


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α350購入から3年間、ミノルタレンズを含むαシリーズにはとてもお世話になりました。特に一昨年α700と1680Zを購入して以降、撮れる写真のレベルが変わり、撮る楽しさを教えてもらいました。
しかしながら、700後継機の発売を1年間待ち続け、その間550や55には少し心が揺れましたが、700を超えるものでないと手の出しようがありません。ミノルタを含むレンズも買い続けていたのですが、さすがに待ち疲れてしまい、先々週に一大決心してキャノンにマウント変更しました。
意外に本体(700×1)やレンズ(6本)がオークションで高く売れ、+10万ほどの出費で、本体7Dと60D、レンズが70-200F2.8U、24-105F4.0、話題のタムロンA005を揃え、新たにキャノンユーザーとして再出発です(しばらくはレンズの買い増しは困難)。
700の後継機さえもっと早く発売してもらっていればこんなことにはならなかったのですが、「待つ」楽しみがなくなったのと「その他大勢」になりさがってまったのは残念です…
書込番号:12323992
14点

写真撮影そのものではなく、機材収集に執着があるのでしたら、正解ですね。
僕自身は、写真撮影そのものが好きですので、現状の機材で写真撮影を楽しんでいます。
書込番号:12324025
21点

まぁ、自分に合った機材で撮影した方がストレスがなくて良いですからね。
キヤノンに変えて良かったと思えるならそれで正解ではないでしょうか。
確かにα700後継機は遅すぎますし、ペンタックスのK-5があんなに頑張っているのにソニーはトランスルーセントミラーで逃げるのか…、と文句も多たありますが、ソニーにしかない良い面を信じて私は待ちます。
流石に病み上がり?のα700後継機は心配ですが、何が出るかわからない以上、私はマウント変えするつもりはないです。
革新的なカメラが出ればそれで良いし、そうでなければその時に考えます。
書込番号:12324101
4点

せめてα580が国内投入されてればよかったのにね
かなり評判のいいセンサーですからねえ♪
書込番号:12324167
2点

う〜ん
何がおっしゃりたいのかよくわからないんですが、ソニーへの文句でしょうかね?
確かにα700後継機は遅すぎますよねプン(●`з´●)プン
α200を使っていたボクも待ちきれずに、α700の中古に行った後、α900に行っちゃいました。
なので、それだけレンズ資産があるのならα900へって道もあったのかな?って思っちゃいました。
ツァイス売ればそこそこの値段になったと思うので、それに10万足せばそれでまたいいレンズ買えたんじゃないでしょうか?
まぁ、キヤノンさんはボディーも回転速いですし、レンズも沢山ありますしね。
新たなカメラライフをお楽しみください(^^)/~~~
書込番号:12324212
10点

ご卒業おめでとうございます。
私もα700を手放して7Dに買い替えたんですよ。一緒ですね! でも私は7Dの写りも操作感も気に入らなくて、何度も7Dぶん投げたくなりながら、3ヶ月くらいは我慢して使っていたのですが、結局7Dではαのかわりは務まらないという結論に達して、7D売り払ってしまいました。私のように卒業しそこねないように、頑張って7Dを使いこなして下さいね。
書込番号:12324278
16点

GALAがパナマンセーソニー糞食らえからキヤノンマンセーソニー糞食らえへと戦術変更しただけような気がするのは私だけかな?
書込番号:12324536
4点

この方は売ってなどいません。それどころか売る気もほとんどありません。
目的はソニーにプレッシャーをかけたいだけです(o^∀^o)
早くα700後継機を出せとね♪♪
書込番号:12324655
8点

ソニーのインタビューによると、
・新世代中級機が7ナンバーになるかは不明
・透過ミラーは決定
・55との違いが明確になるまでの、技術の蓄積が必要
だそうです。
個人的には55・900の二台体制で臨み、
来る新型中級機までじっくり待つのが得策じゃないかと思うのですが。
書込番号:12324973
4点

名前が「α仙人」でしょ?
α手放しましたって報告するにあたって、新規でアカウント取って、
「α仙人」なんて名前は普通は付けないですよね。
今後も使っていく名前に、わざわざ手放したカメラの名前付けるとか、
おかしいと思うし、捨てアカなのかな。
書込番号:12327165
11点

・本当の話なのか? (あり得る)
・SONYに対する当て付けなのか? (あり得る)
距離の被る EF70-200/2.8 LU IS とA005を見て?と思ったが、色の違うAPS-C機を
2台購入しているので、中〜望遠利用が中心の人なら十分理解できる。
>αを卒業
再入学するする人も要るんだから、卒業じゃなくても、中退でも、停学でも自由かと思うが、
でも自分自身の為に一線を引きたいのかな。
もしカメラ人生がずっと続くものなら … 同じものばかりじゃ普通に「飽きる」でしょう。
一度限りの短い人生。色々経験するのは、とても良いことだと思うけどね。
>700の後継機さえもっと早く発売
APS-CでOVFに拘るなら、マウント変更は避けられないでしょうね。
EVFのα55系の上位機(α77)は出ても、OVFのα700の後継は出ないし。
EVFで我慢しろ、と仮に誰かに言われたとしても、そんなもの我慢するものじゃないし。
>なりさがってまったのは残念です
negativeだなあ(笑)
書込番号:12327456
5点

α仙人 さん
卒業おめでとうございます。
再入学は、ご遠慮ください。
以上
書込番号:12329837
8点

「α の絵より EOS の絵の方が良い」と思う不思議な人は迷わず EOS へどうぞ!
私は EOS から α, K へ移動した変人です。w
EOS には(α, K が無くならない限り)二度と戻ることはないでしょう。^^v
一度 α と K の絵に接してしまうと、もう C や N には行けません。
気に入った絵のメーカーのカメラを待つのも楽しいものです。
α7xx がどのようなカメラで出てくるのか、楽しみで仕方がない。
α700 と α900, K-7 を使いながら楽しみに待っています。^^v
書込番号:12329996
12点

キヤノンは毎年ポンポン、マイナーチェンジ的な物を出すんで、
スレ主さんには、いいかもしれませんね。
自分はα700の後継機が、60Dみたいなマイナーチェンジ的な物だったら、
絶対に買わないし、失望しますね。
まあ、αに限って、そんな事はないと信じていますが。
書込番号:12330024
7点

>ちょっぴりさん
キヤノンがマイナーチェンジっぽいニューモデルを沢山出すというのは激しく同意ですが…
その例として60Dは最もふさわしくないのでは?
ある意味最もマイナーチェンジと違うのが50D→60Dでしょう(笑)
(悪い意味かもwww)
注:60Dが悪いカメラという意味ではないです
一番マイナーチェンジっぽかったのは20D→30Dかな♪
でも一番微妙なニューモデルが多かったのはニコンかと思う
D40X→D60→D3000
これほど大差のない3モデルも珍しい(笑)
書込番号:12330112
3点

ステハンのからの投稿のようなものにレスをいれるのもなんですが、あえて・・・
何を撮りたいか
どのように撮りたいか
がまずは最初にありきなので、それがある程度納得して撮れている以上、後継機がなかなかでないといって、乗り換える必要は、少なくとも私には、どうでもいい話です。
私自身に対して、
撮りたい写真が撮れているか?といつも自問してみるんです。
結論としては、たいていの場合、レンズを変えれば撮れるぞ!ってことの方が多くて、沼にずぶずぶと入り込んでいます。
そういう意味でも、α700はいいカメラだなぁって思うんです。
新しいα55やNEXにも興味はあっていろいろとかんがえてみた結果、
「うーん、α700でまだ問題なし。金があるなら、レンズに投資!」となっています。
むしろ、後継機がでてこないぶん、ゆっくり腕を磨いて、レンズをそろえられると。
んで、レンズがビシッときまったところで、α700に感じる不満を解消してくれる後継機が出てきてくれて、その瞬間に、自分のシステムは飛躍的にアップするだろう!って思いながら、楽しみにしている一人です。
あ、なんどもいいますが、私のとってのαってことですがね。
書込番号:12330282
6点

いろいろとご指摘ありがとうございます。
α700は相当気に入っていましたし、900を使いこなすほどの資金も腕もありません(自分はSL専門の撮り鉄です)。
550はまだしも、55は一瞬機能面に心惹かれたものの、冷静に考えるとデザインや重量(質感)など、「一眼」の世界から離れた存在に感じました(自分的には頭の部分がエイリアンのシルエットに感じ、最近では売り場でも近づく気にもなれません)。
それでも年内に中級機(700後継機)が発売される気配があるのなら待ってみようとずっと我慢を続けていました。そんな中、ニコンやキャノンは新機種やキャッシュバックキャンペーンで盛り上がっている中、ソニーは中級機では買う商品さえ無いという状態がずっと続いています。
冷静に考えると、何でこんなに我慢しなければならないのか、ソニーに馬鹿にされているような気に急になってきてしまいました。それが2週間前で、即行動を始めて手元には7Dと60D(元々広角用と望遠用2台で撮り鉄をしたかったからで、機種は予算と腕の都合)があるというわけです。
多少試写した限りでは、赤色など(例えば紅葉)が鮮やか過ぎて少々困惑しています。700+ツァイスのような独特の安心できる穏やかな色に慣れているからだと思いますが。今更ですが、程度の良い中古を買い増す選択もあったのかとも思います。
今後、700の魂を継承する素晴らしい中級機が発売されたら、資金を貯めて是非αユーザーに戻ってきたいと思います。
自分でも初めての投稿ですが、自慢というよりは、@ソニーへの不満 と A700ユーザーの方に後悔しないように冷静に行動を と伝えたかったのかもしれません。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:12330931
10点

他社に行っても良いと思いますよ^^
僕もαに不満は沢山有りますが画が好きなのと気に入ったレンズが有るのでαからは抜けられません^^;
キャノンは40D、50Dと使いましたが万人受けの優秀なカメラでしたが故障に悩まされました。
何回キャノンに足運んだか・・・^^;;
書込番号:12331105
3点

りょうほうつかったらいいのに。
・・・そのぶんレンズがしょぼくなったりするかもですけど。。。(〜〜;
書込番号:12331252
4点

おはようございます。
これはこれは寂しい限りですね…。
「αを気に入りながら他社へ行かざるを得ない。」
僕の周りでも多くの人が同じ理由で他社へ移りましたので、お気持ちはわかります。
MINOLTA時代の友人がやはりCanonに行って
「安心していられるやん」と言っていました。
僕も早くα700の後継機を出してスッキリさせて貰いたいです。
ストレスたまりますが、αへの愛着がまだ上回っているのでもう少し頑張ります。(^_^;)
またよいαが出来たら戻ってきて下さい!
書込番号:12332138
5点

残念ながら妥当な選択でしょうね...
私の場合700を2台体制なので壊れても何とかなりますが
これが一台しかなかったら即支障をきたしますからね。
いまのαでは買い換えるとなっても中途半端なカメラや
変なカメラしかないですから。
影響が小さくてすむうちに撤退して安心して写真を楽しめる世界に行くのが
いいと思います。
キヤノンだったらピクチャスタイル?でしたっけ、α風の絵作り作って
楽しむこともできるんじゃないでしょうか。
α7D風(SD風でもいい)ピクチャスタイルとか作ってくれたら
私もほんとに7D買ってしまうかも。
書込番号:12335084
7点

完全無欠なマウントは今のところないですからお金があるのならその時に旬だと思ったマウントを使うのもありでしょう。
だたそういう人は隣の芝が青く見える人も多いのが事実ですが。
書込番号:12344999
5点

>だたそういう人は隣の芝が青く見える人も多いのが事実ですが。
Canon・Nikonは青いですよ〜!
Pentaxも青くなりかけですね。
SONYはα700・α900でて
「後はレンズとアクセサリーがあれば!」
と青くなりかけた庭にNEXと言う種を蒔いて、
また落ち着きかけた所に「トランスルーセントミラーにEVF」…。
色とりどりの鮮やかな芝生です。
蒔く種(芯)がブレブレなんです。
「本来の色褪せない伝統のカメラ(芯)」は追いやられて
500/4Gレンズも枯れてしまい、
「もう枯れる!」となったらファームウェアと言う栄養剤を与えて、
ただキープしているだけですやん(^_^;)
たぶんα900が無くなったら旧MINOLTAユーザーはこぞって乗り換えて、
カメラ好きは一気に減ってジ・エンドでしょう。
生き残るのがNEXなら「α」じゃなくて「Cyber-shot」で良かったのに〜と思います。
ただ本心はαの庭が青くなって、
色んな木々や草花が実り、
安心してワイワイ楽しく暮らしたいです。
多くの方がそう思いながら我慢していると思いますよ、
αが好きだから
書込番号:12345576
7点

私は、別に Sony がぶれているとは全く感じていないないんだけどね。^^;
私は、Sony は、旧ミノルタユーザーやフィルムユーザーに古典的なカメラを
提供しつつ、(良い悪いは別として、)昔から Sony をよく知っている「Sony
らしいカメラ」としての新たな市場を吟味しているだけだと思っているだけで
す。
Sony には、今のように旧来のカメラ好きな人も、デジタルから初めて一眼カメラに
来る人たちも関心を示すような、色々な選択肢を提供してくれる懐の深いメーカー
になってもらいたいものです。
家電メーカーらしく、選択肢のバリエーションを広げることで、C や N を超える
ことを本気で考えていると感じています。w
そういえば Panasonic も同じように感じる。
書込番号:12348148
7点

まぁ、最近のSONYはダメダメですからねぇ。。。
最近のボディは、高感度対策やノイズ対策で初級レンズでもそこそこ写るのですが、反面、高級レンズの味が損なわれるようなカメラが出ていますからねぇ。。結局どのレンズを使っても写りは梅みたいな(笑)。。。
それに追い討ちをかけるように、トランスルーセントミラー投入(笑)。。。
どう見ても、小手先で逃げているようにしか思えない。。。。初心者や、他メーカー製品をお使いの方には青色どころか黄金色に見えるのでしょうが。。。
その転換期はα900開発中に訪れたのかもしれませんね。なぜフラッグシップ機に初級機のα350のアルゴリズムが採用されたのか。。。吐き出された絵を見た瞬間、幻滅しました。。。確かに高画素で、高ファインダーだが(といってもα-9で見慣れてしまっているので、それと比べると、ちとショボかった。。)、それ以外はα350と変わらない。。このときのショックがトラウマとなり、今のご時世ともあいまって、とても20万だして買おうとはおもえない。。残念ながら。。。11万で出たときは飛びつきましたが(笑)。。
いくら待っても、この先α700を超える機体は出てこないでしょうね。。。というより作れる技術を失っているのかもしれませんね。α700は、旧来のMINOLTA陣が作っているようなものですから。。その人たちは今どんな処遇にあっているか。。。
α700は忠実にレンズの性能を引き出してくれます。こういうニュートラルな機体は2度とでないでしょうね。。。私も完全に諦めています。。。
しかし、他メーカーでその不満が解消されるのかというと、、、それもなさそうですね。。
α580という選択肢も一瞬考えましたが、、どうも失うものの方がが多いようで。。。
結局クラカメ+αみたいな状況になってしまっていますね。。。(笑)。
α700が使えなくなったとき、どういう選択肢がよいのか、その時は。。。
書込番号:12349726
8点

おはようございます。
>いくら待っても、この先α700を超える機体は出てこないでしょうね。。。というより作れる技術を失っているのかもしれませんね。
ですね…(^_^;)
「作れる技術」と言うか「作れる擬従者」を失ってると思います。
レンズの中核だった開発者達が一斉にPanasonicに移ったのはご存知だと思いますが、
Panasonicの「開発者インタビュー」にボディの開発者もチラホラ出てくるのと、
Panasonicのグリップのえぐれ方や三角環、覗いて直ぐ撮れるセンサーなどはMINOLTAやSONYの初期そっくりなので、
おそらく他の開発者も沢山行かれたと察します。
>α700は、旧来のMINOLTA陣が作っているようなものですから。。その人たちは今どんな処遇にあっているか。。。
SONYさんの中に知り合いがいましたが、今はKenkoさんにいます。
おそらく自主的にPanasonicとKenkoに移った擬従者の方々はかなりの数になると考えられます。
個人的に「人材」と言うのは一番大切な財産であって、
手放してはならない、と僕は思うのですが、
一昔前の「効率主義」の流れがまだまだ残っていると思われます。
いつしか、
またSONYさんに戻ってきていただいて、
沢山のαレンズやカメラを作っていただき、
他に負けない充実したラインナップ、
また初心者から上級者まで安心満足できる状態になり、
離れたαユーザーが戻ってきて、
新規のユーザーも沢山増える事を、
本当に心から祈っています。
今日もαで撮影に行ってきます。
書込番号:12349881
4点

>>a-9さん
多分だけど、α700とα900両方所有してる人でα700の絵の方が好みだ
と言う人は、割と少数派な気がします。
少なくとも私にとって、画質面ではα900はα700を越えた機体です。
これは両方所有して比較した上での判断です。
はっきり言いますが、両方持っててα900より700が好みだと
言われるのであれば何の文句も無いですが、
持ってもいない人間にここまでα900けなされるのは
非常に気分が悪いですね。
書込番号:12349903
14点

>不動明王アカラナータさん
>多分だけど、α700とα900両方所有してる人でα700の絵の方が好みだ
と言う人は、割と少数派な気がします。
僕も同じ考えです。
α900はノイズが多いと言われますが、
出てくる画像は立体感・リアリティのあるまさしく「写真」的な落ち着いた画像です。
対してα700は残念ながら、ノッペリとしたノイズを塗りつぶした画像だと感じています。
僕は仕事で使うのでα900が3台とα700が2台持っていますが、
残念ながらα700は内臓ストロボなどか便利なので
「緊急時」のカメラとして持ち歩き、
またX接点があるので証明写真用になってしまっています。
もし次期モデルがあるのならばα900路線でお願いしたいです。
書込番号:12349958
4点

あ、この不満はSONYに対して向けているだけで、べつにα900ユーザーの方を攻撃しているわけではありません。申し訳ないです。
なんか、本当にSONYの術中にはまっているようで、悔しいのですよ。。。
現行の機種が嫌な人は、α900へ。。。ある意味緩衝材。。。ディスコンするにもできないでしょうね。
そもそもα900発売時、今はこれで我慢して下さい的な説明だったと思うのですが、、、
それっきり音沙汰なし。。どうなってるのって感じです。
書込番号:12350280
2点

>Panasonicのグリップのえぐれ方や三角環、覗いて直ぐ撮れるセンサーなどはMINOLTAやSONYの初期そっくりなので
気のせいか? 正面からのこの形↓ なにかに似てますね・・・
http://panasonic.jp/dc/gh2/appearance_spec.html
書込番号:12351090
4点

高山巌 さん
そのままレンズをはめたくなりますねw。
これが現実と言うものなのでしょうね。
ホットカメラマンさん
やはり想像した通り、みんな行ってしまったのでしょうね。レンズも味気ないものが多いところをみると。。最近よく調査もせずにMINOLTA最後の渾身のレンズだろうと言う思い込みだけで、SAL70200GをMINOLTA80-200Gと引き換えに購入したのですが、正直後悔しています。確かに今風にきれいに鮮やかに写るのですが、深みがないんです。特に人物を撮影すると顕著に。。。
80-200Gを買い戻そうか真剣に考えています。。。この頃から、MINOLTAの人材流出は始まっていたのかも知れませんね。85G Limitedが最後の血統レンズなのかもしれません。購入前の事前調査を怠った罰ですね。。。。(涙)
不動明王アカラナータ さん
本当に申し訳ありませんでした。あ、私はα700を何と言われようとも全然気にしませんので、客観的に見ても、α900が上位であることは周知の事実ですので。。。
書込番号:12352333
1点

こんばんは。
>a-9さん
>SAL70200GをMINOLTA80-200Gと引き換えに購入したのですが、正直後悔しています。
すみません、m(_ _)m
よくわからないんですが、SAL70200Gがダメなんでしたら、
αレンズが好みに合っていないんじゃないでしょうか?
SAL70200GはMINOLTAの同型よりやや黄色味ががりますが、
クリアでヌケが良く、柔らかくも硬くも1写せる銘レンズと思ってます。
つまり、見たままそのまま味付け無しに吐き出してくれます。
深みが欲しいなら
ノスタルジックでアーティスティックな表現で深みがでるNikonのレンズや画作りが合っているのでは無いでしょうか?
ちなみに空気感と言う意味で好きな順番は、
αSweet Digital→α-7DIGITAL→α900→α350系が同じ元コニカの方の味付けで同系統、
素晴らしいと思います。
書込番号:12352770
5点

こんばんは。
盛り上がってますね。
自分もα700を現役で使ってます。
なんといっても見た目が好きです。
コニカミノルタの優れた技術を
これまた、Zeissと組んでいる世界屈指のエレクトロニクスメーカー
ソニーが引き継いだのだからαで頑張ってほしいところです。
ヤシカコンタックスファンの自分としては、
大口径をZeissレンズで出すより
普通(笑?)Zeissレンズを出して欲しいです。
たとえば、
Zeiss
85mm 2.8 ゾナー
50mm 1.4 プラナー
35mm 2.8 ディスタゴン
28mm 2.8 ディスタゴン
など。出ないかな?
書込番号:12353368
3点

ホットカメラマンさん
Nikonですかぁ?!
たしか、MINOLTAはNikonにレンズ作りを教わったんでしたよね。
おっしゃるように、自分の根本はそこにあるのかもしれませんね。
うーん、ちょっと色々調べてみます。一度サービスセンターにフィルムスキャナを持っていったことがあるのですが、飾り気のないアットホーム的なところがいいなとは思っていました(笑)。
今更フォーサーズにいくのはあれなので、α700の次はNikonという選択もありなのか。。。うーむ。怒られながらも何か得した気分です。少し楽になりました(笑)。
>αSweet Digital→α-7DIGITAL→α900→α350系が同じ元コニカの方の味付けで同系統
あぁ、納得です。確かに同系統ですね。私が拒絶反応を起こした機種ばかりです(笑)。この中では、α-7DIGITALは必要にかられ購入しましたが、半年も経たないうちに手放しました。その後α100→α200→α700→α350系と買ったのですが、体に合ったのはα200とα700です。α350は今も所持していますが、手に取ることはありません(汗)。フィルムもKonicaではなくKodakがお気に入りでした。
自分の中のモヤモヤ感が、何となくクリアになってきました。
まぁ、マウント変更など出来やしないことは自分でもわかっているのですが。。
書込番号:12353621
3点

>>今更フォーサーズにいくのはあれなので、α700の次はNikonという選択もありなのか。。。うーむ。怒られながらも何か得した気分です。少し楽になりました(笑)。
センサーの系譜からいえば、α700の進化形はD7000かもしれませんね。
とりあえず、D7000とレンズ一本、追加購入してみればいかがでしょうか?
ニコンの良い所も悪い所も判るでしょうし、逆にαの良い所もわかってくるでしょう。(私がそうでした)
ソニーのセンサーは御承知のように
第一世代 1200万画素 α700 = D300
第二世代 1400万画素 α550(NEX-5)
第三世代 1600万画素 α55V = D7000 = K-5
?第四世代? 1800万画素? α77?
EVFが趣味に合わない場合には、同じセンサーでOVFの機種がありますので、それに行くのも理屈が通りますね。
同じソニー製センサーですから、義兄弟みたいですね。
なお、マイクロフォーサーズのセンサーは、写真を撮る目的から見れば、落第だと思います。 DxOmarkのセンサー評価を見れば、そのあまりの性能の低さに、私も驚きました。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
写りからすれば、D7000はα700より進化していると想像します(D7000はまだ買っていません)。
なぜなら、α700よりもD700の方が写りは良いですから(私の主観ですが)、ニコンの写りも良いと思っています。
ただし、α900のような写り(ノイズが出るのを無視して微細な描写と立体感を際立たせる)は、プロ集団を抱えているためにニコンでは許してくれないでしょうね。
α900はアマチュア対象だからできた設計だと思っています。
その意味ではα700もアマチュア対象ですよね。 だから、柔らかな良い写りを出してくる。 私はα700+24-70F2.8ZAの絵は好きです。
後継機のα77はEVFであっても、このような写真の方向性を維持してくれると幸いなのですが。
いま、α77貯金をしています。
書込番号:12362714
4点

orange さん
α700+SAL2470Z 私も大好きです。SAL35F14Gとの二者択一で本当に悩みました。
結局10年来の夢であった35mmF1.4Gを買ってしまいましたが。。SAL2470Zの写りは、抜けが良く、しっとりしていてそれでいて質感がいい。ポートレートにはほんともってこいだと思います。
で、何でα9をも使っていた私がここまでα700に固執するのか、色々考えてみたのですが、、、
いつかはフルサイズと思い我慢と思って使っていたAPS-Cに慣れてしまったというのがあるのと、多分レンズの一番旨味のあるところを使える(周辺を気にしないで済む)ことで、ある意味フルサイズを実際に手にしたときに、欠点ばかり見えてしまったことが原因かもしれません。
一度システムが決まってしまうと、そこから抜け出せなくなるという別の意味での沼があるのだなぁと最近つくづく思います。。
書込番号:12385844
0点

遅レスですが・・・・
スレ主さんの気持ちがよく分かります。
私のα700が壊れまして、再度α700を買うことに抵抗を感じてしまったのです。
その結果中古のα350を購入しました不良で返金扱いで今もボディが無い状態です。
私もほとんどSONYレンズは処分しましたが古いMINOLTAレンズをPanaのGH1で使用しています。
細かい絞りの調整は出来ませんが結構満足しています。
MINOLTAレンズは卒業出来ませんがSONYは卒業出来ました。
(α750が出たら分かりませんが・・・・)
*故障は使用方法の問題ですのでα700の耐久とは関係ありません。
α900に行かない(行けない)場合でα700が壊れた場合は相当悩むと思います。
書込番号:12405416
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





