『手ぶれ防止も効くね』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

『手ぶれ防止も効くね』 のクチコミ掲示板

RSS


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ53

返信51

お気に入りに追加

標準

手ぶれ防止も効くね

2008/05/06 14:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件
当機種

SIGMAの望遠70-300を付けて手撮りです。
手ぶれ防止のおかげか、飛んでいる鳥を撮る事ができました。
鳥を撮るには500以上無いと辛いようです。
一応、トリミングで写真を載せておきます。
古い24-50や35-70で遊んでいます。肌色のきめの細かさで
女性には好評です。

書込番号:7770332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/05/06 15:19(1年以上前)

手ぶれ防止とはどういう機構?

書込番号:7770510

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/05/06 16:00(1年以上前)

300mmで1/1600が止まらなかったらサギですよw

書込番号:7770637

ナイスクチコミ!2


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2008/05/06 16:21(1年以上前)

>300mmで1/1600が止まらなかったらサギですよw

〜確かにそのようですね・・

書込番号:7770707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/06 16:48(1年以上前)

サギはもう少し首が長いと思います。

書込番号:7770790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/06 16:57(1年以上前)

寒かったから首を縮めていたとか・・・(?)

書込番号:7770821

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/05/06 17:10(1年以上前)

別機種

500mmF8

先日ミノルタ500mmF8を手に入れたので試し撮りしました。

α700でリサイズしていませんが、500mmでも不足かもしれません。

とっさだったので気づかなかったのですが、ISO400になっていたこともあり
SSは1/2000になっていました。

書込番号:7770870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/06 19:58(1年以上前)

例えば300mm(35mm換算450mm)で1/50秒でもブレずに撮れれば
手ブレ補正が利いたとは言えるけど、動いている被写体には、
被写体ブレ対策でシャッター速度を上げてやらなきゃいけない
ので、手ブレ補正機能はあまり意味がありません。

意外と知られてないみたいですけど、ニコンのVRやキヤノンの
ISも含めて、手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。

いつも手ブレ補正をONにして撮ってる人は、晴天下では手ブレ
補正をOFFにして撮ってみることをオススメします。

書込番号:7771613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件

2008/05/06 20:44(1年以上前)

神玉二ッコールさん、やっぱりそうなんですか。

実はα350を使い出して以来、私も、天気が良い日に撮るときは、手振れ補正をオフにした
方が解像度が上がった写真が撮れるように感じていたのですが、確信はありませんでした。
「気のせいかな・・。それとも、手振れ補正をオンにするとCCDが微妙に動いてしまうから
オフにした方がシャープなのかな・・」と思っていて、とりあえず晴天では切っていました。

やっぱりオフにしておいて正解だったのですね。

書込番号:7771862

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/05/06 21:21(1年以上前)

神玉二ッコールさん
  私も同じく三脚にセットする時以外は常に手ぶれ補正ON状態でした、
  今度比べてみます。
  と言っても動いている被写体なので比べられるような画像が取れるかどうか
  わかりませんが、、、

書込番号:7772096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/06 21:42(1年以上前)

> 神玉二ッコールさん
> 手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。

都市伝説である。

否定されるのであれば、手ブレ補正が必要ないSSで手ブレ補正ユニットがブレを引き起こしていることを示す実例を挙げて頂きたい。

手ブレ補正が必要ないSSでブレさせるには「手ブレ補正ユニットがSSを無視して動作する」「SSと比較してブレを引き起こすのに十分な速度で補正しない方向にユニットが動く」の2点が必要である。あり得る、と強弁する材料が存在するのであれば「実例付で」ご教授頂きたい。

大半がフォーカスの甘さが原因である解像度の不足を手ブレ補正ユニットのせいにするのは気が楽になるかもしれないが、少なくとも手ブレ補正が必要ないSSではそのようなことはない。

書込番号:7772236

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:132件

2008/05/06 21:42(1年以上前)

神玉二ッコールさん、書き忘れましたが、私の場合は街の遠景などが多く、三脚は使わず
すべて手持ちです。でも、晴天では手振れ補正を切った方がシャープなことが多いように
感じていました。以上、追記でした。m(_ _)m

書込番号:7772238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2008/05/06 21:47(1年以上前)

神玉二ッコールさんのおっしゃる事にいったん納得したのですが、Tough, Cool & Human Touchさんのおっしゃる事によれば「都市伝説」ですか。

ということは「やっぱり気のせい」だったんでしょうか。
私は文系でメカに詳しい方ではないので、どちらだかわからなくなりました(*_*)。

書込番号:7772275

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/05/06 22:38(1年以上前)

> 神玉二ッコールさん
> 手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。

私もデータ(根拠)知りたいです.
もっとも私は手ぶれ補正あんまり要らない派ですw

書込番号:7772659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2008/05/06 22:50(1年以上前)

mastermさん、こんばんは 

横レス失礼します。


神玉二ッコールさん、こんばんは

> 手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。

私も実際の作例などのデータや根拠などがありましたらぜひご教示いただきたいです。
関心があります。手ブレ補正は完璧なものじゃないと思うし、今まではなかったものだから、
あればあって便利でしょうけど、なくてもかまいません派です。

書込番号:7772754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5 初めてのブログ 

2008/05/06 23:20(1年以上前)

神玉二ッコールさんは「キヤノンやニコンのレンズ」でとお書きのようです。ここはα350の板ですから手ブレ補正はレンズ側ではなく本体内蔵ですが、「撮ってみることをオススメします」であり、明確に本体側内臓タイプでもそうだとおっしゃってる訳ではない様な気がします。

書込番号:7772980

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2008/05/06 23:54(1年以上前)

手ぶれスイッチをオフにすると
私の場合、ブレ率が格段に増えます。
ピンが来ないのはしかたないのですが(強度の近眼と老眼なので)
手ぶれ防止は確実に役に立っているように思います。
腕云々かも知れませんが、大事なのは失敗が少ない事ですから

書込番号:7773197

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/07 06:39(1年以上前)

デジカメWatchに面白い記事がありました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html

手ぶれだと思っているブレが実は体が前後に揺れているからだというのは、花を接写したり小物を近接撮影すれば感じることです。

光線状況のいいアウトドアを広角で撮影しているときなどは、手ぶれ補正の表示がでているかどうかなど全く気にしませんものね。

書込番号:7774037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2008/05/07 21:26(1年以上前)

手振れ補正機構の故障とか感度が鈍くなった場合とか、どの様に判断したら良いんでしょうかね?
全く効かなくなった場合なら、ある程度疑問を持ち始める(暗い場所でブレ連発)でしょうが、例えば撮像素子が一定方向のみ動いてくれなくなった場合とか。
 エラー表示でも出るんでしょうか?

書込番号:7776530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/07 23:03(1年以上前)

> オフマスターさん
「ニコンのVRやキヤノンのISも含めて、手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。」という文脈にα350の手ブレ補正が含まれていないというのは好意的解釈ではあるが、そのように理解するのは無理がある。

> 神玉二ッコールさん
自身の体験ではないことの受け売りは今後厳に慎まれたい。

書込番号:7777228

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/08 00:32(1年以上前)

手ぶれ補正の原理を考えると、ニコン・キャノン派のレンズを動かす方式と、ソニーの撮影素子を動かす方式では違うような気がします。
レンズ補正では質量の大きなレンズを動かす必要があります。特に口径が大きなフルサイズF1.4やF2.8では1つのレンズでもかなり重くなるでしょう。これを動かす制御をするのですから大変です。しかも電池は内臓ではなく、本体から供給を受ける必要があります。 
一方ボディー内手ぶれ補正式では、撮影素子は特にAPS-Cでは小さく・薄く・軽いので動かす時の慣性モーメントがぐっと小さくなります。 従って、動きは速くなり、追随性が良くなると思います。
このあたりで方式の差が出ると思いますが、いかがでしょうか? 私はα350で直射日光が当たる明るい屋外でも手ぶれ補正を使っていますが、等倍で見てきっちりと解像しています。α350の自動焦点+手ぶれ補正は優秀だと感じています。わざわざ手ぶれ補正を外す必要性は感じませんでした。

別の観点から:
ボディー内手ぶれ補正機構はボディーの数だけ開発すれば済みます(αは5種類のみ)が、レンズ内臓ですとレンズの数だけ開発する必要が出ます(数十種類から100種類)ので、価格的にも不利になるでしょう。特に高級レンズは動かすレンズが重い上に本数が莫大に売れるはずが無いので、一本あたりの開発コストはグット高くなると思います。 この点でもボディー内手ぶれ補正がコストパフォーマンスで有利だと思います。

以上のようにニコン・キャノンの手ぶれ補正で不都合が出ていても、ソニーでは不都合にならない可能性が高いと思います。

書込番号:7777805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/08 00:41(1年以上前)

こんばんは^^ なんだか盛り上がってますね(^.^;

私の考えでは、手ブレ補正機構は完璧ではないと思っています。
便利なものには必ず裏があると思ってるんですけどね・・・

・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
>レンズユニットスイング方式手ぶれ補正(光学式)
>レンズユニットが大型である場合は機構の大型化や消費電力増大などの問題が
>大きく、またレンズユニットの一部が外部に突出している製品には適用しにくい
>という使用上の制約があるため、一眼レフタイプやレンズユニット繰り出しタイ
>プなどのカメラ形態には適さない。

現在のαがこれですが、本来一眼レフタイプに適さない手ブレ補正機構を
改良して内蔵しているものの、撮影状況によっては手ブレ補正が十分に利か
なかったり逆に悪さしたりするのではないかと解釈しています。

・手ぶれ補正OFFのメリット
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3071765.html

カメラを三脚にセットした場合に、手ブレ補正をONにするよりOFFに
した方がきれいに撮れるというのは、手ブレ補正する必要がない状況では
逆に手ぶれ補正ユニットが悪さをするという風に解釈しております。

・ニコンのVRレンズについては、伊達 淳一さんが以下のように
説明されています。
>光量が十分にあり、手ブレ補正のサポートが必要ないシーンでは、
>VR(手ブレ補正)をOFFにしたほうが周辺画質は安定すると思う。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/01/31/3082.html

書込番号:7777852

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/05/08 00:55(1年以上前)

>レンズ補正では質量の大きなレンズを動かす必要があります。特に口径が大きなフルサイズF1.4やF2.8では1つのレンズでもかなり重くなるでしょう。これを動かす制御をするのですから大変です。

 AFの為にレンズを動かしているが、大きいレンズ程遅いという話は聞かないし、
補正レンズが大きいとは限らない(光学系の中間レンズは小さい)
 大きなレンズであっても、必要なパワーの動力を持たせればすむ。

>ボディー内手ぶれ補正機構はボディーの数だけ開発すれば済みます(αは5種類のみ)が、
2008/05/08 00:32 [7777805]

 逆に言えば、レンズ内補正ではレンズ毎に最適設計が出来る。
レンズ内補正とボディ内補正、どちらも一長一短。

 pentax/olympusで MF時代のレンズでも手ぶれ補正が可能なのは魅力だけど。

書込番号:7777916

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/08 01:35(1年以上前)

>例えば撮像素子が一定方向のみ動いてくれなくなった場合とか。
>エラー表示でも出るんでしょうか?

本体の電源投入時、『ブルブルッ』と震えますよね?
(震えなかったら御免なさい DiMAGE Aシリーズは震えます)

あの時に、手ぶれ補正ユニットの動作確認も行ってると思います。
故に、物理的損傷でX軸にしか動かなくなったりすれば、それを検知してエラー表示をする・・・・様に設計すると思います。
(一眼レフになってから、電源OFF時のゴミ落とし動作も入る様になったのでそちらで動作チェックしてるかも知れませんが)




>レンズ補正では質量の大きなレンズを動かす必要があります。特に口径が大きなフルサイズF1.4やF2.8では1つのレンズでもかなり重くなるでしょう

という難点の為か、レンズ内蔵手ぶれ補正では、大口径(F1.4)レンズは存在しませんね。
(一番頑張ってるのは・・・・24-70/F2.8 ISかな??)



>(光学系の中間レンズは小さい)
類似設計のレンズ構成(テレフォトとかガウスとか)なら、F値の大きいほうが絞り近傍のレンズも大きくなってる様に見えますが、如何でしょうか??
(EFカタログより 24mmレンズとかで顕著 望遠は一概に言えない??)

書込番号:7778041

ナイスクチコミ!0


yu-tan!さん
クチコミ投稿数:21件 初心者の館 

2008/05/08 01:42(1年以上前)

デジタル一眼レフの疑問 200+8によると
三脚使用時に手ブレ補正をオフにするように各社が推奨しているのは誤作動を防止する意味合いとの事です。
また、手ブレ補正による画質の影響ですが各社とも影響はないとの回答を得てるそうです。

書込番号:7778058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/08 02:09(1年以上前)

機種不明

(左)手ブレ補正ON (右)手ブレ補正OFF

ちょっとテストしてみました。
α200 タムロン90mmマクロ iso800 f2.8 1/160秒 で
α350のカタログを撮影後、300%拡大した比較です。

もう遅いので、今日はこれにて失礼します。

書込番号:7778126

ナイスクチコミ!6


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2008/05/08 02:21(1年以上前)

Orangeさんの意見に近いですが、
レンズ内補正の場合は、一枚のレンズをずらす事によって光軸を曲げていますので、
あらゆる曲げ方に対してすべての収差を極小化するのは難しいと思います。
一方、ボディー内補正の場合は常に光軸はすべてのレンズの中心を一直線に貫いています
から、原理的には画質の安定面で優位にあると常日頃考えています。

書込番号:7778150

ナイスクチコミ!3


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/08 08:25(1年以上前)

>あの時に、手ぶれ補正ユニットの動作確認も行ってると思います。
>故に、物理的損傷でX軸にしか動かなくなったりすれば、それを検知してエラー表示をする・・・・様に設計すると思います。

=>そのとおり、動作確認をしているようです。

α7Dの話ですが、手振れ補正ユニットの調子が悪くなり、電源投入時に『手ブレ補正ユニットエラー』と表示されるようになった経験があります。この時は、もう写真そのものを撮ることが出来なくなります。手振れ補正機能をオフにしてもユニットチェックはするので、やっぱり写真は撮れません。

『とりあえず手振れ補正は出来ないけど、普通に写真は撮ることが出来る』という仕様だとベターだなとその時は思いました。

書込番号:7778619

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/08 11:00(1年以上前)

なるほど、Wikipediaにはそれぞれの特徴が簡素に述べられていますね。
手ぶれ方式で画質が悪くなると書いてあるのはニコン・キャノン方式ですね。 ソニー方式は「画質が全く低下しないというメリットがある」と書かれています。

神玉ニッコールさん、間違った意見の誘導はお止めになってください。
あなたが述べている欠点はαの方式ではありません(αはその上方に書いてある方式です)。別の方式をαだと意見誘導するのはフェアではありません。(もしかしたら急いで読んだので誤解したのではありませんか?)
>>現在のαがこれですが、本来一眼レフタイプに適さない手ブレ補正機構を
>>改良して内蔵しているものの、撮影状況によっては手ブレ補正が十分に利か
>>なかったり逆に悪さしたりするのではないかと解釈しています。

これはWikipediaで明確に述べられていますが、αではありません。以下の文のように
>>製品としてもコニカミノルタ社のDiMAGE X1のみとなっている。
と今は1つの製品しか使われていないと明言しています。

α方式はその上にある「イメージセンサーシフト方式手ぶれ補正(光学式)」だと説明されています。そこから引用します:
>>本体に補正機構を組み込む事で、レンズ自体に補正レンズを組み込む必要が無く、一眼レフカメラなどレンズ交換式カメラにおいては既存のレンズをそのまま利用する事が可能、手ぶれ補正の作動によって画質が全く低下しないというメリットがある。この機構を応用して、起動時にイメージセンサーを微振動させ埃を弾き飛ばす「ほこり除去機構」を備えた機種も出てきている。

--------------------------------------

つまり、Wikipediaでは手ぶれ補正による画質低下を以下のように説明しています。
1.ニコン・キャノンの「レンズシフト方式手ぶれ補正(光学式)」:
>>補正用レンズを組み込む結果、レンズが大きく重くなる・画質が悪くなるほか、補正機構をレンズごとに重複購入することになるためユーザーの負担が大きいという欠点がある。

2.ソニーの「イメージセンサーシフト方式手ぶれ補正(光学式)」:
>>手ぶれ補正の作動によって画質が全く低下しないというメリットがある。
但し
>>またイメージセンサーが大きくなるとその可動領域を確保するために設計が難しくなるという側面がある。
というように、フルサイズでは動く空間を確保する困難があります。α900ではこの空間をどのように解決するのでしょうか、興味が湧いてきます(撮影ユニットが重いので困難とは書かれていません、レンズに比べれば1/10以下の重量でしょうから)。

書込番号:7778938

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/05/08 11:09(1年以上前)

神玉二ッコールさん

もしよければ手ブレの可能性を排除できるSS 1/500ぐらいの環境で
ピント位置の差を補正できるように斜めから方眼紙を撮るような
形で試写して頂けたらありがたいです.

作例だと前後ブレの影響が気になります.

書込番号:7778960

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2008/05/08 11:19(1年以上前)

当機種

見渡す限りの藤です。

おやおや私の投稿が思わぬ論争になっているようですね。
それもこれもα350の高機能のなせる技かも知れません。
機能を諦めさせない設計は初心者のみならずベテランまでも何か期待させるモノがあるのでしょう。
エントリーだからと言う理由で、機能が欠けているのは悲しい事です。
ましてや初心者ならではの手振れ防止は必須です。LVもコンデジ移行組には嬉しい機能です。
古いαレンズがすべて使えるのも、CPを上げていると思います。
もっと楽しんで使いたいと思いますよ。
オマケに今年の藤です。

書込番号:7778980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/08 12:43(1年以上前)

> 神玉二ッコールさん
> カメラを三脚にセットした場合に、手ブレ補正をONにするよりOFFにした方がきれいに撮れるというのは、手ブレ補正する必要がない状況では逆に手ぶれ補正ユニットが悪さをするという風に解釈

間違っている。三脚使用時で完全に固定されている場合はマニュアルでもオフを推奨している。手持ちでの撮影とは違う。

また、[7778126]の比較も、手ブレ補正の不要なSSでの手ブレ補正ユニットの悪影響の議論だったはずであるから無意味。さらに言えばLR6AAさんの指摘通り同一条件の比較とはいえない。これが仮に三脚固定の撮影だったとしても、上記の通りカメラを固定している場合はオフで使用すべきであり、ここでの議論とは無関係。

さらに強弁したいのであれば、手ブレ補正が必要ないSSで手ブレ補正ユニットがブレを引き起こしていることを示す実例を挙げて頂きたい。ここでの論点はそこ以外にはない。材料がないのであればせめて沈黙し、混乱をさらに広げないで頂きたい。

念を押すが、ここで広く一般に提供されるべき情報は「解釈」ではない。事実である。

書込番号:7779231

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/08 13:25(1年以上前)

と云うか、シャッターを切る前に露出値は判ってるんだから、一定速度以上なら手振れ補正を切るんじゃ無いのかな??
(レンズ側なら、センタリング)

手振れ補正のセンタリング時間の方が、レリーズタイムラグよりも長い・・・・という事は多分無かろうし。

書込番号:7779353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5 初めてのブログ 

2008/05/08 13:56(1年以上前)

スレ主さんの主旨から外れたところでの議論、お許し下さい。m(__)m



私もよくαのレビューなどで三脚使用時には手ブレ補正はOFFにした方がいいと書かれていて何故なんだろうと神玉ニッコールさんと同じ解釈でいました。今回この板で色んな情報を得れて勉強になります。

Wikipediaも一般にユーザーが書き込める様ですのでどこまで信憑性があるかという問題もありそうですが概ねorangeさんが抜粋されてるところが正しいのかも知れませんね。ですが実際は神玉二ッコールさんの実写テストの様に手ブレが起こる可能性のあるSSでもOFFの方が綺麗に撮れる場合もありそうです。もちろんこれに関しても完全な検証ではないかも知れませんがそれは議論されればいいわけですしTough, Cool & Human Touchさんのご指摘はもっともかも知れませんが文面が少し冷徹でキツイと感じます。もう少し普通にソフトに指摘されれば間違いだとした場合にも素直に謝れますがそのような文面では小心者の私などはへそを曲げてしまいそうです。(汗)

ここは色んな人が意見を交換する場です。間違いは訂正しなければなりませんが明確に断言してるわけじゃない場合、各々の解釈を述べることはかまわない筈です。できれば楽しく発言し合えて情報を正していければいいですね^^

書込番号:7779433

ナイスクチコミ!2


Quark@DS9さん
クチコミ投稿数:44件

2008/05/08 14:59(1年以上前)

手ぶれ補正の動作が保証されている純正レンズで試すとまた別の結果が出たかもしれませんね。

書込番号:7779567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/08 19:39(1年以上前)

手ブレ補正ONとOFFの生データを公開しておきます。
手持ちですので、微妙に撮影位置がズレているのはご了承下さい。
2008/05/08 02:09 [7778126]の元画像になります。
α200+タムロン90mmマクロで撮った画像です(α350ではありません)

手ブレ補正ON
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/90macro/ON.JPG

手ブレ補正OFF
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/90macro/OFF.JPG

みなさんも、手ブレ補正ONとOFFで撮り比べてみましょう。

書込番号:7780350

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/08 20:43(1年以上前)

神玉ニッコールさん

画像をSILKYPIXに引っ張り込んで1600%で見ましたが、カメラの前後ブレによるピンぼけのように見えますが…。

書込番号:7780624

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/08 21:27(1年以上前)

一回こっきりでは、試験として用を成さないと思いますが・・・・10回、20回、100回、200回(何処までやれば良いのやら。。。)

書込番号:7780879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/08 22:02(1年以上前)

> 神玉二ッコールさん
F2.8、1/160s、紙の曲がり具合でピンずれした像のボケでピントの薄さは良くわかる。が、ピントが薄い状況では、ブレの補正よりもweirdoさんが指摘しているように前後のブレ(補正できない)とそのそものピントの精度が問題になる。手ブレ補正ユニットの性能試験にはなっておらず、、AFユニットとレンズの性能の試験になっている。
もし検証するのであれば、MFで同位置から十分に高速なシャッター速度で被写界深度が十分深い状況で比較する必要がある。しかし、真偽体さんが指摘しているように「一定速度以上なら手振れ補正を切る」制御がされていると思われるので、いくら実験しても「手ブレ補正がブレを引き起こしている画像」は撮影できない可能性が高い。

書込番号:7781082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2008/05/08 22:07(1年以上前)

私も今度、機会があったら試して見ます。

私は手持ちの街撮りがメインなので、それに沿った方法にします。

ミノルタの50ミリマクロを付けて、30メートル以上の遠景、晴天で雲がなく空気がきれいで光が
安定した条件、壁にもたれるなどしてカメラが前後しないようにし、まずオートフォーカスで遠景に
ピントを合わせます。すぐにセロテープでピントリングを固定してオートフォーカススイッチを切り
ます。

晴天ならF5.6で500分の1秒くらいが切れますから、露出はMモード500分の1秒で撮ります。50ミリなら
APS-C換算で75ミリなので、75分の1秒から2段以上早いシャッターですからで、シャッター速度的には
これで良いことにします。

まず、手振れをオンにして、1コマ撮りでさっきの遠景に向けて5枚撮り、次にオフにして5枚撮ります。
さらにオフで5枚撮り、再びオンにして5枚撮ります。5枚づつ4組で、真ん中の2組がオフです。
オン−オフーオンーオフよりも、オンーオフーオフーオンのほうが、経時で何らかのファクターが
変わるかもしれないのを低減できるかなと思うからです。(1枚撮るごとにオンとオフを切り替える
やり方はしません。きっと、私は、絶対に途中でわけがわからなくなって間違えますから)

とりあえずは、こんなふうにして撮った10枚の2組を比較してみたいと思います。(これ以上の枚数を
撮るのはちょっと疲れますので20枚までにします)

この方法によるテストが完璧かというとそうではないし、もちろんその結果が全ての方々に参考になる
わけではありませんが、私の撮り方に対する情報としては十分参考になると思います。

もしもオンの方がシャープなら手振れ補正の効果かもしれないし、変わらなければ「私の気のせい」
だし、もしもオフの方がシャープだったら、その時はなぜなのか理由を考えればいいのではと思います。

手間がかかりそうなのですぐにはできませんが、そのうちやってみたいと思います。

書込番号:7781115

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/08 22:09(1年以上前)

いろんな角度から見た意見が展開されて、より理解が深まっていますね。感謝です。
また、Wikipediaの真贋性についてはWebの世界では集合智と言われており、正しい内容になる確率がすごく高いと評価されています。 元々素人はWikipediaには記事を書けませんし(恐ろしいから)、他人のレビューがあるので間違ったことはすぐに訂正されます。今回のようにメーカーの方式の優劣に関することですから、間違っていればそのメーカーの専門家が直ちに訂正しますので、私はこの記事の内容はかなり高い確立で合っていると思います。
それにしても不思議ですね、レンズ内手ぶれ補正は画質が低下する場合があり、ボディー内手ぶれ補正は画質低下が無いという事は。ソニーはこのことを知っていてボディー内手ぶれを採用したのかしら、それとも偶然だったのかしら?

書込番号:7781131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2008/05/08 22:40(1年以上前)

>ソニーはこのことを知っていてボディー内手ぶれを採用したのかしら、それとも偶然だったのかしら?

レンズのラインナップがニコンやキヤノンよりも見劣りの感があるのは否めないし、サードパーティーのレンズメーカーにも頼らざるを得ないから、ボディ内手ブレ補正を取らざるを得なかったのではないでしょうか。あと、ボディー内手ブレ補正の欠点「ファインダー内で補正効果を確認することができない」には触れられていませんね。

レンズ内手ブレ補正でも、三脚使用時のブレに対応した「トライポッドモード」を備えたレンズがニコンから登場してきていますけど。

書込番号:7781358

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2008/05/08 23:36(1年以上前)

>レンズのラインナップがニコンやキヤノンよりも見劣りの感があるのは否めないし
これには少し異論があります。
たとえば、ミノルタαシリーズ以外のレンズの使用が保証されていないように
他メーカーのエントリー機においても制限は多く、すべてのレンズが使える訳ではありません。
むしろ全αレンズの使用を保証している方が選択肢はあるのではないかと思えるぐらいです。
確かにソニーブランドのレンズは少ないのですが、そんな事は承知の上、TPOをわきまえれば
ミノルタブランドの埋もれた銘レンズがある事を知っていて購入された方も多いのではと察します。
かく言う私も、ミノ製レンズを中古で手に入れ遊んでいます。
本当に必要なレンズは別にツアイスでなくても揃います。
そして、それらのレンズが決して他メーカーのレンズに劣らない事は
旧αユーザーが一番知っている訳で、
本体内手振れ防止がこれらのレンズに再度生命を吹き込んだと言っても過言ではないでしょう。
中古市場価格が少しづつ高値に変移しているのもそのせいだと思います。
勿論、ソニーが今後発表するレンズはそれらを上回る性能を持っていて欲しいものです。

書込番号:7781752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:314件

2008/05/08 23:50(1年以上前)

補足です。元々コニカミノルタがボディ内蔵手ぶれ補正機能「アンチシェイクボディ」の技術をもってましたね。SONYには「たなぼた」だったんですね。

ボディ内手ブレ補正の特許は、コニカミノルタが全般的におさえている訳ではななさそうです。真偽の程は定かではないのですが、面白いサイトを見つけました。
http://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/cat_50033589.html

書込番号:7781837

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/08 23:54(1年以上前)

>が、ピントが薄い状況では、ブレの補正よりもweirdoさんが指摘しているように前後のブレ(補正できない)とそのそものピントの精度が問題になる。手ブレ補正ユニットの性能試験にはなっておらず、、AFユニットとレンズの性能の試験になっている。

広角レンズで、3〜4段絞り込めばOK?
シャッタースピードの微調整はISO感度かNDフィルターで。

書込番号:7781871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2008/05/09 00:16(1年以上前)

>これには少し異論があります。
>たとえば、ミノルタαシリーズ以外のレンズの使用が保証されていないように
>他メーカーのエントリー機においても制限は多く、すべてのレンズが使える訳ではありません。

中古品ではなく、現行純正品レンズのラインナップのことを前提にお話したのですが。
趣味の世界ですので、中古品やマウントアダプターの使用で、純正品レンズに限らずいろんなレンズを楽しめるでしょうね。
少なくともキヤノンのEFレンズにおいては、使用の制限はありませんよ。ニコンには多いようですが。

書込番号:7782017

ナイスクチコミ!1


hir1701Aさん
クチコミ投稿数:12件

2008/05/09 00:21(1年以上前)

蒸し返すようで悪いとは思いますが、実例を見る限り、
都市伝説ではない気がしますが、どうなんですか?

書込番号:7782051

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/09 06:06(1年以上前)

Orangeさん

>レンズ内手ぶれ補正は画質が低下する場合があり、ボディー内手ぶれ補正は画質低下が無いという事は。ソニーはこのことを知っていてボディー内手ぶれを採用したのかしら、それとも偶然だったのかしら?

α―7Dの発売とあわせて出版されたアサヒカメラのムック「KONICA MINOLYA α―7デジタルのすべて」でコニカミノルタの開発陣が、APSサイズでもボディ内手ぶれ補正をと考えたのは、既発売のすべてのαレンズがデジタルでも使えるようにということからのようです。当然、レンズ内でブレを補正するメリット・デメリット、ボディ内でCCDなりCMOSを動かして補正するメリット・デメリットを考えた上のことだと思います。

私の感想ですが、当時の経営陣がBSばかり気にして、広角側レンズのバリエーションが不足することに気を巡らせなかったのが名門ミノルタの運の尽きでした。しかし、考えようによってはソニーに一本化されたのがよかったのかも分かりません。

書込番号:7782704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/09 06:32(1年以上前)

おはようございます。

誤解しないで頂きたいんですけど
私は別にソニーの手ブレ補正が駄目だと言ってる訳ではありません。
むしろ、そのお陰でどれだけ手ブレ写真が減らせているか分かりません。

別に都市伝説でも構いませんけど、普通の日本の人さんのように私と
同じ感覚を持たれている方もいるので安心しました。実例を出せと
言われたので出したまでですが、後は皆さんのご判断にお任せします。

(ソニーの)技術者さんと議論しても、結局水掛け論で終わってしまうのは
目に見えてますから、勝手ながらここらで幕を引かせてもらいます(笑)

最後にαユーザーとしてソニーの社員さんにお願いしたい。
単焦点レンズのバリエーションを増やして下さい!
それから単価をキヤノンやニコン並みに値下げして下さい! 

以上終わり!

書込番号:7782742

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/05/09 08:27(1年以上前)

神玉二ッコールさん,作例追加ありがとうございます.
私自身は手ブレ補正システムを所有していないので
追試できないので助かります.

私の目にはON.OFFの差はわかりませんでした.
ONの方が若干大きく写っていますね.

誤解しないで頂きたいんですけど
私もα式の手ブレ補正の有効性にいまのところ疑問はありません.

>手ブレ補正をOFFにした方が解像度は上がります。

とおっしゃられたので疑問に思っただけです.
もしそれが本当なら何に起因するのかなと考えたのですが
たとえば
・手ブレ補正ONだと誤作動でぶれる
・手ブレ補正ONだとどっかに電気が流れてノイズがのる
とか何かしら思うところがあってのお話なのかなと思って
聞いてみました.

そして,それが本当ならどのぐらいのシャッター速度から
手ブレ補正を切って使ったほうがいいとかいう議論に
つながりそうですよね.

アメーバの印象が強かったのでうがった見方をしてるだけ
なのかもしれません.

書込番号:7782946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2008/05/09 09:34(1年以上前)

LR6AAさん、建設的なご意見ありがとうございます。

>そして,それが本当ならどのぐらいのシャッター速度から
>手ブレ補正を切って使ったほうがいいとかいう議論に
>つながりそうですよね.

今後は、このような話になると思います。いずれにしてもボディ内、レンズ内の手振れ補正ともメリット、デメリットがありますから、デメリットも認識したうえで、有効に利用していけばいいのだと思います。ただ、手振れ補正といえども万全じゃないですから、過信は禁物ですね。

各社間による競争で技術革新が進めば、ボディ内、レンズ内のハイブリッド手ぶれ補正なんてのも出てくるかもしれないですし、ファインダー像がゆれないボディ内手ぶれ補正も出てくるかもしれませんね。

横レス失礼しました。

書込番号:7783079

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/09 10:30(1年以上前)

ちょっと古い記事になりますが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/21/5596.html

をご覧下さい。

このスレッドの[7774037]でご紹介したデジカメWatchの記事の最後にRefocus ImagingのHPのアドレスがあります。テスト画像の右にあるスライダを動かせば合焦している位置が変わるというものです。

http://refocusimaging.com/about/

書込番号:7783239

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング