


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ども!はじめまして。
デジタル暦を簡単に説明します。
Panasonic FZ-10 → NIKON D100 → MINOLTA α7D → Canon 5D → Canon 1D2N
NIKON D3
の移行ユーザーですが、ツァイスに非常に興味がありD3からSONYへ移行しようかと考えています。D3ももちろんツァイスメインで使用していました。
D3から移行し満足いけるのかどうか非常に気になります。
900を待ったほうがいいのか、700で落ち着くか迷うところです。
書込番号:8404850
0点

> ツァイスに非常に興味があり
旧ミノルタのレンズ設計力がなかなかですね。高価になって残念ですが。
書込番号:8405486
1点

ugc_comさん こんにちは。(*ゝ(ェ)・)ノ
α7Dをお使いだったんですね。
て、事は「お帰りなさーい」って、感じですかね。
>D3ももちろんツァイスメインで使用していました。
動体モノは、撮られないんですか?
それと気になるのは、ISO1600あたりの使用頻度でしょうかね。
α900とα700の選択は、難しいところですよね。
写真の最終目的にもよりますよね。
2Lサイズ程度の納品なのか、A3以上の大きなサイズでの納品になるのか。
また、現時点で小さいサイズで出力した時のα900とα700の違いが、はっきりしませんよね。
来年発売予定のZeiss16-35F2.8あたりが出てくると、α900の魅力も増大されそうですけどね。
あ。現在α700を使用しています。
一応、α900の予約もしてみました。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8405695
0点

まるで性格の異なるカメラですから、自分だったら、とりあえずは買い増しして使ってみてから、移行の判断をします。
フルサイズが必要かどうかはご自分の経験で判断するしかないですね。
書込番号:8405738
0点

逆に質問ですが、なぜ、そんなにコロコロ機材を変えるのですか?
書込番号:8405746
0点

つねに、その時評判の最高機種を使いたいとい事なのでしょうね
それはそれで、趣味のひとつなので、買いたいものを買われたらいいと思います
撮影ののレスボンスは、旧5D程度ではないかなぁ、と思っていますので
フィーリングを求めたらD3にはかなわないでしょう
書込番号:8406300
0点

ugc_comさん
D3でツアイスメインと言う事は、マニュアルフォーカスでお使いであったと想定します。
D3とα700を同時に使う事もありますが、感触の違いですが
1.ファインダーの見栄え
α700も明るいファインダーです。α7Dを改良した?と考えれば好いかと。
したがってD3よりは少々小さくなるのはフォーマットの違いで致し方ないかと。
2.AF性能
D3でAFを常用していないのであれば、特に問題は無いかと。α7Dよりは進歩しています。
中心部がしっかりしてますので、中央でAF使う分にはD3並みの精度かと思います。
3.ボディ剛性
α7Dと比較して若干グリップ部が弱い感じもあります。ツアイスのゾナー135mmについてα7Dは保有3台とも装着して片手で保持してもグリップ部びくともしないのですが、α700は保有2台中1台が重さに負けてギシギシ言う感じです。縦グリップ装着で握り具合が若干変わり、解消しますので、微妙なところかと思います。
この部分はα900で解消してるであろうと期待しているところです。
4.色のノリ、絵作り
α7Dと比べると、発色は鮮やかで自然です。D3とは好みの差が出るかと思いますが
悪くないですね。ただα系にはニコンにある「倍率色収差補正」が無いように思えます。
古めのレンズだと、D3では収まる色にじみが認識できると言う感じです。
このあたりは既存キャノン機と似ている感じもします。(悪いというよりD3が凄い?)
5.動作感覚
D3はキャノン1Dと並び業務用途を前提とした頑強な機構部です。ミラーのバタつきや、シャッター音から伝わる内部シャーシの重厚感などは、カタログスペックに出ない部分ですので
こればかりα700では、異なる心象になるかと...α7Dよりはシャッター音とかはっきりした音色でメリハリはあります。
6.ソニーブランドのツアイスについて
手持ちは3本。その中で、ツアイスらしいと感じるのはプラナー85mm、ゾナー135mm
の2本です。特にプラナーの開放付近は昔のコンタックスRTSを思い出す描写で感動しました。(もっともAPS−Cサイズですが)、ゾナーの135は、これは素晴らしいの一言。
この2本のためにソニーシステムを維持し続ける意義があると考えています。
与太話ついで申しわけありませんが..
ズーム系はDTの16−80を持っていますが、どうも自分の呆けた頭では「バリオゾナー」の優位性をまだ見つけられてません。開放付近のしゃっきり感あたりかな?と言う気もしていますが、それ故に24−70は散々悩んで、ニコン、キャノンに同焦点域があるので買うのを止めています。
逆にコシナから10月にでるDistagon T* 3.5/18をD700用にZFマウントで調達するか悩んでいるところです(苦笑
ソニーでもDistagon出てくれると好いのですが..フォトキナでは発表無いみたいですね。
書込番号:8406699
3点

みなさんたくさんのご教授ありがとうございます。
当方、永年写真が趣味というよりかはカメラが趣味って感じでしっくりくる機種を求め続けているのですが、ミノルタのネイチャー写真が一番自分にあっていたように思えます。
ソニーブランドになってから、遠くから見ていましたがD3から移行しても良いかなって思いはじめました。
特に
>ツアイスらしいと感じるのはプラナー85mm、ゾナー135mm
良いですね!!CONTAXで一番描写が好きだったレンズです。
まだ、思案中ですが来週には購入に至りそうです。
350を買って様子見で900待ちかなって思っています。
書込番号:8407468
0点

ZEが出て、AFで無ければメーカ問わず、各社用のツアイスレンズ使えるようになるん
ですが・・・ D3にツアイスレンズで何かご不満なんでしょうか?
書込番号:8407521
0点

ugc_comさん、ご存知と思いますが、α350はα700/900とは別系統のカメラです。
ライブビューの液晶が動くので、花や犬猫を撮る時には、面白く楽しめるカメラです。ライブビューの特徴を前面に押し出したカメラであり、ファインダーでは撮れないカットを楽々と撮れるカメラだと感じています。
しかしこれは、Canon 5D・Canon 1D2N・NIKON D3・α900 の系統とはまったく異なるものです。 むしろ別物として楽しんでください。 もちろんZeissレンズは良い写りをしますが、撮影条件が悪くなると、幻滅するかもしれません。何しろ6万円ですから、そのあたりは鷹揚に見てください。
私自身はα900を買った後でもα350は使い続けます。
その意味では、α350を選択して、α900と共に末永く楽しんでください。
また、α900はD3(D700)とは別の設計思想ですから、両方併用して2倍楽しめると期待しています。 私自身もα900のZeissメイン・D700サブ・軽く撮るα350で行くつもりです。 おそらく2年は変更しないと思います。
α900のZeissのレンズ沼は刺激的ですね! 新参者の私でさえも、虜になっています。 Zeiss大好きです。(ニコンのZeissを買わないのは手ぶれ補正が無いからです、それとAFも無い。)
Zeissファンにとってはαは楽園です。
書込番号:8408162
5点

確かにZEも出ますが、個人的にコシナより、ミノルタのイメージが良いです。
コシナの場合、金属鏡胴が強調されますが、昔の安いレンズも皆同じ金属鏡胴でしたね。
ニコン85/1.4Dのような塗装が欲しいと思います(じゃなければ操作しにくいでしょう)。
書込番号:8408222
0点

ミノルタが好きですが、今の欲張りの値段設定は見直して欲しいです。
ユーザーをバカにするみないに、強く抵抗感を覚えます。ツァイスってアホですか?!
書込番号:8408247
1点

D3から移行するのであれば、カメラの格から言えばα900しかないと思います。来月になれば店頭にも並ぶと思いますのでそのときの感触で決めた方が良いでしょうね。またこれからのツァイスはほとんどが超音波モーターのSSM付きになると思いますので、AF+SSMでツァイスが使えるメリットがαにはあります。でもニコンのナノクリも評判が良いですよ。まあどちらもべらぼうに高いのは確かですが。
ツァイスのCANON、NIKON用の価格はどれくらいなのでしょうかね。興味あります。
書込番号:8408431
1点

コシナの場合、最初からAFを考えない設計ですので、光学性能が良いかも知れません
という先入観がありますが、本当はどうでしょうか?
書込番号:8408500
0点

こんにちは^^
D3からの移行ということですが、動体撮影をあまりされず、高感度もあまり使われないなら、α700もいいと思います。
両方使っていますが、α700には手軽に撮れる便利さもあります。
先日の旅行の時は、これと16-105だけで、大丈夫でした。
ボディ内手ぶれ補正もいいかなと思いましたし…。
フィーリングについては、D3の方が勝っているように感じます。
高感度の画質もかなり違うと思います。
あとは、絵作りでソニーがお好みでしたら、だいじょうぶだと思います。
書込番号:8410445
0点

すみません、でもα900を待たれるのでしたら、そちらの方がベストだと思います^^
書込番号:8410447
0点

ども!こんばんわー
D3で求めていた絵作りですが、個人的な趣味もありいまいちなんです。
自分がとりたいものは何!?って聞かれると、主にネイチャーが中心で
D3の連射や高感度は使いません。ですので、ミノルタ。現ソニーに興味があるのです。
未だにαでとった写真の色合いを見るとドキ!!ってします。
さらに、ツァイスの魅力は素晴らしいです。とくに135mmが好みです。
とりあえず、待ってみますね。900。
値段もかなり下がっているので楽しみです。
書込番号:8412906
2点

>>コシナの場合、最初からAFを考えない設計ですので、光学性能が良いかも知れません
という先入観がありますが、本当はどうでしょうか?
無関係だと思います。
もし、MFの方が良いのなら、ニコンやキャノンのプロ用AFレンズよりコシナの方が高性能ということになりますよね。 ちょっと信じがたいです。
単にコシナはAFに慣れていないので作っていないのだと思います。
私にはコシナのZeissより、ソニーのZeissの方が良いと思います。 (最終的にソニーのレンズを作っている工場は知りませんが)
書込番号:8434430
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





