


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ミノルタのフィルム一眼レフからα100に変更してまだ6ヶ月ですので、全くの初心者です。お教え願います。
新しいα700は良いなー、買い換えたいなーと思ってみていたのですが、ふとキャノンのEOS 5Dを見ると・・・なんと同じ画素数ではありませんか!
α700は1220万画素であり、EOS 5Dは1280万画素です。 ほとんど同じ画素数ですがα700はAPS-Cの小型CMOSであり、EOS 5DはフルサイズのCMOSです。
確かに面積は違います:
APS-C 16.7mm×23.4mm=390.78平方mm
フルサイズ 24mm×36mm=864平方mm
面積比は 864/391=2.2
解像度はデジタルですから両者は同じになると思うのです。 フルサイズは2.2倍の面積で光を受けるので、暗いシーンに強そうだと言うのは判るのですが、明るいところで使う場合には、両者の差は縮まるのでしょうか?
私はアマチュアでも低レベルですので、引き伸ばすのは4つ切り程度です。
この程度だとSONYのフルサイズを待つよりα700の方が良いのでしょうか?
色々質問してしまいましたが、よろしくお教え願います。
書込番号:6883556
2点

>引き伸ばすのは4つ切り程度です<
α700 で良いと思います、いやお持ちのα100で良いと思います(^^
>確かに面積は違います<
同じ画素数でも デジカメと比べてデジタル一眼の方が、格段に画質が良いのと同じ意味合いです、光の取り込み方に余裕が有るからですが、詳細は省略します(ググッて見て下さい)。
現在 ニコンD3(12.1M)とD300(12.3M)の画像が話題に成っていますが、画質はやはりフルサイズFXフォーマットのD3です。
書込番号:6883619
1点

こんばんは。
まず面積が違って解像度同じと言うことでセンサー1つ(1画素)あたりの面積が違います。
ところがノイズや有害な光は同じ量だとするとS/N比(信号/ノイズの比率)が変わってきます。
当然、大きなセンサーほどその影響が少ないので
一般に同じ画素数で大きなセンサーほど有利だと言われています。
また大きいほどより多くの光が取り込めるのでその諧調表現が豊かになります。
一般にダイナミックレンジとかラチチュードといわれるものです。
これは明暗差なので明るい・暗いどちらにシフトするかで
暗い諧調を豊かにも明るい諧調を豊かにもできますが。
各社のセンサーや画像処理によって随分と違ってきます。
ですので小さいセンサーほど各社色々な画像処理やノイズ処理を行って補っています。
四つ切まででしたらトリミング無しでα-7DIGITALやαSweetDIGITALの
600万画素もあれば十分ですよ。^^
書込番号:6883632
1点


私は、6MPでワイド四つ切にプリントして、作品展に出していますが、ネガとなら違いは無いと思っています。
書込番号:6883732
2点

この話題は、ぜひ、ソニータムロンコニカミノルタさんのご登場をお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:6883742
1点

私はソニーがフルサイズ一眼レフを発売するまでα100で頑張ろうと思います。
そのためレンズもいわゆるデジタル専用レンズは避けています。
書込番号:6883770
2点

>この話題は、ぜひ、ソニータムロンコニカミノルタさんのご登場をお願いしたいと思います。
別に私でなくても良いと思うのですが(笑)
MTF特性とは何を意味するかを理解すれば、画素数が同じで同じレンズを使った場合、画像の「キレ味」は違ってくるということがわかってきます。
シグマの「MTF曲線とは」を引用すると、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
「…空間周波数10本/mm(1ミリの中に白黒の組が10組)に対応する曲線を赤線で、空間周波数30本/mm(1ミリの中に白黒の組が30組)に対応する曲線を緑線で示しています。10本/mm の曲線が高いほど(1に近いほど)コントラストがよくヌケのよいレンズとなり、30本/mmの曲線が高いほど(1に近いほど)高解像度でシャープなレンズといえます…」
つまり、あるレンズでの1mm単位のシャープさは決まっています。
そこに多くの画素が詰まっているのと、少ない画素しか無いということは、同じレンズを使った場合、画素数が同じでもシャープさが異なるということです。
LPFの特性や画像エンジンのシャープネスの掛け具合も影響しますが、レンズ性能に余裕が無いほど違いがはっきりしてきます。
これはデジタルだからではなく、純粋に光学系の自然摂理ですから、従来から言われているとおり135版よりは中判、中判よりは大判の方が解像度が良くなる理屈にもなっています。
大人数の集合写真は昔から大判がお決まりですが、あれは見た目のハッタリではなく、一人一人の顔をしっかり解像しなくてはならないので、必然だったということです。
書込番号:6883839
9点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。
いやあ、大変失礼しました。しかし、お願いしただけのことはありますし、みごとな解説内容です。ありがとうございました。
書込番号:6883853
1点

申し訳ないのですが、便乗質問させて下さいませんか?
素人な質問で恐縮なのですが、
フルサイズとAPS−Cサイズの画質の違いについて、いつも個人的に理解し難くて困っています。
1画素に対する拡大率と鑑賞サイズを同じにした場合でも原理的に画質に差があるのでしょうか?
例えば、D3のようにクロップの機能を有するカメラで同じレンズでフルサイズとAPS−Cの双方のサイズで撮影して、
フルサイズの方はAPS−Cと同じサイズにトリム(もしくは部分表示)して同一の鑑賞サイズで眺めたとしてそれでもフルサイズが画質的に有利という事になるんでしょうか?
仮定としてトリム時の画質の劣化がないものとしてですが。
それとも一画素当たりの拡大率は変動(フィットページ表示)として、写真の画角を同一とした場合差があるという事でしょうか?
フルサイズのメリットとして画素ピッチの余裕というのが取り沙汰される事が多いのですが、フルサイズの12MとAPS−Cの6Mだと画素ピッチは殆ど変わらないですよね?
単位面積で考えればレンズに要求する解像力も素人目には同等に見えます。
そういう関係にあるカメラだととしたら画素ピッチのアドバンテージ自体はない事になってしまいますよね?
それでもサイズ自体に起因する画質変化の理由が思い浮かばなくて・・・・・
逆に同一サイズセンサーでの高画素化は画質低下に繋がるとという論法にもつながってしまう様な気がしてしまいます。
考えてもなかなか消化できなくていつも気になってしまいます。
書込番号:6883982
1点

> 暗いシーンに強そうだと言うのは判るのですが、明るい
> ところで使う場合には、両者の差は縮まるのでしょうか?
スレ主殿の疑問点は、『引き伸ばし倍率の相違による問題点』 と 『基礎
感度でのノイズ量』 との話がごちゃ混ぜになっているのではないですか?
それぞれの基礎感度(=異なる露光量)で撮影すれば、
ノイズの量に関しては、差異は感じ難いハズですよ。
確か、フォトセルの飽和電圧自体は、セルの大きさに関係なくほぼ近似値を
取るので、飽和させるのにどれだけの露光量(光量と時間)で済むかの話に
置き換わる事になり、すなわちそれは、『基礎感度の違いになって表れると
いう事を示しているに過ぎない』 という話だったと記憶しておりますが・・・。
基礎感度が異なるカメラにおいて、同一感度で比較すれば、原理的にノイズの
量に差が付くのは、当たり前の話ですよネ(^^;)
書込番号:6884051
1点

Pilot TIさん
>1画素に対する拡大率と鑑賞サイズを同じにした場合でも原理的に画質に差があるのでしょうか?
原理的には差がありません。
デジタルで考える必要はありません。
フィルムで例えれば十分です。
レンズ性能が同じで同一プリントサイズに伸ばす場合、36mm×24mm版から伸ばすのと、24mm×16mm版から伸ばすのは、解像度的にはどちらが有利でしょうか。
これが同じならばフィルムの大きさを目的に応じて変える意義は元々ありませんし。
書込番号:6884282
2点

Pilot TIさん
>逆に同一サイズセンサーでの高画素化は画質低下に繋がるとという論法にもつながってしまう様な気がしてしまいます。
同じ技術水準のセンサー同士なら、仰るとおりです。
しかし、現在のところ高画素化のテンポよりも、光を多く取り込む技術進歩の方が若干上回っているようです。
よって、高画素化した新製品の方が従来の低画素機よりノイズが少ないという、既成概念崩壊現象も起こり得ます。
また高画素化は、レンズ性能をいかんなく発揮する努力でもありますし、ベイヤー配置の弱点をカバーするにはまだまだ画素数が足らないという事実もあります。
針葉樹を遠景で撮ってみると、現状のベイヤーセンサーは驚くほど低解像度なのです。
書込番号:6884330
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん、
ご丁寧なレスをありがとうございます。
有識な方のご意見を伺って安心しました。
僕のデジタル写真鑑賞は時々お気に入りの写真をW6くらいでプリントする事を除くと、
その殆どがモニター上です。
ですので、画素数から言えば縮小なんですよね。
この場合だと、フルサイズの画質的な恩恵は薄くなってしまうのかなと思うとちょっと残念です。
いや、発売されても買えない可能性が大きいですけど(汗)
それでも広角レンズを使う時はいつもフルサイズならなぁと思ってしまいます。
>ベイヤー配置の弱点をカバーするにはまだまだ画素数が足らないという事実もあります。
ここの部分は辛いですね。
解像度の事も勿論ですけどファイルのサイズの事でも。
現状の10Mでも写真をRWAで撮って帰ってパソコンに移動してD/Aさせるのがかなり重たいです。
写真保管用のハードディスクもすぐに一杯に(汗)
今後ベイヤーのままフルサイズが主流になったら更に必要画素数は増えていきますよね。
そうなるとメディアやパソコン、ファイルの保管をするハードディスクと負担は大きそうです。
勿論こちらも進歩して行くのでしょうけれど。
それでも、フルサイズ機が選択肢に加わって、機種を選ぶ楽しみが増えるのは大歓迎なんですけど、色々と悩ましいところです。
ところで現在の、例えば次期α700などはAPS−Cサイズに12Mとかなり高画素ですけれど、
レンズの解像度は現状のベイヤー配列の画像素子に対してどの程度までの画素数に対応する解像力があるのでしょうか?
また、今後画期的にレンズの解像度が良くなる技術ってあるのでしょうか?
また質問になってしまってすみません。
書込番号:6884643
1点

上から拝見していて感じた素人の素朴な疑問点です。
乳剤を塗る銀塩フイルムの画素数がどれくらいになるか分かりませんが、フイルムサイズが大きくなれば当然画素数も大きくなっていると思われます。
ところがデジタルの撮像素子の場合、原理が違いますから、今回のフルサイズとAPS-Cのようにサイズが違っても画素数が同じ場合があります。
一枚の同じ大きさの写真を構成する点の数が同じと言う事です。
ここでどのような差が出るか考えると、フルサイズの方が余裕があるから単純に有利なような気がしますが、各社撮像素子の設計思想も画像処理も違うでしょうから、比較はむつかしそうな気もするのですが。
私の思い違いかも分かりません。
書込番号:6884710
1点

うーん、5mm角の方眼用紙のマスに一文字ずつ書くのと、7mm角の方眼用紙のマスに一文字ずつ書くのと、どっちの方が画数の多い漢字を正確に早く綺麗に書けますかと尋ねれば、多くの人の答えは決まってくると思います。・・・ま、そんな類です。
・・・カカクコムのレス欄に数式が綺麗に入れられるカラクリがあれば、それはそれは理系人間には面白い(自己満足の)ことが書けるでしょう。
書込番号:6884738
2点

Pilot TIさん
>レンズの解像度は現状のベイヤー配列の画像素子に対してどの程度までの画素数に対応する解像力があるのでしょうか?
ベイヤーということを抜きにすると、APS-C1200万画素級あたりでレンズ性能とのバランスが取れるポイントだと思っています。
ですから、その意味ではα700はバランスが取れて最適かと。
さらに画素数を増やしてもレンズが対応しにくくなります。
ベイヤーで解像しにくい場面というのは、松の葉が陰った部分とか、マニアックな見方をすればの話でもありますから、逆に言うと絶対画素数を減らしてまでFoveonにしたいとまで思いません(個人的には)
現状のFoveonなら、私はベイヤー1200万画素を選びます。
解像度を追求するなら、同じピッチで倍以上の画素数を取れるフルサイズということになりますが、勿論コストとか用途、好みによりますね。
>また、今後画期的にレンズの解像度が良くなる技術ってあるのでしょうか?
レンズの歴史は100年以上と長く、その間のブレークスルーというのは何度もありません。
ライカ版レンズの最高性能と言われているものの中に、数十年前の製品があるということも珍しくありません。
レンズ性能を決める本質は、光学理論、材質、加工・組立精度の極めて物理的なものですので、直接コストに結びつきやすく、技術的なブレークスルーというのは期待しにくいでしょう。
例えば組立の工員さんが、ちょっとヘマしただけで性能ガタ落ちになってしまう代物です。
書込番号:6884796
4点

PQKさん
>フイルムサイズが大きくなれば当然画素数も大きくなっていると思われます。
それも無視できない要素ですが、別の例え方も出来ます。
例えば小さなフォーマットに超微粒子フィルムを使っても、レンズの解像度が悪ければ、ボケた像しか得られないですね。
それを、大きなフォーマットよりも余計に引き伸ばさなければならないのですから…
書込番号:6884819
2点

1画素あたりの面積大きい=有利(S/NやDレンジ)
ということであえて、APS-Cサイズで800万画素くらいに戻したら、だめなんでしょうかね?
今の微細な画素のノイズを消す画像回路技術で800万画素で作ったら結構いいものが出来る気するのですが・・・
やはりコンパクトと同じで画素が高いこともセールスポイントになるのでしょうか。
ちなみに私は2Lサイズより大きくプリントすることはめったになくあったとしてもA4までなので、それほど画素数は必要ないのですが。
書込番号:6884879
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
良く分からない内容なのに、お答えいただき有難うございます。
何か、考えていたら寝れなくなりそうでした。
書込番号:6884890
2点

来春には5D後継機がD300に対抗して低価格で発売されるのでそれまで待つ方が得策です。
書込番号:6885458
1点

横レス失礼致します。
私はつい最近オリンパスE-510を買ってデジ一デビューした初心者ですが、いつも皆さんのレスを見て勉強させて頂いてます。
[6884819]
>例えば小さなフォーマットに超微粒子フィルムを使っても、レンズの解像度が悪ければ、ボケた像しか得られないですね。
このレンズ解像度について、ソニータムロンコニカミノルタさんは色々なスレでご発言なさっていて勉強になりました。
そこで、オリンパスはどうなのだろう・・と
ZDレンズの解像度について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6852348/
というスレを立てたりオリンパスに直接問いあわせたりしたのですが、結局解像度については分からず、MTFチャートを見て自分で判断しなさいみたいなことになりました。
[6884796]
>MTF特性とは何を意味するかを理解すれば、画素数が同じで同じレンズを使った場合、画像の「キレ味」は違ってくるということがわかってきます。
では、MTFチャートを勉強しようと
11-22mmと12-60mmのMTFの比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6880479/
というスレを立てたりもしたのですが、今一ピンとこない部分もあります。
稚拙な質問で申し訳ないのですが、
1.個々の製品のレンズ解像度って皆さんどうやって把握なさっているのですか?
2.MTFチャート、もちろん各メーカーの説明ページはみて、コントラスト再現度やシャープさを表しているというのは分かりますが、上記スレでも然るべき人が曲線をみると他にも色々読み取れるようです。MTFチャートを見る際の「ツボ」みたいなものを御教授頂けないでしょうか?
書込番号:6885839
1点

というか、データに拘るのもわからんじゃないですけど、実際に買って使ってみて、描写に不満があるなら、より高画質のものを求めればいいだけなんじゃないですかね?
はじめにデータありき、画素サイズありきみたいな方向に話が進んでいくので、この手のスレにはどうも違和感を感じてしまいます。
書込番号:6886025
1点

GTからDS4さん
>データに拘るのもわからんじゃないですけど、実際に買って使ってみて、描写に不満があるなら、より高画質のものを求めればいいだけなんじゃないですかね?
データに拘っているわけではありませんが、興味があります。
自分は予算が限られているので「実際に買って使ってみて不満なら買い替え買い増し」ということは下取りを考慮したとしても「しにくい」です。f^_^;
>この手のスレにはどうも違和感を感じてしまいます
興味があることについて質問したり、買う前にデータや実写サンプルを調べたりするのごく普通だと思うのですが・・・。まずかったですか? A^_^;
ご不快に思われたのならすいません・・・。
書込番号:6886187
1点

>[6886025]
より良いもの、より素性の良いものを求めることは当然の行動だよね。
あとは自分の求めるレベルと予算との兼ね合い。
書込番号:6886200
1点

測定データは偏見がないので、素性を表すには一番正確です。
MTFグラフは、結構奥が深く面白いですよ。
慣れれば、他人の主観的な評価もMTFに矛盾していないことがわかってきます。
元々そういうスレ内容なので、つまらないちょっかいを書き込む方が違和感を覚えますね。
フォルトゥーナさん
>1.個々の製品のレンズ解像度って皆さんどうやって把握なさっているのですか?
実写で把握するのが普通ではないでしょうか。
私の場合は自宅ベランダから撮る遠景のビルの窓枠でかなりはっきりわかります。
ドローソフトで自分流の解像度チャートを作っている人も居ます。
>然るべき人が曲線をみると他にも色々読み取れるようです。MTFチャートを見る際の「ツボ」みたいなものを
一般的には周辺の像流れ、30本/mmのグラフで限界解像度の予測、開放時とF=8時の両方が書き込んである場合は残存収差の程度、同心円方向と放射方向の差で非点収差…などです。
書込番号:6886585
5点

度々の横レス失礼致します。
ソニータムロンコニカミノルタさん>
初歩的な質問にご回答ありがとうございます。最初に書いた通り、また、質問の内容からもお分りのように、まったくの初心者なのですが皆さんのレスを見て一生懸命勉強しています。
もともと、この夏までデジ一買うつもりはなかったのですが、この勉強の過程で欲しくなってついには買ってしまいました。(笑)
写真を撮るのも、こういう知識の勉強も楽しい今日この頃です。
前置きが長くなりました。続けての質問で恐縮なのですが教えて下さい。(教えるのが面倒でしたらこのサイトを見ろ!でも構いません。よいサイトが見つけられないのです)
>実写で把握するのが普通ではないでしょうか。
私の場合は自宅ベランダから撮る遠景のビルの窓枠でかなりはっきりわかります。
「遠景のビルの窓枠を実写して」ということは分かりました。
ただ、厳密なソニータムロンコニカミノルタさんのことですから、(全てではないにしても一度は)お持ちのレンズの解像度を実際に計算されたのだ・・・と勝手に推測しているのですが、
「距離が何メートル離れているところの窓枠が何cmでそれが何ピクセルで写っているからこのレンズの解像度はX本/mm位だ」
という計算を直接されたのですか?(@_@)
(これだと窓枠サイズはともかく正確な距離がわからなそうですが)
それとも、お持ちのレンズの中で、メーカサイトや雑誌等に解像度が載っているレンズがあり、それとの相対的な比較から計算されたのでしょうか?
>一般的には周辺の像流れ、30本/mmのグラフで限界解像度の予測、開放時とF=8時の両方が書き込んである場合は残存収差の程度、同心円方向と放射方向の差で非点収差…などです。
オリンパスの場合では、キヤノンなどと異なり開放時しか載っていませんので「残存収差」は分からないことになりますね。
「周辺の像流れ」は私レベルでも何とか分かるとして f^_^;
興味があるのが、30本/mmのグラフで「限界解像度の予測」なのですが、グラフから限界解像度を予測するには何か一般式があるのでしょうか?
それと「同心円方向と放射方向の差で非点収差」なのですが、
ZD11-22mmのMTFチャート(この曲線、他のZDレンズと違って、結構特徴があるので勉強の題材になると思うのですが)で
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/11-22_28-35/popup02.html
SとMがクロスしていることなどにつきまして別スレで質問したところ、
6881998>
「SとMがクロスしているのも同様で、それ自体に良い悪いはありません。SとMに差が生じている場合は非点収差があり、こういったレンズはボケがきれいにならない傾向があります。」
と教えて頂きました。「同心円方向と放射方向」の「差」がマイナスの場合は非点収差がある・・・のは単純にそういうものとして覚えればよいと思うのですが、マイナスは収差があって、プラスの場合は「良い悪いはない」というのが自分の中で消化しきれません。消化しようとせず、「そういうもの」として覚えればよいことでしょうか?
書込番号:6887107
1点

> 興味があることについて質問したり、買う前にデータや実写サンプルを調べたりするのごく普通だと思うのですが・・・。まずかったですか? A^_^;
問うほうは純粋な疑問だったりしても、それに便乗して、非現実的な前提で数字のお遊びをする人が出てくるのが、どうもねえ〜。
実際の鑑賞サイズや鑑賞スタイルを考えれば、集合写真の拡大みたいな話が前提の、レンズの解像度の限界とかって、本当に現実的だと思います?
また、三原色の1色しかないような厳しい条件で、そのコントラストからきっちり解像感が得られるような条件でベイヤーの問題点を突くような議論に、どのような意味があると思いますか?
この手の議論では、必ずと言っていいほど、そういう話が出てきて、違和感を感じざるを得ないって言っているだけです。
別に、素朴な疑問としてお持ちになる事は悪いとは思いませんが、それに対してある意図を持って返答している人たちに対して違和感を感じると言っているのです。
書込番号:6887122
1点

orangeさん、こんばんは。
APS−Cとフルサイズの違いですか。人によって鑑賞するポイントというか目を付けるポイントが異なりますので、「違う」という人もいれば「同じ」という人もいますよね。
そこで、「百聞は一見にしかず」というではないですか。たまたま私はフルサイズとAPS−Cを同じ絵柄で比較した写真を持っていますので、それをアップしましたから、ご自分の目で比較されてみたらどうでしょうか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1127157&un=3767です。
APS−Cはα100です。フルサイズの方はコダック製で、2002年発売の古いカメラなので、その辺を割り引かないといけないかもしれませんが、それなりには参考になると思います。絵柄にバラエティがなく、似たようなものばかりですみません。私はこんな写真しか撮らないので、他の絵柄がないのです。
どうでしょうか?フルサイズとAPS−Cを比較して、違うとお感じでしょうか?同じとお感じでしょうか?
ご自分の感覚を大事にされてカメラをお選びになれば宜しいかと思います。
書込番号:6887242
5点

書き忘れましたが、サイズの違い以外に、カメラの絵のキャラクターのようなものの影響も大きいかもしれませんので、この辺は割り引いてください。
書込番号:6887256
2点

GTからDS4さん>
>別に、素朴な疑問としてお持ちになる事は悪いとは思いませんが、それに対してある意図を持って返答している人たちに対して違和感を感じると言っているのです。
残念ながら「本当に現実的か」「どのような意味があるか」は私はお答えできるほどの知識がありません・・・。
とにかく私の質問自体に不快感を持たれた訳ではないと分かって安心しました。
再度の質問の方ですが、どなたかにお答えいただけるかどうか分かりませんし、GTからDS4さんのおっしゃっている「ある意図」というのはさっぱり見当がつきませんが、私はただMTFの見方とかレンズのことが知りたいだけですので、「初心者故」のこと。。。とご容赦ください。
書込番号:6887348
1点

普通の日本の人さん
FFサイズとAPSーCサイズの画像比較有り難うございました。コダックのFFサイズが5年まえの製品だからでしょうか、PCのディスプレイ上でPaint Shop Pro PHOTO XIを使って拡大比較しましたが、差異はほとんど認められませんでした。
発色はやはりα700の方が私の好みにあっています。
α700が私のFavoriteになることは間違いなさそうです。
書込番号:6887567
1点

別に数値を持ち出しているわけでもないし、スレ題と疑問点に対して答えているだけなのですが。
>それに対してある意図を持って
と、意味不明のレスを返して不快感を抱いている方が約一名いらっしゃいますので、やめておきます。
フォルトゥーナさん
興味があるのなら、Web上にいくらでも情報は転がっていますし、専門書を買えばいくらでも勉強できます。
またの機会に…
書込番号:6887623
1点

普通の日本の人さん
わかりやすい作例、大変参考になりました。
この差を無視できないほど大きいと感じるか、差はわかるが問題にならないと感じるか、全く何もわからないかで、フォーマット選定の方向性が決まりますね。
書込番号:6887635
1点

このスレッドのタイトルをいいことに
あたかもフルサイズ素子はAPS-Cサイズ素子より総ての面で優れている、
というような妙な論点にすりかえようとする意図を持っている方がおいでです。:P
書込番号:6887662
2点

>GTからDS4さん 2007年10月20日 17:28 [6887122]
>ハーフサイズマンセーさん 2007年10月20日 20:10 [6887662]
セットで復活ね。やっぱり同一人物かな。
書込番号:6887704
6点

> GTからDS4さんのおっしゃっている「ある意図」というのはさっぱり見当がつきませんが
予防線を張る目的なので、見当がつかない状況のほうがいいです。
書込番号:6887786
1点

weirdoさん、ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
こうした写真について「違う」か「同じか」、または「どちらがいいか」というのは、感覚的なことなので、本当に一律に決められないものですよね。
何か基準を求めて、チャートを測定して云々みたいなものをしても、それでも一律にはいかず、昔、オーディオで「電気的特性を図るといいんだけど、音楽聴くとあまりぱっとしない機器」なんていうのもありましたし、それに似ているのかもしれません。
人によって、「違う」か「同じ」か、どちらに感じたとしても、それはその人にとっては「正しい」ことなのですよね。
書込番号:6888102
3点

こんばんは。
>普通の日本の人さん
僕も同感です。
オーディオに例えるのは分かりやすかったです。
同じマスターCDでもDC変換、ケーブル、スピーカで音質が違います。
同じ被写体でもレンズ、撮影条件、カメラで画質が違います。
デジカメってオーディオと同じようにアナログ的要素が多いので
スペック以外は結局自分の感性で感じるしかないですもんね。
だから面白いのかもしれません。
書込番号:6888297
1点

みなさま、数多くのご意見ありがとうございます。
皆様のご意見を聞いて、私は以下のように理解すると共に、もしかしたら次世代では面白いことができるのではという希望も出てきました。
1.現行の技術レベルではフルサイズの画素面積はAPS-Cの2.2倍あるため、写真の味わいが勝る
2.一方、フルサイズの良さを発揮するためには高級レンズを使わねばならない(EOS5Dのサイト)。 APS-Cはレンズの中心部のみを使うのでこの点ではコストパフォーマンスで有利
3.従って20万円から35万円の予算では高級APS-Cの方が味のある写真がとれる。
しかし40万円以上になるとフルサイズの味わいが勝る。
後は私の憶測です:
4.APS-Cでも半導体技術が進歩して4倍密度の画素が出来ると、外部インターフェイスは今のままの画素数(1200万画素)にしておいて、実は1つの画素は4個の画素の平均で表すことが出来るようになるかもしれない。要は受光画素数と出力画素数を1:1にしないで演算して出力する。 これは半導体の技術進歩で簡単にできるのでコストは上がらない。出力解像度はむやみに上げる必要性は無いと思っています。(今の画素数競争は一昔前の車の馬力競争のように映ります。今では車を購入するときに馬力は3番目か4番目の考慮点になっていると思います。)
私は次世代のα770がこのようになれば良いなーと思います。そうすれば今のEOS5Dを越えられるのでは? (もちろんそのときには5Dはもっと良くなって55Dになっているでしょう) ある予算内で美しい!と感動を与える製品が売れるのだと思っています。
まだまだ初心者ですので、もっと教えてください。 ご意見をお待ちしています。 (私としては、とりあえずα700にアップグレードしたほうがよいのかなー?)
書込番号:6888569
3点

> 2.一方、フルサイズの良さを発揮するためには高級レンズを使わねばならない(EOS5Dのサイト)。
これはむしろ逆でしょう。
同じ1200万画素なら、5DよりAPS-CのA700の方が、解像度が高いレンズを使わなければ像が破綻するし、色収差の影響も大きくなるので、より厳密に補正されたレンズを使う必要があります。
そのためのGレンズやツアイスだと思います。
書込番号:6888665
2点

>35mmサイズ
キヤノンEOS5で起きた「後光事件」は有名。シャワーゴーストとも言う。
デジタルの場合、光がまっすぐに入らないと周辺減光・周辺にじみ・フレア
が起きるというデメリットがあります。
実際のところ、撮像素子はAPSサイズでぎりぎりの大きさです。
フォーサーズがある意味理想です。
APSだからこそ、傑作レンズ16-80が出来たのであり、これが35mmサイズと
なると、この数倍の値段がします。(光学性能を落とさないという前提で)。
書込番号:6889329
2点

http://www.pbase.com/yanseiler/image/75949318
EOS5 24-105Lの組み合わせですが、実際キットレンズでも
これだけの周辺減光やゆがみが出ます。逆光ならゴースト
も出るでしょう。
キヤノンのレンズが下手糞ってもありますが、それでも
ここまで酷いと、まさしく35mmサイズは「絵に描いたモチ」
でしかないと思います。
α-900?は35mmサイズといううわさもありますが、個人的には
完全にパスです。そんなサイズの撮像素子に完全対応できる
レンズなんか、この世にはありませんので。
書込番号:6889338
1点

>α-900?は35mmサイズといううわさもありますが、個人的には完全にパスです。
>そんなサイズの撮像素子に完全対応できるレンズなんか、この世にはありませんので。
いや、対応できるでしょう。
Cannonの事は元々レンズ設計の問題です。
αは大丈夫ですよ、α-7DIGITAL開発時の話ではね。
書込番号:6889549
1点

> いや、対応できるでしょう。
> Cannonの事は元々レンズ設計の問題です。
> αは大丈夫ですよ
キャノンにしてもニコンにしても、一部のレンズで周辺減光が大きい(大きかった)というだけの話です。
αの場合たまたまそういうレンズはなさそうですが、代わりにASの問題があるので(1.1倍とか1.2倍とか噂が流れるのも、そのあたりから来ているようですが)、大丈夫と言い切るのはいかがなものかと?
書込番号:6889878
1点

普通の日本の人さん
フルサイズの方が綺麗に見えましたが、、、、、α-100の方はキットレンズですか??
同一レンズを揃えるのは多分不可能だと思うのですが、Kodakとαで使ったレンズに大きな差があると、撮像素子の性能差の前にレンズの性能差が出てくるのでは無いかと思います。
(開放か、絞りか、絞りすぎてないか 等も関連すると思いますが)
Kodakの方も、「ニコンU2に付いてきた様なレンズ」であれば、お互いキットレンズレベルという話になりますが・・・・多分そうじゃ無いんですよね??
書込番号:6890382
1点

>キャノンにしてもニコンにしても、一部のレンズで周辺減光が大きい(大きかった)というだけの話です。
話がいつの間にか摩り替えられてます。
Canonの旧式レンズを5Dで使った場合に顕著な問題は、内面反射などの方でしょう??
(周辺減光なんて、絞れば改善する話だし、全く無しにするのは非効率)
周辺現光はソフトウェア的な補正が出来ますが、フレア/ゴーストは対処困難です。
書込番号:6890401
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん、
レスが遅くなって申し訳ありませんでした。
撮影に出かけていましたもので。
色々と教えて頂きありがとうございました。
APS−Cサイズでレンズとの相関を考えた時に12Mというのが一つの目安という事ですので、
フルサイズだと24M程度が適当なサイズという事ですね。
逆にその位の画素数がフルサイズで普通になれば、例えばAPS−C程度のサイズにトリミングが必要になっるような場合でも、解像度的にも安心して使えるようになるという事かなと思いました。
ファイル容量のの問題もありますが、そんな時代が来ると嬉しいでね。
既にスレの流れと違ってしまっていますが、ご理解下さい。
書込番号:6891097
1点

> APS−Cサイズでレンズとの相関を考えた時に12Mというのが一つの目安という事ですので、
> フルサイズだと24M程度が適当なサイズという事ですね。
単純に比例関係にはならないでしょう。
フルサイズで素子サイズが大きくなった分を、そのまま画素数増しに使うのか、個々の画素を大きくする事で、APS-Cよりも感度を上げたりノイズ比を減らす事に使うのか。
要は、バランスの問題だと思います。
現状で、APS-Cなだ12M、フルサイズなら20Mくらいが、一番バランスがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:6891118
1点

BIONZさん
>EOS5 24-105Lの組み合わせですが、実際キットレンズでもこれだけの周辺減光やゆがみが出ます。
EF24-105Lは周辺減光が多いのは有名ですね。
純粋にこのレンズのせいです。
F8まで絞らないと改善しないので、個人的にも不満のあるポイントです。
周辺減光についてはタムロン28-75F2.8の方がずっと優秀です。
EF24-105のように周辺減光の出るレンズもあれば、16mmでも殆ど減光しないレンズもあります。(EF16-35F2.8LU)
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaohmTSZvWRAebEGsJTbPdp5.jpg
>逆光ならゴーストも出るでしょう。
APS-Cとフルサイズという論旨には関係ないです。
設計の良くないレンズならAPS-Cでも出ます。
真偽体さん
>周辺減光なんて、絞れば改善する話だし、全く無しにするのは非効率
開放側で口径食の発生しているレンズならそうですが、そもそも周辺減光にはコサイン4乗則という物理的法則があるので、それを突破することは出来ません。
コサイン4乗則は画角に依存するのであり、フォーマットには関係しません。
ただし非対称レンズではコサイン4乗則よりも周辺光量は豊富になりますが、中央と同じにするのは無理です。
書込番号:6891176
1点

真偽体さん、こんばんは。
私は「大口径主義」の逆で、「暗い・軽い・安い・でもそこそこ写る」主義なので、レンズのクオリティに大きな差があるような高級レンズを持っていません(^^;)。なので、どちらも安いレンズです。コダックは約20年前のタムロンの90ミリマクロで、とっくの昔に生産中止、中古で買えば1万円くらいです(といっても古すぎてほとんど見かけませんが)。一方のα100はシグマの55−200ミリで、これは昨年末に買った現行レンズですけど、1万円とちょっとで買えます。どちらもF8前後で撮っています。
両者のどちらが良い(高級?)かというと、20年前のデジタルのことなんか考えていないレンズと、デジタルにあわせた現行の安価なズームなので、比べようもなく、よくわかりません。
でも、コダックの方は、元々こういう感じに撮れるカメラで、レンズが違ってもそんなに変わらないようです。そこで、絵柄は違うのですが、似たようなレンズで撮ったものをアップしましたからご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1127157&un=3767の一番最後の写真です(しかし、CCDにごみくっ付いてますね^^;)。
レンズはシグマの70−300ミリです。これだと次の意味でα100のレンズと同じです。
・どちらもシグマ
・どちらも一番安い望遠ズーム
・APS−Cの55−200ミリは、フルサイズの70−300ミリと大体同じ。
同じ絵柄ではないから比べにくいかもしれませんが、絵の傾向はそれ以外の写真(タムロン)とそんなに変わらないのがわかると思います。(といっても私の視点ですから、真偽体さんがご覧になると違うかもしれませんが・・)
書込番号:6891371
1点

真偽体さん、書き忘れました。
比較という意味では、α100にマクロレンズを付けて撮った写真も本当がお見せするべきなのですが、私はα100用として18−50ミリと55−200ミリのセットしか持っていないので、すみませんがお見せすることができません。
でも、両方とも良いカメラだと思っています。
書込番号:6891552
1点

>フルサイズ素子はAPS-Cサイズ素子より総ての面で優れている:P。
ハーフサイズマンセーGTからDS4さん、ようやく認めたんですね。
長かったー。
書込番号:6891926
1点

普通の日本の人さん サンプル参考になりました。
コダックのフルサイズはなるほど描写が良いですね。輪郭のシャープさ、コントラストの付き具合、等等。
しかし画像を拝見しただけの判断ですが、この機種はかなりローパスフィルターの効きが弱いように感じられました。
そのシャープな画像が果たしてフルサイズによるものか、はたまた LPF の効きが弱いことに起因するのか、ちょっと判断しかねる部分が私には感じられました。
理屈としては
ソニータムロンコニカミノルタさん 2007年10月19日 19:55 [6883839]
の書き込みで納得、ではあるのですけどね。
私的な解釈では
限界解像度:画素数(の平方根)に比例(ただしレンズその他の制限を受ける)。
解像感:画素ピッチに比例して悪くなる。
といった感じでしょうか。
書込番号:6892927
1点

> しかし画像を拝見しただけの判断ですが、この機種はかなりローパスフィルターの効きが弱いように感じられました。
デジタルカメラって、色々な要素が密接に関連して成り立ってますから、単に素子サイズだけでは決まらないって事でしょう。
同じ素子でも、ローパスの強弱やレンズで大きく変わって来ます(たまたま両極端なα7DとR-D1s使っているから、強く感じるのかもしれませんが、600万画素でもα7Dなんて霞がかかったような感じです)。
また、画像処理とかでも大きく変わってきます。カメラ出しJpegとSilkypixでは大違いです。
色々な要素の中から素子サイズだけを取り出して「フルサイズ最高」って言っている人もいますが、現実にはそんな単純な問題ではありません。
# とかかくと、「フルサイズ最高」だけ切り出して話を摩り替える輩が出るかな?
デジタルカメラの画質は、各要素技術の総合力で決まってくると思います。
書込番号:6893138
1点

京都のおっさんさん
コダックの機種は、ローパスフィルターの効きの強弱では無く、ローパスフィルター
そのものがありません。ですから鮮烈さは非常に感じるのですが、これはこれで欠点も
多く抱える物だそうです。
書込番号:6893317
1点

先日、R-D1s持って旅行に行き、洋館を撮影したら屋根の甍に虹がかかってしまいました。
いわゆる、偽色ってやつです。
これを防ぐために、ローパスフィルタが入っていますが、解像度を上げるためにローパスが弱いと、往々にしてこういう現象が生じやすくなります。
ただ、自然物にはそういった規則的に並ぶ細かなものはあまりないのと、それが、たまたまベイヤー配列のピッチと干渉を起こすような関係になるケースはそうそうないので、普段はあまり問題になりません。
特に、風景撮影で山や森とか撮る場合には、ローパスはむしろ邪魔になるので、取り外しできる大サイズ機もあるようですね。
大判が用いられるケースでも、集合写真とかだと、縞模様のスーツとか着ている人がいると、厳しいかも。
書込番号:6893423
1点

>洋館を撮影したら屋根の甍に虹がかかってしまいました。
>いわゆる、偽色ってやつです。
>これを防ぐために、ローパスフィルタが入っていますが、
他の人に誤解の無いように訂正させてもらうと、偽色はデモザイクのアルゴリズム次第で変わります。
いい加減なデモザイクでも偽色出ないようにLPFを効かせたら、ボケボケになります。
LPFの主な目的は折り返し「モアレ」を防ぐためです。
書込番号:6893659
2点

ついでに話題のコダックのカメラってLPFは最初から省略してあるカメラである可能性が高いですね。
LPFの役目の大切な点は折り返しノイズ(エイリアシング)を避けるものだと考えます。
偽色のほうは後から減らす処理が可能みたいなので。
書込番号:6893671
1点

MTFと画素ピッチとLPFの関係について参考まで。
MTF 10本/mmをピッチ換算すると50μm、
MTF 30/mmは17μm。
α700の画素ピッチは5.5μmです。
MTFグラフを見ると、30本/mmのコントラストが50%あたりまで下がっていることが殆どです。
それに対して素子の画素ピッチはその1/3幅ですから、その領域では像のコントラストは相当に下がっていることでしょう。
現実、α700ではかなり高解像度なレンズを使わない限りLPF無しでも大丈夫かな?というところまで来ていますね。
で、上記との関連について、思い当たることもあるかと思います。
おっと、数字の嫌いな約一名様、ご勘弁。
書込番号:6893704
1点

☆フルサイズのメリット
APS-Cとフルサイズでは面積が2.5倍ほど違います。
仮に1200万画素のAPS-Cと1200万画素のフルサイズを比べると
1画素あたりの面積も約2.5倍あります。
なのでAPS-Cは電気的に2.5倍にしなければならず、ノイズも2.5倍になるので
フルサイズは2.5倍高感度又は2.5倍階調豊かな実力を持ちます。
また画素は縦横一直線のマス目に並ぶはずが加工技術の限界から、
わずかに一直線ではありません。比率からフルサイズは2.5倍の精度で
並んでいるのと同じ実力を持ちます。
他にも色々有ると思いますがサイズが大きいだけで、同じ画素数でも高画質です。
また、この高画質を持て余す人や実力の違いが解からない人には不必要と思います。
書込番号:6893757
1点

京都のおっさんさん、こんにちは。
コダックのパンフによれば、コダックにはローパスフィルターはないそうです。さらに、オンチップレンズ(というんでしょうか?)自体もなく、全く「素」の状態のCCDのようです。
絵がストレートなのはそのためだと思うのですが、反面、感度が低く、ISO80より下げないときれいな絵が出ません。実質はISO50〜64で撮影しています。実はこのコダックのカメラはそんなに良いカメラとはいわれていませんでした。感度低い、高感度ノイズひどい、モアレが出る、連射は2枚まで(RAW+jpg)、電池は150枚くらいしか持たない、動作が緩慢、周辺が落ちる等々で、「使い物にならない」といって手放す人が続出しました。自己責任で使うようなカメラです(でも、そんなに悪くはないですよ。例えば、ラチチュードなんか広いですよ)。
コダックとα100のどちらが良いか、正直に言うと、私のPCは10インチのノートなので、違いが良くわかりません。私は四つ切にプリント(フジカラー)することが多く、それで判断していますが、プリントだとコダックは「ストレートな感じ」、「趣きがある」、α100は「ストレート感はコダック一歩譲るが、良いほう」、「ポップで楽しい」、と感じています。コダックのストレート感は他に替えがたく、その一方で、α100の楽しい感じも好きなので、これもまた替えがたく、どちらが良いとは・・。ただ、自分のところではわからなくても、他の方が見ればまた違うのだろうと思い、参考の一環になればと写真をアップした次第です。
書込番号:6893800
1点

ぷーさんです。さん、こんにちは。
ローパスフィルターについては、難しいですね。欠点があるとそれを気にして使わないか、欠点があっても他に良いところがあればそこを活かすか、の選択肢だと思います。日本では前者が多いようで、モアレを気にする人が多く、日本のメーカーもそれに合わせていて、「モアレが出る」といわれないように、皆ローパスフィルターが入っているみたいですね。
コダック14nやライカM8は後者に合わせているようで、「90%の絵柄で問題がないから」と、ローパスフィルターは入っていません。私たちは好きなほうを選べば・・と言いたいところですが、後者の場合、コダックは生産中止で後継機もないし、かといってライカは買えないし、選択肢がないのが悲しいです(私はローパスフィルターは好きではないです)。ニコンD70はローパスフィルターがないんじゃないかと思えるほど弱く、モアレも盛大に出ましたが、私は好きでした。でも、1000万画素になると、D200、D80、D40Xは結構フィルターが効いているように見えました。1000万画素の中では、ペンタックスなども含めて、α100が一番フィルターが弱そうに感じた(実際はどうかわかりませんが)ので、α100を選びました。
書込番号:6893833
1点

> また、この高画質を持て余す人や実力の違いが解からない人には不必要と思います。
そもそも、絶対的な諧調とかいう面では、1200画素のAPS-Cだろうとフルサイズだろうと、鑑賞に至るまでのシステムの中で、撮像素子のダイナミックレンジが問題になったりはしないでしょう(光線の条件がよければ、どっちで撮っても十分綺麗)。
せいぜい、暗い条件化でのノイズが違うとか、それを救うために白とびするとかそういうレベルの話。
その差異が顕著に出るような条件をあえて選んで、こっちが綺麗、あっちが汚いとかいうのでなければ、そんな違いは無意味です。
写真を写真として鑑賞している分にはそんな違いはわからないし、また、わかりたいとも思いません。
書込番号:6893834
1点

普通の日本の人さん
Kodakの方はタムロンの90mmマクロでしたか。
条件が良ければ流石の性能ですね。
Kodakの素子はデジタルならではの問題を余り考慮してない+タムロンレンズもDiコーティング未対応ですが・・・・中望遠&撮影条件が良好って事で問題が出なかったのでしょう。
と言う訳で、三者を比べてみると・・・・・う〜ん、やっぱタムロン90mmが強いって事ですかね(^^;)
純粋に「ズームレンズ vs 単焦点レンズ」の様に"私には"感じられました。
(てか、よくよく考えると周辺部の甘さが気になってるだけかも??>シグマ@α100)
#因みに、シグマ70-300はAPO/非APO、DG/非DGでしょうか?
ソニタムさん
>開放側で口径食の発生しているレンズならそうですが、そもそも周辺減光には
>コサイン4乗則という物理的法則があるので、それを突破することは出来ません。
"全く無くすのは非効率"という言葉に対しての、「無くせない」という突っ込みですね?
(私としては"絞れば改善"の方を書きたかったのですが、確かに誤解を与えますね)
現実問題、コサイン4乗則より口径食の影響の方がでかいと思うんですが・・・・どうですかね?
(24-105/4Lはそういうレンズですよね? COSINA24mm/2.8とかもそんな感じですが)
>コサイン4乗則は画角に依存するのであり、フォーマットには関係しません。
ですね。 APS-Cだから有利という訳ではないし、フルサイズだから不利でも無い。
単純に、レンズ固有の問題。
書込番号:6893935
0点

>コサイン4乗則より口径食の影響の方がでかいと思うんですが・・・・どうですかね?
実際の製品として目に付くのはその通りだと思います。
24-105は典型例です。
物理法則は突破できない、つまり理論値以下の大きさでは口径食を解決できない、ということです。
画角の割に外観が小さいからにはそれなりの代償も覚悟せねば…
(24-105はデカイですが、鏡胴内のどこかにケラレがあるのでしょう)
書込番号:6893956
0点

普通の日本の人さん
コダックのDCS Pro SLR/nと思われますが、かなり使いこなしが難しいという話で
手を出していませんでした。
ニコンのD200、D80、D40Xは、ローパスの効きじゃなく、ノイズリダクション
の掛け方で、抜けが悪く感じられたのだと思います。
ローパスフィルターが無い機種については、「90%の絵柄で問題がないから」では
無く、単純に価格が高くなるからという理由では無いかと思います。ライカのM8では
赤外線の問題も生じていますし・・・。
将来的にカメラ内で着脱可能な機種が出てくると面白いですね。(昔のコンパクトタイプ
でNDフィルターのオンオフできる物がありました)
書込番号:6894455
0点

>他にも色々有ると思いますがサイズが大きいだけで、同じ画素数でも高画質です。
>また、この高画質を持て余す人や実力の違いが解からない人には不必要と思います。
GTからDS4さんには不要ですね。小さい素子がお好きなようですから。
一番すきなのはコンデジですもんね(^ ^)
書込番号:6894620
1点

> GTからDS4さんには不要ですね。
ほとんどの人には不要ですね。
> 一番すきなのはコンデジですもんね(^ ^)
意味不明。
書込番号:6894671
0点

>GTからDS4さんには不要ですね。
>ほとんどの人には不要ですね。
GTからDS4さんには特に不要ですね。
> 一番すきなのはコンデジですもんね(^ ^)
>意味不明。
"GTからDS4さん=小さい素子が大好き"と言う意味です。
書込番号:6894683
1点

きゃあ〜〜〜、またつまらない言い争いをしてる。フルサイズのメリットを問うスレになると必ず登場するんですね。二人三脚で・・・・・・
私の考えるフルサイズのメリット
1.レンズの色収差の影響を受けにくい
2.画面のS/N比に優れる
3.叙情的な描写が可能になる
なんて感じですが、やはりD3で登場した「世界陸上の脚立おじさん」の印象が今でも忘れられません。あの写真はフルサイズでなきゃ撮れないだろうし、あそこまでの写真を撮れるD3という機械の実力も証明されました。いわばフルサイズのメリットをあそこまで示してくれたものは他にないでしょう。しつこいですがAPS-Cでは撮れません。
書込番号:6894870
1点

> あの写真はフルサイズでなきゃ撮れないだろうし、あそこまでの写真を撮れるD3という機械の実力も証明されました。
そういう写真を撮りたい(&撮れる自信があるなら)のなら、D3をお買い上げください。
APS-Cの中級機のスレで、そういう非現実的な事を持ち出して、APS-Cを貶されても場違いとしか思えません。
書込番号:6894941
0点

色々と盛り上がっているようですが、私の質問の趣旨が不明確であったために(すみません)視点がずれ始めていると感じますので、もう一度確認したいと思います。
私の質問の趣旨は、次のような観点です:
1. 1200万画素に限定してフルサイズとAPS-Cではどのような差があるのでしょうか?
2. ある予算の範囲内ではどちらが効率的なのでしょうか?
3. 将来的に素子技術が進歩すれば面積比が2倍程度でしたら差が縮まるのでしょか?
購入するときには1・2・3を総括して考慮したいと思います。
項目1に関して、予算の枠を外せば高価なフルサイズが低価格のAPS-Cより高性能なのは明白です。資本主義の世界ですから、高価な工業製品は低価格の工業製品より性能が高いのは当然です。従って価格.comで55万円のニコンD3は16万円のα700より高性能なのは当たり前です(共に1200万画素でありますが)。トヨタ車でも250万円のMark-Xと900万円のLexusでは性能差があるのは当然です。
ではどのような違いが現実にあり、それは将来拡大するのでしょうか、それとも縮小するのでしょうか? その差を知りながら、私は項目2も考慮します。
また、レンズを買い揃えるのですから、項目3の将来性も知りたいと思います。
項目3では、例えばニコンD3で100万円以上出せばレンズもそろうと思いますが、一方40万円でもα700ではある程度のレンズが揃い、将来のαではキャノン5DやニコンD3レベルまで性能が向上するという期待が持てるのかどうか・・・などです。
皆様の経験から教えてください。 よろしくお願いいたします。
書込番号:6895073
0点

ソニーは、まだα100とα700の2機種しか発売していませんし、一眼レフに参入してから1年ちょっとしか経過していません。
それに対して、過去の経験で将来の性能向上云々は無理難題だと思います。
空想・妄想の類ならいくらでもできると思いますが、orangeさんの投資に対して、ある程度でも責任を持った話をできる人は皆無ですよ、おそらく。
書込番号:6895130
0点

>1200万画素に限定してフルサイズとAPS-Cではどのような差があるのでしょうか?
技術的な違いはしっかりお話ししたつもりです。
理屈ではなくあくまで写真は感性だと仰るなら、ご自身で色々な作例を見てご自身の感性で決めれば良いことだと思います。
>ある予算の範囲内ではどちらが効率的なのでしょうか?
これもご自身の価値観で決めることです。
αレンズを使えるボディーをいち早く手にしたい価値観もありますし、αのフルサイズボディーこそが欲しいのだという価値観もあります。
(D3の廉価版や5D廉価版発表との噂もあり?)
他人に聞いて分かることではないと思いますが。
>将来的に素子技術が進歩すれば面積比が2倍程度でしたら差が縮まるのでしょか?
ニコンD300やα700の作例から推測すると、CCD時代よりもかなり良くなったように思います。
しかし、相変わらずD3や5Dとは差があるように思います。
さらにノイズにも理論限界値というのがあり、仮に100%の集光率を達成できても、光ショットノイズから逃れることは出来ません。
(光も粒子です)
しかもCMOSの構造上、配線ワイヤーや周辺回路が必要なことやオンチップレンズからフォトダイオードに入光させる幾何学的な限界があります。
これも、CMOSが今の構造を続ける限り理論限界値を突破することは出来ません。
書込番号:6895201
0点

真偽体さん、こんばんは。
何だか話題がずれてきてしまいましたし、私自身はこれ以上スレ主さんにお役に立てる情報がなく、さらに、私がチープなレンズしか持っていないのがバレバレになってしまいますので、この話題についてはこの辺で何卒ご容赦をお願いします(^^;)。
真偽体さんが良い写真人生を過ごされんことをお祈りします。
書込番号:6895234
0点

やれやれ、結局は詭弁を弄してまでもフルサイズマンセー論への導入をもくろんでいる人たちばかりですね:P
書込番号:6895250
0点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
コダックの「DCS Pro SLR/n」は、「14n」の後継機で、CCDが改良されたとコダックではアナウンスしていました(14nのCCDは見た目が赤銅色、SLR/nのCCDは黒色ですので、それなりに違うというのは本当のようです。ただ、SLR/nのと14nは外観がそっくりな上に情報も少ないですので、実際に使用している人でもない限り、混同されるのは無理がないことだと思います)。
この話題に関しても、最初とずれてきてしまいましたし、何だかスレッドがもめ始めてしまっているので、何卒この辺でご放免をお願いしたいと思います。
ぷーさんです。さんのこれからの写真ライフがご多幸であることをお祈りします。
書込番号:6895290
0点

>フルサイズマンセー論への導入をもくろんでいる人たちばかりですね:P
私個人的な見解では、αのフルサイズが出たら最高でしょうね。
別にキヤノンを買えとは言っていないので、正直な話をすることは良いことだと思います。
書込番号:6895295
0点

>正直な話をすることは良いことだと思います。
「事実に正直」ではなく「自分に正直」ということにしないと誤解されますので、一応そのように申しておきます。
書込番号:6895328
1点

> αレンズを使えるボディーをいち早く手にしたい価値観もありますし、αのフルサイズボディーこそが欲しいのだという価値観もあります。
というスタンスで論じていただけるのなら、私としては無問題だと思います。
書込番号:6895341
0点

皆様、多くの情報をありがとうございます。
技術的な情報は充分集まりましたので、そろそろこの項目を閉じる時が来たと思います。
最後にお礼を兼ねて、私の気持ちを述べさせていただきます。
カメラの趣味は楽しそうですね。 今がカメラ技術の変化点だと強く感じるようになりました。 私は今までPCの組み立てを20年間趣味にしておりましたが、PCはもう成熟してしまっています。今後はデジタルカメラに趣味を切り替えたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
趣味は(ちょっとした)冒険をも含みます。これをPCの世界では人柱と呼んで楽しんでいました。 コスト・パフォーマンスを超えて、自分の思いと他人の思いを語り合って互いに高め合うことができます。
このような趣旨で楽しく進みましょう。
ではこの項目は閉じます。 別のスレッドでお会いしましょう。ありがとうございました。
書込番号:6895944
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





