


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして
掲示板初書き込みになります。
私、言語の問題で現在α100の海外仕様を使っています
(メニューが英語表記)
今回α700にステップアップしようと思い、同海外仕様を
探しましたがなかなか見つかりません、、、
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/DSLR/cate01.cfm?B2=2527&B3=2528&LG=1
上記サイトにはまだα700単体での海外仕様モデルは売ってないようですし
メーカーに問い合わせたところ、一応単体発売する予定はあるがまだ未定
とのことでした
ネットショッピングで海外から直接買おうと試みましたが
購入手続きは完了したものの、後からメールで
"unfortunately at this time we do not accept international credit cards
your order will be canceled "
"This item can't be shipped to your destination"
など何らかの制限で購入できなかったり、輸入できませんでした
慣れの問題もありますが、日本語より英語表記のほうがスッと頭に
入ってくるもので、、、
どうにかして購入する方法あるものなのか?またファームウェアなどで
言語を変更できるものなのか?知識のある方がいましたら教えて下さい
お願いします
書込番号:7227772
1点


もう一度こんにちわです。
ボディ単体でも販売しているようです。
でも保証も厄介だし、国際保証書付きのものはより高額だし、何のメリットがあるのでしょう?
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=search&A=search&Q=&sb=bs%2Cupper%28ds%29&sq=asc&ac=&bsi=&ci=6222&shs=&at=Brand_Sony&advancedSubmit=%26%2336865%3B%26%2320449%3B
書込番号:7227790
0点

メニューの中に、言語の切り替えが有りませんか?
書込番号:7227798
0点

追伸
α700の マニュアルを読んで見ましたが、日本語表記のみなんですね、ビックリしました。
ニコン機は、15の言語に切り換える事が出来来ますが、D300をお薦めしようかなと思ったりしました。
D300+VR18-200mm とか…
書込番号:7227865
0点

すみません
>ニコン機は、15の言語に切り換える事が出来来ますが<
↓
ニコン機は、15の言語に切り換える事が出来ますが
書込番号:7227872
0点

ためになります
robotさんへ:そうなんです、どうもαはできないらしくて
nikonは言語切替できるんですね、うらやましい・・・
sonyの方がglobal的な感じあったんですけど
mochansanへ:早速このサイトにアクセスして購入手続き進めています!
まだちゃんと返事は来てないので様子見です。
確かに高値ですけど、私にはどうも英語のほうがしっくり
くるもので、ちょっとゆずれなかったんです
書込番号:7228067
0点

メニューの言語切換って、ソフトウェアだけの問題なら、ファームアップで対策できそうですけどね。
時期、言語切換のファームアップ来るかもしれませんね!
書込番号:7228445
0点

SONYは地域によって意図的な(戦略的?)価格設定をしている関係で日本国内機は日本語しか設定できないようにしています。コンパクトでも上級機の一部に日本語専用機があります。
書込番号:7228500
1点

ビックカメラ.comで売ってます。
レンズキットで少し割高ですが
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010222055&BUY_PRODUCT=0010222055,239400
書込番号:7228537
0点

Irucaさん、こんにちは。
実は数時間早く貴殿が先にスレを立てられたので、スレの成り行きを見ておりましたが、私も貴殿とほぼ同じ内容のスレを何日もかけて準備しておりましたので、ご一緒させてください。
下記は変更する時間がなく、準備した原稿のそのままの一部抜粋なのですが、お許しください。
私は日本ではCONTAXのプロサービスに登録され、カメラマンとして仕事しておりました。ずっとMFだけでやっていたのですが、2000年頃スナップで気軽に使えるAF一眼を探しまして、ミノルタのレンズの描写がZeiss以外では気に入りましたので、α7+24-105ズームを購入し、さらに知人から貰った50/1.7と100-300APOを楽しく使用しておりました。さらに中古のレフ500/8を2万円で見つけて購入もしました。その後、クライアントの要請もあって仕事の機材をデジタルに移行した際、CONTAXのNデジにもコニカミノルタにも移行できる状態ではなかったので、Canonに移行しました。しかし、ソニーがミノルタのAマウントを引き継ぎ、さらにZeissレンズをラインナップし始めましたので、手持ちのαレンズを気軽にプライベートで使おうと思いα100ボディを、そして最近α700+VS16-80キットを購入いたしました。
ご相談したいのは、Sonyの日本向けモデルは日本語表示しかできないという事です。初めて買いましたSonyのデジカメがα100でした。海外生活7年目ですが、年に数ヶ月は日本に帰国しますので、販売店の5年保証が欲しく、日本の家族に買って送ってもらい、そこで初めて日本語表示しかできないという事を知りました。α100のHPの「主な仕様」にも言語表示については何も書かれていませんし、現地で見たα100は多言語表示ですので、思ってもみませんでした。カスタマーサービスに「帰国した際、有料で、日本語表示の他に、英語表示をできるようにしてもらえるか」を尋ねました。回答は「有料でもできかねます。英語表示がご入用でしたらオーバーシーズモデルをお買い求めください。なお、オーバーシーズモデルには日本語表示はございません。」というものでした。長期海外旅行や出張する方が現地でも保証を受けられるのがオーバーシーズモデルの売りのはずですが、英語が完璧に堪能な方だけが海外で働いておられる訳ではないはずです。中には通訳者の助けを得て働いておられる特殊技術者の方もおられるでしょう。これらの方には日本語の表示も必要だと思うのですが如何でしょうか?日本語と英語表示ができるモデルが存在しないというのは多くの方にとってはたいした問題ではないと思いますが、私のように外国人を妻(アマチュアですがカメラマン)に持つ者にとっては大切なのです。
以下は私が再度ヘルプデスクに送りました質問の一部抜粋です:
「Sonyほどのグローバルな企業がこれでいいのだろうかと、首を捻っております。日本に住む外国人が何十万人にも上る今日、彼らが日本に住みながら、取扱店の少ないしかも割高なオーバーシ−ズモデルを買わなくてはいけないというのは理解しかねます。世界のそれぞれの販売地域において、表示言語を異ならせるという貴社のマーケティング事情は、理解できます。しかし、国際標準語の英語が日本モデルにおいても入っているべきではないでしょうか。貴社以外はどのメーカーでも、(一部に最新モデルで表示言語数を減らす動きもあるようですが)日本モデルにも最低限英語は入れているようです。さらに、私は安いPanasonicのDVビデオカメラを使っています。NTSCでこちらPALのヨーロッパでは使えないモデルです。ですから、ボディにある表示がすべて日本語なのは納得できます。「電源 入・切」、「フォトショット」、「メニュー」などです。しかし、液晶モニターでは表示を英語にも切り替えられます。貴社が日本モデルを日本語表示だけにするのであれば、液晶上だけでなく、ボディ上の印字も日本語にするべきではないでしょうか。… 所有しています銀塩のα7では多言語表示できますし、インターネットを見ると、α7DやSweet Dでもできるようです。… もし可能でしたら、上層部の方に私の意見をお伝えください。」
これに対する回答は、「今回いただきました言語表示に関するご意見は、担当部署へフィードバックさせていただきます。誠にありがとうございました。」というものでした。α700が発売されたころ、帰国していましたので、英語表示があるか確認しにキタムラに行きました。英語表示が無ければ、家庭円満の為に買わないと決意していましたのに、1時間近く触った挙げ句、α700+VS16-80キットをカード決済で買ってしまいました。帰り道の助手席の妻に英語表示が無い事を説明しました時の気持ちをお察しいただける方も多いと思います。確かにクイックナビでFnボタンから入る場合には英文字での表示が多いので大丈夫なのですが、menuボタンからカスタム設定をしようとすると日本語というより漢字の嵐ですから(MRモードで妻の好みの設定を早く登録してあげようと思っていますが)、妻はせっかく軽く(グリップは大きめですが)ハンドリングの良いα700を十分に使えずにいます。妻に現地でもう一台買えばいいと言われるかもしれませんが、十分に高い買い物ですし、これが最後の機種ならば買えても、次のα900を仕事用でもないのに2台も買うことは到底できません。(アマチュアとはいえかなりの腕の妻は、仕事用でない私用のカメラを買う点で協力者でしたが、妻の使えない機種を立て続けに買うとなると、しかも次が何十万もするα900(?)となると、大蔵大臣の許可が下りなくなってしまいます!!)
私やirucaさんのように困っている方が他にもおられるならば、この掲示板の皆さんの声をSonyが聞いて、有料でもいいので、web上で他の言語をダウンロードできるようにしてもらえないかと思っています。
書込番号:7228927
25点

スレ主さん、Alpinist7さん こんばんは。
胸中お察し致します。
私は直接的な影響はないのですが、αやサイバーショットで多言語選択できないことは
常々疑問に思っていました。
たまたま、外国から留学していた知人にα100購入の相談を受けたおり、日本語鑿のみの
表示であることを知り、ヨドバシの店員さんに「何故?」と質問しましたこともございます。
明確な回答は得られませんでしたが、過去にはサイバーショットも多言語選択が可能だったそうです。
いつ頃、どういう理由で現在のような日本語表示のみに変わったのかは分かりません。
販売上、何らかの支障があったのかもしれませんが、Alpinist7さんも書かれているように
海外に居住されておられる方も多く、また現在では日本国内居住であっても、転勤などで海外赴任となる
ケースも珍しい事ではなくなった時代。
前記のように、外国から学業や仕事で長期滞在されておられる外国の方も多い時代にαだけが
グローバル仕様に拘る理由が分かりません。
この問題は、α100板でも幾つか書き込みを拝見した記憶がございます。
いつまでも、このような状況を続けるならば、消費者のニーズからは遠く乖離した方針を持つ企業として
烙印を押される恐れもあるのではないかとも思います。
ソニーさんには、この件について、是非とも再考を強くお願いしたいところです。
書込番号:7229794
6点

表示といっても、PC上のソフトのように長文で出てくるわけではありませんよね?
所詮は、単語が理解できるかできないかというレベルの話ではないかと思うのですが?
辞書片手に単語の意味をひいて、このメニューの意味は何かってのを理解すれば、毎回辞書をひく必要もないと思います。
また、カスタム設定とかは設定時に辞書片手に設定すれば済むと思いますし、通常設定を変える場所はFnキーから一発でいけると思うのですが・・・。
書込番号:7229800
1点

もちろん、あったにこしたことはないでしょうが、絶対的な要求としては、あまり多くはないと思います。
ということで、この問題に関して、いくらなんでも
> いつまでも、このような状況を続けるならば、消費者のニーズからは遠く乖離した方針を持つ企業として
> 烙印を押される恐れもあるのではないかとも思います。
という事はないと思います。
書込番号:7229827
2点

> SONYは地域によって意図的な(戦略的?)価格設定をしている関係で日本国内機は日本語しか設定できないようにしています。
ソフトにおけるリージョンコードのようなものでしょうかね?
賛否はあるかと思いますが、地域間の物価や金銭感覚の違いで、均一の価格設定が難しいってのはあるかもしれませんね。
業種は違いますが、民族性というか地域的に差別的な価格設定をしなければ、逆に不公平になると感じることがあります。
中国をはじめとして、東南アジアの多くの国では、日本と同様の価格設定では、高すぎると文句を言って買ってくれません(実際、欧州のメーカーに流れます)。ですが、それを基準にした価格設定をすると、トラブルが発生しても(自責でも)協力的なことを一切してくれず、文句ばかり言って膨大なサポートコストが発生する日本の客だと完全に赤になります。結果として、日本の客は中国の客の3割増しで買わされているんですが、知ってか知らずか(というか担当者は、余計な面倒は自分では負いたくないから、サポート拠点が充実しているうちを選んで)割高でも黙って金を払います。
まあ、リージョンコード的なことをしなくても、キャッチオール関連で最終需要者は管理してますから、間違っても横流しとかはされない事になっているので、その手の事はしてませんが・・・。
書込番号:7230011
1点

日本での発売前に個人輸入できないか、ネット上の販売店をいろいろ当たってみましたが
ことごとくダメでした。
どこかのスレッドでだれかが、
日本語版を買ってファームアップするときに
海外使用のファームウェアをインストールすることが可能で
そうすれば英語表示になる、
と書き込んでいたと思います。
調べてみてはいかがでしょうか?
わたしもこういうことを続けていれば
ソニーはユーザーに対して不親切な企業とみなされるようになると思います。
というか、独自規格が好きなところとか既に烙印押されてると思いますけどね。
書込番号:7230065
8点

過焦点@さん、ご意見本当に感謝いたします。
FR Fanaticさん、早速調べてみたいと思います。本当にありがとうございます。
私の上の返信スレで「参考になりましたか」−「はい」にクリックして下さった皆さん、本当にありがとうございます。これはirucaさんが私より先にお立てになったスレですが、irucaさんは寛大な方だと思いますので、さらにお願いいたしたいことがあります。私はこの問題に関する皆さんの意見をもっと聞かせていただきたいです。Sonyが日本向けモデルにも日本語以外にも最低限英語表示を入れることに、賛成の方、反対の方、いろんな意見を活発に述べていただければ、もし、Sonyの担当者が見ていれば、何かの動きが出てくるかもしれません。
実は日本から送ってもらいましたα100は日本から航空便で送られてから、3ヵ月後に届きましたが、中身が盗まれ、空の化粧箱と説明書と保証書だけが残っていました。どこで盗まれたのかは特定されませんでしたが、保険付で送ってもらっていましたので、全額弁償されました。盗んだ人はこれが日本語表示専用だということを知らずに盗んだのか、知りながら盗んだのかは、知るすべもありません。ただ、残された説明書を読んでいる時に、P9に表示言語が日本語だけだということを知ったのです。
ですから、α100を使用する機会がありませんでした。今α700+VS16-80を使ってみて、スペックだけに囚われない本当に良いカメラだと思っています。次のα900に期待を抱かせてくれるもので、以前CONTAX+Zeissで仕事をしていた時のように、α900+Zeissで撮ってみたいと思っています。せっかくSonyのエンジニアたちが良い仕事をしていますのに、Sony上層部の理解しがたいマーケティング戦略のせいで、せっかくαを使いたいと思っている人たちを、小数かもしれませんが取りこぼすことになりはしないかと心配しております。
もちろん署名活動ではありませんが、Sonyが日本向けモデルにも日本語以外にも最低限英語表示を入れることに、賛成の方おられましたら、ぜひ、上記の[7228927]のスレの「参考になりましたか」の「はい」にクリックしてくださればうれしく存じます。
私は海外から皆さんの投稿を楽しく読ませていただくだけでしたが、今回は初めて返信投稿いたしました。何かマナー違反などもあったかもしれませんので、ぜひご教示ください。これからのSony に期待していますので、皆さんに助けていただきたく思います。
書込番号:7230308
5点

>GTからDS4さん 2008年1月10日 21:43 [7229800]
>GTからDS4さん 2008年1月10日 21:47 [7229827]
>GTからDS4さん 2008年1月10日 22:18 [7230011]
一生懸命持ち上げようとしているけど、逆効果。
他社の対応状況は以下の通り。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissd/system.html
Kiss Digital
液晶モニター表示言語 12言語対応(英語、ドイツ語、フランス語、オランダ語、デンマーク語、フィンランド語、イタリア語、ノルウェー語、スウェーデン語、スペイン語、中国語[簡体字]、日本語)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D40_NT(10)03.pdf
D40
15種類種から選択可能
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305e410spj.cfm
E-410
メニュー言語 言語選択 日本語、英語
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d-super/spec.html
K100D super
対応言語 日本語、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、スウェーデン語、オランダ語、イタリア語、ロシア語、韓国語、中国語(繁体字)、中国語(簡体字)
何百バイトかの言語リソースを持つだけで済む事を何故しないの?
書込番号:7230320
12点

> 一生懸命持ち上げようとしているけど、逆効果。
う〜ん、日本語が理解できないのでしょうか?別に持ち上げてなんかいませんよ。
ソニーの判断でそういう対応をしているんだろうから、あだこだ言ってもどうにもならんだろうってだけのこと。嫌なら買わなければいいだけのこと。
書込番号:7230479
1点

解決方法ではありませんが、私も経験があります。
出張時(海外)友人にα100を貸そうとした時、言語切り替えが無い事に気がつきました。
日本語が理解でできない人には、消去の"はい、いいえ"などが分からないんですからね。
αSDも持っていたので、英語表記に変更して貸し出しましたが、友人に何でSONYはできないの?って言われました。
書込番号:7230489
1点

> もちろん、あったにこしたことはないでしょうが、絶対的な要求としては、
> あまり多くはないと思います。
GTからDS4さんのおっしゃられる通り、こういった問題で困っている人は
おそらく全体のユーザーからすればごくわずかなんだと思います。
そのわずかのために、sonyが何かしらの手助けをしてくれることは
なんだかないような気がします、、、
言語に英語を追加するのはそう難しい問題ではないと思うのですが
そうしないのは、やはり意図的にせざるを得ない企業としての理由が
あるわけで、個人が動いてもどうにもならないのではと感じます。泣
あきらめではないですが、もう自分が変わるしかないんでしょうか。
Alpinist7さん、奥さん外国人なのですね。
お気持ちがわかるような気がします。
カメラのメニューで使われている日本語は大した難しい言葉では
ありませんし、辞書など引いて何回も使っていればいつかは慣れてくる
かもしれませんが、ただ言葉の壁はつらい物でやはり”直感的に使う”となると
なかなかそうはいかないですよね。特に女性の方はその傾向が強いのでは
ないでしょうか?
”道具”は自分の思った通りに使いたいですし、違和感を覚えず言葉をパッと
見てパッと頭に入ってくる、これはとても大事だと思います。
有料で他多言語のダウンロードという案はAlpinist7さんに賛同です。
私達のように同意見を持った人たちの問い合わせが多ければ、いつかは、、、
という淡い願いを込めて、私も明日メーカーに依頼します
ありがとうございました。
書込番号:7230529
1点

> 何百バイトかの言語リソースを持つだけで済む事を何故しないの?
つまり、簡単にできることをあえてしていないという事が「できないからしない」のではなく、意図的に「していない」という事を表していると思いますが・・・。
書込番号:7230534
0点

> というか、独自規格が好きなところとか既に烙印押されてると思いますけどね。
烙印というか、そういう会社だというだけの事でしょう。
個人的にソニーのそういうところはあまり好きではありませんが、そういうのも全部含めてソニーであり、ソニーが提供するサービスであり、その上に乗っかった製品だと言えると思います。
極論、それが耐えられなければソニー製品を買わなければいいだけの事だと思っています。
選択の自由はユーザーの側にあります。
皆がそれじゃソニー製品なんて買わないと思って実際に買わなければ、ソニーも方針を変えるんじゃないですか?
逆に言えば、ソニーが方針を変えないのであれば、ソニーは客の反応を見ながら「あえてそうすべき」という判断をしているという事でしょう。
あと、「いやなら買わなければ」ってのをネガティブに捉える人もいるようだけど、結局のところ消費者が出来る意思表示は購買活動しかないのが事実なんだよね。
書込番号:7230625
0点

ソニーの独自規格には困ることもあるけど、しかし、物凄く良いものもありますね。
ベータのビデオみたいに。
書込番号:7230635
0点

つまりsony以外は各社多言語対応ことのなのでしょうか?
lay_2061さんの書き込み見て本当に驚きました。
そのようにする真の理由がよくわかりませんが、そう欲するユーザーが
数パーセントでもいるのであれば耳を傾けて欲しい!
書込番号:7230663
3点

>皆がそれじゃソニー製品なんて買わないと思って実際に買わなければ、ソニーも方針を変えるんじゃないですか?
SONYは買ってくれた人の意見しか多分まともには聞かないと思うので、
(アンケートもそうですし)マイナーチェンジはあってもそれは無いんじゃないかなぁ(^^;)
ライブビューとかどのレビューや雑誌でも耳にたこが出来るぐらい口すっぱく
いわれてソニーブランドが辱めに合えば動くようですけど。
縦位置グリップで縦にした状態でメニュー系いじると今まで縦位置
表示だったのが急に横位置で表示されるとか、バグとも言えるものに対する
ファームアップってもうされてるんでしたっけ?
そういうあからさまなのが一通りファームで直ってから買おうかなと
思っているんですけど、非ユーザーは意見も送れないですし。
レンズ持ってても所持レンズの事についてしかフィードバック
させてくれませんし。
他の企業との比較の中に当然SONYは置かれているわけですから
この言語に対するソニーの商売方針は相対的に見てこすいだけで
グローバル企業としてのSONYというブランドの品位を下げる物の一つに
入ると思うので、せこいことはすんなと僕は読んでて思いました。
別に言語全部入りでも地域によって価格差なんてつけたって別にいいんだから、
そんなのセコイ商売の言い訳すんなと思います。
輸入規制だってこうして出来てるわけだから、価格の安い国から
ガンガン輸入されるって事も無いでしょうし。
まぁカメラのメニューなんて単語は少ないですし、各社そんなに
違わないですから覚えといて損は無いとは思うのでAlpinist7さんは
奥さんに日本語を少しは教えてあげると良いのではないでしょうか。
カメラが好きならなおのこと覚えも早いでしょうから。
書込番号:7230973
2点

ソニーが国内販売分の主要オペレーションを日本語に限定したのは
多分2005年の前期だな、理由は『売れるから』に決まってるだろ。
メルセデスもMBJになってからは取説が完全に日本語になってるし、
ポルシェも日本語だったな。理由は『売れるから』だ。
まあソニーはJEモデルを国内で正式に販売しているんで
どうしても英語ネイティヴで困る人は『JE型番』を指名買いすることだ。
α700のJEだと、Operating instructions: English, Simplified Chinese,
Traditional Chinese, Korean, Spanish, Portuguese、が対応だな。
でもこれは日本国内販売分だから・・・抜けてる言語もあるだろ。
要するに日本国内である程度の需要が見込まれる海外言語バージョンなわけだ。
上の方で他社の対応を貼ってる人がいるけど、間違いじゃないが局地的過ぎだな、
トランジットで時間をつぶしによくそこら中の店に入るが
実際には千差万別状態・・・だいたい南から行っちゃうとアラビア語バージョン
をよく見るし、製品箱からして違うし。
それとな、以前からここの板でアンケートをやるのが好きなヤツがいる。
名前は・・・ん〜〜〜っと、いろいろなバージョンがあるんで忘れた。
書込番号:7231001
2点

> そのようにする真の理由がよくわかりませんが、そう欲するユーザーが
> 数パーセントでもいるのであれば耳を傾けて欲しい!
本当に数パーセントもいるんでしょうか?>多言語要求。
> ライブビューとかどのレビューや雑誌でも耳にたこが出来るぐらい口すっぱく
> いわれてソニーブランドが辱めに合えば動くようですけど。
上の独自規格についても言える事ですが、いくら言われても動かないのがソニーだと思います。
サポートのしょぼさも、外資系を除いてここまで「割り切った会社」って他にないのに、いくら各所で指摘されても、改善されることはないでしょう。
だいたい、ソニータイマーですら自ら揶揄してしまうくらいですからね。
問題だという認識は、かなり薄いと思います。
ソニーが潰れるかどうなるかくらいに危機的な状況にならない限り、この体質は変わらないと思います。というか、潰れても変わらないかも・・・(何人か知ってるソニーの社員を見る限り、我が強いというか、間違いを表面上でも絶対認めない、ある意味外資の私から見ても外資的な人たちばかりで、こういう人たちが構成するソニーが、そんなのも仕方がないかと思える・・・典型的な日本の消費者から見れば、ふざけた会社に見えますが・・・)。
書込番号:7231453
0点

> それとな、以前からここの板でアンケートをやるのが好きなヤツがいる。
そもそも何千人も見ているのに、ポチする人って限られていて、市場全体の総意とかとは程遠いんですけど・・・。
結局のところ、企業は儲かると思うものしか作らないし、儲かると思う事しかしない。
ただ、儲かると思うものと実際に儲かるものは、多分にずれていて、ソニーの場合はそのずれが大きいような気がするね。
いずれにしても、それによって売れる台数が多少増える事より、多言語対応にですことで生じるデメリットの方が大きいと判断している限りは、ソニーは動かないでしょう。その判断が間違っていても。
上で書き忘れたけど、CDへの細工とか市場で非難されそうなことがわかっていてもやっちゃう会社ですから、アンケートとかで文句を言われたからといって動くかどうが・・・ある意味、ソニーの割りきりって凄いと思う(だから他が作らないようなものを出してくるというところもあるのかも・・他が作れないものではなく、他が作らないもの・・・)。
書込番号:7231471
1点

多言語についての個人的意見です!!製品開発する際の小さなミス、というか怠慢だと思います。怠慢以外のなにものでもありません。そして、その少数の意見に対応するその反応は、企業の体質を反映しています。商品を購入するとき、顧客の満足度はこういうところにもあると思うのです。そういう意味からも、こういった少数意見を開発に携わる人たちは是非参考にしてもらいたいものです。だって、このグローバルな現在、当たり前のことなんだから。
ぼくなら、絶対買いません。こういったマイノリティを取り上げるのがこのサイトだと思うのです。
書込番号:7231555
1点

このスレッドを見て「へぇ〜」と思いました。他社機では、本当に当たり前に各言語
が切り替え出来ますから。
またキヤノンなんかは、ファームアップで
「メニュー画面の簡体中国語の誤記を修正しました。」なんかもケアしていますね。
出荷時に、多言語版のファームを作るのがコストアップになるのであれば、ファームの
ダウンロードで各消費者に設定させれば良いでしょう。
それが出来なくなっているのは、本当に各国出荷分で仕様の違いがあるのかも知れないですね。
書込番号:7231728
3点

結局、ソニーの日本語版αが使いにくいんなら使わなきゃいいだけで、
またそういう企業姿勢が許せない人は、ソニー製品を買わなきゃいいだけのことだ。
自分の主義指向に合わないカメラをわざわざ金出して買うバカはいないよ。
消費者にはその辺の最終決定権が委ねられているわけだぞ。
ソニーの経営方針や製品開発のポリシーなんて、株主以外の部外者がそれほど気にする必要もないだろ、
製品が気に入っている間はホイホイ買ってやればいいし、熱が冷めればソッポ向いておしまいだな。
他にもキヤノン、ニコン、オリンパ、ペンタ、サムソン、いくらでもある。
書込番号:7231870
5点

「多言語が付いてないのは、ソニーの怠慢でそれがソニーの体質だ。そんな企業の製品は買うな」と
まで言いきるべきなのかどうかは判断できませんが、しかしどうして多言語機能を付けてないのでしょうかね。
理由があるならちょっと知ってみたい気がします。
書込番号:7231930
1点

iruca.さん、Alpinist7さん
ご苦労をお察しします。(私自信、英語がダメです)
言語の壁という点に関しては、非常に個人差があると思います。
個人的な適正やスキル、年齢等ですね。
α700のUIは個人的にとても気に入っているのですが、これが全部英語表記であったとしたら多分購入していません。
頻繁に利用する機能は慣れてしまえばさほど問題ないのですが、たまに使用する機能であればそのときはマニュアルを見て理解しても、再度使用する場合は忘れています。
そのたびに辞書片手にマニュアルチェックは厳しいものがあります。
多分、日本人が英語を読むより、英語圏の人が日本語を読むほうが難易度は高いはずです。
当方、カメラではないですが組込み系制御ソフトの開発に携わっています。
開発している機器も国内、海外で販売されています。
実際に多言語対応の問題にも直面します。
当方の場合問題になるのは
1)メモリリソースの問題(特に中国、台湾、韓国対応でのフォント)
2)画面デザインの問題(表示文言を設計者が勝手に決められない)
3)設計、実装、評価作業工数の増大
というような点です。
ただしカメラ程度のUIで必要とされる文言であれば、1)はたかがしれています。
全フォントを持たずにビットマップイメージでの対応もありです。
2)は作業量自体は少ないのですが、部門間のやり取りが発生すると面倒です。
3)は最初から多言語対応を考慮して作成するのであれば、たいした作業負荷とはなりません。しかし、一度言語を限定したコードを作成したのち、動的な変更を可能にするような実装方法の変更は、評価工数を含めて考えると決して少なくはありません。
ファームウェアの管理から言えば、全言語をサポートしたオブジェクトを作成して、初期設定ファイルや、工場出荷時の設定等で仕向け地によってデフォルト言語を指定するというのが簡単であり、普通はそのように設計します。
フォント等のメモリリソースの問題が発生した場合は、やむなく別オブジェクトにすることもあります。
個人的な昔のSONYのイメージとしては、(現在はかなり変わっているかもです)
・先進技術用いた商品化を行う
・使い勝手の良し悪しには無頓着
・技術力を背景とした独自規格のデファクトスタンダード化ねらい
というものがあります。
わかりやすく言えば、ユーザーに媚びない、技術優先志向です。
技術的な優位性が少なくなってくるとこのような商売は成り立たなくなるでしょう。
数年前に購入したPCと連動できるMD/CDコンポなんかは、リモコンを含めて操作ボタン、ディスプレイへの表示が全て英語でしかも難解でした。結局破棄しました。
基本的にSONYのUIは嫌いです。だから、代替品があればほとんど購入しません。
α700ではいい意味で期待を裏切られて喜んでいますが。
設計部門が作成した外部仕様に対して、使いかってという観点からチェックを入れる部門が存在するのか、その部門の力がどのくらいあるのかが問題です。
通常、このようなチェック部門は製品開発においては、マイナス方向つまり納期を遅らせる方向に作用しますので、体力のある企業でないとなかなか力を持つことはできません。
また、社風にも大きく影響されると思います。
想像ですが、多分多言語対応はファームウェアアップデートでの対応は可能な気がします。
しかし、そのための開発工数等のコストと需要を天秤にかけたばあい、現在のSONYの雰囲気(あくまで外部から見たです)では、難しいという気がしてなりません。
目先の利益と数年先の利益を同じレベルで判断するには、かなりトップに近い人間でないかぎり不可能です。目先の利益は自分の出世に直結しますが、数年先の利益は他人の成果になる可能性が高いですから。
それにしても、SONYほどの企業がα700において多言語対応していないという事実には、正直なところ驚きました。
書込番号:7232028
7点

iruca.さん、Alpinist7さんの気持ちがよく理解できます。このジレンマに私も時々陥ります。
特にカメラの場合は!! 一眼レフカメラの後発がソニー、パナソニック 、この両者はレンズのブランドと手を組むことによって市場に参入しました。
どちらもレンズメーカー、また、老舗のカメラメーカーのノウハウを商業ベースの中で取り入れ、私たち消費者の購買欲をそそらせた!!
でも、大切なことを彼らは見逃している!!一人ひとりの満足度をないがしろにしている点です。
カメラに手を触れたとき、ああ、これいいなって思わせるもの、それがこの二つのメーカーにはまだないのです。
あのライカ(残念ながら、今のではなく、M3、M2、・・・とか)は手に触れたそのとき、そしてシャッターの音、ああ、いいなあっていう喜び、味わいがあります。この味わいを大切にし、かゆいところに手がとどく、その心意気が伝わってくるのが、ニコンであり、キャノンであり、ペンタックス、オリンパス、リコーです。
いま、コシナからツアイスブランドのレンズが出てます。重くて、それなりの感触があって、でも、あの昔のツアイスがよみがえったわけではないのです。購入する方はたぶんにその憧れと、ツアイスのロマンを手にしたい、、そんな幻想ではないでしょうか!!
あのフィルムの写真からみるツアイスの立体感、2次元の世界があたかも3次元の世界へと羽ばたく、そのロマンをかつてのツアイスは与えてくれたのです。
ライカのズミルックスの気まぐれともいえるボケぐあいにほれたのです。解像度がよくなればなるほど、きっちり写れば写るほど、本来の写真のもつ本質(たぶんにそれは趣味的なもので、写実であって実は写実ではな個々人のイマジネーションにかかわるもの)が喪失していく、そんな気がしてなりません。
やはり、フィルムのやわらかさ、は私に無限のロマンを抱かせるのです。
書込番号:7232698
1点

面白そうなトピックで盛り上がってますね。
僕はαをUSで買いましたが最初は日本語がないのに驚きました。
箱とかにはいっぱい日本語が書いてあるのに・・・・
てっきりコスト削減のために同じモノを売っているとばかり思ってました。
言語を限定することで儲かるならいいことですし、すぐ慣れたので個人的には言語なんて何でもいいと思いますが人に頼みにくいのは困りますね(日本でもUSでも)
でも英語と日本語ぐらいはどこのカメラにも入れるべきでしょう。
パソコンでも英字キーボードを5千円も余分に出せば買えるのですから言語ぐらい500円ぐらいで入れてくれればいいですね。
書込番号:7233127
5点

盛り上がってるけど・・・・
ファーム書き換えぐらいで何とかなる話しのような(^^;
以外とサポートに電話確認したら「あーー英語版に有償で書き換えますよ」とかw
まあ日本人ですから日本語か英語が表示されれば、困りませんけどね。
海外で購入したαはその国以外でのサポートは受けられるんですか?
それ次第だと思いますが。幾ら安くても日本国内に持ってきた場合、一切サポートが
受けられないのであればかなりマイナスですしね。
書込番号:7234624
0点

今さらですけど先日DimageA2を手に入れたんですが、
確認したら各国語選べました。α7Dも確認したら選べたので、
SONYの中のコニカミノルタの人々はSONYとは違う気持で
いるんじゃないかなと思いたいですね。
DimageA2は画像はザラザラでタコですけどα7Dとこれほどまでに
使い勝手が一緒だとは思ってなくて使いやす過ぎて驚きました(^^;)
バッテリーもフラッシュも共用出きるし、コニカミノルタの人々は
ボディ作りは良い仕事するなと改めて思いました。
書込番号:7234630
1点

ファームアップで、日本のサイトで落としたver3.0に書き換えたんですが、
言語表示は元のままでした。。。
(海外在住組みより)
書込番号:7234844
4点

皆さん、いろんな意見を聞かせてくださって本当に感謝しております。
ぱちもんきーさん、専門的な意見を下さり本当に感謝いたします。さらに貴殿がおっしゃってくださった次の言葉には私の家内も慰められております。
>頻繁に利用する機能は慣れてしまえばさほど問題ないのですが、たまに使用する機能であればそのときはマニュアルを見て理解>しても、再度使用する場合は忘れています。
>そのたびに辞書片手にマニュアルチェックは厳しいものがあります。
>多分、日本人が英語を読むより、英語圏の人が日本語を読むほうが難易度は高いはずです。
アルファベットで育った人には、日本語のひらがな50、カタカナ50、さらに漢字はなかなか大変なようです。およそ20年以上前になりますが(歳がバレてしまいますね)アメリカ留学時代に日本語を教えてほしいと頼まれ、やむなく引き受けたことがあります。生徒たちは日本語で少し会話できるようになっても、「読む」のは本当に難しいと異口同音に言っておりました。
知り合いの日本在住14年のカナダ人夫婦も本当に上手に日本語を話しますが、「漢字はダメ!」と苦笑しています。
英語圏の人は漢字の話題になるとよく、漢字は「書く(write)」のではなく「描く(draw)」のだと言って、私を笑わせてくれます。
外国人の家内にとって日本語だけの表示というのは、私たち日本人がアラブ文字やヒンディー文字などの難しい文字に対面する時のような感覚のようです。家内も「ヒラガナダケ ダッタラネ〜」と苦笑いしております。
Sonyがどうしても日本向けモデルに英語表示を入れてくださらないなら、次にSonyを買う時には、私は日本語がなくても特に問題ないので、夫婦円満のためにこちら現地で海外モデルを買えばいいかと少し弱気にもなったりもしています。確かに、次にα900を買うことになれば、かなり高い買い物なので、キタムラなどの5年保証が一層欲しくなるのですが...。
銀塩時代は新しい機材を買っても思い出のある機材を下取りに出さずに、今でも大事にとっております。しかし、デジタルの進歩は日進月歩で、すぐ新しいモデルが出てきますが、価格も銀塩時代に比べると高いので、新しいモデルを買う資金の足しに、古いモデルを下取りに出すのもやむを得ないかと考え始めています。
英語表示のためにこちら現地で海外モデルを買って、何年か後に日本に完全に帰国することになった時、日本語表示の入っていないαを(日本で発売されているオーバーシーズモデルも含めて)、たとえそれがフラッグシップのα900であっても、果たして下取りしてくれる店があるのだろうかと考えたりもします。
逆のことも起こりえると思います。過焦点さんが[7229794]のレスでおっしゃっておられるように日本向けαを買われた方が、何年か後に長期海外勤務になったり、今流行りの定年後海外で生活することもあると思います。そして、もし仮に、現地で新しいデジカメを買う際に下取りに出したくても、日本語表示しかないので、どこも下取りしてくれないかもしれません。
ところで、もう家内の好みの設定をMRモードで登録してあげましたので、これで困ることは、滅多にないのではないかと思います。
最後に、私の上記のレス[7230308]で、
>もちろん署名活動ではありませんが、Sonyが日本向けモデルにも日本語以外にも最低限英語表示を入れることに、賛成の方おら>れましたら、ぜひ、上記の[7228927]のスレの「参考になりましたか」の「はい」にクリックしてくださればうれしく存じます。
とお願いしましたことによって、幾人かの方の気分を害してしまいましたことをお詫びしたいと思います。これをお願いします前に、既に7人の方が「はい」をクリックしてくださっていましたので、どれくらいの方が賛成して下っているのか知りたく思いました。価格コムのクチコミを時々見るようになりましたのも、α700が発売になる少し前からでして、今回初投稿でしたし、これがマナー違反だとは知りませんでした。お許しください。
皆さん、ご多忙の中、時間を割いて意見を述べてくださったことに心から感謝しております。本当にありがとうございました。
書込番号:7235136
0点

>[7234630]
>今さらですけど先日DimageA2を手に入れたんですが、
>確認したら各国語選べました。α7Dも確認したら選べたので、
レベルダウンですか。変ですよね。
書込番号:7235581
0点

> 今さらですけど先日DimageA2を手に入れたんですが、
> 確認したら各国語選べました。α7Dも確認したら選べたので、
以前と較べ製品箱内の添付品がアッサリして来たのと同様の現象だな、
over qualityであれば是正すべきが生き残る価値がある企業の条件であ〜る!
ガウス分布(正規分布)の釣り鐘の変曲点までに入る68.3%のユーザー(±1σ)にとっては
オペレーション言語の云々はチラシの裏レベルだろうよ、
仮に95.4%に偏差を広げても・・・微妙だな。
撮像素子がフルサイズであることを望む層の分布とは明らかに異なるかもしれんな、
フルサイズに関しては分布曲線のかなり左の方までポジティヴな層が存在するんじゃね
お姫様の輿入れの際にお供した連中は完全に過去をふっ切って
新天地で仕事してるはず。昔の価値観で仕事しているとしたら、そっちの方がテラヤバス。
メガバン統合時の状況とは異質だろうよ。
書込番号:7235669
0点

> over qualityであれば是正すべきが生き残る価値がある企業の条件であ〜る!
OverQualityがどうとかというより、価格戦略上の問題でしょう。
それによってQualityがそう変わるわけでもないし、実際問題、簡単にできることだけど、あえてやらない。
未来永劫やらないつもりかどうかは知らないけど、今の時点ではこの「不便」な状況が、商品の流通等を考えるとソニーにとって、メリットが大きい。
ミノルタの頃なんて、海外モデルがホームセンターとかバッタ屋とかで、国内モデルの6割7割で売られていて、しかも、機能的には国内モデルと同じで名前と箱がだけ違うだけ。というか、いまだに「ミノルタ」とか「コニカミノルタ」で、そういうのが「新品」として売られていたりするわけだが・・・。
ああゆうことされちゃあ、今のソニーの厳格な価格維持戦略とは両立するわけないし、じゃあ、東南アジアとかでも高い値段でとか言い出すと、物価があまりに違うしレートと実際の貨幣価値も違うわけだから、東南アジアの人たちは買えなくなってしまいます。
かえってグローバルだからこそ、そういう地域別価格戦略をとらざるを得ないってのもあるんでしょうね。個人的には、あまり賛成ではありませんが、実際問題、じぶんとこもそれよりかなりあこぎなことをしているので、あまり責める気にはならない。
書込番号:7235862
3点

素朴な疑問なのですが・・・
> このスレッドを見て「へぇ〜」と思いました。他社機では、本当に当たり前に各言語
> が切り替え出来ますから。
これはそもそも「言語切換えを必要としているごく少数のユーザーのためにわざわざ実装した機能」なのでしょうか???
結果的に言語切換えが必要な少数ユーザーにとって有効な機能となっているとしても、そもそもは「ファームを1つにすること」「言語によって製品を作り分ける必要をなくすこと」が目的の、いわばコストを下げる施策として実装しているのではないのでしょうか?
もちろん「言語切換えが出来ない」ために困っている方がメーカーに対する改善要望をあげ、それに賛同する方がまた意見を述べられるという方向で議論が進んでいく事は建設的だと思います。
私も「他メーカーの製品では普通に出来る事がソニー製品では出来なくて困っている人がいるのなら、メーカーとしても有償対応など、何らかの対策を提示して上げて欲しいなぁ」とも思います。
でも、この点を捉えて「ユーザーニーズから乖離しているとんでもない企業だ」的な方向に議論が進むのはちょっと違うんじゃないかなぁと感じます。
言語切換えを出来るようにしているメーカーも、出来ないようにしているしているメーカーも、「コストその他のメーカーの都合でそうしている」という点では同じなんじゃないでしょうか。
私もGTさんと同じように「本当に数パーセントもいるんでしょうか?>多言語要求。」と思ってます。そのごくごく少数のユーザーのためだけに、各メーカーが揃って言語切換えを実装しているとはとても思えないのですが...実際のところはどうなのでしょうねぇ。
GTからDS4さん
> それによってQualityがそう変わるわけでもないし、実際問題、簡単にできることだけど、あえてやらない。
その通りだと思います、ただ「簡単にできる事をあえてやらないソニーのメリット」って何だろうというのは私も疑問だったのですが・・・
> ミノルタの頃なんて、海外モデルがホームセンターとかバッタ屋とかで、国内モデルの6割7割で売られていて、しかも、機能的には国内モデルと同じで名前と箱がだけ違うだけ。というか、いまだに「ミノルタ」とか「コニカミノルタ」で、そういうのが「新品」として売られていたりするわけだが・・・。
なるほど、そのあたりの対策ってことは十分考えられる気がします。
> 実際問題、じぶんとこもそれよりかなりあこぎなことをしているので、あまり責める気にはならない。
あまり大きな声では言えませんが、私自身も会社という「なによりも利益追求が優先される組織」に身を置いていますのでこのご意見も納得です。
書込番号:7236966
1点

> これはそもそも「言語切換えを必要としているごく少数のユーザーのためにわざわざ実装した機能」なのでしょうか???
多言語化といっても、Windowsのように、言語によっては処理が変わってくるようなことがあると、結構めんどくさい(実際、欧州系の言語に設定すると正しく動かなくなるアプリケーションとかあって・・・・)こともありますが、今問題になっているのは表示フォントを用意して切り替えるだけの話ですので、「機能」ってほどの話ですらないと思います。
なんで、むしろあれこれファームを用意する事を考えれば、多言語対応にしておいたほうが、トータルとしてはソニーも楽だと思うのですが、むしろ面倒な各言語ごとのファームなんて事をしているのは、裏になにかしらの企みがあるように思います。
> あまり大きな声では言えませんが、私自身も会社という「なによりも利益追求が優先される組織」に身を置いていますのでこのご意見も納得です。
企業というものは、やはり自社の利益が第一だと思います。
お客様第一主義と言うのも「長い目で見れば、客は粗末にするより大事にしたほうが儲かる」という事が背景にあるからにほかなりません。
顧客満足というのは、手段であって目的ではないというあたりが、消費者から見れば納得いかないところではあるのですが、実際問題、そうだったりするというのは、実際にそういう組織に身を置いてみれば、即実感できる、ある意味「残念な現実」だったりします。
書込番号:7237098
3点

>「ファームを1つにすること」「言語によって製品を作り分ける必要をなくすこと」が目的の、いわばコストを下げる施策として実装しているのではないのでしょうか?
通常は企業としてこのメリットが大きいです。
複数のファームを作成するということは、何が不具合が発生したときに管理工数、評価工数が大きくなってしまいます。
たとえば表示文字列を一文字変更するだけでもバイナリレベルでは別のものになりますからさまざまな手続きが発生してしまい、それにかかるコストは半端では額ではありません。
最初に超初心者のプログラマが、表示文字列をソースコード上にハードコーディング(いわゆる直書き)してしまって、その後言語対応毎に複数のファームが生成されるなんてことも、非常に低い確率ですがないとはいえません。
まあ、普通は先輩、もしくは上司に殴られますが(笑)
だたしGTからDS4さんが指摘されているような海外バッタもん対策であれば確かにありかもしれません。
ただし、これにしても正規のユーザ登録を行って申請すれば、解除用のキーコードを送るような対策を行えばかなり回避できそうな気もするのですが。
まあ、この対応の人件費もそれなりに必要となるので、その辺は企業の考え方でしょうね。
書込番号:7238266
3点

初代キッスDの機能制限と同じで、やらない理由があるっす。
ソニエリのケータイなんか見事にmicroSDにしちゃって・・・
ソニバンのATM手数料も入金と出金で微妙に優遇変えたり・・・
書込番号:7238426
0点

> 初代キッスDの機能制限と同じで、やらない理由があるっす。
結局「ソニーがやらない理由」は、メーカー側が明らかにしない限りユーザーの立場では知り得ない訳ですよね。
その理由を知り得ない以上、ユーザーとしては結果(製品)で判断するしかないでしょう。
どうしても言語切換えが必要なら「買わない」という選択もあるし、「買った上でメーカーに対する要望を伝える」といった方法もとれます。最後の判断はちゃんとユーザーに委ねられている訳です。
そもそも理由も知らないのに「開発時点のミスであり怠慢だ」とか「ユーザーニーズをないがしろにしている」と行った方向の議論に持っていこうとするのはヘンなんじゃないの?ということが言いたかった訳です。
ユーザーとしての立場から逸脱してメーカーの経営方針や開発ポリシーの是非について、つまりメーカー批判にまで議論を広げたいのなら、ユーザー視点だけの一方的な意見(ほとんど思い込み)だけでなく、メーカー側の視点も盛り込んだ公平な議論であるべきだと思ってます。
それが出来てない経営コンサルタント気取りの素人経営論や素人マーケット論を読まされると「なんだかなぁ」と感じてしまいます。
このスレではGTさんやハーケンクロイツさんはちゃんと双方からの視点で意見を述べられていますが。
結局ユーザーの立場としてはメーカーの経営方針やマーケット施策を語る程の情報は持ち得ない訳ですから「そのメーカーが好きか嫌いか」「その製品が欲しいか欲しくないか」程度で考えればよいのです。
書込番号:7238851
4点

話が本題からそれてしまって申し訳ありません。
>iruca.さん
kumacαさんが紹介されているビックカメラの通販では駄目なのでしょうか?
>Alpinist7さん
奥様用の設定をされたとのことでご苦労様です。
またそれとは別に日本語→英語の翻訳をされた簡易マニュアルを作成されてはどうでしょうか?
必要な部分だけを抜粋して簡単な説明をするだけなら比較的簡単かと思います。
それをラミネートするかクリアケースに入れて携帯すれば結構安心感があると思いますよ。
同様のことは、ソフトの知識が全く無い庶務の女性に必要最低限の使用法を教える場合の簡易マニュアル作成とかでよくやっています。(完全文系の女性から見れば、ソフト関連の説明書は日本語とは思えないそうです。)
Alpinist7さんの場合、奥様はカメラに関してかなりお詳しいようなので単語レベルでの説明があれば、多分カメラの知識が皆無の日本人に説明するよりは、容易なのではないでしょうか?
書込番号:7240652
1点

>[7240652]
>またそれとは別に日本語→英語の翻訳をされた簡易マニュアルを作成されてはどうでしょうか?
操作時に、メニューに表示される象形文字(図形)が判別出来ないと言う問題では
ないでしょうか。
現場で紙のマニュアルを広げて読む余裕があるのでしょうか・・・
書込番号:7240708
1点

すみませんせっかくお店紹介して頂いたのに。
すでにズームレンズ持っているので、ボディ単体で
購入を考えていました。
前の掲示板でもちょっと書き込んだのですが、
mochansanに薦められたhttp://www.bhphotovideo.com/で
先日手続きをしていました。確かに日本の最安価格で購入するより
かなり割高になってしまいますが、自分の納得が含まれいて
いるので、期待感で一杯です。
ただAlpinist7さんの経験談で国内への輸送中に盗難にあった
ともありますので少しだけ心配です。。。
だいぶ到着まで時間がかかると思っていたのですが、
UPS追跡では現在大阪(空港?)まですでに来ている模様です。
書込番号:7240778
0点

このスレ主さん、なんか変だね。
上の方で何人かの人が英語版のα700(JE)でも日本国内で普通に購入出来ることを
紹介しているのに、わざわざ高い金額とリスクを背負って海外通販で購入ですか?
私も英語版が欲しくて(コンデジだけど)日本で売っている英語版を買ったけど、
そんなに特別なものではなく、日本全国の指定販売店で普通に売ってるよ。
書込番号:7240907
0点

>英語版のα700(JE)でも日本国内で普通に購入出来ることを
>紹介しているのに
コテハンバスターズさんへ
まだ国内JE版は全てレンズ付きの販売のみですよ
書込番号:7241058
0点

> 操作時に、メニューに表示される象形文字(図形)が判別出来ないと言う問題では
ないでしょうか。
> 現場で紙のマニュアルを広げて読む余裕があるのでしょうか・・・
Fnキーからかなりの設定はできるので、あまり困らないような気がします。
というか、メニューキーからだと日本語が読めても、「あのファンクションは何番目のページだったかな」なんて、ひとつひとつ画面読みながらやってる余裕はないように思います。
結局のところ、Fnキーレベルのことはパット見で判るし、メニューでなければって機能は、事前に把握してからでなければ使えないという点では、日本語が出来てもできなくても、あまり変わらないようにも思います。
書込番号:7241130
0点

>iruca.さん
すみません、ボディー単体での購入を検討されていたわけですね。
勝手にレンズキットの購入だと思い込んでいました。
>現場で紙のマニュアルを広げて読む余裕があるのでしょうか・・・
当然頻繁に設定を変更する機能に関しては覚えてもらうしかないでしょう。
ただし、時間的に余裕があって設定を変更したい場合というのであれば、簡易マニュアルは有効だと思います。
A4サイズでなく、手のひらサイズのクイックリファレンスのようなものであれば見るのも簡単ですし。
全部の機能の説明が必要なわけではないと思いますので、見栄えは悪くなりますがたとえばテプラ等で作成した必要最小限の説明文をボディ底面に貼り付けるなんて方法もありではないでしょうか?
書込番号:7243001
1点

α700での英語表示の必要性は私も感じているところです、
しかし、ruca.さんがせっかく米国の通販業者から購入なさったのに
こんなこと申し上げるのは大変心苦しいのですが、
(疑問)故障した場合のメーカー保証は?
→私なら他の方のアドバイスのように日本で正規販売されている英語版を購入します。
これならば日本国内でのメーカー保証は当然受けられますし、
さらに世界中のソニー正規ディーラーでメーカー保証が受けられます。
また、日本国内では英語版のレンズキットしか手に入らないそうですが、
必要ないレンズはオークションで処分する等、いくらでも出費を抑える方法はあるわけです。
自然故障からリコールまでのリスクを背負って、
日本国内でも購入出来る日本製品を米国から通販で購入する意味があるんでしょうか?
これが希少性のあるアンティークとか、日本国内では入手が出来ないものならば
話はまったく違って来ますけど。
書込番号:7243675
1点

返信を続けて下さった皆さん、本当にありがとうございます。
[7235136]で皆さんに感謝をいたして筆をおきましたので、これ以上書き込むのは良くないと思っておりましたが、ぱちもんきーさんをはじめ、lay 2061さんも私の家内のことを心配してくださっておりますので、再び感謝をお伝えしたいと思いました。お二人に心から感謝いたします。
ぱちもんきーさんへ:
ネット上だけで一度も会ったことのない私たち夫婦のことを親身になって気遣ってくださり、本当にありがとうございます。
家内の好みの設定をMRモードで登録してあげましたので、次の休みに一緒に撮影に行って、様子を見ようと思います。これでもダメなら、昔、学生時代にお世話になった“単語カード帳(?)”と言うんでしたっけ、3×7センチぐらいのカードが30枚ぐらいリングで留めてあるのを使ってみてもいいかなあ(笑)と思っております。
それでも、妻が困るときは、私に聞いてくれればいいと思っております。たいていいつも二人で撮影に行きますので...。
お気遣い、本当に感謝いたします。貴殿のレスには気分が爽やかにされました。
参加してくださった皆さんへ:
先回のレスでも書き込みましたが、次回Sonyを購入するときには夫婦円満のために少し高くてもオーバーシーズモデル(JE)を買いたいと思います。
kumacαさんが教えてくださったビックカメラの価格も見ましたが、日本モデルより11400円高いのですね。
たとえば、現在日本には、帰化された日系ブラジル人や日系ペルー人の方たち数万人が住んでおられるようです。
既に日本国籍も取得し、税金も私たちと同じように払っておられる方たちが、αを買うためにカメラ店に行って、この差額を提示されれば不公平だと感じられるかもしれませんが、皆さんがおっしゃるように、どうしてもαが欲しいのであれば、差額を甘受できるかできないかは、確かに個人が決めることですね。所詮は趣味のものですし。
Sonyのαの日本向けモデルに日本語表示しかないこと、そしてJEモデルは需要が少ないために必然的に割高になってしまうことは、個人的には残念ですが、確かにこれは行政サービスではありませんから(笑)、皆さんが指摘してくださったようにSony にも企業として諸般の事情があり、これを不公平と決めつけることもできないとは思います。
他のメーカーも同じ対応でしたら、何も思わなかったのかもしれません。この対応がSony 一社だけだったので、余計に目立ったのかもしれません。
最後に、α100そしてα700のHPの「主な仕様」には、言語表示が日本語のみであることは表記されていません。α700を購入しました時は二回目でしたので、日本語表示しかないことを承知で購入いたしましたが、初めてα100を購入した際には、HP上で書かれておりませんでしたので、知らずに通販で購入しました。(説明書には書かれていますが、それを読めるのは購入後ですから。)
このスレでは何人もの方が、自分のαに「言語表示切替」がないのを知って驚いておられます。これまでその必要に直面しなかったので、気付かなかったけれども、この機能があると思っておられた方々です。 [7230489]でご意見を下さった、ゆうじ61さんのように、外国人の友人に貸す段になって、初めて知る方も多いかもしれません。
しかし、つい最近、R1のHPを見ましたら、「主な仕様」の言語表示にちゃんと「日本語」のみとあります。Sonyは、HP上で「言語表示」について表示するならする、しないのならしないと首尾一貫した表記をするほうが、混乱を招かずに良いのではないかと思いました。
同様に「A/D変換ビット数」もα100の「仕様表」には表記されていましたが、α700では仕様表にありません。12bitでも本当にいいカメラですから、他社機で14bitが増えていても、OLYMPUSのE3の仕様表のように12bitと自信を持って首尾一貫した表記をすればいいのではないかと思いました。
このように以前は表記されていた項目が「言語表示」を含め、他社機との比較で不利と受け止められかねない項目を表記しなくなるのは、事情はあれ、首尾一貫していないと思われます。「言語表示」に対するこのSonyの対応がSonyという大企業として十分に熟慮されたものであるなら、あるモデルでは「日本語表示しかない」ことをはっきり注記し、別の機種では全く表記しないといった不整合を避けるべきではなかったかと思います。
皆さんが真剣に議論してくださったことに心から感謝しております。沢山の参考になりましたご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:7246819
0点

>α700での英語表示の必要性は私も感じているところです、
しかし、ruca.さんがせっかく米国の通販業者から購入なさったのに
こんなこと申し上げるのは大変心苦しいのですが、
(疑問)故障した場合のメーカー保証は?
FULL☆from1/2さん言われる通り、日本でのサポートが受けられない
点で言うと、かなり痛いところです。ただ幸いなことに、定期的に年に2度
アメリカに行く用事がありますので、万が一不具合あった時はその時
に修理に出し、潰しはまだ現役のα100でといった簡単な気持ちでした。
早く700を使って見たい物欲に負けてしまったのも事実です。
「あまりサポートに関しては深く考えていなかった」というのが
正直なところです。。。
その後
無事α700が手元に届き、使用感含めて満足できています。
ふとした疑問でこのスレを立ち上げたわけですが、みなさんの
深い考えまで聞くことができ、本当に感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。
書込番号:7247555
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





