


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
背面液晶はどうなっているんでしょうねこれは。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-first-worldwide-picture-of-the-final-a77-and-a65-production-models/
書込番号:13164562
3点

PCモニターのスイングアームのような感じなのでしょうか?
その上、ビョ〜ンと伸びたり・・・はしないか
書込番号:13164605
2点

モニターがこの位置にまで来るのか!?
サイバーショットR1の魂が今ここに蘇る。
ほとんどこれはトランスフォーマー。
ホットシューのデザインと筐体のデザインの繋がりが非常にいい。
よもやミノルタもαがいずれこういうデザインになることを予見していた
訳でもないだろうが、このデザインに銀色の汎用シューでは、
せっかくの近未来感が台無しになるところだった。
A65は上面の液晶をオミット?
その代り往年の名機α700のようなボタン配置が垣間見える。
ロゴをカーブ上に印字するところがいかにもソニーデザイン。
書込番号:13164678
0点

デジカメinfoの情報です。
α77は、驚くほどの高感度性能を持つと聞いている新開発の2400万画素センサーを採用している。最終的なスペックは100%は明らかになってはいないが、ISO範囲は100から102400になるようだ。α77にはダブルBIONZプロセッサと、新開発の300万画素の有機ELのEVFが採用されている。AFは11点クロスセンサーで、連写は10コマ/秒以上になる。もちろん動画はフルHD動画だ。最大5Gbit/sの転送速度のUSB3.0による接続も採用される。
α77とα65は、新しい透過光ミラーテクノロジーを採用するだろう(ソニーからもはや光学ファインダー機は登場しない)。このことはコスト削減を可能にし、α77のボディは、わずか1000ドル前後になることが予想されている。これはライバルよりも大幅に安い価格だ。
α77を最初にテストした人は、AFは非常に速く正確だと言っている。有機ELのファインダーはほとんどタイムラグやチラツキがない。α65はα55の後継機で、α77と非常に近いスペックとなっている。α77との主な違いはα65がマグネシウム合金ではないことと、ボディ上面に液晶が無いことだ。
もう1つ情報だが、今年の夏にはとても多くの製品が登場する。α77と同じセンサーを採用するNEX Pro、新しいNEX-VG10後継機、そして新しいレンズ(Aマウント用とEマウント用の両方)が登場するだろう。http://digicame-info.com/2011/06/7765.html
ご参考になさって下さい。
書込番号:13164696
3点

ISO範囲が100から102.400という説明が見えますね。
他にキーワードとしては、
・新開発の二重のBionzプロセッサ
・新開発300万ドットOLED EVF
・1秒あたり10個以上のフレーム
・交差する11点のAFポイント
・FullHDビデオ記録
・USB3.0対応(最大5Gbit/sの伝送速度)
・約1.000ドル
・α77とα65の違い
α65はマグネシウム合金ではない。
α65はLCDがない。(サブ液晶?)
書込番号:13164715
2点


α55も、入門機種としては、機能面で全く妥協の無いカメラでした。
現在発売中の中級機種の殆どが省略しているシンクロターミナルがα77のスケルトンモックに存在しました。
しかも、ソニーのフラッグシップ、α900にのみ採用されたデュアルBIONZが本機にも採用されているとなると、ソニーがそれだけα77に懸けているということだと思います。
かつてのα三兄弟が機能を省略しすぎて失敗し、シェア最下位に没落した経験が生かされていると思います。
イメージセンサの技術力はサムスンやキヤノンの遥か上な筈ですから、たとえ2400万画素だとしても低ノイズにできるのはソニーの技術力があってこそだと思います。
膨大な量のネガキャンの罵声を浴びようとも、優秀な技術者が造ったカメラを胸を張って誇れるのが本当に強い企業の在り方だと思います。
ソニーαを信じています。
これからもソニーを応援するので、頑張ってください。
書込番号:13164832
10点

可動式液晶が画期的。
これも特許で縛られてるのかな?
書込番号:13164835
0点

α77が真にマグボディならかなり良さそうですね。
テストショットのままのエンプラならスルー、マグなら買いたいな...。
書込番号:13165096
5点

α65を見ていて・・液晶が真上に来るのか?あの位置が上限なのかが気になります(笑)
ISOは、12800が常用で使えるだけでも、大きくシェアを伸ばせる可能性が見えてきますね。
EVFの進展度も、インパクトとしては強いと思います。
その他については、αファン以外にはあまり意味をなさないかも?と思います。
書込番号:13165122
3点

α55の弱点である動画による発熱に関してはα35で改善されたのですから、α77&α65では確実に改善されると思います。
入門機=α65
中級機=α77
スペックを見ればソニーは本気なんだ!ってことが伝わってきます。
今後、EVFの進歩は驚異的な速さで躍進していくと思いますから、α77登場後2年も経てば、非の打ち所のない優秀なファインダーに昇華すると思います。
しかし、α900クラスのカメラはOVFも発売させるべきだと思います。
あとはアクセサリーの拡充・改善ぐらいだと思います。
それと、ネガキャンの常等手段である『売却宣言→逃亡』『欠点挙げ利点挙げない』は今後、何回でてくるか楽しみでもあります。
書込番号:13165137
10点

A65に付いているレンズは16-105に似ていますがピントリングの先がちょっと違いますね。
なんでしょう。1650G???
背面液晶は下部ヒンジごとリフトするみたいですね。
つまり縦グリがあっても問題なく使える変態可動液晶です。
EVFが有機ELで決まりとは嬉しい限りですね。
これは一眼では世界初ですね。
コントラスト比100万:1、残像なしの有機ELでしたら、もやは遅延以外は問題にならない可能性が高いです。
アンチソニーのうさらネットさんがガッカリするでしょうねw
書込番号:13165181
5点

おお〜〜
来ましたね〜A65まで引き連れて
実機が楽しみ・・・
書込番号:13165225
3点


こんばんは。
もっと詳しい画像を見たいですが、
ストラップの三角環などは絡みにくいので
とってもユーザーの事を考えていていいですね!
あとは画作り!
これももα路線のリアリティ重視でで行ってもらいたいですね^^
書込番号:13165393
6点

記事が更新されています。
α77もα65もGPSシステム内蔵だそうですね。
書込番号:13165510
1点

α77のレンズ、よくみると16.24.35.50と続き、80ではなく無限マークが書かれていますね。
書込番号:13168364
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





