ。マグニファイヤーを使えば、なおのこと。。。α200のファインダーもペンタミラー機としては秀逸で、そんなに苦労した記憶はないです。。。アングルファインダーを使えば2倍に像を拡大できるし。。。

 結局、メーカー側の宣伝不足というか、α700にLVを乗せるだけで相当なことはできるような気はするのですが。。。。ペンタプリズムを使う限り、そんなにピントで苦労することはないんですよね。。。

 α55やα550では、わざとファインダーの質を落として、限定的な使用しかできない「拡大機能」を全面に持ってきて宣伝してしまうセコさ。。。ソニーとしてはどうしても電子的な方向に持って行きたいんでしょうけどね。。。

 光学的機能をここまで踏みにじっているソニーの行動をみていると、この先何をしてくるかわからない。。。そんな焦燥に駆られている今日この頃です。。。

書込番号:12072224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/17 18:46(1年以上前)

スキンシップさん
私には企画者の悲鳴は聞こえません。一眼レフに詳しくない者がしゃしゃり出て横やりを入れただけに思う。ようするに3兄弟はソニー上層部(又はサイバー軍団)のとんちんかんな方針のもとで出されただけだと・・・・
なにしろあんな後継機なら出さない方がはるかに良かったのですから。

書込番号:12074790

ナイスクチコミ!7


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/17 19:29(1年以上前)

>昔、MINOLTAは一般のユーザーに開発中のカメラを貸し出し、
ダメ出しをしてもらって改良してまた貸し出す、
を繰り返して商品開発していました。


 昨今、開発中のカメラを一般ユーザーに貸し出す企業は企業としての資質が疑われます。
守秘義務を科せるプロならわかりますが、この情報社会においてそれをやったら間違いなくαブランドは無くなります。
 
 過去にAV機器の製品モニターで次機種への参考でユーザーの意見を聞く座談会に数回出席しましたが、各自意見がばらばらで私にとっては不必要な機能を必死で欲しいと言う方もいてそれこそ多種多様の意見を聞いていたら製品は完成しないと思いました。
 ホットカメラマンさんの意見をすべて取り入れて作ったとしても万人には魅力のないカメラになるかもしれません。
 
 企業がユーザーの趣向を取り入れるのは当たり前のことですが、それだけでは良いカメラは作れないと思いますしα700や900のように良いカメラでも売れなければ、直ぐ次を出すって訳にはいかないのですよ。

書込番号:12075018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/17 19:54(1年以上前)

900の焼き直しはすぐに必要だと思います。55買った新規ユーザーが上を目指しても今の900のままでは他マウントに流れる確率が高いです。Sakura sakuさんこんばんは、3兄弟は色合いとかAFとか良くなってたみたいですね。本当に消化不良でした。同時期にマイクロ4/3が出た不運と言うか他社の動向監視が足らずかも で小型化が評価されずじまいでしたね

書込番号:12075151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/17 23:20(1年以上前)


>GK7さん
>昨今、開発中のカメラを一般ユーザーに貸し出す企業は企業としての資質が疑われます。
>守秘義務を科せるプロならわかりますが、この情報社会においてそれをやったら間違いなくαブランドは無くなります。

おっしゃる事はわかります。(^_^)
でもキチンと秘密厳守の契約を交わしていたので心配は無用です。

それにいくら情報社会でも「本物」にかなうものはないでしょう。

例えばいくら中国が真似をするのが得意でも、
東大阪の工業地帯でNASAも注文にくる1/10000ミリの部品は作れません。

同じくα900のファインダーも真似出来ないと思います。

本物なら情報社会であろうと絶対に生き残ります。

余談ですが、EOS1DsもPentaxの645Dも選ばれた一般ユーザーが携わっています。
これはメーカーに聞いて明白です。

あと話がEVFからそれて荒れるので
この話はこれで止めておきます。m(_ _)m
もし詳しく話がありましたらホームページの「ご意見」からお願いします。

書込番号:12076451

ナイスクチコミ!1


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/17 23:56(1年以上前)

しかし何でEVFを毛嫌いしOVFにこだわるんでしょうか。
たしかにOVFはほぼ完成された技術、EVFはこれからの技術です。 将来発売されるであろうEVFのカメラは現在のα55に搭載されたEVFより高性能なものが使用されるはずです。 完成されたOVFこれからのEVF、現時点で比べても答えは出ないと思いますよ。

フィルム1眼レフカメラは機械式から発達しOVFでした。 そしてフィルムを撮像素子に変更しただけのデジタルカメラがOVFでした。 OVFはフィルムカメラ方式だから残ったのです。 これからのデジタルカメラはミラーレスカメラなど真のデジタルカメラが発売されるでしょう。  すべての撮影が電気で処理され画像確認(VF)も電気で行う真のデジタルカメラにはEVFが自然な流れだと思います。

昔はニュースなどの撮影でフィルムを使用していた時代、ARRIを使用していた頃は当然OVFでした。 それがENGになりEVFになりました。 映画の世界もフィルム時代のOVFからデジタルシネマのEVFに変わっています。 これは時代が進歩しているので機械も同じように進化しているのです。 これは仕方のないことです。
ユーザー側はこのような時代を迎えて「過去のカメラが良かったので同じ装備を使用しろ」というより進化した新しい機能をどのように使いこなすか、どういう撮影方法、扱い方で昔と同じような画を撮影出来るかというようなノウハウを開発しなければなりません。

ビデオのENG、デジタルシネマに関してもみんな新しい使いこなし方を開発してOVFで撮影していたとき以上の映像を撮影していますよ。

書込番号:12076639

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/18 00:40(1年以上前)

キヤノン板のキヤノファンさんみたいに人の事がわからないのに人はみんな自分と同じ考えだって思う考える人って沢山いるうちはいくらでも出てきます。キヤノン板だと現在バリアングル液晶いらないって人が多数派みたいです

書込番号:12076843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/18 08:47(1年以上前)

おはようございます。

>CINEALTAさん
>しかし何でEVFを毛嫌いしOVFにこだわるんでしょうか。

具体的に言いますと…。

僕は仕事でα900とα700を愛用しています。
毎日何時間もファインダーを覗くんです。
先日の千葉体では1日10時間ほどの撮影で6時間くらいは覗いていたと思います。
普通のファインダーでもかなり疲れます…^^;

これがEVFだったら…、と想像するとゾッとします。^^;
あんな至近距離にモニターですもん^^;

写真好きの方なら同じような撮影時間や疲れた経験があると思います。

前に書いた
「OVFでないと本当の雰囲気が分かりにくい。」
「レンズの曇りやPLフィルターの利きなどがわからない。」
と併せてOVFも残して頂きたいです。

もちろんEVFが良い方もいらっしゃるのでできれば2つ同居が嬉しいです!

SONYさん、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:12077618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/18 22:35(1年以上前)

>CINEALTAさん
>しかし何でEVFを毛嫌いしOVFにこだわるんでしょうか。

とりあえず、従来のOVFでできていたことがEVFでもすべてできるのであれば
妥協してもいいんですが、現状では進歩したのはピントの山が見えるように
なったくらいで、あとは従来のコンデジから進歩してないですよね。
「画期的な」技術であるためには最低ラインとして今までできていたことが
すべてできることを求められると思うんですよね。

コンデジではだめだから一眼レフ使い始めたのに、いまさらコンデジと同じもので
我慢してくださいっていわれたら拒絶するのが当たり前だと思うんですよね。

書込番号:12080975

ナイスクチコミ!4


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/19 00:49(1年以上前)

私はデジ1眼のEVFの経験はありませんがENGビデオの経験はあります。
当然ファインダーはEVFです。 今から30年位前のビデオのEVFと現在のHDカメラのEVFを比べると解像度等、当然ですが進歩しています。

EVFにはTV画面で実際に表示させる部分を示すセイフティーマーカーをスーパー表示させたり、ゼブラといって画像の明るい部分大体100%〜70%の範囲で縞模様をスーパー表示させたり出来ます。 撮影でこのゼブラをうまく使用すると白とびは絶対起こりません。 以上ENGビデオカメラの機能ですがEVFにはこのような便利な機能があります。 長時間の使用にも輪郭補償の調整、コントラスト、ブライト、視度調整が出来るので長時間のぞいていてもなんともありません。 また照明の使用できない薄暗い所でもフォーカスが出来るしアイリス開放時の被写界深度の違いもよくわかります。 

以上はビデオカメラの例ですがEVFであればビデオでもデジ1眼でも技術は同じです。 現在のα55に使用されてるEVFは人間で言えば幼児です。 このEVFですべてを判断しないでください。 現時点で最高のEVFはSONYのF−35、SRW−9000PL、またはARRIのALEXAなどのデジタルシネマカメラに使用されているものです。 近い将来デジ1眼に使用されるEVFもこのクラスと同等のものが使用されると思います。 そうなればデジ1眼の主流はEVFになるかも知れません。 

書込番号:12081826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/19 02:03(1年以上前)

EVFはダイナミックレンジ狭いからなあ…

その欠点はなかなか克服できないでしょうね

書込番号:12082066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/20 10:22(1年以上前)

>>ECTLUさん

>ぺリックスより強いなら技術説明出せばいいんだよ。

本日発売の「デジタルカメラマガジン」に、技術情報とまではいかなくとも、ソニー技術陣へのインタビューが載っていましたよ。

トランスルーセントミラーは、ガラスではなくて、樹脂製だそうです。
というと、拭いて割れる事は無くても、下手にやったら伸びちゃうことはあるのかな??

ハードコートを含む、様々なコーティング、さらに帯電防止コートまでされているようで、
ある意味では安心感を得つつも、逆に「冒険的な機種でもあるのかな?」という印象を受けました。


余計ですが、インタビューでは、動画の発熱問題についても聞いてありました。
「手振れ補正機構を動かすための、電気回路の発熱」が大きな要因とのことでしたが、これは筐体が大きくなればマシになるのかな?

いずれにしても、記事全体からは、「α55は先進のテクノロジーを詰め込んだカメラ」という印象。

がしかし、私のように「α55検討中」という立場ならともかく、
もっと「ぜったい透過ミラー型はヤダ」って言う人もいると思うんですよね。
私だってα900とか所持していなかったら、どう考えるか分かりません。

挑戦するのは大いに結構ですが、α580のような従来の技術を受け継いだ機種を、なんで国内発売しないのか?
なんとなくですが、記事を読んで、そんな気は「強く」しましたね。

たしかに魅力的ではありますが、「少々、希望を詰め込みすぎたカメラかな?」…とも。
まぁα77(?)ではどうなるか、期待です。

書込番号:12087834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/20 11:17(1年以上前)

フィルムからデジタルへのデジタル革命の時のように、たくさんの方の様々な意見が往来して、傍観しているこちらも楽しめました。

結局、EVF反対派は、α77を購入しなければ良いだけで、馴れ親しんだOVFのあるα9系或いは、EOS7DやD3sなどへ、移るのが宜しいと思います。
私の場合、カメラにあまり拘りを持たないもので、自分の満足のいく写真や、他者から評価される写真が撮れるのであれば、特に機材には拘らないタチです。

純粋に写真を楽しむために所有する道具だと解釈しております。

実際、魅力のある写真が撮りたいのであれば、どのカメラで撮っても、変わらない筈ですよね。実力者が撮れば、EVFでもOVFでも、常に魅力のある作品を造れると思います。これは、入門機でも、プロ機でものそれと一緒です。





書込番号:12087982

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/20 16:10(1年以上前)

ペンタのK-5が「開眼 ISO-51200」とかの謳い文句で出たので、今パラパラと見ていたが
K-5のAF精度等は分からないが、ソニーのα7*系には ああいうのが欲しかったな。
連写や動画が中心のカメラはα5*系に任せれば良い。
しかしああいうのを作っても、別に2強じゃなくてもペンタなら売れて、SONYなら売れない、
というのが本来の問題に感じる。まあ色々あったから今更嘆いても仕方ないんだろうが、ちょっと悔しいね。

書込番号:12088877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/20 16:14(1年以上前)

悔しいk5がαなら買ったと思う(>_<)

書込番号:12088890

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/20 23:47(1年以上前)

本日発売の「デジタルカメラマガジン」に、技術情報とまではいかなくとも、
ソニー技術陣へのインタビューが載っていましたよ。

トランスルーセントミラーは、ガラスではなくて、樹脂製だそうです。
というと、拭いて割れる事は無くても、下手にやったら伸びちゃうことはあるのかな??
ハードコートを含む、様々なコーティング、さらに帯電防止コートまでされているようで、
ある意味では安心感を得つつも、逆に「冒険的な機種でもあるのかな?」
という印象を受けました。


樹脂系ならペリクルミラーと同じだよ。
割れないが平面性、耐久性はニコンのガラス透過ミラーに劣る。
アルコール系クリーナーは駄目かもね。
やっぱりボルビックが安全かな。



余計ですが、インタビューでは、動画の発熱問題についても聞いてありました。
「手振れ補正機構を動かすための、電気回路の発熱」が大きな要因とのことでしたが、
これは筐体が大きくなればマシになるのかな?


そりゃ嘘だ。
A580で長く撮れる説明になってない。
発熱は一緒でも熱伝導率、冷却性の違いと言わねば。



がしかし、私のように「α55検討中」という立場ならともかく、
もっと「ぜったい透過ミラー型はヤダ」って言う人もいると思うんですよね。



そりゃ、
ここぞという時は保護フィルター外すような人種には許せんだろう。
つまり、AFや連写より、レンズや画質にこだわる人には使えない方式だ。

まあ、
A55で良い人はキットズームで良いという理屈で、
エントリー機としてこれはこれで辻褄が合っている。

問題は手入れで、
エントリーユーザーはどうする積もりかね?
キットズーム付けっぱなし推奨か?

書込番号:12091129

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/21 07:24(1年以上前)

いや、樹脂だとするとボルビックでもまずいでしょ。
ていうか、拭く行為自体傷の原因になりますよね。

それより、放熱対策もされていない現状で、ミラーの耐熱温度も人柱なのだろうか?
紫外線対策は?黄変なんてしないよね?

うーん。なんか予想通りの展開になってきたな。。。




書込番号:12092023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/21 07:47(1年以上前)

樹脂にコーティングってのは温度変化に対する耐性はどうなんでしょうね?
メガネのレンズだと熱いの厳禁!と言われますが...
もちろんメガネのレンズと一緒ではないでしょうけれど。

書込番号:12092071

ナイスクチコミ!1


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/21 07:51(1年以上前)

Translucent mirror camera はたぶんこのA77が最後でしょう、これは超過期のMirrorSLRからMirrolessの変わり目に一時的に出てきた面白い方式なので、CMOS baseのPDAF(位相差AF)完成までの時間稼ぎ的な手段でしょう。

CanonやFujiはもう既にCMOSベースでのPDAFの特許とっているので問題ないが、Sony  はどうもまだ見たいなので。

Ameircaでの話によるとSonyはA55VとA580のようにA77VとA750両方出すようです、日本やアジアではたぶんSLTだけでしょう、SLTめちゃくちゃに売れているようなので。


USやEUなどではまだ保守派が多いのでSLTだけでは無理でしょうね。

私個人としてはデジさんなどがおっしゃったように、EVFだから買うのであって、これが普通の小さいOVFだと買わないでしょうね。

A900クラスだけはSonyはOVFで行くらしいので、私としてはそれ以下のものがOVFでもEVFでもどうでもいいというのが正直な感想ですね。

35mmFF以外はOVFは逆に見難い、EVFに比べて機能面でも不利になりますので、A77VのEVF搭載は正解でしょう。


MacroなどではEVFのほうがはるかに有利です、一部拡大なども簡単に出来ます。


書込番号:12092082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/21 09:31(1年以上前)

細かい事については、ご自身で記事を読まれる事をお勧めします。
おおむね「トランスルーセントミラーは、現在有るレンズなどの光学製品と同等以上の耐久性」というように思えました。

他に、たとえばシャッター幕が閉じていない事によるセンサーのカラーフィルターの褪色などについても問題ないとのことでした。その辺りはトランスルーセントミラーについても同様、とか。

でもですね、センサー開きっぱなしという意味では、例えばNEXも同じでしょうに。
誰も「そんなことが気になる」とは言っていなかった気がします。
新しい技術に対しては、分別ある姿勢を持たないと、ユーザー側がつぶしてしまうなんて残念なことになりかねないでしょうね。

ただ、私も正直、「これは傍流で終わるかもしれない」とは思いました。
ユーザー側の姿勢も含めて考えると、なおさら。


>>ECTLUさん 

放熱については、私の言い方が少々まずかったですかね。
たしか、センサーの裏側に熱伝導に優れた炭素繊維を貼付けて、それを電気配線と一緒に逃がしてる…ようなことが。そのあたりがまだまだなのかもしれません。

ですが、

>A55で良い人はキットズームで良いという理屈で、
>エントリー機としてこれはこれで辻褄が合っている。
>問題は手入れで、エントリーユーザーはどうする積もりかね?

エントリーユーザーは、センサーをフキフキしたりしない、という意味でも辻褄は合っていると思います。
しかも ECTLUさんはボルヴィックでしょ?
猛者すぎです。(いや、イヤミとかじゃなくてですよ)

そう考えてしまうと、いわゆるAPS-C 中級機以上で、α55そのまんま、だったらどうなりますかね。
ヒンシュク買うようなことを敢えて書いちゃうと、
「どうせAPS中級機と値段があまり変わらないなら、光学ファインダー搭載の廉価フルサイズ、やっちゃえばいいのに」
と思います。
α7*、いくらで出すつもりか、まだ分かりませんけどね。

ヒンシュクついでに。
今月号はどの雑誌もα関係の記事、少なかったですね。
自分がαユーザーだからという点をさっ引いても、少々違和感ありました。

「良い記事書いて、売れてるからその雑誌に広告が付く」なんてのは、もはや理想論どころか空論なんですかね。
これじゃ景気も良くなるわけないですよね。
私は結局、どの雑誌も買いませんでしたよ。同じ事の繰り返しで、つまんねーんだもん(笑)

書込番号:12092320

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/22 18:50(1年以上前)

>>フォーマットや画造りの違いはあれど、 24-70mm f/2.8Gも、2470Zよりダントツに良いとは思えなかったんです。
あくまでサンプル見ただけですし、ドシロートの分際でこんなこと申し上げるのは憚られるんですが、
ぜひ一度、ECTLUさんに伺ってみたかったんですよね。


誰も答えていないようなので、素人の私が答えます。
ナノクリレンズの24-70F2.8Gは良いレンズですが、Zeiss 24-70F2.8ZAと同程度の性能です。決してZeissは超えていません。ある部分ではナノクリが良くて、別の部分ではZeissが良い。 結果は両者共に良くて、世界の標準ズームの双璧をなすすばらしいレンズだと使っていて感じています。
(α900+24-70ZAとD700+24-70Gでの使用感です。α700+24-70ZAならD700+24-70Gに負けるので、全く使わなくなった。α900+24-70ZAで逆転したので、D700はほとんど使わなくなった)

EVFが嫌いな人は他社の、たとえばニコンのD7000を購入して見れば良いのではないですか?
他人の芝生は綺麗に見えますが、現実にその芝生に住んでみますと、ゴミもあらも一緒に見えてきますから、良い経験になると思います。

その意味で、私は1.5マウントをお勧めします。
αを主マウントとして、もう一つボディーとレンズを一本買えば、新しい経験ができますし、αの利点もよりはっきりと判ります。カメラを見る幅も広がってくるでしょう。
頭で考えるのは重要ですが、体も動かしましょう。
そして、写真とカメラを愛する者として、楽しくやってゆきましょう。

最後に一言、α700のサイトだけは暗いですね。
NEX-5やα55のサイトは活発で明るいです。 なんででしょうかね?
前向きに見るよりも、災難を期待してサディスチックに見ているとしか思えない。
もう少し、ソニーを信頼して、前向きに行きましょうよ。


書込番号:12098886

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/22 19:21(1年以上前)

確かに、α700の板だけは寂しく感じますね。(苦笑)

OVF機が欲しいユーザーも遠慮なく声を上げて訴え続けましょう!

ここのα700ユーザーで、(私を含めて)EVFを否定している人はいないように
見えます。
要は、EVF も OVFもあって、「選択肢が広がることは大歓迎」と言っているように
しか思えません。

このまま、EVF支持派の意見ばかりが目立つとそれが多くのαユーザーの本流と
思われて本当にEVF機だけになってしまいかねません。

現在はまだ過渡期です。

今回まではα77と7xxの両方出して、ユーザーに選択肢を与える段階ではないか
と思っています。
その結果、EVF機の方が圧倒的に多かったらその時に、次機α77以降の機種まで
はEVF機にされても仕方がないと諦めます。

書込番号:12098988

ナイスクチコミ!3


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/22 20:24(1年以上前)

>もう少し、ソニーを信頼して、前向きに行きましょうよ。

ここの常連さんは相当我慢強いと思いますよ。
信頼してるSONYが(α700の板なので)ここまで待ってEVFかい??2011年中旬??
前向き?? 去年なら私も同意できましたけどね!

この空白期間を(なんのアナウンスもない)放置しているSONYのどこに「信頼」する要素があるのか不明ですけどね。
私は怒りを 通り越し、呆れ、傍観してます。

年内中にα750が確定ならば話は違いますが・・・・・・・・・。
とりあえずα77のスペックが分からないと動けないんですけどね。
D300S・7Dを「価格以外で」性能で超えていれば買います。
(α750資金は1DmarkVに変わりましたが・・・)

現状からSONYはユーザーを見ていません。
まぁ昔から独自規格で「お前ら、ついて来い」って感じでしたけど。
感謝はしていますが何で「αマウント」なんだろ?
独自マウントで参入すれば良かったのに・・・・(Eマウントの布石か?)

書込番号:12099234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/22 20:42(1年以上前)

orangeさん

使用者としてのお話、ありがとうございます。

Nikonもすばらしいと思いますが、
>他人の芝生は綺麗に見えますが、現実にその芝生に住んでみますと、ゴミもあらも一緒に見えてきますから
ということはあるんだろうなぁ、と常々感じています。

D7000、良さそうです。APS-C + 光学ファインダーを使いたい人の為に出てきたような。
…でもちょっと待て、(私個人の話ですが)A900があるので、結局 A700 みたいに出番が少ないんじゃ?
A700より動きモノには強そうだけど。

うーん、個人的に、今となってはAPS-Cに「気軽さ」とかを求めているような気もします。
そういう意味では A55 も悪くないんですが、「透過ミラー万歳」みたいな流れはちょっと…。
私も「漠然とした不安」に取り憑かれてますかね(笑)

A900 で楽しみながら、APS-Cはもうしばらく様子見しようと思います(^^ゞ

書込番号:12099327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/22 20:47(1年以上前)

ソニーがEVFに注力したらAマウントは無くなるでしょうね…

EVFをつきつめたらAマウントのメリットってほとんどないので
α900系のためだけにAマウント維持なんてできるわけない

Eマウントに吸収されて終わるでしょう…

一時的にトランスルーセントミラー・テクノロジーに注力するのはとてもいいことですけども
α700の後継機がもう出ないとなったらAマウントは終わる運命かと思います

書込番号:12099348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/22 21:00(1年以上前)

>α700の後継機がもう出ないとなったらAマウントは終わる運命かと思います

「α700後継」がどういうものを指すかにもよると思います。
A700そのまんま+α というのは、NやCにまかせちゃっていいのかもしれません。

ですが、Aマウントは別にAPS-C専用というわけじゃないし、フルサイズは今後もα900系だけというわけでもないのでは…。

それにEマウントってそれほど万能なんでしょうか??
期待はしてますが、私はその部分、ちょっと懐疑的です。

書込番号:12099411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/22 21:05(1年以上前)

追)
もちろん、
>EVFに注力したらどうなるか、
というのは私も思いますけど…。

書込番号:12099435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/22 21:06(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

OVFを捨てるならAマウントは短所の方が多くなってしまいますからね

トランスルーセントミラー・テクノロジーはあきらかに過渡期の短命なシステムですし

EマウントのAマウントアダプタのAFがまともになればEVFでいいなら問題もなくなります…

結局ソニーがEVFでいいじゃんと思ったらAマウントはいずれ終焉です

書込番号:12099440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/22 21:20(1年以上前)

あともう一つだけAマウント存続の手があるとすれば…

エントリーフルサイズ1眼レフを出すことかな♪
売り出し価格で15万くらいで
そうすれば普通に中級機なみに売る事が出来るかもしれません

これをやるにはセンサーの量産効果で一気に安く作らないといけませんから

ソニー、ニコン、ペンタックスで協力して
同時期に3機種デビューとかして一気に市場を盛り上げるといいかもですね

まあ、ペンタは1眼レフではなくフルサイズミラーレスでいいのだけど(笑)

書込番号:12099508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/22 21:38(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>EマウントのAマウントアダプタのAFがまともになればEVFでいいなら問題もなくなります…

EマウントのコントラストAFがどうなるかにもよると思いますが、EVFオンリーになると分かりませんね。
というかAマウントでコントラストAF専用のEVF機って、わざわざ出さないような気もします。

事業部長の「EVF化の流れは止まらないだろう」というインタビューでの台詞は気になるところではありますが、「透過ミラー万歳、EVFでオッケー」にどっぷりとなるにはちょっと怖い気がします。
それをソニーも分かっているからこそ A580 みたいな機種も出しているのかもしれません。
海外で、だけね(怒)
…ほんと、ソニーって分からんとこありますよ。

>エントリーフルサイズ1眼レフを出すことかな♪

OVF機を出すなら、やはりそういう方向でしょうか。
歓迎ですが、とにかく”遅い”んだから(笑)
独自機能の開発も結構な事だけど、いいから早よう出せ〜

書込番号:12099599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/22 21:49(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

AマウントのコントラストAF専用は全く無意味でしょうね(笑)                    
とりあえずセンサーでの位相差AFさえできればめんどうな事しなくても
AマウントアダプタでNEXでも高速AFできるでしょうね

まあペンタックスはコントラストAFでも従来レンズで爆速ですが(笑)

この辺はA,Eマウントの両立のために技術の出し惜しみしてるのかなとは思います
いい意味でですけどね

とりあえずA580を出さないとか細かいとこは置いといて
今の現状は悪くはないのだけども…

Aマウント存続のシナリオをきちんと考えているのかなあ???
そこが心配です

書込番号:12099679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/22 22:24(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>まあペンタックスはコントラストAFでも従来レンズで爆速ですが(笑)

私はそのあたり、よく分からないですが、コントラストAFって、動体追従も速いんですか?

>とりあえずA580を出さないとか細かいとこは置いといて

たしかに関係ない事とも言えるんですが、どうもこの辺にソニーの本音が隠れているような気がします。
欧州などではミラーレスって日本ほど人気がないみたいですし、先のインタビューでも「全体としては、しばらくミラーレスが主役とはならないと考えている」とか何とか。保守本流がどういう形のものであるか、ソニーは分かっているんじゃないかと。

まぁ以前も書きましたが、最大のライバル2社が一眼レフのカタチを捨てないうちは、
Aマウントが無くなる=Eマウントも危うくなる、私はそういう予感がします。
少なくとも「カメラはソニー」ではなくなりますね。

書込番号:12099872

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/22 23:10(1年以上前)

>>D7000、良さそうです。APS-C + 光学ファインダーを使いたい人の為に出てきたような。
…でもちょっと待て、(私個人の話ですが)A900があるので、結局 A700 みたいに出番が少ないんじゃ?


まさしくそのとおりだと思います。
私もα900持っているので、D7000を買っても使わなくなると思います。 現にD700は使わなくなりましたから。ナノクリレンズもったいないですが眠っています。私の撮り方ではα900の方が向いていますから。機動力が必要ならα55の方がD7000より上ですから。

ナノクリをNEX-5に付けてみたのでこれで撮ろうかな?  でもそれなら24-70F2.8ZAの方が(遅いなりにも)AFが効くのでこちらの方が良いなー。
結局24-70F2.8Gナノクリも死んでいます。


そんなもんですよ。 あれが良いとまぶしいように見えますが、実際はそれほどでもない。
ニコンにしてこの程度ですから、オリンパスに至っては、いくら輝いていると言われても、どうせ影の部分が多いのだろうと思ってしまいます。
だって、本当にダントツなら、今回のソニーのNEX-5やα55のように、一気にシェアを倍増できますもの。 でもオリンパスにはそのような気配は無い。


ここの皆さんは、NEX-5とα55でシェアが倍増した事実を忘れて、α700後継機を2機種出せなどと言ってらっしゃる。
そもそもα700後継機が出るかどうか怪しいのですから、2機種など出せないのではありませんか? 
もう少し現実的に、ソニーが繁栄する道と自分の趣味の両立を考慮した道を議論してはいかがでしょうか?

あまりにも枝葉末節にこだわった議論が続くので、ここの言い分を真面目に聞いていたらソニーはこけるな? と思い始めています。
昔の事は知りませんが、ミノルタはこのようにして沈んでいったのではありませんか?

幸いに、ソニーには別同部隊のNEXとα55が現れたので、逆に浮上してきたのが救いです。

書込番号:12100144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2010/10/22 23:53(1年以上前)

根本的に考え方が違っていると思います。

>NEX-5とα55でシェアが倍増した事実を忘れて、

忘れられているのは中級機さらには上級機ではありませんか?

なんか巷ではαが盛り上がってるみたいだけど未だに求めてるものは出てないんですけど。。私

じゃあα55ユーザーはステップアップしたい場合はどうすりゃいいのでしょう。
α900ユーザーからの目線もあるでしょうが、α700ユーザーは?α550ユーザーは?α3兄弟ユーザーは?

確かにシェアも大事ですし1ユーザーとして気になるのは否定しませんが直接的にはどうでもいい。まずは自分の機材ですよね。

EVFに関しても使えるEVFがコンシューマ向けに見当たっていないのだから不安に思うユーザーがいるのは当然でしょう。
かと言って大したアナウンスもないし。

現時点ではモノも見ていないのに両手広げてEVF賛成なんて言えません。私

デスので両方出シテ下サイネ。


書込番号:12100384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/23 08:51(1年以上前)

>>orangeさん

D700とナノクリ2470、もったいないですね〜^^;
でもorangeさんはD700の使いどころというか、よい点もご存知だと思うので、いずれ有用になる日もくるのではないでしょうか。

私自身は、APS-Cにお気軽さ以外のものを求めるとすれば、やはりAFを含めた高速レスポンスですか。
OVF機では、Nikon D300sとか Canon 7D が優秀なのは分かりますが、まぁAFが高速なら必ず上手く撮れるというものでもないでしょうし、なによりA900、あれやこれやと工夫するのが楽しいカメラでもありますので、”本気”でAPS機を物色するのはもう少し先でもいいような気がしています。

そんな感じで、個人的には今APS機を買うなら「お気軽優先」なのですね〜。
A55のEVFは大きくてMFもしやすそうだし、カメラ全体のレスポンスという面でも結構詰めて来てるように思いますね。
加えて、お気軽さではダントツとも思えますから、トータルで見て、よく出来ているカメラなんじゃないかと思っています。

問題は、中級機以上になったとき、A55と同じ方向性を持つカメラだとすると、どうなるか…ですね。
A55があれだけ頑張ってますから、図体に見合った差を付けるのは難しそうな。
逆に、ソニーには「どれだけ凄いのが出来るのか、やってもらおうじゃないの」とも言いたいですけど。


>>スカイカフェさん

>デスので両方出シテ下サイネ。

ソニーはPMAか何かで、「Mainstream model」と「Advanced model」の2系統を展開すると言っていましたが、それが何を意味するものなのか、だんだん曖昧になってきてる気がします。
私は当初、「従来型の一眼レフ」と「EVFをはじめとした先進的な技術を取り入れた機種」と受け取っていたんですが。
しかも一方は海外でのみ発売とかだとなぁ、って感じですね。
そういう意味で、「日本ではEVF万歳!」一色みたいになるのは抵抗があります。

ですが、APS-C+OVFの高性能機を追い求めるとなると、私はもうニコキャノを選んじゃいそうです。
ソニーがホッポリ出していたように見えるこの数年、彼らは地道に突き詰めてましたからね。

その反面、お手軽さや、”楽しい機能”ではソニーのほうが進んでいる、それでいいじゃないか、と思うようにもなってきました。

私はソニーの作戦にうまくハマってますね(笑)

書込番号:12101455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2010/10/23 12:49(1年以上前)

夜の世界の住人さん
どーも、ご無沙汰してます。

確かにお手軽さ、楽しさって面じゃソニーは進んでる気がしますね。
HDR、手持ち夜景、スウィングパノラマ、スマイルシャッター、マルチノイズリダクション等々。
レンズも初めてレンズが充実してきてますしね。
敷居が下がりエントリー分野では良い線いっているのではないでしょうかね。

ただそれが中上位機となると、フォトキナやCP+で見せた例の中級機の図体を見ると、
お手軽…楽しい…。それだけではないように思えます。
完成度は未知ですがカッチリとしたものを作ってくるのでしょう。新型レンズもディスタゴン、ゴーヨンと風格ありますしね。

ご存知かと思いますがソニーは次の記事で以下のコメントを残しております。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html

・フルサイズはトランスルーセントミラーを使用するか、それもOVFが良いかを含め慎重に見極中。
・αシリーズの新型OVFモデルの投入はソニーが決める事ではなく市場でお客様が決めること。
・EVFの高品位化、高機能化が進めば、EVF化への流れは止められないが、その両方を使い分けるという発想があってもいい。
(例えば静止画はOVFで、動画はEVFや背面液晶で)

なんかまだいろいろと決まりきっていない印象です。
ですので上でNeverNextさんもおっしゃってますが、声を上げて訴え続ける価値はあると思っています。
不安あり、でも期待しているからこそ厳しいこと言っちゃいます。
これだけ待っているのですから半端なもの出てきてまた次を待つなんてなるとみんな年食っちゃいます(笑)

盛り上がっているα55板に水を差さないためにもここα700板は有意義な板になればなぁって思います。




書込番号:12102256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2010/10/24 02:15(1年以上前)

pandaleeさん 
>CMOS baseのPDAF(位相差AF).....
>CanonやFujiはもう既にCMOSベースでのPDAFの特許とっているので問題ないが、Sonyはどうもまだ見たいなので。


実はソニーも開発を進めています。
位相差AF組込みイメージセンサに関連する特許だけで、ざっと調べただけでも下記18件がソニーから出願・公開されています。

※ 以下全て特許公開
2010-078707, 2009-204987, 2009-204964
2009-192605, 2009-150978, 2009-150921
2009-145401, 2009-139807, 2009-139795
2009-111587, 2009-109631, 2009-109623
2009-109548, 2009-069255, 2008-147821
2008-134413, 2008-134390, 2008-134389

※ 上記の特許文献は下記ページから内容を閲覧できます(PDFのDLも可能)。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101

最初の公開件(2008-134389)の出願日は2006年11月28日。ソニーのコニミノ買収が2006年のQ1なので、αブランドを引き継いだ直後からソニーはデジイチの将来を見据えて着々と布石を打ってきたことが伺えます。

いつしかの銀座での体験イベントでAF開発担当のエンジニアの方に直撃質問を投げかけてみたんですが、
「位相差AF機能を埋め込んだイメージセンサをミラーレス機に搭載することが、Aマウント・レンズのAFを従来と同等の性能で機能させるうえでの根本的な解決策になることはソニーとしても十分認識しているし、ミラーレス機では最終的にはそこを目指している」といったニュアンスの回答を頂きました。

書込番号:12105837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/24 07:20(1年以上前)

スカイカフェさん

こちらこそご無沙汰です&亀レスですみません。

>ただそれが中上位機となると、お手軽…楽しい…。それだけではないように思えます。

そうですよね。もしそれだけだったら…ちゃぶ台返しモンです(笑)
仰るとおり、「ソニーは、こちらの様子を見ながら新しい機種を投入し、そこでまた様子を見る」なんて感じがします。
様々なカタチを模索しながら、打つ手の選択肢を複数準備しているという点を好意的に捕らえると「ともかく、何らかの形で続ける、出すことは出す」という姿勢にも見えて、頼もしくもある(?)んですが、同時にそれが迷走しているようにも見えますからね。

これは以前から思っていたんですが、ソニーはα700が売れなかったことが相当なトラウマになったんですかね。
「良い物を作っても、選んでもらえない」なんて言ってましたから。「王道を行くカメラとして選んだ奴がちゃんとココにいるから、もうちっと自信持って突き進む位やれよ!」と言いたくなることもあります。

ユーザー、というか私にまとわり付く、うっすらとしたイライラの元は、そんなところにもあるのかも?
気に入ってはいるが、謙虚を通り越してあまりに自信がないコと付き合っても、何か面白くない…みたいな。しかもちょっとズレてるのはいいけど、そっちにばかり自信持たないでくれよ〜
おっと余計な話でした。

>盛り上がっているα55板に水を差さないためにもここα700板は有意義な板になればなぁって思います。

ほんと、私もそう思いますよ。
それにしても、我ながらいろんな意味でハラハラするマウントを選んでしまったかもなぁ。
でもこれはこれで…クセになるかもしれない(笑)

書込番号:12106211

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/24 09:13(1年以上前)

盛り上がっているα55板に水を差さないためにも
ここα700板は有意義な板になればなぁって思います。



ほんと、わしもそう思っている。

A55が売れれば売れるほど、
ミノルタのAF機快進撃とその後の暗転がダブってしまって・・・・・

2年後にリコールが決まる前にA900後継機を出してくれないかと
それだけが最近の望みだな。

0-40度のサーマルショックテストはやっただろうな?
そこのSONYのひと。

5回夏が過ぎて歪むくらいなら何とかなるが・・・・・
2回だと逃げ切れないだろうから心配だ。

書込番号:12106509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/24 11:08(1年以上前)

まあソニーにはうまくやって欲しいですねぇ

Eマウントを一気に進化はやろうと思えばすぐできると思うんですよね
コントラストAFのままでもペンタックスは爆速ですし…
センサーでの位相差AFもすぐ出来るのでしょう…

でもEマウントの早い進化はAマウントの息の根を自ら止める事になるので、うまくタイミングみないとだめですよね

やはりα700クラスとα900クラスの2台はないとOVFの存続、つまりはAマウントの存続は難しいのではないかな…

一番面白い展開はα99を15万円以内で出して一気にフルサイズ比率を高めつつ…
Aマウント人口が増えたとこで普及版フルサイズ1眼レフを15万切る価格で投入
しばらくしてハーフミラー方式は廃止でセンサーでの位相差AFのEマウントに移行

このころにはAマウントも十分普及しているのでα900後継機投入

こんなシナリオがよいなあ♪

書込番号:12106976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/24 11:15(1年以上前)

Eマウントがあるという不安があります

書込番号:12107005

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/24 16:26(1年以上前)

Eマウントはあってもなくても同じなんだよ。
基本的にキットレンズつけっぱなしの層が7割だろう。

交換レンズ買う層の携帯カメラや登山カメラになれるか・・・・・
その肝はパンケーキレンズだった。
A to Z のAではなく、Zだったんだ。

カメラが有るか無いかが問題の場面で
コンデジやm4/3に対して圧倒的な画質を提供するのが、
使命だった。

が、レンズをMTFどおり作れず失敗した。

ニコンやCANONデジ1ユーザーやそのコンデジユーザーはそのままだろうし、
なかでも交換レンズ使う層には常用レンズのしょぼさは許せんから、
ボディー2万円になっても買わんだろう。

逆に良いパンケーキでミニAPS-C出したところになだれ込むはずだ。
この場合はアダプターもあるしレンズ縛りは無い。

Eで望遠も作るとなると短バックーフォーカスの意味はなくなり、
Eマウントで望遠つけて何かいいことあるのかね? となる。

このままではEマウントはムービー用となるだろう。

CZの広角でも標準でもいいがすごいパンケーキ出さないと
先は無いね。


16Mpのレンズ交換用のボディーは箱として買うけどさ。
そんな変人頼みでは駄目だよ。

書込番号:12108250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/25 07:44(1年以上前)

ECTLUさん、はっきり書き過ぎ(笑)
でもそのとおりだと思う(^ ^;)

あと一歩というところで、なぜかコケてた最近までのソニー。
ちゃんとデータの向こう側が見えてるのか不安。

機能、価格ともにある程度以上の機種は、面白いだけでは売れないような。
まぁ「初めてレンズ」シリーズを出しているということは、
その反対の位置づけのレンズをどんなユーザーが購入しているか、ということも
分かっているのだろうけど。

「これでもかという多機能にしても、選んでもらえない」なんてことにならないよう。
裾野を広げることに成功したなら、もう一度 A700 がぶつかった壁に真正面から挑むべきだと思う。

書込番号:12111631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/25 14:34(1年以上前)

夜の世界の住人さん

そうですね。700が出た状況と今では状況が違いますからね。同コンセプトで作ったとしても同程度の販売数とは限らないでしょう。
NEXやα33&55で「カメラ」(あえて写真ではなくカメラと書きます。撮る行為の楽しさだったりメカ的な面白さだったりも含むということで)にはまったとして、いざステップアップしようとしたらフルサイズの900しかない。それではちょっと敷居が高いから他社も見てみると「D7000」「K−5」「7D」があって、手に取ってファインダー覗いてみると「お、これは面白そう。EVFに慣れてたけどやっぱり写真を撮るにはファインダーだなぁ。やっぱり老舗カメラメーカーが作ると質感も良いし。手持ちはキットレンズのみだから、これを機会に下取りしてもらってマウント換えようかな…」では残念でなりません
ユーザーも増え、αも認知度は上がったと思います。積極的に面白いカメラ作りをしているイメージもあります。そのおかげでソニーは一眼から撤退か?とかAマウント消滅?なんて話も最近はありません。
そんな今だからこそ、王道路線のカメラ、特に中級機ポジションにユーザが何を望んでいるのか、真剣にぶつかって欲しいですね。透過ミラー技術は可能性も秘めているでしょう。EVFもいずれ主流となるかもしれません。でもそれだけで割り切っちゃっていいのか、割り切っちゃうようなメーカーなのか、それを「市場にまかせる」だけじゃなく「自分で真剣に考える」のも大切だと思います。

あと
気に入ってはいるが、謙虚を通り越してあまりに自信がないコと付き合っても、何か面白くない…みたいな。しかもちょっとズレてるのはいいけど、そっちにばかり自信持たないでくれよ〜
これにも同意します(笑)
謙虚すぎていつも周りを伺って嫌われないようにしている人も、ちょっとズレた自信の持ち方する人も、付き合うのは大変ですね。
要は「芯のしっかりした人」なら、表面上は多少目につく所があっても付き合いたいですね。あと「コミュニケーションがとれる人」かな?
出来ればソニーがそういう人であって欲しいですね。

書込番号:12112752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/25 19:04(1年以上前)

かのたろさん

>要は「芯のしっかりした人」なら、表面上は多少目につく所があっても付き合いたいですね。

ご理解いただけたようで、恐れ入ります。

ソニー、以前は「伝統と挑戦」なんて言っていましたよね。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/message/pop_html/08/

「伝統」の部分は A900 で終了だったのでしょうか。
目新しさで売れてる今だからこそ、この辺りに立ち戻っても良いような気がします。


ところで、私自身 A700、A900と使っていて不満があるとすれば、

●高感度撮影時のノイズ(人によってはA550以降の方がイヤみたいですが)
●LVが使えたらもっと便利かな。
●AF性能、およびその動体追従性(特にAF頼みになりがちなA700において)
●A900は、ミラーの動きにもう少しキレがあるとなお良い。

無理に挙げても、こんなところしか無いんですけど、
例えばこの内でみたって、2つはすでに解決しているも同然でしょう。
中級機以上のクラスでは、そんな部分の小変更で、より高い完成度へと熟成させて行くのもアリだと思うんですけどね。

逆にソニーが苦手そうに思えるのは、AFとミラーの機械的な部分でしょうか。
(A700はミラー含めたシャッターのレスポンスは十分良いと思います)

トランスルーセントミラーはその両方を一気に解決してくれる方法でもあるわけですが、
インタビューでもその優位な点として挙げられている「低コスト」「小型軽量化」。
「はて、中級機が目指すのもソコなの?」って気がします。
このまま採用された場合、飛びつく人半分、離れて行く人半分で、売れいきの数字は結局A700の時と変わらなかったりして。

いや、まぁこんな心配を吹き飛ばすほどの、圧倒的な高性能を引っ提げて登場するのを期待するしかないですね。


書込番号:12113718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/25 22:12(1年以上前)


皆さんと同じく。

SONYはブレ過ぎと感じます。
ここ数年に発売した機種のダブりようを見れば唖然とします。
中級以下機は半年ごとに方向性を変えて発売ですもんね^^;

多少ブレてもカメラとして芯が通っていれば安心していられますが、
毎回仕切り直しではαを応援していて不安でガクッときますよね^^;

取り敢えずフラフラしないで長い目で芯を通して欲しいです。
それがフルサイズのOVFでα900系列とAPS-Cのα700系列、入門用に一機種あれば
あとは少しブレようがフラフラしようが色気を出そうが安心していられます。

書込番号:12114864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/26 15:36(1年以上前)

夜の世界の住人さん

900以降、55&33までソニーは確かに挑戦したと思います。時には迷走?みたいな感もありましたが、ミスを恐れずやってのけ「この線はだめだ」と分かっただけ良い、と捉えるしかないでしょうね。
以前は保守的な一眼レフの世界に、新しい物を求められるソニーが飛び込んだという事で製品作りは相当苦労したでしょう。どっちに振っても批判が出やすい。
でも今はソニーらしさ満載でしかも割と市場や他ユーザーからも好印象なNEXやα55がありますので、「挑戦」部分は彼らに担ってもらい「伝統」部分を強化して欲しいと思います。

自分のα700、900の不満点は全く同意します。その他に個人的には
「AFエリア設定の独立レバーがない」
「完全親指AFが出来ない」
事を解決して欲しいかなー。
いやー、現在の改善点では無いですね(苦笑)
でも、こういった部分のオート化を望む人は55系をメインで使えばいいわけで、中級機以上にはマニュアルの良さを残して欲しいと感じます。
そういえば、今度の「中級機」って700以降初でしたか?操作性とかカスタマイズ性、以前と同じでは困ります。前回のユーザーからの意見はきちんと反映されてると良いのですが。

書込番号:12117916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/26 19:39(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

ソニーがNEX5、3やα55、33でやっていることは、二強で言えばKissシリーズやD90の流れの対抗手段だと思います。商売として一定の売り上げをもって安定した足固めがないとその先はいくらユーザーの強い要望があってもそれに応えることは不可能でしょう。そうした普及機を模索していたことが一見してユーザー視点で言えば理解できない不思議な取り組みに見えたのだと思います。さいわいNEXとα55、33は売れ筋の軌道に乗っています。このあとのソニーの上位機種へのゆとりを持った取り組みが楽しみです。

NEXシリーズは、デジ一ユーザーのサブカメラとして評価ができる出来栄えですし、一般のコンデジユーザーのステップアップにも充分応えてくれる機種だと思います。

α55、33に限ってみてみると軽量小型である上にミラーショックがありません。これはデジ一にとって大きな技術革新でして、シャッターを切る上で周囲への気兼ねがなくなるとともに手持ち撮影の可能性を大いに軽減せしめてくれています。三脚を使うとしても雲台を含めて軽量化が可能で、これは野鳥撮影などの機動性を大いに推進してくれます。そうしたツールへの投資も軽くなるのですから経費的にみても評価されるべきことであります。EVFに対してのいわれ方も今のところはその画像品位に厳しい評価がありますが、将来的には格段の進歩が期待できる存在です。撮影する画像が見えた上に様々な補助表示が重ねられる点のメリットは大きいものがありますし、その改良は当然のごとく進むでしょうから将来が楽しみであります。

書込番号:12118726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/27 09:02(1年以上前)

私も「EVF化」ということ自体には、まったく異論も違和感さえも無いと言っていいと思うんですが。
いかんせんソニーはその軸というか、まさに芯の部分がなぁ。

フルサイズ、APS-C各々で、少なくとも現時点で一機種は「一眼レフ型」、そうでなくとも「綿々と続く何かがあるモノ」を継続して出すべきではないでしょうか。

既存の技術体系から脱却するための、様々な挑戦や冒険はあっていいと思いますが、何はともあれ「マウントが変わらない」という前提がある分野だけに、後々になってみたら「あれやこれやと、手を出してみたボディのバリエーションではNo.1、それがAマウントの強みだ。」なんてチグハグな事になりかねないのでは。

マウント商売って、移り変わりという事はもちろん内包しているようだけど、決してカップラーメンのような、即席、何かあったら全取っ替え、ではないと思うんですよね。

ソニーに、サイバーショット的な商売のセンスしかないわけじゃないだろうけど、そこの部分は少々気になります。

書込番号:12121460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/27 11:30(1年以上前)

そうですね。スナック菓子やカップ麺の新しい味ではありませんが、とりあえず出してみて反響の良かった物は残し定番商品を模索するみたいな感じだったのでしょうかね。時々ありますもんね。「え?こんな味?」とか流行に乗っかった「新発売」とか。
今、新規の人も玄人も手を伸ばしてくれるNEXがきて、看板商品になりそうな55&33が生まれました。ソニーの立場で、これからの主役は間違いなくここ、そしてそれを生んだ技術(小型軽量、透過ミラー、EVF、画像処理技術)でしょう。
まあ、ソニーが片手間にカメラ事業をやってるんならこれで満足なのでしょうが「カメラはソニー」なんて言ってる以上、上記だけで終わってしまったらそれこそ看板だけです。
上記の技術はあくまで「カメラの世界の一技術、一方向だけ」ですので今のままではカメラとソニーは「=」で結ばれません。
看板がしっかりして、それを見てくれる人も多くなってきた今なら、700系とか900系とかを正常進化させた「良い製品」は「作っても売れない」なんてことは無いと思いますけどね(もちろん売り方に工夫や戦略は必要ですが)。

書込番号:12121866

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/28 08:49(1年以上前)

なになに、
カップラーメンを売るチンドン屋で
最後は
「あれやこれやと、手を出してみたボディのバリエーションではNo.1、
それがAマウントの強みだ。」


いいんじゃないか、Bodyはそれで。

あれやこれやの中にすごいのが2,3あればNo.1になれるぞ。
実際は惜しいカメラばっかりだけどね。
立派な技術にあほな企画ということで楽しみではある。

総合的に良いカメラはビストロニコンしか作れないのだ、永遠に。

どうしてもというなら、
A900の骨格を変えないで性能だけマイナーチェンジしていく
ポルシェ911方式しかない。
これならいやでも改良されていく。

のろまな亀にそういう度胸があるかなー。

書込番号:12125966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/28 10:20(1年以上前)

ECTLUさん

自分もそう思いますよ。出して失敗なら早めに消しての繰り返しは、他社や他社ユーザーからみてどう思われるかは別にして、その中に「あたり」を引き当てたならビジネスとしては良いのかもしれません(専門家ではないので分かりませんが)。
今、NEXとα55路線は「あたり」の可能性が高いです。でもまだ「?」マークがつくのでこれがユーザーが離れやすいエントリー層でポジションを築けるかでしょうねー(恐らく狙っているのはkissとのライバル関係だと思うので、エントリーではシェア2位ですかね)。この層は今後積極的に動画も撮りそうですから、熱対策と録画時間、あと連写10コマ時のSS制限とかがクリアされれば、まあ今後もいけるんじゃないかな、と思います。
あと、流行のアートフィルター系ですか。まっさきにソニーは入れてくるかと思いましたが、この辺も入ってくるんじゃないですかね。自分はほとんど使わないので気にしませんが、まあ仕方なくといった所でしょうか。

で、総合的に良いカメラ作り>ニコンの流れも仕方ないでしょう。特に日本では。逆にニコンは遊び心満載のカメラは出し難いかもですね。
以前ソニーは「伝統」と「挑戦」という言葉を使ってましたが、ニコンは「伝統」、ソニーは(今は)「挑戦」ですね。キヤノンは今、以前のソニーのようにどっちに重みを置くか試行錯誤、もしくは「挑戦」路線に移行している感ですね。
さて、その中でもα900は「伝統」路線ですが、ここだって結果総合的にニコンは超えられないし、超えようとしていないでしょう。ここはシェアで2強にはかないません。ただ、伝統の象徴でもあるOVFでは他社から一目置かれる程の物を持ってますので、ここが維持されれば、現状路線のマイナーチェンジ(それにしたってやることは山ほどある)で、少なくとも現900ユーザはついてくるでしょう。それに2強が手を出し難い「挑戦」側の技術で伝統にあまり抵触しない部分、例えば画像処理系の技術など加えれば、正常進化した他社フルサイズのライバル機に挟まれても存在感示せるんじゃないですかね。ただ、歩みは遅く、時にのんびり立ち止まるでしょうねー。あきらめなければ良いのですが…。

問題はソニーが、どっちかと言えばいばらの道をゆっくり進むに必要なのは「度胸」と「根性」というより「いばらを飛び越える機械を作ること」と答えそうなメーカーなので、「おいおい大丈夫か?」と言いたくもなります。

書込番号:12126237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/28 10:32(1年以上前)

こんにちは、パナソニックは良いレンズを作りイバラの道に入りましたが引き返して別の道を選びました。今のところソニーの方が偉いと思います

書込番号:12126280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/28 20:08(1年以上前)

こんばんは。

>いばらの道をゆっくり進むに必要なのは「度胸」と「根性」というより
>「いばらを飛び越える機械を作ること」と答えそうなメーカーなので、
>「おいおい大丈夫か?」と言いたくもなります。

全く同感で、飛ぼうとしたらまず足元をしっかりと固めて安定した地面で思いっきり飛べば良いと思います。

固めずに不安定な足元で小さなフラフラジャンプの繰り返しはもう止めていただかないとですね。
(言い過ぎかな^^;)
まず足元を固めて
ハッキリしたロードマップがが欲しいですね。
コロコロ変わらないロードマップ。

書込番号:12128393

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/28 22:03(1年以上前)

ロードマップだー?
SONYの企画や詰めのレベルが低いのはもうデジ1村で有名になった。

NEX7、A77、A750は開発終わってるだろうし、A950済ませたら
どうせ次何したらいいかわからん状態だろう。


まずは防滴で動画と超高画素に備えたレンズ10本も開発しなよ。
これなら馬鹿でも必要だとわかるだろう?

Eマウントの下らんレンズ出してる暇はないぞ。

18−36、24−120、80−200
20,28、60MC、85、100MC、135、180

これみんなF2.8で出せ、
他社の松レンズにF5.6時の解像力、MTFで勝てればOKだ。

書込番号:12129047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/10/28 22:07(1年以上前)

前から思うのだがECTLU氏はなぜニコキャノ機にさっさと行かないのだろう?
画素数もいまだ競争意識持っているキヤノンに付いてけばいいんじゃないか?
レンズもニコンがお気に入りみたいだし。
ふられた彼女をずっと待ち続けてるみたいでなんだかかわいそうになりますなぁ。

書込番号:12129074

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/29 05:17(1年以上前)

なんでだろー、なんでだろー?

1.ニコンはSONYに吸収されてからで良いから
2.ニコンのレンズをSONYに付けて使えるから
3.CANONはデザインや一部レンズ以外嫌いだから
4.デジカメはセンサーと画像処理、LVが全てで
  高画素、HDR、チルト液晶QLV装備のSONY以外はゴミだから

5.レンズに手ぶれ補正入れるのは気違い沙汰だと思っているから
6.Aマウントに改造したレンズが10本超えて引き下がれないから

どーれだ?

書込番号:12130478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/29 05:29(1年以上前)

正解 : 1〜6全部だよね?

書込番号:12130484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/29 05:38(1年以上前)

きもすぎる…

キモカワ系狙いですか?(笑)

書込番号:12130489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/29 06:24(1年以上前)

>>ECTLUさん

面白い、興味深いボディが出てくる事自体は否定しませんし、
私自身、A700売ったらすぐにでも欲しいのがA55ですよ。
A700を売りにいく時間がないだけです。いや、ホント正直なところ。

問題は、ある時期ごとに「それ一色」になることです。
ある時は「トランスルーセントミラー機」、そしてその次は、そのまた次は…と。

そういう意味ですよ。「チンドン屋」ってのは。

>A900の骨格を変えないで性能だけマイナーチェンジしていくポルシェ911方式しかない。
>これならいやでも改良されていく。

出来る事なら、それ素晴らしいですね。
αマウントの「ブランド化」を目論むなら、必須であると思えますが、ソニーに出来ますかね?
A55のインタビュー記事で、ミラーのバランサーが云々という言葉が出ていた事は、
それとなく期待してしまうものでしたが。

最後に。
ソニーはたしかに、デジイチにおいて、のろまな亀に見えますが、ことデジタルという部分に関してはNikonの何倍も先をいくポテンシャルを秘めていると思います。
だからあえて言っているんです。
「そこに慢心していたら、デジ一村のユーザーは納得どころか振り向いてもくれないよ」と。

ではまたどこかのスレで。

書込番号:12130526

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/30 06:22(1年以上前)

A900のスレに書くとあれなので、
こっちに書くが。

残り1本になったから135STF買ったなら
7割引のあっちも買っトキナー。

開放からクッキリばやりの昨今もう2度と出ないだろうから。

あの板の面々は知らないようだが、
典型的な軟焦点レンズで球面収差を残し焦点深度が深い
一見どこにピントが合ってるかわからないがポートレートの典型が撮れる。

F2.8でも実効F5.6の被写界深度をもち周囲のボケはF2.8。

F5.6まで絞るとキットの18-55よりシャープで
プラナー50mmHFT、ニコン60Gに迫る。

奇貨置くべし。

書込番号:12135568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/30 08:29(1年以上前)

ECTLUさん

…っとぉ、>135STF買ったなら とあるあたり、私ですか?
私はレンズ詳しくないので、そのお話だと分からないですよ(^^ゞ
そういうレンズもあるってことで、調べトキナー、ということかな?

あそうそう、文句ばかり垂れております私ですが、これでビストロニコンに逝ったとしても
A900は多分手放さないことになるでしょうね。

一方、STFとLightroomの相性というか、問題点を挙げておられる有志もいらっしゃいます。
だからAdobeには気をつけろってのに。>ソニー
つまり、商魂も結構だけど、日本のモノ造り精神ってキャッシュフローだけじゃ語れないと思うよ。>ソニー
A580、国内発表が無いのが何を意味するか、1ユーザーとしてずっと覚えておくよ>ソニー

…また文句言っちゃいました。
ではまた〜

書込番号:12135864

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/30 08:46(1年以上前)

残り1本だから急げよー。

あまりの面白さにニコン用も買っといた。

こういうレンズ自分で作ろうとしたら大変だぞ。
大口径ズームレンズの第一面をヘリコイドに付けたことがあるが、
非点収差や像面湾曲がひどくて大変なんだ。

球面収差だけ残し他は非球面やSDガラスで補正するなんて
実にマニアックで面白い。

書込番号:12135926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/30 22:51(1年以上前)

>ECTLUさん
あれってジャンク扱いなんですけど、どんなのが届きました?

書込番号:12140175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/30 23:16(1年以上前)

うめちょんさん。Tのあれはちゃんと箱入りです。
ただ、箱には
「ジャンク品 ノークレームノーリターンでお願いします」
というでかいシールがはってありました。
ソフトケースもついているし、多分デッドストック?かなにかでは
という感じでした。
「残り三台」で買ったのですが、今見たら残り後一台です

書込番号:12140348

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/31 01:02(1年以上前)

デッドストックだろうね。

ようは修理部品がなく保証が出来ないので
通常販路には乗らないから直販ということ。

80mm側では球面収差を残しているから
ピントの芯の周りのハロが広くかかりボケるがその区間の長さが
普通のレンズのピントの合った区間より長い=焦点深度が深いわけだ。

80mm側でも50cmまで寄れるのでA550のMFCLVで14倍拡大すると
フォーカスしていくとピントの区間の移り変わりがよくわかり、
合焦後にボケて偽解像風に再度合焦点しまたボケる。

80mm端は球面収差の補正が弱いか補正していないと思われ、
収差曲線が折り返す部分が少ないので2線ボケにならずなかなか良い。

F22に絞っても画質があまり汚くならないのはこのせいだろう。
反面、F8よりF4.5が被写界深度が深く見えるとかめちゃくちゃだね。

しょせんズームであり、
単焦点のソフトレンズのフレア出まくりとは違うが、
逆に28mmや50mmで絞るとかなりシャープでこれは面白い。

どのくらいのフレアになるか晴れた日が楽しみだね。

書込番号:12141071

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/31 01:43(1年以上前)

おっと、忘れたがAFは駄目だ。

前ピンなんてもんじゃなく、
被写体が2m先くらいの近距離でも5cm手前に合焦する。
また、絞りごとの焦点移動も大きい。

原理的に位相差AFでは駄目でコントラストAFなら使えるはずだ。


レンズの全距離、全絞りでどこが最良画質を確認しておき、
各絞りでの焦点移動の量をつかんで、
AFなら脇の後ろにAFして戻してシャッター切る使い方になる。
しかし、つくりが頑丈で精度がいいのでMFのほうが使いやすいだろう。

135STFはピントは普通で周辺の光線をぼかすことできれいなボケを作ったわけだが、
正統派ソフトレンズは球面収差自体を使って軟焦点にし、ついでにきれいにボカすわけだ。

書込番号:12141250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/31 10:39(1年以上前)

ECTLUさん:AF難しいですか...
A580で試してみます。またよろしく。

書込番号:12142385

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/31 17:30(1年以上前)

全部が全部5cm前ピンじゃないんで脅かすようで悪いけど、
実際に起こるからねー。

というより試した限り80mm側でジャスピンだったことは無い。
1cm前ピンか2mm前ピンか・・・・・・とにかく前ピンだから安心だ。
球面収差の最初の光束の集まりをピント面と判断するんだろうね。

わしはA550のMFCLV14倍拡大で撮るから大過ないけどね。
A580でも大丈夫だね。

多分こんなところも、日本では不評だった理由だろ。

ただ、80mmに限らず他の焦点距離でも球面収差の影響はあるらしく、
絞ると独特の先鋭度で、カリカリにならず汚くならず、
拡大ではボケているが雰囲気はピントが合っているという
面白いレンズだね。

書込番号:12144007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/31 17:58(1年以上前)

>おっさんの魂さん
>ECTLUさん

そうですか、デッドストックですか。
修理不可能レンズ一覧にはないので、多分修理等は可能なのでしょうけどね。
以前から興味はあって、ちょくちょくチェックはしていました。
ただ同じようなスペックのレンズを持っていますので、悩んでたんですよね〜。
防湿庫のデッドストックになりそうですのでw

書込番号:12144127

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/31 18:41(1年以上前)

うん、普通にAF主体で撮る人なら100%
防湿庫のデッドストックとなるだろう。

画質やソフトフォーカスやレンズ自体に興味のある
一部の人向けというのが妥当だろうね。

動作保証も初期不良の1週間のみのようだ。

書込番号:12144333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/31 23:55(1年以上前)

あ、在庫切れになりましたね。
このスレ見て、どなたか買われたのかな。

書込番号:12146310

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/11/21 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

80mm F2.8

80mm F8

50mm F11

28mm F11

一応、感想を書いとくか。

このレンズは特殊なレンズで基本が軟焦点レンズとなっている
おそらく、80mmと28mmでの使用しか考えられていない。

80mmはF2.8〜F5.6はフレアと軸上色収差のあるソフトフォーカスになる。
F8から激変して非常に高解像度になり、F16まで解像度は維持され汚くならない。

28mmはF5.6〜F11まで高解像度で使える。F2.8、F16は半端にボケて使えない。

50mmはF11は並みの解像度で使える、それ以外は半端にボケて使えない。

すべてMFが前提でAFはF5.6以上でないと被写界深度に入らない。
ようは80mmF2.8軟焦点と高解像度で80mmと28mmの一部を使う為のレンズだが
被写界深度が通常より深く、絞っても汚くならない希有なレンズだ。

便利と言えば便利、不便と言えば不便、使い手次第だね。

書込番号:12252914

ナイスクチコミ!0


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング