


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
小生、マニュアル機XDからのミノルタユーザーです。
ミノルタがカメラ事業から撤退したのを機にαレンズは半分くらい処分しましたが、それでも17-35/3.5GやF1.4トリオ、100ソフト&マクロ、STF135、70-200/2.8G SSM等々、好きなレンズは手元に残しています。いずれフルサイズ機で使いたいからです。
α700には興味はありますが、所詮APSサイズなので、ならばα-7Dのままでもいいやと思っています。まぁ実機を触ったら欲しくなるかもしれませんが・・・
ミノルタの他にオリンパスのE-410も使っており、こちらは今のところダブルズームしか持っていませんが、フォーサーズはデジタル専用設計だけあって小型軽量で描写も良く、今度発売されるE-3もかなり魅力的なボディなので心が揺らいでいます。
もしこのままαレンズが使えるフルサイズ機が出ないのであれば、αからオリンパスに乗り換えようかとも考えています。α資産を処分すればかなり立派なシステムが組めそうですし、このままではせっかくのαレンズがもったいないです。
αレンズが使えるフルサイズ機がいずれ出るのであればもうしばらく我慢しますが、フォーサーズもかなり魅力的なシステムなので揺れています。
書込番号:6938130
1点

1年後くらいまでには出るかも知れませんね?
書込番号:6938134
2点

こんにちは。
フルサイズが出ると言えませんが、
手ブレ防止機能搭載でフルサイズは技術的に可能なんだそうです。
なので可能性は大いにあると思っています。
特にNIKONがFXフォーマットになった事で競争力的に必要なのではないでしょうか。
ただフルサイズなったらなったで弊害があるので一概にフルサイズが良いとは言えませんが…。
それでも出たら多くのαレンズの使用機会が増えるので嬉しいですが^^
書込番号:6938202
3点

えっ、フルサイズって出すんじゃないんですか?
あの尖り頭のでかいカメラ。
モックアップだけ発表したヤツ。
・・そう言えば正式に「フルサイズ」とは言ってませんねえ(^_^;
書込番号:6938236
2点

でも、フルサイズが出ないからフォーサイズですか?????
書込番号:6938238
3点

こちらのコメントでは、こうなっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7079.html
>我々はこれまで、最上位機についてフルサイズセンサー機とは言っていません。明らかに
>しているのは、来年度(2008年4月)以降に発売するということだけです。現時点では、
>今年のPMAで発表した以上のことは言えません。しかし、きっちりと時間をかけて作り込
>んでいます。これまでのαシステムに採用されてきた機能を全部組み込んだ上で、
>“ソニーブランドを表現するフラッグシップ”として開発しています。
>プロにも使ってもらえる性能を備えた、ハイエンドのアマチュア向けカメラになります。
>プロ向けのサービスネットワークを作ることはありませんが、機材の性能としてはプロ機
>に相当するものです。誰もが最高峰と言ってくれる製品を作っています。
ソニーはずっとハイエンドは「フルサイズセンサー機とは言っていません。」で通してい
ますが、これはAPS-C機では無いと言っている事と同義でしょう。
また、APS-C用の高級レンズも出てきていない事から「フルサイズ」で間違いないと思います。
書込番号:6938244
5点

近い将来にフルサイズ機が出る可能性はあまり高くないと思っています。
別スレでも示したとおり、例のとんがり頭のモックアップは、フルサイズのペンタプリズムが入っているとすると、かなり奇異な形です(プロフの写真のカメラのように、本来フルサイズのペンタプリズムは、もう少し大きいはずだし、角度も違う。そもそも、根元からの立ち上がりを考えれば、本当にフルサイズのペンタ入れたなら(沈み込ませれば不可能ではないでしょうが)、かえってスカスカで何が入っているのか不思議)。
また、仮に出るとしても、かなり高額になるでしょうね。
ソニーは、上級機になるほど、割高な価格設定をしています。
まあ、それ自体は、他社もしてますが、ハイエンド乗率はソニーはかなり高いです。
ゾナーやプラナー、Gレンズあたりをみると分かりますが。
書込番号:6938249
1点

間違えました、フォーサイズではなくフォーサーズ。
付け足しますが、フルサイズはいずれどのメーカーも出すでしょうし、入手しやすい普及版も出てくるでしょう。(まあ、時期が問題ではありますが)
書込番号:6938250
2点

予想だけします。
フルサイズ確率80%(価格40万円未満)
1.1倍確率20%(価格30万円前後)
書込番号:6938290
3点

分野は違いますが「フルスペック」機を小型にするのは歴史的にソニーが威信を賭けているところです。
かつての放送用アナログVTRは1インチテープ幅の据置型で大きさは畳半畳ほど、重さは有に100Kgは超えていましたが、それを可搬型にして屋外での高画質収録に活躍したBVH-500等は有名ですね。
http://www.nhk.or.jp/museum/book/kiki100sen064.html
ここまで大げさではありませんが、ソニーがデジタル一眼に本気ならそういう機種も見てみたいところです。
もっとも、放送用VTRは松下に主導を奪われてしまっていますが。
書込番号:6938389
5点

ソースは言えませんが…3月発表…5月発売の噂がありますね。
書込番号:6938424
3点

必ずしも36mmじゃなくともフルサイズと言っても宜しいかと。
キヤノンEOS40DなどもAPS-Cサイズと言っていますが、若干小さな撮像素子です。
何mm以上だからフルサイズと言う明確な定義はないと思います。
故に、来年に出るであろうカメラはフルサイズだと思っています。
書込番号:6938447
2点

> 必ずしも36mmじゃなくともフルサイズと言っても宜しいかと。
大昔、ニコンが勝手にちょっと小さなサイズのカメラ作って売り出したら、写真の真ん中でぶった切られたって怒られて、結局ライカ版に戻したって話もありますが、昔と違って、デジカメはデジカメの中でとじているから、どんなサイズでもありでしょうね。
> 何mm以上だからフルサイズと言う明確な定義はないと思います。
そもそも、フルサイズってのも変な言葉ですが、結局のところ、どう呼ぶかは本質ではないかもしれませんね。
書込番号:6938644
3点

ヒャホーイ!ヒャッホーイ!
最高のデジ一眼・アルファ700がもうすぐ来るよ!
690グラム!小型軽量!操作性もファインダーもバツグン!
使って楽しい、しあわせになれる!アルファ700!
書込番号:6938687
2点

先週の土曜日に仙台で例の展示会があったので行ってきました。
係りの人に直ぐ質問しました。”フルサイズは出るのか?”と。
”もし出るのであればα700をサブにして買う積もり・・・”と言いました。
彼は"何時”とも"出す"とも明言しませんでした。
”そういう要望は随分頂いていますので開発には伝えてあります”。
”もし、フルサイズで手ブレ軽減機構が出来たらカメラ界のノーベル賞もの(確かこんなニュアンス)です”。
という会話でかれこれ10分位喋ったのですが”APS−Hの線もあるの?”に対しては肯定も否定もしませんでした。
という訳で今本当に迷っています。
書込番号:6938693
2点

皆様、レスありがとうございました。
フルサイズ機、遅かれ早かれいずれ出る可能性があるということですね。
ならばもうしばらく様子をみてみます。
旧ミノルタユーザーは待たされることには慣れてますから(^^;
5Dくらいの値段だったらいいのですが、
いずれにしても至宝のαレンズたちをまともに使えるボディ、切望しますね。
今回のα700は見送って、とりあえずE-3に手を出そうと思います。
まぁどちらも実際に触ってみないと分かりませんが・・・
書込番号:6938787
1点

⇒さんへ
>ソースは言えませんが…3月発表…5月発売の噂がありますね。
うわ〜っ、そうなんですか。本当にソニースタイルから
次の15%割引クーポンが届くころですね…
値段によってはがんばってしまいそうです。
でも、あまり重たくなるのは困ります。
ソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃるとおり、
SONY伝統の技で「フルスペック」機を小型にして
価格もそれなりのところに納めてくれないものでしょうか…
書込番号:6938798
2点

>プジョ雄さん
α700お買い上げ、おめでとうございます!
このカメラは、690gと軽く、持ち運びしやすいのが魅力ですね。
高性能と軽量の両立は難しいのですが、そこをなんとかしちゃう
のが、ソニーの技術力の成せる技でしょう!!
^^;
書込番号:6938871
1点

>フルサイズ機は出るのでしょうか?
αレンズの単焦点を見る限り出すと思います。
>そもそも、フルサイズってのも変な言葉ですが
GTさんはフルサイズお嫌い(本当は超欲しい)ですもんね。理解すら出来ないでしょう、永遠に!!フルサイズの良さを(笑)
書込番号:6938940
2点

発売時期未定のフラッグシップ機は
・カタログには、DT以外のレンズはフルサイズを明記している。(⇒フルサイズ発売を想定している?)
・SONYのコメント「プロにも使ってもらえる性能を備えた・・・」 (eos1D or eos1Ds をターゲットとする?)
・来春にフルサイズ対応のGレンズ70-300mm F4.5-5.6G SSM を発売する。 (同時発売との読みはどうですか?)
ゆえにフルサイズの発売は間違いないと思います。
それも来年春で・・・
書込番号:6939013
2点

自分もフルサイズ要望派です!
>プロにも使ってもらえる性能
プロにも色々いますから、いきなり1D系やD3と真っ向からってのはちょっと無茶では?
まずネイチャー系の方の選択肢に入れる位のスペック(防塵防滴は必須!)に抑えてきそうな気がします。(今はその辺が限界?)
変な言い方かも知れませんが、その辺りから入ってくれた方が本気度が高いのかなって勝手に想像してしまいます。
EOS 5D後継機(こちらも来年発表?)にぶつけてくる方がある程度の販売台数も見込そうですし...
なんか5D一機種で一つのクラス(フルサイズエントリーみたいな...)を確立してくれてますよね。一人勝ち状態なので、案外面白いんじゃ?
書込番号:6939216
1点

タダでさえソニーのレンズがメチャメチャ高いですから、
ボディ内手ブレ補正もできる35ミリレンズって怖いですよ。
ニコンのFX14-24とFX24-70/2.8の値段が結構欲張りですね。
周辺がAPS-Cに近い性能(同じはとても無理です)があれば
ソニーもできると思います・・・
書込番号:6939241
2点

> 来春にフルサイズ対応のGレンズ70-300mm F4.5-5.6G SSM を発売する。
望遠はやりやすいですね。私は今すぐ買うつもりがありませんが、
ワンランク上の70-300/4が欲しいと思います
良い物であれば値段はEF70-200/2.8Lと同じで良いです。
書込番号:6939286
1点

>なんか5D一機種で一つのクラス(フルサイズエントリーみたいな...)を確立してくれてますよ>ね。一人勝ち状態なので、案外面白いんじゃ?
SONYがこの辺のクラスのフルサイズを出せば更に波に乗れる気がしますね。フルサイズ。
楽しみに待ちましょう。
書込番号:6939478
3点

24mm-70mm F2.8も開発しているとのこと。
これもフルサイズを見据えたラインナップそろえでは?
書込番号:6939673
2点

>24mm-70mm F2.8
一般に描写を重視して、かなり重いレンズです。
APS-Cには画角が中途半端でもあり、存在意義の薄いレンズとなってしまいますね。
これにフルサイズ+手ぶれ防止となれば、他社もたじろぐシステムとなります。
>周辺がAPS-Cに近い性能(同じはとても無理です)があれば
同じ画角同士で比べなければ意味がありません。
FX14-24ならAPS-Cを遙かに超越していると言えます。
書込番号:6940204
3点

> 同じ画角同士で比べなければ意味がありません。
なるほど。何を仰ってるか分かりませんが・・・別に良いですけど。
書込番号:6940234
1点

>何を仰ってるか分かりませんが
過去に何度も討論しました。
MTFグラフの10本/mmはAPS-Cでは15本/mmが同等。
30本ではAPS-Cでは45本/mmが同等と換算して読むべきですね。
書込番号:6940263
3点

私も初心者ながら、α100からのアップグレードを考えています。
α700か噂のα900かです。今は来年の春まで待とうかな?と思っています。追加するレンズは両にらみになるようにフルサイズを2本しか買っていません(純正の50mmF1.4とタムロンの28-75mmF2.8です)。
私はフルでも3/4でも気にしません。より綺麗な写真を撮れれば満足しますから。ある意味ではSONYの技術を信頼しています。そして生活の中に組み込んだカメラという視点もあるのかなと思い始めています(例えばハイビジョンテレビで見るとか)。
初歩的な質問ですが、フルサイズでもカールツアイスのVario Sonnar 18-80mmのように綺麗に写せるズームレンズは出るのでしょうか? カールツアイスには魅力と共に憧れを持っています。
書込番号:6940312
1点

> 初歩的な質問ですが、フルサイズでもカールツアイスのVario Sonnar 18-80mmのように綺麗に写せるズームレンズは出るのでしょうか? カールツアイスには魅力と共に憧れを持っています。
カールツアイスではないですが、
> 来春にフルサイズ対応のGレンズ70-300mm F4.5-5.6G SSM を発売する。
らしいです。
実物をガラス越しに見ましたが、バリオゾナーの望遠版のような感じですね。
作りといい、コンパクトで取り回しがよさそうな点といい、期待しています。
ソニーの説明員の話では、価格的にもかなり下げてくるという事です。
ただ、これもバリオゾナーと同様なんですが、ゴムゴムしているところは、ちょっといただけません。てっきり、廉価版DTレンズかと思ってしまいました。
書込番号:6940345
1点

どこかの国のブランドと関係なく、開発は日本でやってます。
ZeissやLeicaって、日本の会社に敗れて「売名」で生計を立ててる会社じゃないですか?
旧ミノルタとペンタックスは、十分トップレベルだと思います。
書込番号:6940375
2点

> ZeissやLeicaって、日本の会社に敗れて「売名」で生計を立ててる会社じゃないですか?
それで生計が立つなんて、羨ましいですね。
車板でも書きましたが、日本人はブランド大好きです。
スカイラインクーペのスポーツバージョンのブレーキ、すばらしく良くできているけど、曙だからダメだと言い放つ人が結構います。
で、そういう事を言う人に限って、住友製のブレンボ(次期GTRもそうかは知りませんが)でもブレンボだって持て囃していたりします。
書込番号:6940451
0点

皆さん、こんばんは。
私は次のフラッグシップはフルサイズで出ると思います。
その根拠は私が今年の7月の時点で聞いた噂話し(あくまでも)です。
噂の主の話しによると開発当初からフラッグシップはフルサイズで試作していてしばらく前に一時試作機は完成している(7月以前の意。何時頃かは不明ですが)との話しでした。
ただし、一時試作機をそのまま市販しない理由がいくつかありそのうちのいくつかを聞きました。
1.短焦点では問題ないが、ズームレンズの広角側の周辺光量の減光がひどく、ノイズをなかなか抑えることが出来ない。
2.一時試作機完成時点でそのまま市販するには50万オーバーの価格になる為、後発メーカーとしては競合各社ユーザーに対するアピールが薄い。
3.元々年内に1機種とアナウンスしており、中級機を発売する予定だった為に他社の製品を見極めつつ、独自機能のブラッシュアップに注力し開発を進めている。
との理由でした。
それだけではなく面白い噂も聞きました。
一時試作機完成時に時は、N社もフルサイズ機の試作研究は進んでいたが、1.の理由から市販化を躊躇していたそうです。N社開発関係の人の話しでは、目の肥えた厳しいN社のプロや、ハイアマユーザーからクレームを懸念して、一時は旧来のズームレンズを一から見直して、フルサイズ用にレンズを構成しなおすぐらいの覚悟で無いと市販できないのでは、との話しもあったとの事。実際に1.についてはC社でも極一部のユーザーから銀塩とは写りが違うとのクレームに苦慮しているそうですが、極一部で済んでいるのはDIGICの功績が大きいとか。
以上が私の聞いた噂です。
N社のフルサイズ機が、発表、発売日決定にこぎ着けた事を考えると、7月以前の何時かの時点で既に、技術的かソフト的かは判りませんが何らかのブレイクスルーがあったのではないかというのが、この噂を聞いた私個人の推測です。
3.については2強のフルサイズ機が出た後ですから、後出しジャンケンで負けるわけにはいかないので、じっくりしっかり開発してくれる物と信じています。と言っても、いきなり2強のAF性能や連写機能などに追い付き、追い越せる物とは考えていません。2強に無い魅力ある独自の撮影機能に期待しています。
書込番号:6940810
3点

daruzouさんのお話に添って書くと
1.周辺光量の減光がひどく・・・
が問題ならば、
良い言い方ではないですが、いざとなればニコンのやり方をパクってでもフルサイズ機は出して欲しい(笑)
弱小のソニーの技術陣がキヤノンやニコンに比べたら力不足なのは否めないでしょうから。
書込番号:6940933
2点

確かにカメラ分野の規模ではSONYは弱小ですね。 ただしSONYは会社規模は大きいですし、電子技術はニコンよりずっと上でありキャノンにも負けないと思います。映像素子も自社で持っていますのでいずれ強くなってくるでしょう。デジタルカメラの基本はレンズ・映像素子・処理ソフト(KnowHow)だと思うのです。レンズと映像素子はSONYはトップレベルにあると思います。(レンズはツアイスの本数が少ない弱点はありますが)
後はKnowHowを蓄積して処理ソフトを磨けばニコンに追いつくだけではなく、性能では追い抜くことも可能だと思っています。 電子機器業界はこのような性質を持っています。ここが機械式カメラ分野とは違う特徴だと思っています。5年で性能の逆転も夢ではないと思います。
書込番号:6941082
2点

> 後はKnowHowを蓄積して処理ソフトを磨けばニコンに追いつくだけではなく、性能では追い抜くことも可能だと思っています。 電子機器業界はこのような性質を持っています。ここが機械式カメラ分野とは違う特徴だと思っています。5年で性能の逆転も夢ではないと思います。
純粋に「電子機器」であればそうなんですが、デジ1は、多分に機械機器である側面が大きいので、そうともいえないと思います。
さらに、上位機に関して言えば、ニコン・キャノンはずっとフラッグシップを作り続けてきた実績というか経験が続いているわけです。
継続は力なりというのは、機械性が強くなればなるほど言えるわけで、このクラスになれば、個々の部品を寄せ集めて組み立てるだけではなく、熟練の技とそれを製品に組み込むノウハウが溜まっていなければ出来ません。
結局のところ、ミノルタの銀塩末期から途絶えているそういう技術を復活させて、さらにニコキャノに追いつけ追い越せってのは、そう簡単な話ではないと思います。
書込番号:6941332
0点

すいません。私の上記のレス 2007年11月4日 02:49 [6940810]
の複数回出てくる単語の
>一時試作機
は、一次試作機の誤りです。お恥ずかしい(^^ゞ
書込番号:6941587
1点

これまでのスレの内容を読まずにレスします。
αレンズのツァイスやGレンズが、フルサイズ用に作られています。
そこを考えると、ソニーが称するプロ機なるものは、フルサイズ撮像素子搭載のデジ一眼レフだと推察されると思います。期待もこもっていますけど。
書込番号:6941599
1点

daruzouさん
といいますか、フルサイズデジタル一眼の周辺光量落ちはフルサイズ機の宿命のようなものですし、EOS 5Dにしても周辺光量が問題になっていない訳ではなく、フルサイズのメリットを重視する人はそれほど騒がないし、一方でアンチ5Dの人は周辺光量落ちを激しく攻撃しています。
D3等の最新機種であっても、特にデジタルを意識していない古い設計のレンズで、まったく問題がないとは思えないですね。とはいうものの、絞りを絞るなり撮り方を工夫するなりすればカバーできない弱点でもありませんし、フルサイズのメリットを考えれば、これを理由にフルサイズに消極的になる必要はないでしょうけど。
書込番号:6941720
2点

さだじろうさん、
先ず、私はα100暦1年強の初心者ユーザーであって、(もうすぐα700も購入しますが)不勉強もあって、
技術的な専門知識や、他機種についての知識なども皆さん程には持っていませんし、
私が書き込みした内容は私が聞いた単なる噂話なので真偽の程も
確認のしようもない事をご理解下さい。
ですので、
>といいますか、フルサイズデジタル一眼の周辺光量落ちはフルサイズ機の宿命のようなものですし、
>EOS 5Dにしても周辺光量が問題になっていない訳ではなく、フルサイズのメリットを重視する人はそれほど騒がないし、
>一方でアンチ5Dの人は周辺光量落ちを激しく攻撃しています。
といった現状も深くは認識していませんでしたし、Digicを褒め称えている訳でもありません。
(他スレにて、勘違いされてる方がいらっしゃいましたので)
>D3等の最新機種であっても、特にデジタルを意識していない古い設計のレンズで、
>まったく問題がないとは思えないですね。
私も良くは判らないですが、そうなんだろうなと推測しています。
私の撮影する物や所有しているレンズの程度を考えると問題ないですが・・・(^^ゞ
>とはいうものの、絞りを絞るなり撮り方を工夫するなりすればカバーできない弱点でもありませんし、
>フルサイズのメリットを考えれば、これを理由にフルサイズに消極的になる必要はないでしょうけど。
私の書き込みを見て、私がフルサイズ消極論者であると誤解され、
ご気分を悪くされたのでしたら謝罪しますが、私はフルサイズ消極論者ではありません。
噂のα900?がフルサイズで発売されても金銭的に購入は出来ませんが、
後々発売されるであろう、αのフルサイズ普及機の価格が
私の懐具合に見合うようなものになるのを心待ちにしている者です。
少ないながらも手元にあるレンズ資産(DT用、フルサイズ用)を無駄にしたくないので、
将来的には、望遠側は、APS−C、広角側はフルサイズと使い分けを考えています。
α700(おそらくα最後のAPS−C中級機であろう)と、中級フルサイズ普及機の
デュアル中級機システム(←勝手に命名)を構成すると為、というのがα700の購入理由なんです。
それ以上の機材を購入する予算はなさそうなので・・・(^^ゞ
(私の勝手な推測なので気に入らない方はスルーして下さい)
スレタイを拝見して、自分が思うこと聞いた噂を書き込んだだけです。
ここで以前拝見したフルサイズ論のような事になるのは本意ではありませんし、
皆さんに太刀打ち出来るほど詳しくもありませんのであしからず。
書込番号:6941968
1点

出るでしょうね。
ニコンがD3の完成度の高い(高そうな)フルサイズのCMOSセンサーを単独で作ったとは思えずソニーと共同開発か、あるいは少なくともソニーで生産していると思います。
従いその派生型や派生技術を使ったフルサイズ機を間もなく出してくると予想します。
ソニーのレンズのラインアップから見ても必ずフルサイズ発売することが類推されます。
ソニーはデジタル一眼からの参入ですから昔の銀塩一眼を気にする必要は無く、その意味でもし今後APS-Cしか出すつもり無いならフルサイズ対応のレンズをわざわざ開発して発売する意味は皆無ですから。
でも個人的にはプロフェッショナルレベルはソニーの今後の展開上絶対必要だと思うものの、値段的にもサイズ(重量)的にも買うつもりはないので、早くキヤノンの5Dみたになフルサイズの「エントリークラス」が出たらいいな、と思ってます。
書込番号:6942211
2点

> α700(おそらくα最後のAPS−C中級機であろう)と、中級フルサイズ普及機の
仮にフルサイズが出たとしても、APS-Cのラインナップは今後も続くでしょうね。
なくす可能性があるとすればキャノンくらいでしょうが、それとて、フォーサーズやニコン、ソニーのAPS-Cが続く限りは、切れないでしょう。
すくなくとも、ニコンはD300でDXフォーマットも今後ともフルラインナップで行くことを示したわけですし、ソニーも仮にフルサイズを出したところで、APC-Cでミドルレンジ以下は揃えていくと思いますね。
というか、フルサイズの差別化を図る上で、ミドルレンジのAPS-Cはなくせませんよ。
あと、α700のようなカメラがフルサイズで作れるとも思えませんし・・・とか書くと、α700のような糞カメラはさっさとなくなって5Dの次機種みたいなのに置き換わればいいとか言い出す人がいるでしょうが・・・。
書込番号:6942225
0点

> α700のような糞カメラはさっさとなくなって5Dの次機種みたいなのに置き換わればいい
まあ、そうなるためには、フルサイズがこの価格帯まで降りてくる必要があるわけですが、キャノンはさておき、ニコン、ソニーがそういう価格でフルサイズを作れるのはいつの日かって話もありますが・・・。
まあ、それまでにDTレンズが普及して、APS-Cのボデーが魅力的なものになっていれば、APS-Cは安泰だって去年から言い続けてきたわけですが、D300とかα700あたりを見れば、デジ1市場が続く限りは安泰そうな気はしますね。
書込番号:6942239
0点

daruzouさん
α700が最後の中級機というものでは無く、キヤノンのEOS 40Dのように完成度を
高めながら、低価格化していく機種だろうと思います。
ニコンD3が出てから、すっかりと時代はフルサイズに切り替わりました。連写性能
も問題が無くなりましたから。APS-Cセンサーのプロ仕様機は今後生産されないでしょう。
(これまでニコンしか製造していませんし)
今後APS-C機が普及機で30万円を超えていた時代から現在のように5万円台まで来た
道を、フルサイズ機も通る事は明白です。意外に早く普及機は出てくると予想しています。
書込番号:6942281
3点

> ニコンD3が出てから、すっかりと時代はフルサイズに切り替わりました。
やれやれ、またこういう極論ですね。
書込番号:6942300
0点

GTからDS4さん
キチンと文章を読んで下さいね。貴方の悪いクセです。私はAPS-C機が生産されないとは
書いていません。APS-Cセンサーのプロ仕様機は今後生産されないでしょうと書いていま
す。どこが極論でしょうか?
意見の違いとしては、フルサイズ機の普及が、私は早い、貴方が遅いと予想している
だけで、本質は全く一緒のはずですよ。
書込番号:6942314
5点

まあ、分かりやすく書くと、今後ニコンのAPS-C機でD3及びその後継機の連写
スピードを超える機種は出ないという事です。(一眼レフのミラー構造を持つ物で)
D300の後継機は、もっと安くなるでしょうしね。
画質については、D3とD300を比べれば分かりますね。差は大きいです。
(大きくないと感じる人はAPS-Cで良いでしょう)
これからは、同じマウントでの使いこなしをする人が増えるでしょう。別にどちらが
どうと言う事は無いです。
書込番号:6942342
4点

物理的に、フルサイズを出せない理由はないでしょう。理由があるとするなら、
需要と製造コストの関係が成立するかの、マーケティング上の理由だけでしょう。
もし、巷での話(=ユーザー離れ)が本当なら、その事もネックになるでしょう。
価格コムには別のネックもありますし・・・(笑)
書込番号:6942376
4点

>> 価格コムには別のネックもありますし・・・(笑)
↑フルサイズの足を引っ張る理由が、ここでも見られるという意味です(^^;;)
さあ、みなさんご一緒に!!
や・れ・や・れ・・・。
(笑)
書込番号:6942388
5点

> まあ、分かりやすく書くと、今後ニコンのAPS-C機でD3及びその後継機の連写
> スピードを超える機種は出ないという事です。(一眼レフのミラー構造を持つ物で)
> D300の後継機は、もっと安くなるでしょうしね。
D3もD300もまだ発売されていないというのに、もう次の話ですか?
気が早いというか、急かせたいだけに見えますね。
まあ、ゆっくり行きましょう。
画質については、D3とD300を比べれば分かりますね。差は大きいです。
(大きくないと感じる人はAPS-Cで良いでしょう)
だから、画質の差だけで製品の優劣を語るのはやめませんか?
先日も、予算があればα700なんて糞カメラやめてD300買うのが理想でしょうみたいな事言ってた人いたけど、スペックとか画質とかだけにしか目が行かない人たちって、視野が狭すぎ。
そもそも、このクラスで画質やスペックだけでカメラを選ぶ人たちばかりではありませんから、それが絶対的な指標と捉えるのも、間違いでしょう。
あと、どうでもいいけど、しつこく粘着してくる頭のおかしなおじさんは、いい加減にしてほしいな。
結局、沈んだすれに最後までくだらない事いつまでも書き続けて、発想が幼稚すぎ(最後に書かないと気がすまないんだろうな)。ほんと、救いようがない・・。
書込番号:6942467
0点

すいません、一部、引用符付け忘れました。ということで、書き直し
> まあ、分かりやすく書くと、今後ニコンのAPS-C機でD3及びその後継機の連写
> スピードを超える機種は出ないという事です。(一眼レフのミラー構造を持つ物で)
> D300の後継機は、もっと安くなるでしょうしね。
D3もD300もまだ発売されていないというのに、もう次の話ですか?
気が早いというか、急かせたいだけに見えますね。
まあ、ゆっくり行きましょう。
> 画質については、D3とD300を比べれば分かりますね。差は大きいです。
> (大きくないと感じる人はAPS-Cで良いでしょう)
だから、画質の差だけで製品の優劣を語るのはやめませんか?
先日も、予算があればα700なんて糞カメラやめてD300買うのが理想でしょうみたいな事言ってた人いたけど、スペックとか画質とかだけにしか目が行かない人たちって、視野が狭すぎ。
そもそも、このクラスで画質やスペックだけでカメラを選ぶ人たちばかりではありませんから、それが絶対的な指標と捉えるのも、間違いでしょう。
あと、どうでもいいけど、しつこく粘着してくる頭のおかしなおじさんは、いい加減にしてほしいな。
結局、沈んだすれに最後までくだらない事いつまでも書き続けて、発想が幼稚すぎ(最後に書かないと気がすまないんだろうな)。ほんと、救いようがない・・。
書込番号:6942473
0点

> 気が早いというか、急かせたいだけに見えますね。
ちなみに、フルサイズ機とかAPS-Cの中上級機の価格低下は、エントリー機のようにすんなりとはいかないと思いますね。
そもそも、エントリー機は銀塩エントリー機の実績があった上で、コストを引き上げている撮像素子の価格下落にあわせて下がってきた経緯があります。
一方、APS-Cの上級機はD300見てもわかるように、機械的にコストダウンは難しいものをベースに、さらに付加価値を上げる事で、台数でなくても儲かるようにしています。
フルサイズにしても、安く売るなら何もフルサイズにする必要はないわけです。
D3見ても分かるように、機能・画質ともAPS-Cの中級機に差をつけなければ、必然的(相対的に)に高くなる分を補えません。
まあ、素子のコスト差が無視できる程度までくれば、廉価機って発想にもなるでしょうが、当面は5Dの独壇場でしょうね。
書込番号:6942501
0点

>ニコンD3が出てから、すっかりと時代はフルサイズに切り替わりました
そうですね。流れは完全にフルサイズで、これからはフルサイズの時代です(aps-cも残りますが)。
そしてハーフサイズマンセーさんからフルサイズマンセーさんに変心するのは時間の問題です。
実際Nikon板で"古サイズは消え、中判が其処を担うとか、訳のわからない事を言っていた方まで"FXは広角で使ってみたいですね"と言ってました。あんなにフルサイズを攻撃&否定していたのに。
>フルサイズ機の普及が、私は早い
私も普及は早いと思います。
>あと、α700のようなカメラがフルサイズで作れるとも思えませんし・・・とか書くと、α700
>のような糞カメラはさっさとなくなって5Dの次機種みたいなのに置き換わればいいとか言い>出す人がいるでしょうが・・・
GTさん、本心が出ましたね(笑)貴方がそう思っているのでしょう。誰もそんな事書いていませんが。
>画質の差だけで製品の優劣を語るのはやめませんか
其の部分は重要ですよ。カメラを購入するとき重視されますから。
>あと、どうでもいいけど、しつこく粘着してくる頭のおかしなおじさんは、いい加減にして
>ほしいな。
GTさん、自戒ですか?救いようがない・・。
書込番号:6942505
6点

> 流れは完全にフルサイズで、これからはフルサイズの時代です
という事にしたいんでしょうな。
ただ、現実はD3の値段を見れば、そうは進まない事が明白です。
だから、D3すら発売されていないのに、D3の次とか言い出しているわけですね。
D3とD300って、フルサイズ派からすると、かなりインパクトがあったようですね。
だから、かえって「出た出た」って大騒ぎして、そこに触れさせないようにフルサイズに批判的な人たちをD3の板から排斥していたわけです。
まあ、いずれにしても、フルサイズ派の人たちが思っていた程には、フルサイズ化は進んでいかないでしょう。まあ、ゆっくり行きましょうって言わなくても、ゆっくり行かざるを得ないでしょう。
書込番号:6942562
0点

>> 流れは完全にフルサイズで、これからはフルサイズの時代です
>という事にしたいんでしょうな
したいも糞もなにもそうなりますよ、恐らく(笑)楽しみです。
>D3とD300って、フルサイズ派からすると、かなりインパクトがあったようですね
別にインパクトないですよ。既に使ってますからフルサイズ。
インパクトがあったのは1Ds3です。
>だから、かえって「出た出た」って大騒ぎして、そこに触れさせないようにフルサイズに批
>判的な人たちをD3の板から排斥していたわけです。
排除もなにもフルサイズを古サイズと否定していた人達がフルサイズマンセーさんになるのが楽しみです。
"ミイラ取りがミイラになる"と言う事ですよ。
まあ、いずれにしても、aps-c派の人たちが思っていた以上に、フルサイズ化は進んでいくでしょう。
SONY機に早くフルサイズ搭載機が出ることを祈ります。ナームー
書込番号:6942594
5点

> >D3とD300って、フルサイズ派からすると、かなりインパクトがあったようですね
>
> 別にインパクトないですよ。既に使ってますからフルサイズ。
> インパクトがあったのは1Ds3です。
そうそう、それもインパクトあったでしょうね。
結局のところ、フルサイズは下には下りてこず、高価格のプロ機として定着する色合いが濃くなってきました。
D3にしても同様だし、D3の価格と画素数から判断して、次に出てくるであろう高画素機の値段は、さらに・・・。
あと、D300みたいなカメラは出ないだろうと考えていた人たちも、結構大慌てですね。
まさか、このジャンルでAPS-Cで出すかみたいな感じ。
この3つが、今後のフルサイズとAPS-Cの棲み分けを明示しているように思いますね。
まあ、とはいえ、それぞれ、だんだん価格も下がってくるでしょう。
ただ、その速度は、以前フルサイズ派の人たちが豪語していたような勢いではないという事を示す楔となっていると思います。
書込番号:6942661
0点

>結局のところ、フルサイズは下には下りてこず
GTさんの御低説を拝聴したくはありませんが、百歩譲ります。
5Dはどうでしょうか?出てますよね。どのように否定しますか?
>D300みたいなカメラは出ないだろうと考えていた人たちも、結構大慌てですね。
>まさか、このジャンルでAPS-Cで出すかみたいな感じ。
ハーフサイズマンセーさんとっては最高ですね。私には関係ありませんが。
>その速度は、以前フルサイズ派の人たちが豪語していたような勢いではないという事を示す
>楔となっていると思います
なるほど!!良く意味が解りませんでした。有難うございませんでした。
書込番号:6942703
3点

> 5Dはどうでしょうか?出てますよね。どのように否定しますか?
フルサイズ派の人が恐れているのは、結局のところ、一般ユーザー向けのフルサイズは5Dか5Dの焼き直し程度のものしか現実的な価格では出てこないって事では?
今回の、1Ds3と3Dは、かなりそのシナリオに沿った動きに私には見えます。
結局、ニコンもソニーも低価格フルサイズに入って来ない、それを迎撃する目的でキャノンが準備中の次期5Dなのか7Dなのか知りませんが、様子見で出せないまま埃をかぶり続ける。
結果として、5Dのマイナーチェンジとか機能追加程度で、来年、再来年と過ぎていく。
なんてのを想像させるんですけど?>D3,1D3sの価格
書込番号:6942732
0点

すいません。書き間違いです。
> 今回の、1Ds3と3Dは、かなりそのシナリオに沿った動きに私には見えます。
今回の、1Ds3とD3は、かなりそのシナリオに沿った動きに私には見えます。
書込番号:6942903
0点

>結局、ニコンもソニーも低価格フルサイズに入って来ない
入ってくる可能性が高いと思いますが。
>それを迎撃する目的でキャノンが準備中の次期5Dなのか7Dなのか知りませんが、様子見で
>出せないまま埃をかぶり続ける。
CANONはそんなことはしないのでは?社員でもないのにGTさんは何で解るんですか?
良く外れる預言者だからですか(感動)
書込番号:6942938
5点

> 入ってくる可能性が高いと思いますが。
まあ、D3とかの値段から想像していてください。
書込番号:6942977
0点

どこにも「フルサイズ派」などそんざいしておりません。
貴方が勝手にステレオタイプ化して、仮想敵を作り出しているだけ・・・
端的に言えば「反GT」とでも言わせて頂きましょうか?
ここに書き込まれているほとんどのユーザーさんが、フルサイズ・APS-Cを
メリット・デメリット(価格面を含めて)を認識した上で、自分の財布の
範疇で買えるモノを選択しているだけでしょう。
その中で、D3が出てきた以上、αユーザーがフルサイズを求めてはいけない
理由は? α700のファインダーを見ましたが、まるで井戸の底ですね、αー7
のファインダーどころか、Sweetシリーズのダハミラーの方がよっぽど見やす
いと感じます。当然、EOS40DやD300でもまだまだ小さい井戸の底と感じます。
ファインダーの大型化・35mmフィルム時代の感覚がそのまま使えるだけでも
フルサイズのメリットは大きいです。確かに現在はEOS5Dの25万円前後が、
価格的下限ですが、D3が登場してきた以上、ニコン・キヤノンのフルサイズ
低価格化が1-2年うちに展開される可能性は高いでしょう。ソニーの大デコ
モデルが「フルサイズもしくはそれに準じたサイズ」でない理由は???
もし、フルサイズを出すつもりがないなら、わざわざプラナーやゾナーの
フルサイズ用をラインナップはしないでしょうし、今度の70-300SSMもAPS-C
サイズで設計すれば良かったのでは?? ソニーには18-250などの高倍率
ズーム以外100-300しかレンズがありません。キットレンズ向けのAPS-Cサイ
ズの50-200クラスをラインナップしないのはなぜでしょうね?
ユーザーなら期待すれば? 40-50万という値段になる可能性が高いでしょう
けれど、α700の上が出てくるなら、フルサイズも選択肢になるはずです。
書込番号:6942983
6点

価格.comを読んで、だんだんとフルサイズが欲しくなってきました。
5Dの焼き直し程度のフルサイズを待っています。3月に出れば買いたいと思います。
私はアマチュアなのでアマチュア用のフルサイズで充分です。フルサイズの需要はこのあたりが一番多いのではと思います。それに値段も重要です。液晶テレビでも自動車でも一番大きくて一番高性能なものは販売台数が少なくなっています。売れ筋を作るには性能と値段のバランスが重要なことはSONYも熟知していると思います。
そもそもプロカメラマンは雑誌の数が一定数ですから増えるわけではないし、またそのようなすごいプロの方々はレンズのストックを多数持っているために互換性の壁に守られていると思います。従って挑戦者であるSONYのフルサイズは浮動票を狙うしか市場に切り込めないと思うのです。
売れ筋に切り込んでください。期待して待っています。腐っても鯛−−フルサイズはフルサイズですからね! 私はフルサイズを持つという満足感が欲しいのです。趣味の世界ですから!
書込番号:6942986
4点

>GTからDS4さん 2007年11月4日 17:06 [6942661]
>結局のところ、フルサイズは下には下りてこず、高価格のプロ機として定着する色合いが濃くなってきました。
>D3にしても同様だし、D3の価格と画素数から判断して、次に出てくるであろう高画素機の値段は、さらに・・・。
?
D100→D40等の流れからすると安くなる方向にあるのは自明。
時間の問題。
D3がこれだけ話題になっているのは、みんなが期待している証拠だし
需要があればメーカーは考えるでしょう。
書込番号:6942996
4点

> どこにも「フルサイズ派」などそんざいしておりません。
ほう?では、
> レンズ+
これは?
書込番号:6943008
1点

> D3がこれだけ話題になっているのは、みんなが期待している証拠だし
別スレでも書いたけど、最近のニコンって、自分で判断せずに、とりあえず出してみて、市場がどう評価するかで先を決めているフシがある。
D3が売れれば、フルサイズも加速するかもね。
ということで、廉価版フルサイズを望むみなさん、D3を買いましょう。
ってD3買うんだったら、廉価版フルサイズいらねえじゃん。
ちゅうか、D3売れたら、さらに上に走っていってしまいそうだな>ニコン
書込番号:6943029
1点

あんたがフルサイズ派・APS-Cサイズ派などと言っているから、それに対して
フルサイズ派と言っているだけでしょう> GT氏その程度も読解できないのか?
そもそも、フルサイズの批判をごもっともに語られますが、貴方はAPS-Hなり
フルサイズ(もしくはデジパックでも良いけど)使った事があるんかい? >GT氏
四の五の持論を展開していますが、本当の画質を知らないから言えるんだよね・・・
1DsMk-IIやLeafでスタジオ撮影すると、偽色はほぼ皆無。ウェディングドレスでも
きちんとした階調が得られる。
本当のクオリティを知らないからそう言う事が言えるんだよ。
α700やD300、D3を見ても画質面は、「高感度は良くなったけど・・・まだまだ・・・」
と感じてしまう。正直フルサイズであるというよりも、素子の余裕のあるサイズ
というモノは画質に反映される。一回レンタルでも良いから使ってみたら??
勿論、個人的にはまだ買える値段ではないから、EOS40Dで満足しているけどね。
書込番号:6943040
6点

あっそうそう、ここ忘れてた。
> 時間の問題。
そう、時間の問題ですね。
あと1〜2年か、あと4〜5年か?
4〜5年すればフルサイズCMOSもだいぶ値段が下がって、APS-Cと遜色なくなっているかもしれないね。低価格化の努力が進んでいれば。
書込番号:6943047
0点

> あんたがフルサイズ派・APS-Cサイズ派などと言っているから、それに対して
> フルサイズ派と言っているだけでしょう
ここだけじゃなくて、私が加わっていない他のカメラスレでも、二十何万の予算でカメラ買いたいって人にD3とか勧めてましたがね>誰かさん。
ありゃもう、根っからのフルサイズ派でしょう。
書込番号:6943071
0点

皆さん、こんばんは。
私のひょんな書き込みからまたこのような展開になるんでしょうか?
先のレスにも書きましたが、私はこのような展開を望んだ訳ではありません。
中途半端で無責任だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
私はこのスレに限り今後は書き込みするのを控えたいと思います。
GTからDS4さんへ、
2007年11月4日 12:57 [6941968] の私のレスで
>α700(おそらくα最後のAPS−C中級機であろう)と、中級フルサイズ普及機の
>デュアル中級機システム(←勝手に命名)を構成すると為、というのがα700の購入理由なんです。
と書いたのがお気に障ったのなら謝罪しますが、あらかじめ
>(私の勝手な推測なので気に入らない方はスルーして下さい)
とお断りしていたのをご覧頂けたのでしょうか?
この件に関しては多勢に無勢で、あなたの意にそぐわない主張の方々を説き伏せることは難しいと考えます。
また、説き伏せる事にも意味があるように思えません。
どちらが正しいのかは時間が経てば判る事ですから、私はその時が来るまで静観しようと思っています。
何度も言いますが以前のようにスレッドが炎上するようなのは好みません。
この件に関するのあなたの主張は書き込みにならない方が良いのではと思うのですが・・・
また、他の方々もAPS−C推進派の方を刺激するような皮肉や揶揄など書き込むべきでは無いのではと思うのですが・・・
書込番号:6943124
1点

>この件に関するのあなたの主張は書き込みにならない方が良いのではと思うのですが・・・
敢えて書きませんがGTさんの事ですよ、きっと。想像ですが(笑)
>根っからのフルサイズ派でしょう
銀塩しか使っていない人はそうですね(デジタル未経験の方)。
もう此処を見ていないと思いますので、そっと書きますが、GTさんは根っからのハーフサイズ派でしょうね。GTさんに見つかりませんように。ナームー
書込番号:6943260
3点

すいません。前から気になっていたのですが700板に乗っかれるスレがなかなかなくて…ちょっと乗っからせてください。
最上級機がフルサイズだとして、フルサイズ時は手ぶれ補正OFF、APS-CないしHにクロップして手ぶれ補正ONという選択肢はないんでしょうか?フルのセンサーの慣性はAPS-Cの物より当然大きいですけどそれさえクリアできれば可能な気がするのですが。
個人的には後10年もすればセンサーを動かさずにセンサー上の信号の読み出しの位置をずらして手ぶれ補正できるようになるんじゃないかと。昔、家庭用ビデオカメラのコマ間ブレを補正するのに使われてたデジタル式補正のような感じで。ワンショット中に超高感度、超高速サンプリングした絵を組み合わせて画像を吐き出すような。もうすぐ写真の絵作りが感度と絞りとシャッタースピードの組み合わせで決まっていた時代は終わるような気がします。
書込番号:6943663
1点

Ao-chan♪さん
>最上級機がフルサイズだとして、フルサイズ時は手ぶれ補正OFF、APS-CないしHにクロップ
>して手ぶれ補正ONという選択肢はないんでしょうか?フルのセンサーの慣性はAPS-Cの物
>より当然大きいですけどそれさえクリアできれば可能な気がするのですが。
これはセンサー自体を動かすことがクリアされているのが前提なので、クロップする意味が
あるのはイメージサークルのマージンの問題だけですね。フルサイズでマージンが足りなけ
れば可能な技術だと推測します。
>個人的には後10年もすればセンサーを動かさずにセンサー上の信号の読み出しの位置をずら
>して手ぶれ補正できるようになるんじゃないかと。
これを実現するには、相当大きなフルサイズを超えるセンサーが必要となりそうですが、
将来的には面白いと思います。
書込番号:6945626
1点

このスレ自体が、フルサイズ機を待望するスレですから、別に数年経とうとフルサイズ機
が各メーカーに普及することは喜ばしい事ですね。
私の予想は「2009年にソニーでボディ30万円を切るフルサイズ機が出る」という
ものです。もちろん根拠もソースもありません(笑)
賛同頂ける方、その値段なら欲しいと思われる方は、参考になりましたかをクリック
お願いします。
書込番号:6946327
10点

D3はあの値段にも拘わらず、間違いなく爆発的に売れます。
さーて、フルサイズ時代の幕開けです。
書込番号:6947075
4点

>>どこにも「フルサイズ派」などそんざいしておりません。
>ほう?では
> レンズ+
>これは?
GTさん私は植物では有りませんので根はありません(髪の毛の毛根は有りますが)
さぁ、GTさん貴方もフルサイズマンセーにおなりなさい。
SONYからフルサイズが出ればなるんでしょうが(笑)
GTミイラ取りがGTミイラ取りになるのが楽しみでーす。
私はaps-cマンセーにはなれませんが(aps-cは別に無くなるとも思ってませんのであしからず=興味が無い)。
書込番号:6947214
1点

なんか、意地になってやっている人たちがいるようですが・・・・。
思い通りにフルサイズの低価格化が進んでいれば、こんなところでくだ巻いていないでしょう。
それ自体が、きみたちの焦りを示しているんですけど・・・。
まあ、D3が売れて、さらに安いフルサイズが出てくるといいですね。
「D3は売れたけど、結局さらに高いほうにフルサイズの市場が移っていってしまった」なんておちにならないように祈ってます。
個人的にAPS-Cは安泰な公算が高くなったので、他はどうでもいいです。
書込番号:6947285
0点

長所と短所は紙一重だと思います。
デジタルは35ミリであれ、APS-Cであれ、フォーサーズであれ、
基本的に新しいレンズが必要と思います。
一時銀塩レンズを使うのは、あくまで古いもののリサイクルと考えます。
キヤノンの銀塩レンズが絶対てきに強かったから、フルサイズで攻めてきましたが、
良いレンズの少ないニコンは、逆手をとって新しいFXを高値で売ることができます。
手ブレ補正も、ISとVRは両社の大きな弱点と考えて良いと思います。
お蔭さまで、ソニーの手ブレ補正入ってないレンズも高く売れます。
画角とか、MTFとかうんねん言う人もいます。銀塩でしたら一部当たるかも知れませんが
銀塩はもう過去のものですから、もっと自由に考えても良いじゃないでしょうか。
ISO 6400か、ISO 12800の話しは銀塩から見るとわけの分からない話しだと思います。
35ミリとフォーサーズが右翼と左翼でしたら、APS-Cは正々堂々の中道ではと思います。
書込番号:6947582
2点

>APS-Cは正々堂々の中道ではと思います。
言い方を変えると中途半端とも。
両翼残って中間は廃れることも考えられます。
書込番号:6947694
4点

>ISO 6400か、ISO 12800の話しは銀塩から見るとわけの分からない話しだと思います。
この話こそ訳わかりません。
そもそも銀塩の”古”サイズを拒否してきたのはあなた自身では?
ニコンD3板では高感度大歓迎ですね。
高感度にケチつけた意見は見たことありません。
D300では高感度はどうも大したことなさそうです。
そろそろ理論限界値に近づいてきたということでしょう。
書込番号:6947732
3点

>思い通りにフルサイズの低価格化が進んでいれば、こんなところでくだ巻いていないでしょ
>う
5Dが既に安くなっているので気にしないで下さい。他社も似たような展開になると思います。
>D3が売れて、さらに安いフルサイズが出てくるといいですね。
売れますよD3は。
一人でも多くの方がフルサイズを使い満足し(SONY機も発売されれば其方も含め)、感想を書き込んでくださる事を期待しています。
>きみたちの焦りを示しているんですけど・・・。
焦っているのはGTさんですよ。照れちゃって。
個人的にフルサイズは安泰な公算が高くなったので、他はどうでもいいです。
書込番号:6947784
5点

うる星先生のお話も、銀塩のISO12800ぐらいに見えるのですが・・・(^^;;)
αにしてもニコンにしても、フルサイズ廉価機の必要性の問題は、企業競争の問題でしょう。
D3が売れなくても、売れてオチで高いほうにシフトする皮算用が働いても、競争原理の
危機感がある限り出さんわけにはいかんでしょう? 平和ボケしちゃイケマセン(^^;)
書込番号:6947787
5点

各社これだけAPS-C専用レンズ売りまくっておいてAPS-Cを無くす事は無いでしょう。
コンデジ主体の一般の人にとってはフルサイズとAPC-Cのノイズの違いなんて全く気にならないし、AFでしか撮影しないのでファインダーのサイズもそれほど気にならないはずで、唯一気になるのは値段でしょうからその面で優位性があるAPC-Cは今後も量的には一番売れるはずです。
間もなくソニーもフルサイズ機出すでしょうが、それがプロ向けであろうと5Dクラスであろうと、同機能レベルのAPS-Cよりはるかに高かろうことは明らかです。
4/3はどうなるか、という点は純粋にオリンパスと松下のカメラが売れるかどうかと言うことではないですか。
第三者的に見ると、4/3は光量の少なさによるファインダーの見難さとセンサーの小ささによる処理能力の限界を考えるとプロ向けには成り得ないと思いますし、一般消費者向けに安く出来るかというとセンサーは小さいので原料コストは安いでしょうが、一方ソニーのAPS-Cセンサーのようにニコン、ソニー、ペンタックス(+サムソン?)の三社で使われるような量産効果は無いですから、出来上がりコストは特に安くないと思うのでちょっと不利ではないでしょうか?。
大型センサーの周辺光量の問題も技術革新のせいか?あまり問題とされなくなりつつあるように見え、この点も4/3の売りとは言えなくなりつつあるように思えますし。
書込番号:6947956
2点

露骨に釣りとわかるうる星さんの釣りに露骨に反応している人たち。
そろいも揃って、いつもの顔ぶれですね。
つい昨夜、あれだけ言われていたのに、懲りない人たちですね。
書込番号:6947977
0点

誰が誰に釣られたのか、よ〜う〜判らんですが・・・(笑)
5Dの後継機がニコンとソニーを釣るのは必然でしょう(^^;)
書込番号:6948032
4点

一眼と違って、使うセンサーをより自由に選べるコンデジは、
かつで主流の1/1.8インチから、1/2.5インチと小さくなりましたね。
究極の一眼はコンデジだと思いますので(ライブビュー、コントラストAF、顔認識)
デジ一の方向性も少し分かるではないかと思います。
35ミリとAPS-Cの感度の差は、一段強あります。
ISO 200と400でしたら、大差とは言えますが、
ISO 6400と12800以上なら、誤差に近いと思います。
書込番号:6948205
2点

> うる星かめら さん
BIONZさんといいあなたといい、そうやって嵐にあらす口実を与えるのはいい加減にしてください。
α700が発売されて、ソニーの板もかなり正常化しています。
ふつうの人たちは、そういうおかしな書き込みには反応しません。
他所の板からあらしに来ている人たちだけが、これ幸いにソニーのネガキャンや嫌味を書きに来ています。
あなたも、それに便乗してきている人たちも、なんら建設的なことも有益な情報も意見交換すら行っていないことは、誰の目から見ても明らかです。
いいかげんにしてください。
書込番号:6948258
0点

GTからDS4さん
被害妄想やヒステリーや個人的裁定を、先ず止めるべきでしょう。
書込番号:6948284
7点

GTからDS4さん
>思い通りにフルサイズの低価格化が進んでいれば、こんなところでくだ巻いていないでしょう。
キヤノン5Dは、発売当初の価格から10万円程度下がっています。ニコンD3もセンサー
の低価格化が進んでのあの価格です。5D程度のスペックだったら、30万円台で売れる
機械ですね。
>他所の板からあらしに来ている人たちだけが、これ幸いにソニーのネガキャンや嫌味を
>書きに来ています。
>あなたも、それに便乗してきている人たちも、なんら建設的なことも有益な情報も意見
>交換すら行っていないことは、誰の目から見ても明らかです。
>いいかげんにしてください。
おーい、ちゃんと書き込みを読んでいますか?貴方と違う意見は「建設的」で無いと
いうのなら「幼稚園児」以下ですよぉ〜。
書込番号:6949067
6点

スレッドを回すのは他の皆さんに任せるとして、一言。
くろこげパンダさんの
>5Dの後継機がニコンとソニーを釣るのは必然でしょう(^^;)
は、中々秀逸な書き込みですね。
("釣り"発言に対する切り替えしとしても、これからの見通しとしても)
早く三つ巴の共食い状態になって欲しいです(^^;)
書込番号:6949205
4点

>キヤノン5Dは、発売当初の価格から10万円程度下がっています。
ニコンD3登場以前から「キヤノン単独の企業努力」により生産コストが下がっています。
決して独占にあぐらをかいていたわけではありません。
D300と殆ど同じ値段になってしまいましたね。
「フルサイズの将来は明るい」ということで、スレタイに対して建設的な意見と自負しています。
書込番号:6949210
4点

> ニコンD3登場以前から「キヤノン単独の企業努力」により生産コストが下がっています。
> 決して独占にあぐらをかいていたわけではありません。
というか、いくら他に廉価フルサイズがないとはいえ、発売後これだけ経つと機能的には陳腐化が否めませんから、値下げせざるを得ないんでしょう。
> D300と殆ど同じ値段になってしまいましたね。
本当にフルサイズが絶対的に優位なら、D300は売れない事になりそうですが・・・。
いずれにしても、同じ値段なら誰でもフルサイズに行くはずなんてのが思い込みでしかないって事ですね。
書込番号:6949243
1点

>値下げせざるを得ないんでしょう。
赤字にするわけにはいきませんから、コストダウンは企業努力の成果と見なすべきです。
D300もそこそこ売れると思いますがD40に比べ割高感は拭えず、むしろD3に憧れる声が多いですね。
ニコンユーザーにはD3の廉価版が早急に必要でしょう。
書込番号:6949257
4点

>D40に比べ
正:40Dに比べ(紛らわしい)
というか画質面ではAPS-Cの悲しさ、殆ど違いが見て取れないので。
書込番号:6949260
2点

真偽体さん
ニコンではD3というフルサイズの発表にこぎつけ、これもひとえに、
皆様のロビー活動の賜物と存じ上げております(笑)
『敵をだますには先ず味方から』 と申しますが、うる星先生やGTさんが
フルサイズ工作員である事は、もはや公然の秘密ではないかと拝察しております。
『放火魔を、捕えてみれば、消防員』
『(うる星先生 談)>長所と短所は紙一重だと思います。』 とは、
まさにこの事でございましょう(笑)
書込番号:6950067
2点

> ニコンではD3というフルサイズの発表にこぎつけ、これもひとえに、
> 皆様のロビー活動の賜物と存じ上げております(笑)
掲示板のコテハンがロビー活動したおかげでニコン(株)が新製品を発表した・・・
> 『敵をだますには先ず味方から』 と申しますが、
私設掲示板における他の投稿者を『敵』と称してみたり・・・
> うる星先生やGTさんがフルサイズ工作員である事は、
> もはや公然の秘密ではないかと拝察しております。
『工作員』って???・・・たかがカメラ趣味の掲示板で工作員とは・・・
> 『放火魔を、捕えてみれば、消防員』
> 『(うる星先生 談)>長所と短所は紙一重だと思います。』 とは、
紙一重?・・・誰が?
真偽体さん、あんたがこの人の御指名受けたみたいだし、そろそろなんとかしてやんなよ。:P
書込番号:6950098
1点

> 私設掲示板における他の投稿者を『敵』と称してみたり・・・
それはもちろん、自戒のお話ですよネ?(笑)
あからさまな釣りハンドルは、稚拙でこそあれ、面白くもナントモないです。
書込番号:6950143
3点

>あからさまな釣りハンドルは
おそらく勤務時間内のカキコは体面上都合悪いのでセカンドハンドル使用(笑)
書込番号:6950157
5点

>というか、いくら他に廉価フルサイズがないとはいえ、発売後これだけ経つと機能的には陳
>腐化が否めませんから、値下げせざるを得ないんでしょう。
GTさん以前書いた記憶がありますが、"5Dの画質を超えるaps-c機を教えてください"の答えは?
後、3日待ちますから教えてね。でも買いませんが。
>いずれにしても、同じ値段なら誰でもフルサイズに行くはずなんてのが思い込みでしかない
>って事ですね。
自分は行きますね。思い込みではなく確実に!!
行かないのは、GTさん、デジ(Doji)さん、他数人(N書き込みを見れば解ります)だけですよ。
> うる星先生やGTさんがフルサイズ工作員である事は、
> もはや公然の秘密ではないかと拝察しております。
えっ、工作員ではなかったのですか?初めから其のつもりで対応していましたが(特にGTさん)。
何れにせよCANON・Nikon・SONYフルサイズ機楽しみです。
他社から低価格機が出ればフルサイズは更に盛り上がりますね。GTさん、デジ(Doji)さんは激怒し荒れるでしょうけど。
書込番号:6950905
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





