α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは、カメラの素人ですがα700が出る以来価格の変動を注意し続けます。年末ボーナスがそろそろため金額も上がることが見えます。値段下がり次第で買う予定です(ボディ)。レンズのほうはシグマ18-200mmを買うつもりですがどなたが使っていますか?コメントなども教えていただけませんか。
書込番号:7022822
0点
というか、この間の暴落は、ソニスタに刺激されたのか、通販ショップ間の駆け引きで逝っちゃったのか、ちょっとやりすぎの感じがしていたら、下げ止まるどころか反発しはじめましたね。
ちなみに、コストパフォーマンス重視、かつ、その手の高倍率ズーム前提で考えると、α700はお薦めしません。
他社機の方が、手軽に揃えられると思います。
α700は既にそれなりにαレンズを揃えているか、あるいはαレンズの描写に拘ってこれからαレンズを揃えようって人には、それなりに価値がありますが、レンズメーカーの高倍率ズームを前提にした場合、さらに価格に拘るなら、あまりメリットがあるようには思えません。
書込番号:7022839
4点
ご返事ありがとうございます。α700を触った事がありかなり気に入ります。一方、レンズ1本で広角とテレを揃いたいためアルファ700とシグマ18-200mmっう組み合わせが考えたんですが本体の手振れ機能優れで他の機種が薦められるのを教えてもらったらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:7022878
0点
> 本体の手振れ機能
という縛りがあると、選択肢が狭められてしまいますが、ペンタ、オリの中級機?あたりでしょうが、たとえば、それを高感度特性でそれを補うと考えると40Dとかも選択肢に入ってくるのではないでしょうか?
ソニーαの場合、ボデー価格もそうですが、システムとして考えた場合、アクセサリーが若干割高なのと、なにより次のステップを考えた場合のレンズの割高感がありますから、高倍率ズームとのセットで止まるにしてもいまいち割高感は拭えないし、その後のステップアップを考えても、あまりお得な印象はもてません。
価格を気にするなら、やはり、あまりお薦めできるようには思えません。
書込番号:7022960
1点
ところで、同じシグマのOSレンズを使うという選択はないのでしょうか?
ちょっと大きくなりますが。
書込番号:7023029
0点
D80+18-200VR(併用)からα700+16-80に、レンズ交換しない派のため16(35mm換算24mm)が魅力で!
・・・と言う訳で200mm(35mm換算300mm)は一年に1回の運動会しか使わないので、広角重視ならα700+16-105に1票!望遠重視なら18-250に1票!
書込番号:7023143
2点
gingerfuishさん
シグマ18−200はタムロンに比べAFも速く、写りも良いようですが、
個人的には新標準ズームの16−105をおすすめしたいと思います。
写真を撮るときのレスポンスに不満が無くなりますし、広角側の16と18の差は
銀塩換算24oと28oと結構な差になります。
こんな事を書くと怒られるかもしれませんが。105oで望遠側が足らない点は
1200万画素も有るのでトリミングしても普通にL版に焼くならそんなに問題が
出ません。そうしておいて望遠ズームの購入を考えるという手もあると思います。
他に標準レンズのおすすめとしては予算が許せばやはりツアィス16−80、
タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8、そしてシグマなら 17-70DC MACRO です。
α700は画素数アップして解像感のうすいレンズは少し苦しくなってきましたので
少し描写にこだわった物をおすすめしたいです。
ただ便利性においては候補の18−200は最適ですからそれもひとつの選択だと思います。
ボディ内手ぶれ補正のおかげで自分の好みのレンズを選んで使えます。
このメリットはキヤノンやニコンには無い部分ですし、ぜひαを楽しんで下さい。
αレンズが割高だとよく言われますが、ニコンなどもかなり高価ですから私はさほど
何とも思いません。本数こそ少なめですが、他にない特徴的なレンズ(特に単焦点)が
多いのでいろいろ欲しくなります。まして実質、全て手ぶれ補正付き!
どうぞお気を付け下さい。
書込番号:7023205
1点
これからはニコンD80の色々を勉強した上で決めます。α700は学生の私にとってやはり高すぎだとおもうからですね。
書込番号:7023223
1点
もし15万円の予算だったら、一番良い組み合わせはなんでしょう。私は主に撮るのは風景と人物写真ですがやはり欲張って広角とテレもほしいですが。メーカーとわずでぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:7023245
0点
もう少し待てるのであれば、α100の後継機なんてのはどうでしょうね。
ソニーに限らず、中級機の発売ラッシュがひと段落したら、これを生かしたエントリー機が目白押しってのも遠くないと思いますが。
とか言い出すと、いつまで経っても買えないかもしれないけど、これがエントリー機に波及すれば使えるねって機能満載の中級機ラッシュですね>この秋。
書込番号:7023381
2点
風景と言ってもストリートスナップ派とネイチャー派や観光地での景観撮りでは要求される画像解像度が違ってしまうと思います。 スナップならさほど解像度は必要にならないと考えますが、風景は有って困る事はないでしょう。
逆に、スナップでは高感度耐性は大変重要、風景では高感度耐性に対する要求はスナップより低くなると考えます。
レンズの大きさも重要です。 スナップでデカイレンズは邪魔すぎます。 旅行の際にも大きなレンズは邪魔で大きくてトクする事は余り無いと思います。
人物に関してはあまり考えなくて良いでしょう。
予算15万円でスナップ用途なら(画質は問わない条件で)、旧型となったEOS 30Dと新レンズEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは良さそうです。 レンズの暗さはISO感度を上げる事で対応出来ます。 高感度に関しては現行40Dより若干良いようですし、お値段も控えめ。 性能的にも十分以上だと考えます。
予算があれば絶対にα700。 レンズはお好みで構いません(実はこれが大きい)。 これ以上は今はないと思います。
風景となるとやはりα700ですが、それなりのレンズも必要になる為、予算オーバー。
K10DやD80、その下のクラスでEOS KissDX、α100と言った1000万画素クラスを選択し、その分を良いレンズに振った方が満足度は高いように思います。
D80やEOS KissDXは手ブレ補正を考えなければ価格的に良い選択なのですが、35mm換算24mmからスタートするレンズがありません。
K10Dやα100の場合、手ブレ補正に加えて純正で16mmスタートのレンズがありますので、観光地での景観撮りには良い気がしますが、実使用の性能面でちょっと不満が出るかも?
結局、ベストな選択は無いって事になりますでしょうか(^^;;
書込番号:7023449
1点
>ソニーに限らず〜中略〜これを生かしたエントリー機が目白押し
多分、そうなりますね。
α700のAFだけをα100に移植しても現状の不満はかなり解消されますし。
予算を考慮すると「ちょっと待つ」のもテかも知れません。
書込番号:7023468
0点
> 結局、ベストな選択は無いって事になりますでしょうか(^^;;
現状では、そういう事になるように思います。
やはり、性能が上がった次期エントリー機待ちになるのではないでしょうか?
それか、時間をお金で買うという意味で、値下がりは期待せずにα700にいくとか・・。
書込番号:7023474
1点
選択肢が多くてやっぱ選びにくいですね。みんなの意見を慎重に考えます。で、シグマ18-200mmとα700の組み合わせはなぜお薦められないのかをもっと説明してほしいですが画質とパーフオーマンスにに不良な影響が可能でしょうか。D80+18-200VR(併用)を考量していますけど。よろしくお願いします。
書込番号:7023550
0点
特別おすすめできないという訳では無いと思いますよ。
α700のポテンシャルが高いので使用するうちにもう少し良いレンズが
欲しくなるという意味だと思います。
ニコン版でも18-200 VR とD300のレンズキットに関して、なぜD300に
このレンズをセットで販売するのかというような話題も出ているようです。
総合的に判断しますとD80+18-200VRよりはα700+シグマ18-200mmの方が
先々を考えますと有利かと思います。もちろんニコンマウントに執着が無ければですが。
α700なら純正だけでなくシグマやタムロンの様々なレンズで手ぶれ補正が効きます。
これは結構大きな違いだと思います。
α100でも初心者の方でも失敗の少ない撮影ができて好評なようですし、
ちょっと本格的に写真を考える初心者の方にも使いやすい良い選択だと思います。
また、純正18-200より動作も機敏なようです。
書込番号:7023676
2点
αSweet D による シグマ18−200 ですが、このレンズ悪いとは思いません。
例題として、ほとんどシグマ18−200で写しています。
http://www.geocities.jp/wasabi1184/9.html
ただ、ZEISS 16−80 を使い始めてから出番がなくなりました。
おすすめとしては、α100 に 16−105 または 16−80 そして、α700が安くなれば(一年以上先)α700に切り替える。その時には、α100分ぐらい安くなるとおもいます。
そして、余裕ができれば 望遠には、シグマ 70−300 APOマクロ(三万円前後)
あくまで、例題です。
書込番号:7023825
0点
まあ、簡単に言えば、Lexus (NSX でもいいけど)に軽自動車のタイヤを付けたら Lexus を買う意味がない。
ということですね。^^;
書込番号:7023853
0点
> まあ、簡単に言えば、Lexus (NSX でもいいけど)に軽自動車のタイヤを付けたら Lexus を買う意味がない。
そこまでは言いませんが、デジ1、それも中級機買うなら、やはり高倍率ズーム1本勝負ってのはあまりお薦めできないパターンです。
下手すると、コンデジの上位クラスの方が・・・って気にもなりますし。
スレ主さんの場合、もう少し目的を明確にして、選択範囲も広げてみられるとよろしいかと思います。
α700の操作性等は直感的に使える感じで、ズーム1本でコンデジ的に使っても悪くはないと思いますが、そういう使い方を前提とした場合、またそこからのステップアップ・システム構築を考えると、コストパフォーマンス的には疑問が多いです。
書込番号:7024010
0点
>>>これからはニコンD80の色々を勉強した上で決めます。α700は学生の私にとってやはり高すぎだとおもうからですね
α700を買って、しばらく併用しようと思ったD80+18-55でよければ不要になったので3万円で売ります。18-200VRはD80後継機のためにに残しますが・・・
書込番号:7024038
1点
α700でいいと思います。私はCANONユーザーですがこのカメラもとてもいいと思います。
ただ、レンズは18−200のような高倍率のものよりも、同じ価格帯ならシグマの17−70/2.8−4.5とかの方が画質も優れていると思います。NIKONの18−200でも望遠域では描写性能に不満の声が聞こえますように、高倍率で高画質といえばCANONの28−300ぐらいしかないのでは・・・もっともこのレンズは実売でも25万位ですが。
他に何本かレンズをお持ちの方が旅行用とかに1本で済ますような場合には高倍率もよいと思いますが、スナップ・風景・ポートレート等これから楽しむのであれば高倍率1本体制はおすすめできません。
いづれにしても、広角〜標準域をカバーし明るさもあり解像度もいけそうなレンズを最初に選ばれたほうが後々楽しめると思います。望遠域は後日、改めて悩んだ上で購入するのが更に楽しいと思います。
m(__)m
書込番号:7024116
2点
こんにちは。
私はシグマ18-200mmをSonyで使ってます。便利な高倍率ズームが手ブレ補正付きで使えるので重宝にしています。花・風景撮影・旅行のときは18-200mmとマクロレンズの2本だけで行くことも多いです。
写りはやはり高倍率ズームなりのものと思っています。良いと言われるズームレンズや単焦点に比べると写り等、少々物足りなさを感じることもあります。
私はポートレート撮影会などにも行くのですが、ポートレート撮影にはこのレンズは使っていなかったりします。
まだα700で実写はしていないんですが、今付けてオートフォーカスのチェックだけ試したら、α100とは違ってきびきびと動きますね。夜の部屋の中で、α100の中央以外のフォーカスポイントではなかなか合焦しなかったんですが、700では合焦するようになりました。
これ一本でほとんどのことに対応できる便利な18-200が手ブレ補正になってAFもそこそこ行ける。本体は中級機でそこそこきびきび動くし、全体的な出来は良い。ただ18-200高倍率ズーム用のカメラとして考えると入門機に比べれば少々割高&重めになる。この辺りをどう考えるかで決まるかと思います。
書込番号:7024478
0点
>> α700でいいと思います。私はCANONユーザーですがこのカメラもとてもいいと思います。
>> ただ、レンズは18−200のような高倍率のものよりも、同じ価格帯ならシグマの17−70/2.8−4.5とかの方が画質も優れていると思います。
同感です。 私は18-200を一本のみとα100で始めました。初心者レベルなので何の問題もなく良く映ると喜んでいました。 しかし、ある時に値段の割には綺麗にぼけるレンズ(50mm/F1.4)を装着して撮影すると、同じカメラでも別の世界が開けることに気づかされました。
それから自分の撮影した画角(ズームを何mmで使用しているか)を調べて、タムロンの18-75mm/F2.8に変えました。今はほとんどこれ一本で撮影しています(室内撮影が多いので明るさが欲しかったからですし、レンズのボケも上です)。もう少しお金を出せばもっと良いレンズ(カールツアイスなど)があります。αはは映りを意識したあたりから比類なき魅力を発揮するようです。
私もカメラ本体はα700に変えるつもりです(α900が出るのならそちらも考えていますが、年末に安くなれば衝動買いしそうです)。
結論としてα700を買っておけば、修行を積んで腕が上がるほど、カメラの良さを実感できるのだと思っています。 現行の自分の腕にカメラを合わせるよりも、一段上のカメラにして腕を磨ける余地を残すことをお勧めします。 レンズは最初は18-200、18-250、17-70、18-75なら何でもよいと思います。あなたの予算で決めれば良いでしょう。 購入後一年すれば先輩たちの薦める意味が実感できるでしょうから、その時に自分の撮影スタイルに合わせてレンズを買い増しすれば済むことですから。
ともかくα700で楽しい撮影を始められることをお祈りいたします。 秘訣はαに決めてわが道を行くことです。きっと答えてくれます。
書込番号:7024990
2点
こんにちは
私は全く初心者の時αSDとシグマ18-200を使っていましたが
このレンズは初心者が「入門用」に使うのに特に悪いレンズだとは思いません。
まず多くの初心者に必要な「凄く便利」、「画質もシャープ」です。
このレンズを使っていくと、そのうちおそらく自分がもっとやりたいこと、
例えばマクロだとか、ポートレート、あるいは望遠だとか・・・が発見できるきっかけとなると思います。
αSDやα700には本体手ぶれ補正があるので200mmのテレ側でもシャッター速度1/50秒でも手ブレせずに撮れます。
初めての時はとにかく色々やってみたいはずですから、ステップアップの為の第一歩としては最良な感じがします。
ただし、11倍という高倍率ズームの為に当然犠牲になる焦点領域があります。
私がこのレンズで一番おいしいと感じた領域は中間の100mm前後で、逆に一番不満なのはテレ側。
ただお金が無く、そうそう買い増しができないのならソニーなら16-105、
0743さんも書かれているように望遠用にシグマAPO 70-300マクロ(新品で2万円)を買い増すのがいいかも。
ずっとレンズ一本で済ませたい、特にソニーにこだわりのレンズが無いのなら、
このシグマ18-200にペンタックスK10Dあたりが最強でしょうね。
4万円+9万円-1万円(キャッシュバック)=12万円で済みお安いです。
書込番号:7025035
0点
いずれにせよ、15万円の予算では α700+レンズは無理があるでしょう。
α100から入るか、高山厳さんの言われるようにペンタックスから入るか、、、
ペンタックスから入るのであれば、ペンタックスの判でお聞きした方が 適切なガイドを
頂けるでしょう。
書込番号:7025288
0点
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/A100H_special/index.html
α100+18-200
見て欲しいのは、人肌のやわらかさと風景のすきっとした湿度感です。
αの魅力は、なんといってもその絵作りにあるのでは。
どことなくやさしさを感じるその絵作りは、他社はなかなか
やろうとしないし、やってもどこか「なじめない。」雰囲気が
あります。そこは、ミノルタなりコニカなりのこだわりがあるそうです。
そこを理解して、α700でより発展させてきたソニーには
いくら感謝してもしきれないというところです。
α100・18-200セット安いことですし、こっから入るのもいいかも。
※何べんも言いますが、α700はあらゆる意味で次世代機です。
予算が確保できるなら、絶対にα700+16-105あたりを狙いましょう。
書込番号:7025565
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









