


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
もうほとんど既定事項のような気がするフルサイズ機って、
1DsVのようなフラッグシップなのですかね。
それとも5D(後継機)のライバルとなるようなクラスなのですかね。
僕の希望としては、両タイプを出して欲しい、というところですが。
買う買わない、というより買える買えないを別にして。
新しく発売されたレンズはAPS-C専用ではなかったし、
ものごっつう高い(!)レンズが含まれていることから考えると、
かつてのα-9のようなフラッグシップ機を期待しますが、
5D(後継機)のライバルとなるような価格帯のカメラも期待してしまうし。
2,400万画素機のフラッグシップ機は実売価格50万円弱、
α-700のフルサイズ版として、実売価格25万円程度で2機種出して欲しい!
そう勝手な期待をしてしまいます。
書込番号:7739420
0点

ちょうど下のスレでも話題になっていますが、今度登場するフルサイズ機は1年以上前、去年3月のPMAですでに開発が発表されており、公式に少しずつ情報が出てきていますし、搭載するセンサーもすでに発表済み。価格や細かいスペックはわかりませんが、全体像はすでに明らかです。まず、製品コンセプトについては、ソニーは以下のように語っています。
・プロフェッショナルユースにも耐えられるようなシリーズの頂点に立つ製品
(ただしプロ向けに特化した製品ではない)
・αの歴史において最高峰となるカメラ
また、1年前より公開されているモックですでに明らかでしたが、キヤノンやニコンの最上位機とは異なり、縦位置グリップは分離式。よりハイスペックな製品を求めるならば一体化したほうが有利でしょうが、あえて分離タイプにして小型・軽量化を意識した事は、キヤノンやニコンの最上位機と真っ向勝負するようなスペック設定・価格設定にするつもりはなく、最上位機のクオリティを持ちながら、ハイアマチュアが普段の撮影にも気軽に持ち出せる、そういう製品を意識しているのでしょう。
以上からソニーから出るフルサイズ搭載の最上位機は、中級機のボディにセンサーだけフルサイズにしたキヤノンの5Dとも、プロユースを意識し、デジタル一眼の最高スペックを追い求める1D系のどちらとも違います。あえて言えばその中間辺りに位置する製品でしょうね。
じゃあ、価格はいくらなんだと言えば、50万を切る可能性はかなり高く、40万を切る事も期待でき、ただし30万を切る事はまずない、40万前後といった所でしょうか。もっと安いフルサイズ機を望む声もあるでしょうけど、それは来年以降のお楽しみですね。
ソニーの公式コメントについては、下のリンクあたりを参考にしてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/28/8393.html
書込番号:7739719
0点

巨艦大砲主義はとっくに時代遅れですからね。現代的なFlagshipとは、、、って話にも通じるのかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E8%89%A6
Sonyのデジタル一眼部門の当面の目標はシェア20%達成でしょうか。3月以後シェア10%を確保したようですが、シェアを上げていくには圧倒的なシェアを誇るキャノン・ニコンの市場に食い込むしかないです。
ここの皆さんには異論反論大ありでしょうが、市場に好まれているのは、ライブビュー、手ブレ補正、高画素のようです。
http: //bcnranking.jp/news/0804/080424_10546p1.html
●一眼のコンデジ化が進めば、「2強」時代の終焉も
Flagship機はその市場で最も売れる下位機種ユーザーにとっての『憧れ』を具現化するという面もありますから、ライブビュー、手ブレ補正、高画素を高い水準で満たしてみせるショールーム効果も必要でしょう。
と言うわけで、A900はこれをすべて実装するかも。あまり高望みせず、フルサイズのセンサーを買ってくれているニコンとも直接的には競合せずで、ターゲットは高画素化したキャノン5DIIでしょうか。
それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
すると、24メガ、フルサイズ、ライブビュー、手振れ補正、連写5コマ、ISO12800、オープン価格実売25万かなあ。(w
Sonyとしては高画素・高ISO競争に持ち込めれば勝ち目があると考えるんじゃないでしょうか。
発表されるまで、まだまだどんでん返しがありそうな気がしますけどねえ。
書込番号:7740039
1点

>それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
>24メガ、フルサイズ、ライブビュー、手振れ補正、連写5コマ、ISO12800、オープン価格実売25万かなあ。
自分もこのあたりが落とし所だと思います。
フルサイズαを欲しているのは既存のαユーザーと、ZeissやG等に魅力を感じる一部の方達位でしょうから、
いきなり1D系やD3にぶつけても採算が合わないでしょうし、シェア拡大にも繋がらないでしょうね。
5D後継機やNIKONの廉価版フルサイズよりお値段お安く、機能満載でなんとか比較対象に挙げてもらう
というのが現実的ではないでしょうか?
書込番号:7740154
1点

>それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
私も同感です。
プロと呼ばれる人たちはそう簡単に
振り向いてはくれないだろうな。
SONYの過去の遺産は沢山あるし
一眼レフも同じ道を歩む心配・・・も
二強のメーカーの方たちはこれが
一番のネックだったり。
でもフルサイズ、ボディー内手ぶれ補正は
グラッとくるかな?私もフルサイズは
高画素よりもお財布がネック。
書込番号:7741030
0点

>それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
>24メガ、フルサイズ、ライブビュー、手振れ補正、連写5コマ、ISO12800、オープン価格実売25万かなあ。
この内容で25万で出す力は、まだソニーにはないでしょう。
他社に対抗して赤字覚悟で出すようなことはしないと思うし、絶対するべきではない。
そうなれば、安くても35万、妥当な価格としては40万超だと思う。
フルサイズで価格競争が始まるのは、早くても2〜3年後だと思う。
逆に、あまり早く価格競争に突入すると、ハイエンド市場が充実しないまま、廉価機ばかりの市場になってしまう。
書込番号:7742728
0点

Sonyのシェア10%達成はA200とA350が数売れたからで、A700は実売11万レベルに下がった今でもあまり売れてないみたいです。
http://bcnranking.jp/item/4905524455281.html
私は、デジタル一眼のボディは1-2年で陳腐化する消耗品だ、とみなしています。最近A700ボディを買いましたが、11万円以下で買えるようになったので、やっと手を出したのです。CZ85mmも同時に手配しましたが、レンズは14万円でも安いと感じます。ボディに較べレンズの実用寿命は長いからです。
マスマーケットで多数を占める方たちにとっても、1-2年しか使わないものに、10万円超えたら対象外なんじゃないですかね。
A900の実売価格は25万ならそこそこ売れ、40万なら僅かしか売れないでしょうが、どっちでも絶対数は少ない。シェアには直接は影響しない。
10万円でも高いと感じる人にとっては、40万円のボディは、全くの対象外。認識すらされません。25万円なら多少は目に留まるかも。目にとまりさえすれば、低価格機の売れ行きに多少は貢献するでしょう。
実売25万なら原価割れすると言うほどではないはずですから、40万円の値札をつけて僅かなファン以外には見向きもされないよりはましだと思うんですがねえ。
書込番号:7743217
4点

> 25万円なら多少は目に留まるかも。目にとまりさえすれば、低価格機の売れ行きに多少は貢献するでしょう。
目にとまったところで、それが廉価機の売れ行きには影響しないでしょう。
日本のユーザーのほとんどは、自分が買う機種の価格が性能に対してどうかしか見ていません。ということで、
> 実売25万なら原価割れすると言うほどではないはずですから、40万円の値札をつけて僅かなファン以外には見向きもされないよりはましだと思うんですがねえ。
25万出して買う層のかなりの部分は、40万出しても良いものなら買う層です。
ケチくさいことは言わずに、40万出してもいいと思えるものを作って、定価40万でソニーの「真打度」を世に問うべきです。
書込番号:7743738
0点

starpointさん
まさかソニーが、どれくらい売れるか計画も立てずに新製品を企画しているとはお考えではないと思いますが、当然今度の最上位機の売上計画も作っているでしょうし、このクラスの製品がシェア向上に直接寄与する程の台数売れるとは思ってはいないでしょう。2強であるキヤノンやニコンの最上位機の売り上げには及ばないでしょうし、年内出る可能性の強いEOS 5D後継機のほうが数ではよっぽど売れるでしょうね。
それもそのはず、今の売上シェアを元にすれば、デジタル一眼レフユーザの5人中4人はキヤノンかニコンユーザなのですから。そんな状況下では、仮に5D後継機と全く同じ価格・性能でフルサイズ機を出したとしても、売上台数ではキヤノンにはかないません。
(ちなみに今回のセンサーを搭載して25万というのは、よほどボディを手抜きしなければ、無理でしょうけど)
α700が発売になったのは去年の後半ですが、α700が発表になる以前に、まずはα100の後継機を早く出すべきだという意見がありました。ですが、中級機以上の製品が登場するのを待ちわびるαユーザを無視して、2機種目としてα100の後継など出していたら、私含めて古くからのαユーザの多くが愛想をつかして他社に鞍替えしていたでしょう。
では最上位機ではどうかというと、古くからのαユーザは、銀塩α-9以来10年間(!)も最上位機の登場を待ちわびているのですよ。もちろんそういう人達の数は全体から見れば決して多くはありませんが、一方でαという製品のコアユーザであり、ちゃんとした製品を出せば、αシリーズの魅力を世間にPRしてくれるオピニオン・リーダーとなりうる人達です。そういう人達の切望を無視して、きちんとした最上位機でなく、廉価版フルサイズ機(もちろん将来そういう製品を出す事の重要性は否定しません)を今出しているようでは、目先のシェアアップという点では多少はベターではあるかもしれませんが、将来を見据えた場合は決して得策とは思えないですね。
書込番号:7745039
8点

一機種しか無い状態なら、機能的にリッチな機種を出さざるを得ないでしょう。
現実的には、α-9とα-7の良い所取りした機種を出すしかない訳で、出始め40万オーバーの、半年で35万ってレベルになるでしょうね。
(即ち、1Dシリーズと比較して廉価版に位置づけられてる5Dより、値段も機能も上)
でも、α900が出て2年ほど経ちモデルチェンジする際は、ラインナップ拡充という意味で中級機種も出して欲しい。
(8として出すか、新たな7にするかは・・・・どちらでも)
結論として、暫くの間、中級機種としてのフルサイズは出ない。
けれど、フラッグシップが確たる存在感を放つ事で、何れ派生する事は大いに期待できる。
書込番号:7745344
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





