


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
教えてください。
現在、NIKONユーザです。
私は、主に一脚に付け差し上げて撮っています。フルサイズが欲しく、D700が発売され検討しましたが、重くてあきらめました。
過日、店頭でSONYα350を見て、軽さと40°ですが下へも向くライブビューに惚れ込みました。しかし、SONYもフルサイズを出すとの噂があり、できればフルサイズをと思い購入を思いとどまっています。
そこで、教えていただきたいのですが、SONYからフルサイズはいつ頃出るのでしょうか。軽く、下へも向くライブビューが付くかどうかはわかりませんし、確かな情報は望むべくもありませんが噂や希望的観測でも聴かせて頂ければと思います。
書込番号:8149621
0点

おはようございます。
本当は8月予定でしたが12月が精一杯だと思います。
ほかのメーカーの躍進が早くて付いていけない状態です。
加えてレンズもいまだに先が見えないので僕も動けずに
今はなにもしないで静観視しています。
ただソニーは何でも「いきなり」ですので「噂と憶測」しかわかりませんですみません。
不亜尿素を取り除くためにも概要の発表だけでもしてほしいですね^^;
書込番号:8149668
5点

発売は今年中と言う事ですね。Nikonをお使いみたいなのですがNikonじゃなきゃ駄目! では無いみたいなので3社出揃ってお考えでも宜しいかと。
私は今の所、唯一ボディー内手ブレ補正付きαねらい?です(^_^;)
購入はいつになるか金額と節約次第ですが‥(笑)
書込番号:8149790
2点

ちんちろ☆ さん
情報ありがとうございます。
NIKONのデジ一のシェアーは2年ほど前は、CANONに大差をつけられていましたが、次々と新しいモデルを発売し、現在は、NIKONの方がわずかではあるようですがCANONに勝っているとのことです。
SONYも両者に負けず次々と新しい機種を早く開発・発売して貰いたいと思います。両者はデジ一の性能・機能をどちらかといえば写真愛好家を対象としています。例えば、ライブビューもやっとでD300・D3に採用されましたが私には使い勝手が悪くほとんど使っておりません。
その点SONYのそれは、店頭で触った範囲では非常に使いやすかったです。今や、デジ一もいろいろな使い方をされており、掲示板などでは写真愛好家の声が大きいですが、それ以外の人たちの要望も入れて、早く発売して欲しいものですね。
私のフルサイズへの要望は、もちろん他の性能も重要ですが、加えて軽く・使いやすいライブビューです。
ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8149817
2点

クール・ガイ さん
書き込み中で失礼しました。
底なしのレンズ沼にはまり込んでおり、できればNIKONで希望のフルサイズを開発・発売して貰いたいのですが、N&C両者は銀塩時代の一眼レフの愛好家への想いが強く、これでは行く末は、他国・他社に負けてしまうではないでしょうか。
そんな中、SONY製品は10年ほど前にコンデジを3台使いましたが、当時はそれなりに満足していました。是非、デジ一でも頑張って貰いたいと思っています。競争に勝つには、まず、開発・発売速度でしょうね。日進月歩のデジタル技術は、まず、速度だと思いますので、期待しております。
年内といわず、9〜10月頃には欲しいです。
書込番号:8149860
3点

9月のフォトキナで何らかの発表があるのではないでしょうか?
書込番号:8150944
1点

ボディが軽い事が選定の条件であれば、今年出るソニーのフルサイズはあきらめたほうがよいでしょうね。フルサイズでありかつフラッグシップ機ですから、当然それ相応のスペックの製品になってしまいますし、重量もスペック相応のものになってしまうはずです。
縦位置グリップが取り外し式な分、D3やEOS 1Dといった他社フラッグシップよりは軽いでしょうけど、フラッグシップであるからにはファインダーは視野率100%の力の入ったものになるのは確実ですし、堅牢性を重視したボディに、手ぶれ補整機能内蔵等、重量増の要因は色々あります。
インタビューを読む限り、「フラッグシップ機としては」かなり軽量のものになるようですが、1kgをどこまで下回る事ができるか?D700と似たり寄ったりの900g台止まりだったとしても全然不思議ではありませんし、800gを切るのは奇跡に近いと思います。
ライブビューに関しては搭載している可能性は高いとは思いますが、可動式液晶になっている可能性はモックを見る限りかなり低いでしょう。よほど初期のものでない限り、モックから外見が大きく変わる事はないでしょうから。
書込番号:8151460
2点

じじかめ 様
さだじろう 様
ありがとうございます。
重量について次のようになればいいのですが・・
D300−825g vs. α350−582g
D700−995g vs. SONYフルサイズ=702g
582÷825×995=702gと計算しました。
フラッグシップ機としてD3と比べて
D300−825g vs. α350−582g
D3−1240g vs. SONYフルサイズ=875g
875gならD300とほとんど同じですからありがたいですね!!
重量軽減も技術力の一つですから、頑張って欲しいです。
可変式ライブビューも期待薄ですか。だめならだめで中途半端に期待を裏切らないで、重量もライブビューもばっさりと裏切って欲しいです。
書込番号:8151523
0点

可変式は見送るかもしれませんね。始めはベーシックなカメラらしいカメラ(私もあのモックアップからは差ほど変わらないで出ると予想します) α700の時には他社より軽くがテーマみたいなので今回もD700より軽量かとは思います。
皆さんフルサイズだとメーカーはあまりこだわらない方々が多いように思います。キャノンじゃなきゃ、ニコンじゃなきゃでは無く5D、α900?3社出揃い待ちじゃないですかね。
私はあれだけ大きなセンサーを動かしボディー内手ブレ補正を実現したソニーを注目してます。
あとツァイスレンズでどんな画を出してくれるのか楽しみにしてます。
書込番号:8151653
1点

可変式は見送りですか。残念!!
メーカがカメラらしいカメラにこだわるのもわかるような気がします。しかし、私の偏見ですが、カメラらしいカメラというと、「100%の視野率のファインダーでじっくりと構図を決めて、おもむろにシャッターを押す」姿を想像してしまいます。手ブレ補正を付けるのですからこんな用途ばかりをターゲットにしているのではないでしょうが。
iPod、iPhonの考え方で、斬新なものをお願いしたいです。
書込番号:8151857
1点

>本当は8月予定でしたが12月が精一杯だと思います。
そういう公式発表は全くありませんでしたね。
噂を予定と言うのはどうかと思います。
公式発表では、今年中に予定しているという事でしたね。
>D700−995g vs. SONYフルサイズ=702g
α700ですら690gありますので、フルサイズで702gはとてもじゃないけど無理だと思います。
1kgを切る重量と言っていましたので、D700相当か若干軽いくらいではないでしょうか?
軽いボディというのとは、ちょっとかけ離れた重量になりそうですが、D700、5D後継機クラスをターゲットと考えているのであれば、それより軽くという事を考えているかも知れませんね。
>使いやすいライブビューです。
モックを見る限りでは、限りなくα700に似た感じでしたので、ディスプレイ固定式のライブビューになるかも知れません。
高い視野率と、α300、350方式(類似方式?)のライブビューが両立するのかは微妙ですが、SONYならびっくりする様な方式で克服してくるかも知れません。
そうなれば、少なくともレスポンスの面では最高レベルのライブビューになると思います。
書込番号:8151914
1点

ライブビューは付かないと思いますョ
質実剛健な、正統派カメラをフラッグシップに持ってくると思います
ガラスペンタを採用=ライブビューのCCDは付けられないのでは?
過去のソニーデジの流れから、高機能で他社より安い設定をしてくるような気がします
衝撃に対する強度を上げるので、軽量というのも望めないのでは?
書込番号:8152046
1点

重量、可動式ライブビューのどちらも難しそうですね。
しかし、D700クラスであれば、D700のレビューで携帯性に5をつけている人はほとんどいませんから、D700に対抗するためには、重量軽減と可動式ライブビューは大きなセールスポイントになるのではないでしょうか。20%程度は軽くして出てきて欲しいですね。
書込番号:8152086
0点

8月の寅さん
そもそもの位置づけとして、D700対抗機ではありませんから。
フラッグシップですので、本来的にはD3やEOS 1Dといった他社フラッグシップが対抗機です。
もっとも一方で、縦位置グリップ分離式という事からも、他社フラッグシップほどには高価格・重量級路線を目指していない事も明らかで、「フルサイズセンサー搭載のフラッグシップ機としては最も安く最も軽い」カメラになるんでしょうね。要は
D3・EOS 1D > α900(仮) > D700・EOS 5D後継機
といった関係ですね。重さについては、必ずしもこの順番になるかどうかはわかりません。そもそもスペックを想像するに、D700より軽くなったら不思議なくらいなんですけど、α900(仮)という事で、900g程度になるのかもしれません(笑)。
書込番号:8152536
0点

こんばんは^^
軽くなるんではないでしょうか?と思います。
1、バッテリーグリップは別体
2、内蔵ストロボは見送り
3、プロ機からスペックダウンして焼き直し
との話が上がっていますし、SONYは「軽い」を強調してますからね〜!^^
2は残念ですが3は基本性能でけはしっかりとお願いしたいです。
α700ではこりずにGTさんが暴れ回っていますが、ここは書き込みやすいです!^^/
書込番号:8152747
1点

対抗は、EOS-1DsMK-IIIやEOS5Dの後継(高画素版)やまだ見ぬD3xだと思いますが?
>α900
既定路線で8月末〜製品発表・フォトキナでベータ版お披露目・発売時期は調整
早ければフォトキナ直後〜11月上旬という線だと思います。
連写は秒4-5コマあれば十分であり、手ぶれ補正と2400万画素という高画素、
防塵防滴・見やすいファインダー。ISO感度の画質は、D3等のように超高感度は
全く必要ないと思いますので、ISO1600が常用レベルで、3200ないし6400まで
使えれば十分だと思います。
とにもかくにも、動体・スポーツ向けでなく、モデル/スタジオ/風景・ネイチャーが
α900のターゲットだと思いますが?
書込番号:8152823
0点

重さに関しては、昔のレスに型番と重さが連動するという意見がありました。(確かソニーの人が言ってたように思いますが、保障はしかねます)
α700だから700グラム以下
α900だから900グラム以下
当然ニコンやキャノンよりは軽いです。 何故ならソニーはウヲークマンの時代から軽くて小さいものを作るのが得意だからです。
私はα900の2400万画素と手ぶれ補正が気に入っています。ライブビューは必須でしょう。 疑問点は
1.液晶は固定か可動か
2.ミラーアップして撮る方式(レスポンスが悪い)かα350方式か
ニコンのD700も購入しましたが、ライブビューでシャッターを押すと、一旦ミラーがカシャと動いてから撮影が始まりますので、全くシャッターチャンスが取れません。これは花のように静止物専用のライブビューです。一方α350型のライブビューはアイピースの代わりになる優れものです。
アマチュアの願いとしては可動液晶でレスポンス重視のライブビューになればうれしいです。但しプロが欲しいと思うのはD3やD700のようななライブビューでしょう。プロは保守的ですから(稼ぎがかかっているので、失敗しないものを選ぶから当然だとも思います)。 楽しみに待っています。
書込番号:8152901
2点

EOS5Dが820gなので間違いなくそれよりは軽くなりますよ。
書込番号:8153439
0点

重量は、軽量小型が得意なSONYの技術力から、軽いものが出てきそうで安心しました。
ライブビューは、D300・D700方式は使いにくく、連写が可能なα350のクイックAFライブビューを期待したいです。
書込番号:8153597
0点

ORANGE さんの見通しに座布団100枚。
◎2400画素でFX・DXフォーマット(NIKONの場合)の切り替えができるようにすれば、DXでも約1200画素でレンズの倍率が1.5倍に使える。
◎ライブビューはもちろんα350の可動で連写可能クイックAF方式。
◎重量は、900g以下のできれば<850g。
なんて夢を描きました。
書込番号:8153639
1点

デジタル一眼レフカメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
「フルサイズ機久々の噂」のクチコミが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8062178
海外で流れた噂ですが、翻訳すると
・ファインダー視野率100%。
・新開発のプリズムおよびコーティング・システムで信じられない明るさ。
・α300/350で好評なAFライブビュー機能を搭載
・秒5コマ連写
・クロップ時、秒8コマ連写(APS-C専用レンズ装着時)
・オートフォーカスは、α700と同じ11点AFセンサー搭載。
・80分割ハニカムパターン測光(多分割測光)、
・ISO6400
・2400万画素CMOSセンサーを搭載
・ボディ価格2499ドル
・ボディ+キットレンズ価格2899ドル(新開発24-120f/3.5-4.5GのSSM)
2年に1度の、フォトキナ(Photokina)が9/23~9/28に開催される。
α700が2007年9月6日発表で11月16日に発売された。
α900も同じ様なスケジュールになるかもね。
書込番号:8154323
2点

内蔵ストロボがなければ、使えないなぁ。
単玉つけて、カメラバックももたないような
シンプルな使い方はできないなぁ。
外付けつけたら重くってしかたない。
しかーし、縦グリップは付けたい
a-9と同じ使い方がしたいのに頼むよソニーさん
ちょっとした愚痴ですなので、皆さんすいません。
書込番号:8154401
3点

重量の軽量化・ライブビュー搭載も大切でしょうが、
個人的に一番気になるのは画質と値段ですかね・・・。
私は趣味の趣味くらいで写真をやっているので、技術もなければ詳しいことは分かりませんが、
雑誌で読んだ記事によると、プロの方々も1000万画素という画素数には満足している模様。
で、画素数よりも高感度のノイズ耐性とか、描写力の向上を望んでいるように読めました。
今、発売されているCAPAには、ニコンD3やD700が1200万画素だから可能になった
メリットは多い、みたいな記述があります。逆を考えると、ニコンが2000万画素超にしていたら
あの高感度耐性や連写性能は無いのかも知れません。
画素数が上がることは、カメラだけでなくパソコンにも負担がかかる一方で、
緻密な描写が可能となり、簡単に善し悪しは言えません。
しかし、今のソニーにニコンD3(D700も同じCMOSセンサー)以上の高感度耐性を備えた
カメラが作れるのか不安です。適当な物を出したのでは、「やっぱ、ソニーじゃ無理なんだ」と
笑われて終わりですから。
フォーマットが大きくなっても、画素数が増えたのでは同じようなものですから、
その辺の描写力をどのようにして克服してくるかが、楽しみでもあり不安でもあります。
ミノルタに捨てられた自分としては、何としてもソニーに成功してもらいたいですから。
また捨てられたら、困ります。
色々な情報から私の描いているソニーのフルサイズ機は、
EOS5DやニコンD700辺りのランクではないでしょうか?。
本体価格で30万前後ですかね。
フラッグシップといっても、各社値段には大きな差があります。
オリンパスはE−3がフラッグシップと謳ってたように思いますし、
EOS1やD3は、写真で生活しているプロが対象の機種だと思うので。
2460万画素で秒間8コマ、高感度耐性もD3並みとかだったら、
ソニーも首位に立てますかね?。・・・立って欲しいです。
書込番号:8154467
0点

8月中には発表、9−10月に発売という噂(というか希望的観測?)が多いんじゃないのかな。
楽しみですね。
ソニーの人がサイズ的(外寸)にはα700とあまり変わらない、と言っているので重さは800−900gくらいか?。
でも軽くてもフラッグシップだから総合的な機能としてはEOS5DやNikon D700よりは上になるのでしょう。
ライブビューはフルサイズ機はボディがα350より大きいのでペンタプリズムの手前にライブビュー用センサーに光を導く仕組みを入れることによりファインダーに悪影響が出ないようにするのではないかという観測もあるようです。
ストロボはα9でも付いていたのだからつけて欲しかった。小型・軽量化のための妥協かな?。
書込番号:8156619
0点

内蔵ストロボがほしかったのはもちろん、
>α700と同じ11点AFセンサー搭載。
って「まだ同じセンサーを使うんですか!?」と感じますね。
AFシステムにしてもニコンやキャノン、オリンパス、ペンタックスにいつも後手後手で・・・。
と期待が大きいので不満もいっぱい出ちゃます^^;
とりあえずAF AWB など基本的な部分だけでも追いついてほしいっす!
書込番号:8157591
0点

プロとアマは基本的なスタンスに違いがあると思います。 プロは何よりも先ず「写真がきちんと撮れること」を優先するでしょうし、アマチュアは自分が気に入る綺麗な写真が撮れることを優先すると思います。 両者は設計思想が違ってくると思うのです。
αの今までのカメラはアマチュアに向けて設計されていたと思います。ニコンD700を購入してみて、その差がよく判りました(私はα使いです)。
きちんと撮れるということは、ぶれが無く・等倍でもきっちり合焦して・安定性が高く・ノイズが少なくて商用に使える基本性能が重視されると思います。プロが使うレンズは高級レンズで明るいため、手ぶれ補正はありません。このレンズでぶれをなくするためにはシャッタースピードを上げる以外に道はありません。 その副産物として、高速シャッターでもノイズが乗らないように、暗闇ノイズ特性を求めるのだということも身に染みて判りました。その結果カメラのノイズ性能をいつも気にするくせが付きます。 これは正常な要求であり、良い写真を撮りたいための脅迫観念のようなものです。したがってプロはノイズの無いカメラを高く評価してしまいます。
一方、アマチュアは自分が気に入った綺麗な写真、つまり自己の価値感に合った写真を撮ることに喜びを感じます。 つまり写真は喜びや満足を得るための道具とするわけです。プロの「稼ぎの道具」とは発想が違うと思うのです。
私はα900はアマチュアから育ってきたプロ機を狙えばよいのだと思います。 プロのためのプロ機を求めても、既にプロと長く付き合って多くのプロを抱えているキャノン・ニコンに5年から10年間は追いつけないでしょう。なぜなら、αにはプロがいないのですから、プロのKnowHowを蓄積できるはずがありません。
アマチュアから成長してきたカメラも捨てたものではありません。 特にボディー内手ぶれ補正は強力な武器になると思いました。手ぶれ補正があれば、手持ちでもシャッタースピードを稼ぐ必要はありません。 ぶれることの対応は「手ぶれ補正回路」が担うので、高感度ノイズ無しISOは求めなくなるからです。 ある程度のノイズ特性を満たせばじゅうぶんであり、あまったISO特性は「綺麗に撮る」ための努力に使えるからです。 綺麗に撮るために2400万画素は強力な武器になると思います。 2400万画素で手ぶれ補正が付いたカメラは、「今まで存在しなかった」のです。 私はこれは、アマチュアにはすごいものになると期待します。アマチュアの価値観からすればニコンを超えます。 先ずトップアマチュアが併用するようになり、頭の柔軟なプロも併用するようになる気がします。
だれも体験していない性能に対して要らないよと言う意見は無視して、ソニーは自分の強みを発揮できるわが道に邁進してください。 待っています。
それとノイズ特性ですが、ある程度(ISO2000あたりかな?)あれば、手ぶれ補正カメラでは充分だと思います。 これで98%の注文はカバーできます上に、他社には無い2400万画素の強みを発揮できるのですから。 速くこのことを実証していただきたいと願いつつ首を長くして待っています。
昨日ニコンD700と24-70F2.8Gレンズでフラッシュ(SB900)を付けて公式な行事を撮影しました。 α700+24-70F2.8ZAよりも綺麗に取れましたが、Autoで使われたISOは900から1000でした(F5.6)。D700は安定度が高いです。この安定度はαは見習う必要があります。
ご安心を、α900+24-70F2.8ZAではきっとD700を上回る美しさが得られると期待しています。(両24-70F2.8レンズは互角だと見ました、共に世界のトップであり、双璧の気がします)。 α900待ち遠しいですね。 しばらくは待つ楽しみを味わいますか...
書込番号:8157597
6点

ビックカメラの店員さんから情報を仕入れました。その店舗は近くにソニーの技術研究所があるため、ソニーのお偉いさんが売れ行きチェックのためによく視察をしにきて、いろいろと情報を落としていくようです。そういう事情もあり、その店舗ではソニーの一眼デジカメ購入の際の下取りは7000円です!
前置きが長くなりましたが、ソニーのハイエンドデジカメはα-900で10月発売です。ただし、ギリギリになって発売延期の可能性はあるかもしれません。ストロボ非搭載です。ご存じ、あのαー9(銀塩)を彷彿させる、ちょっとマニアックな路線を走りだしそうです。αー9はキヤノンとニコンの2強に大苦戦した苦い思い出のあるカメラです。このカメラでどこまで食い込めるか見ものです。ミノルタ時代をご存じの方なら、銀塩時代のα奇数番台のラインナップが揃いつつあることを実感できますが、ほんとの中堅機の5(α-500)はいつ出るんでしょうか?キヤノンのようにマイナーチェンジ版を次から次へと出すのもどうかとも思いますが、ソニーも早くラインアップを取りそろえてほしいところです。
書込番号:8157925
6点

田舎さん
> AFシステムにしてもニコンやキャノン、オリンパス、ペンタックスにいつも後手後手で・・・。
暗にソニーαのAF性能が一番低いと言いたい訳ですか?
私はそうは思えませんが。
名前を変えてまたここでもいつものソニー批判ですか?
「期待が大きい」なんなんて白々しいことは書かない方がよいでしょう。
自分のHPやブログだけでなく、以前はここ価格コムでも、何度も何度も「ソニーには期待できない」としつこく書込みして多くの人を不快な思いにさせていたではないですか。
今回も期待している振りをして、楽しく盛り上がってきているソニーのフルサイズ機にケチを付けたいだけなんでしょ?
> 加えてレンズもいまだに先が見えないので僕も動けずに
> 今はなにもしないで静観視しています。
もうソニーには期待できないから他社に移行する、というあなたの発言を何度見かけたことか・・・。
ソニーに期待できないということをアピールしたいがために、何度も何度も「ニコンに移る」だの「オリンパスに移る」だのと同じこと言っているようにしか見えないのですが。
本気で期待できないと思っているなら、さっさと移行すればいいんじゃないんですか?
書込番号:8157989
10点

>>α700と同じ11点AFセンサー搭載。
>って「まだ同じセンサーを使うんですか!?」と感じますね。
噂では、全点クロスセンサーである事以外は、α700と同じ11点センサーですと書かれています。
さすがに、フラッグシップでα700と同程度のAF性能では出さないと思いますので、ある程度信憑性はあるかも知れません。
書込番号:8158147
2点

>TYPE-100さん
すみませんが言い争いたくないのでスルーさせて頂きます。あと僕のブログも見ない方がいいでしょう。
>pugichiさん
>噂では、全点クロスセンサーである事以外は、α700と同じ11点センサーですと書かれています。
これは初耳ですが耳寄りの情報で当然AF速度も向上するでしょうからとっても嬉しいです^^
使って楽しいカメラになって欲しいですね!
書込番号:8158266
1点

ちんちろ☆さん
もちろんスルーして頂いて結構ですよ。私がどこのサイトを覗こうが自由なのと同じです。
もともとあなたと言い争うために書込んだのではなく、ここでいつものメチャメチャな理屈と思い込みによるソニー批判を始める前に警告しておきたかっただけです。
書込番号:8158424
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/04/13 20:49:26 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/03 0:20:38 |
![]() ![]() |
18 | 2016/12/25 11:15:54 |
![]() ![]() |
10 | 2016/04/24 15:45:29 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/07 16:54:04 |
![]() ![]() |
19 | 2016/05/26 7:27:29 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/25 12:56:20 |
![]() ![]() |
34 | 2014/06/15 23:23:37 |
![]() ![]() |
10 | 2014/03/04 12:33:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





