


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
186000円台のお店が6店!すべて在庫あり!新年になってからのレビューが3件と少ないのであまり売れていないのかも?
寒い冬で写す景色も少ないのでもう少し待って見ようかと思う気持ちと、185000円を切ったら買えと言う悪魔の声と・・・179800円以下はいつ頃だと思いますか?
書込番号:10740750
0点

「近々買う」 かつ 「お金もある」 という状況でしたら、鉛筆を転がすしかないのでは?
ここでは、鉛筆の6面の内、何面を 「今買う」 にして、残りを 「2週待つ」 「4週待つ」 「8週待つ」 「2週後にもう1回転がす」 のどれにするか、などしかご提案できません。
↓私的には、このくらいがバランスが良いかと
3面 「今買う」
以下1面ずつ 「2週待つ」 「4週待つ」 「2週後にもう1回転がす」
この話がばかばかしいと思われる場合、今買ってしまうべきかとw
書込番号:10740950
8点

一部の店での最安値とはいえここまで安くなってくると
近々A700同様に後継機の無いままディスコンになるんじゃないかと
そっちのほうが心配です。
そもそもまだ生産しているのかどうかも分かりませんが。
A700は最近になって海外でも欠品し始めたようですね。
書込番号:10741117
4点

下がる下がるとかしましいけど
もともとの初値はいくらなの、そんなに高くはないよね。
値段ではなく品物みて買いなさいよ。・・・魅力なければサガッモ意味なし
書込番号:10741204
5点

前提条件 → α900 の在庫状況・供給状況を正確に把握している人・予測できる人がカキコしてくれない場合w
値下がりの傾向なら続くのかもしれません。
が、SONY が供給を絞ったりしたら、乱高下しますよね。
FR_fanaticさんの言うように、このまま製造中止・・・と言う可能性もあると言うことも、頭の隅に入れておいた方が良いかもです。
硬い意志で 「○○円になったら買う」 と決められれば良いのかも。
そうでなければ鉛筆の面を「今買う」 「185000円切ったら」 「184000円切ったら」 「183000円切ったら」 「183000円切ったら」 「1798000円になったら」 とかにするしかないかも(ただし、近々その値段にならなかったら、α900 とはしばらく縁がないとあきらめる覚悟も必要)。
書込番号:10741272
1点

α900は初値は約30万円でした。 予約して発売日に買いました。
発売当時はそれでも驚愕の低価格でしたので、予約しないと発売日には入手できない状況でした。
なにしろ2400万画素のフルサイズであり、もう2度と作れないほどのファインダーだったからです。 これだけのファインダーをこの値段で売ると赤字になるのではと思われたものです。
それがデフレでずいぶん下がってきましたね。
私はバックアップ用に18万円で買うつもりです。
普及価格の後継機はもうこんな良いファインダーにはならないでしょう。80万円のプロ機レベルのファインダーです。
高感度ノイズも、昼間は感じないし、夜でもSilkyPixのノイズ処理もずいぶん良くなったので問題がありません。
また、フラッシュ撮影時のノイズもF58AM で自動ISOを800以下に設定すればノイズの問題は回避できますので充分です。
2400万画素を堪能できる素晴らしいカメラです。
これに85mmF1.4ZAを付けて手に取っているだけで楽しくなってくるカメラです。
アマチュアとして5年使うためのバックアップ機です。
書込番号:10741443
7点

>α900は初値は約30万円でした。 予約して発売日に買いました。
・・・そ、そんなに高かったのですか?ボディ内手振れ補正なので、純正はもちろんタムロンやシグマ、旧ミノルタのレンズでもOK!新製品追っかけ病が止まれば安い買い物です・・・
これから近くのキタムラで80万円クラスと評判ののファインダーを覗いて来ます。
書込番号:10741572
3点

私もヨーロッパで発売日に買いましたがこちらでは2,900ユーロ、オリンパスE-3とZuiko35-100mm F2,0を下取りにして買いました。α850の発売もあって定価の値段は下がっていません。どちらも売れていませんね、、、残念ながら、、、
私自身は今でも風景、スナップには発売されているレンズ、旧ミノルタレンズの良さも含めて最高のカメラと思います。手振れ補正も個人的には併用しているペンタックスK-7より利きが良いと感じます。2台目を買ってもいいと思わせてくれる今時珍しいデジタルカメラですね(個人的にはオリンパスE-1以来)
書込番号:10741943
4点

車で5分ほどのキタムラに行って来ました。
残念ながらα900はありませんでしたが5Dマーク2とD700を触らせて貰って、それより上のファインダーはどんな感じなのかと心ときめいています。
α550のファインダーの2倍ぐらい、テレビで言えばα550が32インチ、以前持っていたα700が40インチ、5Dマーク2は50インチぐらいの大きさ(感じとして)でした。(たぶんα900は54-58インチぐらい?)
帰りに書店に寄って、α900のガイドブックを買おうとしたら発売されていないとの事でした。
書込番号:10742106
1点

ムック本ならα900完全ガイドとかありますね。
でもα700使ってたのなら、ガイドブック要らないでしょ。
操作系とか違いを探すのが大変なくらいα700と一緒ですし。
確かにα900って、5D2やD700に対して劣る面もあるんだけど、
違った価値観を持ってα900に接したいって思うんですよね。
ISO12800? なにそれ? おいしいの? みたいな(苦笑
まぁ、万人に勧めたいカメラじゃぁないですけどね、
「俺は硬派なアマチュア写真家だぜ〜」とか思いながら買うのも、また一興かと。
書込番号:10742698
6点

裕次郎1さん
不動明王アカラナータさんの仰っている本は下記のものです。http://books.rakuten.co.jp/rb/item/5924946/
当方は持っています。
販売数が少ないためか、私の田舎の書店でもすぐに売り切れてしまったようです。
書込番号:10742749
1点

裕次郎1さん
自分で予算を決め、その値段にきたら買えばいいことで、
その値段にならなければ、買うのをあきらめればいいことではないでしょうか。
人に179800円以下はいつ頃だと思いますか?なんて聞くのは…。
>新製品追っかけ病が止まれば安い買い物です・・・
であれば、値段を気にすることなく直に買っちゃいましょう!
そうすば、悩みも解消!!
書込番号:10743347
0点

α900は、新品で15万円 中古で8万円ぐらいが限界だと思います。
いつまでにそのぐらいになるかは、後継機や他社の動向によりますので、わかりません。
私の予想では、今年中に新品で15万になることはないと。
1年〜2年待って、15万円で購入するよりも、今19万円で購入した方が得ではないでしょうか。
裕次郎さんのように、たくさん撮っている人は、時は金なりですね。
α900+50mmF1.4だけでも、APS-Cでは撮れない素晴らしい写真が撮れます。
私は一昨年の12月初めに22万円で買いましたが、早めに買ったことを満足しています。
書込番号:10743505
1点

orangeさん、ベリッシマさん、市民光学さん、FR_fanaticさん、不動明王アカラナータさん、背中を押していただいてありがとうございました。
30万円で買った人もいるのに1500円の値下がり(185000円以下)を待つ事のムダを知りました。
本日、価格の最安値店で買いました。世界遺産撮影が趣味なのでレンズは発売中止になりましたがソニー純正の24-105(新品、395g)を買いました。
70-300Gを持っているので、これでα700の後継機が発売されても新製品追っかけは止めれると思います。
書込番号:10743578
8点

裕次郎1さん
>>これでα700の後継機が発売されても新製品追っかけは止めれると思います。
おめでとうございます。
風景やポートレイトをマイペースで撮るには最高のカメラですから、α700の後継機には心を動かされないでしょうね。
私たちはα900の良いところを活かした撮り方をしましょう。
あれが足りないとブーブー言いながら撮るのと、これは良いねとニコニコしながら撮るのでは、幸せ度が違います。
幸せな撮影ライフを謳歌しましょう。
追伸:
カメラ遍歴は終わるでしょうが、もっと良い映りに気付かされてレンズ遍歴が始まるのではと楽しみに待っています。
新しい写真の世界が見えてきます。
良いですよー。
書込番号:10744099
6点

裕次郎1さん の様な目的の方には、このカメラはぴったりだと思います。
ディスコンのSAL24105も、400グラム切るとは随分と軽いんですね。驚きです。カメラと合わせても1250グラム+バッテリー重量。これはフルサイズの世界では軽量の方になりますね。
70300Gの望遠もお持ちのようですし、あとは折角のフルサイズだから超広角ズームですかね。
シグマ12-24mm F4.5-5.6とか他色々。 広角に興味が出てきた時に考えても楽しそうですね。
書込番号:10745374
3点

α900クラスをお持ちのセミプロの方々の貴重なアドバイスありがとうございました。
本日(1/7)発送とお店の方からメールが入っていました。今から楽しみです。
新製品追っかけは止まるにしても、レンズ沼に入らないように気を付けます。
書込番号:10745792
2点

デジタル物の宿命とはいえ確かに下がりましたねぇ。
出始めと数万円以上の差ですが、早く手にした人はその分の時間とシャッターチャンスを買ったと思えば良いし、今手にした人は現実的な「お得」を手にしたということでしょう。この2つは、なかなか両立しませんからね。
何はともあれ、ご購入おめでとうございます。
気に入ったボディに気に入ったレンズつけていっぱい写真撮ってると、新機種の噂とかあまり気にならなくなりますよ。
でもレンズ沼はすぐそこです。お気をつけて(笑)
今年はαレンズ充実の一年になるといいですね。24ー105をご購入とのことですが、私はこの後継レンズ(F4、G、SSM)を渇望しています。
書込番号:10745845
2点

>私はこの後継レンズ(F4、G、SSM)を渇望しています。
キヤノンもニコンもある24-105又は135ぐらいでGレンズ期待してます。値段は70-300Gぐらいの初期価格⇒半年後69800円前後で!
今年の春あたり発売の予感が、α850マーク2+セットレンズで初期価格25万円!(初夢です)
書込番号:10746999
0点

私も先月から価格の動向を見守ってきました。
特に12月下旬からは著しく下降しており、どこまで落ちるのだろうと、逆に興味本位でマメにチェックしております。
今まで諦めていたA900ですが、もしかしたら手が届くかも・・・
早く欲しいという気持ちもありますが、数日待つ位の冷静さも必要かと思っています。
価格の動きがある程度止まるまで、そして価格競争をしている上位店舗の在庫が無くなる前に何とかゲットで出来たらな〜とは思ってますけど。
今の分刻みでの価格降下中に手を出す勇気がない小心者です。
書込番号:10748274
1点

価格変動履歴を見ると2社が競争して毎日10円程度下げています。2位の店はいつも+1円で追ってます。
明日には185000円台に突入間違いなしですが、100円下げるのに1週間程度かかっているので、184000円台は今月末か2月上旬かも!
ただし、怖いのは2社の在庫が切れた時、もう一度値上げがあるかも?
書込番号:10748352
0点

1日、10円どころか、昨日だけで300円以上下がっています。
書込番号:10748394
0点

SAL24105買ったんですね。私もそれ使ってます。
まぁ、本音はSAL2470Z欲しいんですけど、そうそう手が出ませんよね。
軽くて小さくて、でも質感はそこそこいい感じです。
広角端で開放で撮ると、減光しまくりなのですが、
自分の中ではこいつは、便利なズームというより、
周辺減光させて遊ぶレンズかも? もちろん、普通にも撮れますけど(^^;
作例は2枚ともSAL24105の広角端絞り開放です。
書込番号:10748542
3点

永い間、値下げ競争していた2社が在庫切れになりました。184900円で他社も在庫切れになり一度188000円前後に値上げになる予感が??
発売日30万円ですから・・・そろそろと思っている人も多いと思います。185000円はD300sの発売日価格とほぼ一緒です。
書込番号:10748666
0点

不動明王アカラナータさんへ
24-105の写真投稿ありがとうございました。湖畔の展望台素晴らしいです。
明日入荷(ボディのみレンズは別の店なので)するので、この3連休が楽しみです。
書込番号:10748713
0点

>永い間、値下げ競争していた2社が在庫切れになりました。184900円で他社も在庫切れになり一度188000円前後に値上げになる予感が??
今後安い店で欠品のまま再入荷がない状態になったらA900もディスコンになったという
可能性が高くなりますね。
(正確にはその後再生産しなければという条件付ですが。製造終了のアナウンスが早々あるとも思えないのでユーザーにはすぐに判断できないでしょう)
A700の後継が当分無しなので、だとするとA900の後継も同じくらい無いと
考えるのが妥当でしょうから、αからエントリー機以外が少なくとも
ある程度の期間消滅すると予想しています。この状況ですからそのまま撤退という可能性も
あると思っています。
A900がもっと安くなればA700のバックアップ兼レンズ資産延命のために欲しいと
思っています。
(A900を気に入っている方には申し訳ない考えですが)
書込番号:10749057
3点

α900は売れてないのではないですかね。
在庫がダブついてるからこの値段になったというのが自然だと思います。
α900が高感度に強ければもっと売れたかな。
低感度での光量充分な場面ではいいのですが少し暗くなると盛大なカラーノイズではやっぱり。。。α700で充分という感じになっちゃいます。
書込番号:10749720
2点

>この状況ですからそのまま撤退という可能性もあると思っています。
全く無いと否定できないのが苦しいですね。なんせαといえばコニカミノルタの例も有るし、勝本さんの発言といい、景気良い話しは余り無いですね。
α700にしても、ディスコンにしてそのクラスをずっと空席のままにしておくという思想が いまいちよく理解できません。
書込番号:10750254
4点

一番の売りであるボデイ内手振れ補正が生かされていない!(ミノルタのレンズがよみがえる)
タムロンやシグマがレンズ内手振れ補正にシフトした!
セットレンズ用に最適だった24-105が製造中止!(価格の高い、カールツァイスはレンズ沼で儲ける・・・)
売れていないおかげで発売価格30万円が186000円で買える喜び!
ちょと古いCMですが・・・吉永小百合の『いつかは白いクラウン』そんな感じです。
書込番号:10750557
0点

α900は自分も気に入っていますしプロの方にも一目置かれる良いカメラではあると思いますが、売れたかといえば、どうなんですかね?販売目標とかも、どれくらいだったんだろう。
そう簡単に撤退は無いと思います(思いたい)が、確かにこのご時世ですからね。何が起きても…。
稼ぎ頭はエントリー向けの機体でしょうし、色々考えがあっての現在のラインナップと思いますが、中級機以上のユーザが望んでいる製品が少ない現状はちょっと残念です。だからこそ、今年は期待しているのですが…。
書込番号:10750659
1点

大型家電量販店では在庫なし、発注不可との事でした。
ディスコンの可能性が大きくなりましたね。
書込番号:10750943
1点

α900ディスコンって・・・本当に入門機しか無いメーカーに
なっちゃったんですね。勝本さんの言った、夢のあるカメラが
いつ現実になるのか、それだけを楽しみに待ってますわ・・・
書込番号:10751025
0点

安くなって何か困るのでしょうか?
この程度に安くなるのはデフレの時代には普通でしょう。
ニコンのD700にも同じような書き込みがありました:
>>D700も初値は33万くらいでしたが、半年後にキャッシュバック込みで18万ちょいでした。
D700も33万が18万になったこともあるようです。
それにフルサイズを持っているのは上位3社だけですからね。 皆様方が時々引き合いに出す、パナソニックもペンタックスもフルサイズはありません。
フルサイズが無いから、これらの会社は撤退するのですか?
ソニーは資本力がありますから撤退は無いでしょう。ミノルタとは体力が違います。
ただし、α900のように原価を切って販売しているかもしれない製品は製造中止にして、もっと安い設計にする可能性はあると思います。
私は今のα900の性能に気に入っています。 ノイズノイズと騒ぎますが、私はあまり気になりません。 おそらく撮影スタイルがRAW中心で、SilkyPixなどで現像しているからかもしれません。
SilkyPixは最近のバージョンではノイズ処理がよくなっています。 少々のRAWノイズは全く気にならなくなりました。 まあ、キャノンやニコンがカメラの中でやっているノイズ処理を、SilkyPixで行うようなものです。 利点はCPU をふんだんに使えますので、カメラ内ノイズ処理よりはスムーズな絵が得られます。
それと普通の場合にはα900のJPEGは良いですね。 SilkyPixに負けてはいません。 α700よりは進歩しているような気がします。
特にα900のRAWは強いです。 少々暗い写りでも現像時に明るくしても破綻せずに綺麗に明るくできます。 その意味で私はメインのカメラをα700からα900にスイッチして以来、α700は眠ったままになっています。
RAW現像処理も含めてトータルで見れば、α900は使いやすくて、高精細な絵を出してくれる素敵なカメラです。
今後もじっくりと愛用してゆきます。
書込番号:10751078
6点

α900の価格が安くなって困る、という流れでは無いと思います。少なくともユーザは困らないし困るのはソニーでしょうね。
私も撤退はそう簡単には無いと思いますが、可能性はゼロではない。むしろ本当に気になるのはαがエントリー向けデジ一メーカーになってしまうのではないか、ということです。これはこれで企業としてはアリでしょうが自分の求めるメーカーとは少し違います。
自分は今は見守るという感じですが、中級機以上の不在期間が長いということは総合的なカメラメーカーとしてはマイナスだと思います。離れていくユーザーもいると思いますし、それこそ900後継とかがチープな設計で出てこられるのもちょっと…(むしろそうなったら後継機は出ないでしょうね)。
だからこそ、今年の動きは気になるんですよね。エントリー機の集大成みたいな550が出たので、普通に考えれば次は700後継でしょう。まあソニーなんで最エントリー機として450の国内版(480?)みたいなのはやってくるかもしれません。
900や700を末永く愛用するという事とは別物で、αのこのラインがしっかり保持されてほしいと思います。
書込番号:10751358
2点

α550に比べて、グリップが大きく握り易いので重さは感じません。
α900+24-105=1245g
α550+16-105=1070g・・・その差175g
噂のファインダーはものすごく大きく、明るく見易い!、操作は以前持っていたα700とほとんど一緒で簡単です。
レンズの財産は無いし高すぎて、いつかはと思う事は一度もなかったα900が今ここにある!感無量です。
書込番号:10751500
6点

おめでとうございます〜 いいのが撮れたらまたご紹介ください。
550とかと比べると900は確かに重いですが、むしろ重いレンズをつけた時にバランスがいいので、
かえって持ちやすいのではと思います。ただペンタルーフの高さが災いして、スッポリ収めるのに
ちょうどいいバッグになかなか出会えません。デカ過ぎるのばっかり。
出張でもじゃまにならないくらいのコンパクトな専用サイズのものを作っているところです。
書込番号:10751549
2点

orangeさんってαの高感度性能に満足できずにニコンD700を購入したはずですよね?
αスレで堂々とD700の利点を語ったりあと最低なキャノンユーザー蔑視発言は今でも覚えてる方は多いと思います。
それなのにα900のノイズが気にならないと発言したりこの前もキャノン7Dのスレっで購入しようと思ってるような事を書いてましたよね?
まあ自分のお金で買うのだから好きにしたらいいのですが行動と言動が一致しないようではαスレでαマンセーというような事を書いてもいずれ信頼を失うことになりますよ。
書込番号:10752597
7点

フジヤカメラ、おぎくぼさくらやも値下がりしました。
縦位置グリップセットが199800円!
この急激な値下がりに指を咥えてる訳にはいきません。
書込番号:10753532
2点

>カカク調査隊長さん
>大型家電量販店では在庫なし、発注不可との事でした。
>ディスコンの可能性が大きくなりましたね。
どちらのお店のことでしょう?量販店なら名前を伏せる必要も無いと思います。
今後しばらくは在庫、価格動向を見ていようと思います。
どこかの量販店でソニーの販売員を捕まえてメーカー在庫を聞いてみてもいいですね。
あとはPMAが2月末なのでそこで何も新しい発表がなければ要注意ですね。
過去の遺物になり行くシステムに新たな投資はしたくないですが
A900が最初で最後のフルサイズになるなら買っておきたいですね。
A700も5年くらいは修理しながら使えるでしょうか。
いよいよというときはサムスンNX10が出てきたので
アダプターでいけるようになるでしょうね。
本当に撤退してしまうかは疑問ですが、いろいろな情報が
αの事業がうまくいっていないことを示唆しています。
本当に心配しています。
さっさとキヤノンとの2マウント体制にして
軸足を徐々にキヤノンにずらしていく方が前向きな選択だとは
思っているのですが、やっぱりαの絵が好きなので
そう冷淡にはなれないんですね。
書込番号:10753951
2点

>>orangeさんってαの高感度性能に満足できずにニコンD700を購入したはずですよね?
ありがとうございます。 全くその通りです。
D700とα900の発売日にずれがあるので、その点を無視すると一貫性を欠くように思われるのも当然です。α陣営は徐々に良くなっていったので成長スピードはは遅かったです。それでも成長はしています。
個人的な話になりますが、αの過去の片鱗を知るために書かせてもらいます。
ニコンD700が出た時にはα900はありませんでしたし、フラッシュのF58AMもありませんでした。
α陣営はα700+F36AM/F42AMでしたので、未熟者の私は夜の行事などでノイズに悩まされていました。当時の私は駆け出しのアマチュアであり、ノイズ回避のテクニックも知りませんでした。
そこにD700+フラッシュSB900という強力コンビが出現したので、発売日に飛びつきました。
このコンビを使うと、未熟者の私にも夜の行事などでは、それまでとは一線を画すほど綺麗に撮れるようになりました。
α700は置いておいて、D700でばかり撮っていました。レンズは24-70F2.8Gの1本のみでした。
その後α900とF58AMの強力コンビが発売されましたので、早速購入しました。
するとα900の高解像度に魅せられました。ただしISOオートで何もせずに撮ると暗い所ではノイズで困ることがままありました。 従ってD700も併用していました。
その後、試行錯誤を重ねるうちに、フラッシュを使うときにはISO管理をうまくすると、ノイズが減ることに気付きました。
さらにノイズ処理のすばらしいソフトであるDFineを教えてもらい、ノイズ処理のマジックに感激しました。
これでD700を使う回数が減りました。それでも時々はD700に出動を願っていました。
最近はフラッシュのテクニックを少しずつ学んだので、α900でもノイズの少ない撮り方が出来るようになってきました。
さらにSilkyPixで一括ノイズ消去と覆い焼きが出来るようになったことにより、D700の出番は極端に少なくなりました。
α900の2400万画素を生かす方法を少しずつ学んできました。 それと共にD700にはひっこんでもらうことになりました。
実は昨年はD700はほとんど使わなかったと思います。
私の主戦機はα900に固定されつつあります。
自然・花・ポートレイト・行事を中心にα900を生かす撮り方を学んできたからです。
D700には色々と助けられましたので感謝しています。その助けがあったからこそ、そのエリアをα900でカバーできる方法も学び取ることが出来たのだと思います。
皆様方も、α900に不足なところがあれば、1.5マウントをお勧めします。メインのαマウントに加えて、有利な特徴のカメラ+レンズ1本で補強することです。
レンズ沼はαだけにすると決めていれば追加マウントの出費は一回きりで済みます。それだけで幅広い撮影を楽しめますので、考えようによっては安い買物とも言えるでしょう。
実は私は、夜の追加マウントはなんとか卒業できたので、鳥のマウントを探そうかと思い始めています。(鳥は目白を1回撮った経験しかありません、ズブの素人です)
もちろん0.5マウントであり、カメラ+レンズ1本(400mmか500mmズームあたり)です。
キャノン7Dやニコン300sが良さそうですね。
さらにD700の後継機D900が出そうなので、その動向を見てから決めたいと思っている所です。
鳥撮りの方々のスレを読みますと、フルサイズのD700 では不利なように感じます。鳥撮りにはAPS-Cかな?
まあ、急がずにゆっくりと進みます。
その間もその後もα900で楽しみます。 α900は私の主たる撮影環境に最適のカメラですから。
書込番号:10754330
11点

裕次郎1さん α900ご購入おめでとうございます♪
書込番号:10754406
1点

>スレ主様
ご購入おめでとうございます。
素人の僕が言うのもおこがましいのですが、
とても素敵なカメラかと思います。
是非、ZEISS、Gレンズを試してください。
沼でお待ちしてます(笑)
ソニーさんがα事業を撤退するようなお話が出ていますが、
個人的には、見る・聞く・記録に拘って物作りをしている会社が、
ようやく手にした一眼レフの事業を手放すようなことは考えにくいと思っています。
αボディは、競合他社に比べて売れていないのは明白だと思いますが、
それなりに拘りをもった製品になってるかと思います。
またαレンズをビデオ等に利用したり、イメージセンサー事業では
直接カメラを作る部門との調整が新たな技術を生み出してるのでは?と思います。
相対的に事業買収として成果があるのでは?と勝手に思っています。
ただ「ソニーらしいカメラ」というメッセージが頭をかすめるのですが、
妙な「ソニーらしいカメラ」は勘弁してもらいたいです(笑)
http://www.sony.jp/mail/mysony/feature/20100107/index.html
今年は3Dがテーマのようですが、まさか写真まで3Dにするとか・・・
メガネをかけて写真は見たくないですね・・・
それなりに面白いかも知れませんが・・・
ソニー製SDカードの発売もしたようなので、
素直にAF機能・測光技術をニコンさんからOEMで手にして
得意のイメージセンサーには独自の技術で他社がびっくりするような
写りにしてもらって、超通常進化のαボディが出てくれたら歓喜です。
個人的にはビデオ機能は欲しいです・・・αレンズでのビデオ画像が楽しみで
後は、αレンズを強化しまくりで、競合と差別化する♪
こんなことされたら、お小遣いがいくらあっても足りないですが・・・
レンズ沼は、お財布的に地獄ですが、快楽と幸福を運んでくれます。
おかげさまで、夜の倶楽部活動が無くなった(できなくなった)ので、家庭も円満♪
さすがに2年近く活動しなければ、
意味の無い「あけおめ」メールで慌てることもありません。
今年も幸せな新年を迎えることができました
先輩の皆さま、今年も宜しくお願いします。
書込番号:10754962
4点

買ったんだ。。。
それでまたD300Sのときみたいに
・初心者モードがありません
とかの、レビューや書き込みをするのかな?
書込番号:10755335
5点

うーん、
これならA550にフルサイズセンサー入りそうだな。
A450国内発売と引き換えにA900は生産中止
というのが劇的でいいな。
A700,A900と完全に消えれば
SONYデジ1の準備完了だ。
蛍の光ぃー。
書込番号:10755383
0点

>αボディは、競合他社に比べて売れていないのは明白だと思いますが
私もその考えは賛成なんですが、今月号の某雑誌の記事に2010年のメーカーの動きを占うみたいなところで(日本カメラかデジタルフォトテクニックだったかな?また雑誌かよというのは勘弁で)SONYの記事にSONYは全メーカーで唯一の収支トントンだったそうです。(ホントか?)
注 流し読みだったのであれですが、多分日本国内だけでなくメーカーとしての収益かと
さすがに収益は嘘書かないと思うので、だとしたら利益に関しては一番成功していることになりますね。
ですもんでちょっとひねくれた考え方ですが、中級機以上が瀕死状態に陥りそうですが
今はエントリー機でお布施を集めていると。
この不況時にSONYらしい革新的なカメラを生み出すための資力を手に入れる充電期間で
α450とか(今のところ中国とか欧州のみの製品みたいですが)α500、α850は
ある種の在庫整理で、一区切り付いたら日本の皆さんこんなものできましたけどと大手を振って投入!
と考えないと歯がゆいですね・・・・。
なんにしてもサイクル優先で粗悪品をポンと出されるより、
待って待って待って、ドンとスゴイのが出てくるほうが良いです。
早くてスゴイのがもちろん理想ですけど
書込番号:10755526
3点

A950にはA550+48Mp以外は何も望みませんです。
なんならペンタも要りませんです、ハイ。
書込番号:10755608
0点

48Mp?
あと20年後の話だよね?
ついていけるパソコンが開発されないとまず無理。
書込番号:10755839
4点

今のところレンズは70-300Gしかないので16-105で写しました。
ファインダーで見ると周辺がケラレるので、ケラレた状態で写るのかと思ったらDTレンズをカメラが認識して自動的にAPS-Cサイズになりますので、とりあえず16-105で遊んでます。
書込番号:10755841
0点

α450…Sony UKの写真見たとき、底面にリサイクルについて日本語表記がありましたけど、
国内投入の有無とは無関係ですかね?
私も撤退は無いと見ていますが、本体、レンズともに少々寂しいラインナップは何とかして欲しいです。
個人的には、手ごろな価格でサンヨンあたり出してくれれば、とりあえずニコンが頭にチラつくことも無くなるんですが。
書込番号:10757567
3点

このクラスになるとオートが無い機種があたりまえ(ソニーのPモードは優秀なので私にはオートは必要ないですが)なのにα900にはオートや自由に設定できるアナログモードダイヤルが3つもあり、初心者の方も安心して楽しめます。
発売日30万円がこんなに安くなったα900は今が買い時かも・・・
いつかは白いクラウン!いつかは35mmフルサイズ!
書込番号:10757640
2点

どうも今晩は、
自分も色々迷いながら、α550を買って、
まもなくα900を手に出来ました。
同じセットのお仲間さんですね、なんだかホッとします。
書込番号:10758569
2点

裕次郎1さんこんにちは。
α900とα550、私も同じ組み合わせで持ってますがお互いが補完関係にある良い組み合わせです。
DT16−105があるのなら普段撮りはα550に任せてα900には単焦点レンズを奢るのはどうでしょう?AF85Gや135ツアイスやSTFは素晴らしいレンズですよ。
書込番号:10758759
2点

α900ご購入おめでとうございます。
思うに、900はユーザーというより、
ソニー開発者にとってのフラッグシップだったんじゃ
ないかと思うんですね。
HX5Vが出ますけど、今のソニーには「業界のトップ」の称号が相応しいです。
書込番号:10758899
2点

7Dの板では、
猛禽類撮るときは『測距連続性優先』選択だとさ。
もう旧式A900なんか売るのやめて、
C,Nの背中が見えるまで1年は何も出すな。
どうしても出したいなら、
48Mpにするのが唯一言うの策だ。
書込番号:10758906
5点

αには、プロ機がでないので寂しいような気がします。
単焦点レンズも、ZやGでは、しばらくでていないし、
ユーザーがだんだん離れていっているような気がします。
私も、次はどうしようかなと思っています。
書込番号:10759595
3点

>プロ機
世界のアマチュアユーザーはどうする。
α・サイバーショット、ソニーバカ売れですよ。
書込番号:10760065
0点

AXKAさん
アマチュアでもプロ機を使いこなしている方もいますし、
憧れのカメラとしてあっても良いと思います。
ビジネスのほうが大切なのでしょうが、それだけでは寂しいなと思います。
書込番号:10760426
2点

>>>α900には単焦点レンズを奢るのはどうでしょう?
短焦点レンズは必要ですよね! ソニー50mm F1.4が安いので買いたいのですが、書き込みを見ると1万円高いですがシグマの方が良いとか?・・・
純正のソニーに心は決まりつつありますが、良いアドバイスあれば宜しくお願いします。
書込番号:10760427
0点

前述のとおり標準ズームはSAL24105を使ってますが、
SAL24105は実力的にはα900用レンズとしては
ちょっと寂しいって感じるのも確かで・・・
ズームが必要な状況以外では単焦点を使ってる事が多いです。
単焦点はSONYの50mmは所有したことが無いですが、
光学設計は同じと思われるMinoltaの50mmは一時期持ってました。
でも、どうしてもMinoltaの50mmの写りが気に入らなくて、
今はSIGMAの50mmに買い換えて大満足で使ってます。
Minoltaの50mmは僕は解放では緩すぎで使う気にはならなかったし、
だからといって絞ってもズームレンズを圧倒するような
解像力になることも無かったです。ボケ方に関しても、僕はSIGMAの方が
綺麗に感じます。
書込番号:10760487
4点

シグマの50mmは点光源のボケが目玉状や同心円状になることがあって
汚くなることがあるようです。作例を探してみてください。
24−70はもっとひどいのですが、短焦点レンズでああいうのは
良くないと思いますね。
書込番号:10761932
0点

シグマの50mmα700 APS-Cで使っています。
ソニー50mm F1.4よりシグマの50mm F1.4方が描写は格段に良いです。
FR_fanaticさんが言うように光の目玉状には確かになりやすいですが。
このレンズを使ってしまうと他の50o単焦点には目が行かないです。
書込番号:10762807
2点


Fantastic P Mさん へ 不動明王アカラナータさんへ
アドバイスありがとうございました。
投稿写真のような円形のボケ味が夢でした。以前持っていたα700の時、ほとんど使ってませんがソニー50mm F1.4は持っていて、その写りでも満足(ボケ味以外は16-80と遜色無し)でしたので、慌てて純正のソニーにするところでした。
1万円高いのには理由があるのですね!シグマにします。ありがとうございました。
書込番号:10762961
0点

設計の新しいシグマの50mmに期待するのが定跡だが、
シャープさはありボケもきれいで抜けも良いが
前ピン後ピンうんぬんとは別に
解像力や繊細な線描写にはあまり期待してはいけない。
解像力主体でいうと過去の数値や使用感からは
50年末のズミクロン50mmF2、70年代の初代FD50mmF1.4&F1.8
ニコンのHC50mmF2、NewNikkor50mmF1.4、85mmF2、
70〜80年代のプラナー50mmF1.4(コンタックスやローライ用)や
あたりが最高峰だったのではないかな。
その後の目標は、コントラストや抜けの良さ、色再現の純度の良さ、
要は10本、40本のMTFが優れていることと耐逆光性能に集約された感がある。
実際、この手のオールドレンズの解像力にはシグマ50mmDGでは勝てない。
が、
10人中9人がシグマの画像の方が高品位に感じるだろうし、
AFで使えるから現時点の良い選択だろう。
じゃあ現代のレンズで勝てるのは無いのかということになるが、
ニコンの60mmF2.8マクロがひょっとするとと思えないでもない。
まあ、
若隠居氏でもいればContarexやマクロプラナーや
もっと広い範囲で明確な使用比較が聞けるんだがねー。
このニコン60mmを上回る50mmなり60mmマクロや
それをフルに解像する48Mp〜200Mp級カメラはSONY以外無理と期待してるんだが・・・・・
なんかCANONのほうが高画素機やる気がありそうなので困ったねー。
ニコンの60mmをαに付けるアダプター検討中だが
3社断られた現状では自作しかないかなー、
αに期待してニコンの60mm使いたくてCANONのカメラってのもなー。
まったく、
SONYは3年も経ったんだから自前の50mmくらい出せよ。
やる気あるのか やる気は?
書込番号:10763005
4点

奇遇ですね、今日たまたまプラナー50mmF1.4とニッコール50mmF1.4(Aiですけど)、
おまけでキヤノンFL58mmF1.2とS-プラナー60mmF2.8の撮り比べをしてきたところです。
同じ時間に同じ場所で同じボディですから、かなり性格が出るのではと期待したのですが、
夕方で日差しも弱く、MFのためピントがうまく合っていない感じもしますので
またあらためて実写比較したいと思っています。
どれも言われているレンズとは違うと思いますが、それでもおっしゃる通りニッコールの解像はすごいと思います。
写真としてどうよ、ということは解像力だけではないですし、こんな絵ではなんとも言えないでしょうけれど。
結構操作が面倒なので、私も今年こそSONYから気合の入った新レンズを期待します。
ちなみに全部マウント改造ですので、アダプタでは無理です。新たにFマウントの改造も
始めましたが、構造が簡単で交換パーツは作りやすいもののネジが錆びてたりして
なめやすいので要注意です。
写真はなるべく条件を合わせるためPhotoshopで自動レベル、自動コントラストをかけて中央部を
切り出した後縮小してペーストしています。WBは太陽光、スタンダード、DROオート。
書込番号:10764429
5点

こりゃ面白い。
S-Planarがもう少しよさそうなもんだけど、
ピント拡大機能が無いと厳しそうだなー。
後継機ではMFでのAEとピントエイドは欲しいところだね。
ニコンレンズ→A900のアダプターは無理かな、
SCM430あたりで0.2mmの壁厚で出来ない?
3社とも嫌がったけどね。
次回の比較を楽しみにします。
書込番号:10765691
2点


>みるとす21さん
ニコンもマウント改造ならいけるんですね。
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDをマウント改造すれば
αでもPCレンズが使えるように...
可逆改造でいけますか?
書込番号:10766630
1点

ちょっとスレの内容が本題からずれてきているような、、、、、
ところで、α900の価格ですが、大手量販店も含め、軒並み下がっていますので、いわゆるアウトレット品とか、運転資金に当座の現金が欲しい問屋が、バッタ売りしたとかの類でなく、ソニー自体が仕切値を下げているように思います。ちなみにアウトレットと書いてあっても、「問題ない新品をあんまり安く売れないので、アウトレットとしています」なんて言っていた販売店もありました。
今年の2月(3月でしたっけ)に米国でPMAが開かれるので、そのときに新製品のアナウンスがあるのかなと推測しています。そのために在庫一掃をしているように思えます。
多分ソニーのブランドとスペック(フルサイズと画素数)と価格(当初の30万円でもスペックを考えれば十分安い)で、ソニー自身もっと売れると思って作りすぎちゃったんじゃないかと思いますが。PMAでなくても、春先には何かアナウンスがあるように思います。そうでなければ、別に価格を下げなくても、次機種が完成するまで、細々と販売していればいいことだし。
上記が外れであれば、ソニーがα900を本気になって拡販しようし始めたかのどちらかでしょう。
高額のレンズのラインナップが少しずつ充実しているのを見ると、直近の撤退は無いかと思います。
話は変わりますが、α以前のソニーのカメラは、操作スイッチの位置など、ときどきこれはカメラを趣味としていない人が設計やデザインしたんじゃないかと思われるときがありました。
この点は、あんまりソニーらしさは出して欲しくないなと思います。
書込番号:10766927
3点

細かいところまでていねいに断り書きを入れると、どうしてもそっちが気になる方が多いようで、
いつも気を遣うのですが...脱線ネタ蒔いてすいません。
まあそもそも「どこまで下がる?」と言われても「下がるところまで」としか言いようがないですし、
前にもこんなこと書いた気がしますけど安くなったところでもう持ってますから正直言って興味ないですワ。
それに実売価の平均が、だったらさすがにヤバいかも、と思いますが現状を見る限りヤバいのは
そういう値付けをしないと売り抜けないで潰れる恐れのある激安販売店ではないですかね...
ただ、私たちのように改造だのサードパーティー製品がどうだのという話が出るのは
既存のラインナップに満足的ないからであり、そういったユーザーを満足させられる製品を
出せないなんて状況が長く続くようであれば「ソニーのαシリーズ」もヤバいと言わざるを得ないかも。
ECTLUさんのおっしゃるように、AFという便利さはありますが、昔のレンズを越えられない新製品では
900ユーザーは満足しないと思います。
...で、ニコンFマウントですが、いまマイクロニッコール55mmF2.8とNニッコール55mmF1.2が俎上にあります。
どっちもマウント外してつけかえるだけでイケますね。可逆改造は可能ですが、交換するαマウントの外径を
かなり削って絞りリングの内径以下にしないといけません。
S-Planarの作例は私も失敗だったかと思うので、いずれマクロ対決でも。そんときゃ50マクロ買わなきゃ(笑)
書込番号:10770522
3点

みるとす21さん
>>...で、ニコンFマウントですが、いまマイクロニッコール55mmF2.8とNニッコール55mmF1.2が俎上にあります。
どっちもマウント外してつけかえるだけでイケますね。
うわー!待ってました。ニコンFマウントの改造。
実は最近トキナーのFマウント300mmF2.8を購入したのです、とても古くてマニュアルフォーカスだけです。安かったので(5万円以下)つい「あこがれの328」と言うだけで購入しました。 これをα900で使えれば幸せです。α900なら手ぶれ補正が効きますから、手持ち撮影可能になります(とても重いですが)。
むろん非可逆改造で充分です。
良いニュースを待っています。
それと、ニコンFマウントからαへのアダプターはレンズ付きなら5千円程度で購入したのがあるのですが、まだ良いレンズでは試していません(そもそもニコンの良いレンズは1本しか持っていないので)。 これはダメなんでしょうかね?
無いよりはましと言う程度になるのでしょうか?
いずれにせよ、きちんとしてアダプター改造が可能になれば、それが理想的ですね。
書込番号:10772065
2点

最安値店競争も3店になり、いよいよ185000円台の在庫あり店は売り切れになりそうです。最安値競争から離脱した店が再参入してこないのも気になります。
α900マーク2発売か?発売されても初期価格が30万円ならまた売れない予感が?
書込番号:10772076
0点

裕次郎1さん
平均価格は依然23万円〜24万円といったところですから、18万円台は期末で現金化に走ったのではないかと
思うんですけどね。在庫分はけたら終わり。それでもマージンが確保できるなら卸値はまだ数万下?かも。
採算度外視の投げ売りになればさらに下がるのかも知れません。でもそうなる前に買ってあげないと、
つぶれそうな店から買っても保証だとか後々大変ではないですか?
それにしてもいろいろ美味しいところ行ってらっしゃるですね〜うらやましい。私なんか出張が大半なので
真冬のヨーロッパとか雨季の東南アジアとかばっかり(涙)
orangeさん
うへえ、また先物買いですか!(笑) AFチップつけないと手ぶれ補正は効きませんが、サンニッパ用は
入手可能ですから可能性はあると思いますね。今回はヒントを差し上げますが、マウントは厚みが3.75mm、
外径58〜59mm(ものによる)になります。ネジ穴はマウント面PCD52mmで60度等配、厚みもあるので
かなり加工しやすいと思います。補正レンズ入りは根本的に本来の性能や性格が出ませんので私は嫌いです。
書込番号:10772175
3点

>>>ただし、怖いのは2社の在庫が切れた時、もう一度値上げがあるかも?
予想が当たりそうです。185000円台がついに1社になりました。
書込番号:10772733
0点

みるとす21さん
>>今回はヒントを差し上げますが、マウントは厚みが3.75mm、
外径58〜59mm(ものによる)になります。
ありがとうございます。
ところで、ミノルタの古いレンズのマウントを分解してニコンに付け替えることは可能でしょうか?
マウント用にミノルタを何本か購入してあります。
書込番号:10773049
2点

orangeさん
そろそろ別スレ立てましょうかね...すいません、スレ主様。<(_ _)>
書込番号:10774411
0点

α900はスレが少ないので、どうぞ白熱の論戦をして下さい。
一眼は初代kissDが最初で、フイルムの頃は持ってなかった為、何の話か分からず読んでませんので・・・
書込番号:10774800
1点

マップカメラの「アウトレット」が来ました。
(価格的には高いです)
やっぱりディスコンでしょうか...
PMA、CP+まで様子見を決め込みたかったのだけど!
書込番号:10774966
2点

「アウトレット」って要するに何らかの理由で通常価格より安く売るというだけですから、マップは分かりませんが
現金化を急ぐ激安店から買い取ったものを転売するとか考えますよね。
高いと言っても平均より全然安いじゃないですか、いまのうちにマップの保証をつけて低金利のローンで
買ってしまうのが得策かも知れません。ここのクレジットは金利が安いです。
ディスコンになるなら普通は後継機が出てからでしょう?従って当分その可能性はないと思います。
むしろ後継機が出ないまま生産調整していて在庫が無いだけなら、逆に底値が上がってくる可能性もあるのでは?
たかだか限定3台で騒ぎ立てることはないと思いますよ。
書込番号:10775257
0点

マップカメラの激安価格は、12月のはじめに、グリップ付216000円限定10台(これにポイント5000円分もついたので、実質211000円)に始まって、完売後はグリップ付216000円限定20台、その後ボディのみ202000円(だったかな)限定3台と、グリップ付216000円(台数は特に限定していないみたい)とずっと続いており、12月の頭から限定価格が継続しています。それにボディ限定3台は12月の中旬から表示しています。ほんとにこの値段で1ヶ月近く3台が売り切れないのか不思議。限定3台といいつつ、、、と勘ぐりたくなります。
ヨドバシカメラやカメラのキタムラ、ビックカメラも、この一ヶ月で4万円ほど売価を下げました。ヨドバシカメラやビックカメラは、つい最近まで28万円程度でしたから、価格.comの価格を参考に下げたと言うことはないでしょう。またこれらの大型店の流通ルートは、単価の安いバッタものを購入するのではなく、正規の販社、問屋ルートでしょうから、これらの量販店が下げたということは、正規ルートの価格が下がっていると考えるのが普通かと。年末で現金化のため価格を下げるという考え方もありますが、その場合には一部のごく限られた部分(販売店)での価格破壊しか起こらないかと思います。
ソニーが現金が欲しくて、価格を下げたとも考えられないので、消去法でいくと、ソニーが別な理由で、在庫を掃きたいのかなと思います。
以上、都内のお店の話で申し訳ありません。
それから後継機がないのに、ディスコンになるはずはないと断言された方、α700は、生産終了後、後継機がいまだ出ておりません。
α900がそうなって欲しいとは思いませんが。
書込番号:10775810
2点

うん、確かにα700の後継と目されるものは出てません。が、APS-C機はゾロゾロと。
これは方針転換した上でのディスコンと考えられなくはないかな。
α900の後継が850だと思う人は誰もいないですよね。フルサイズ機が新しく出れば
ディスコンやむなしとは思います。それはまだ先ってことです。
やればできる子なんだから、と900を出してきた感がなくもないので、突然フルサイズから撤退、
というサプライズはあるかも知れないなと思いつつ、900で満足だから別に関係ないやとも。
まあサポート打ち切りなんて言い出すまでは使えますから、しばらくは気にしない。
もちろん私もなくなって欲しくはないですよ、それは同じ。
値段についてもここで上がったの下がったのと言ってる間に写真撮ってきたので、別に半額になろうと...
ちなみに私の900はマップカメラで買ったんですよ。レンズも何度か買ってますがちゃんとした店だと思ってます。
書込番号:10776450
5点

α900マーク2(α900+α550の良い所のみをプラス)を3月発売ならあるかも?
書込番号:10777151
0点

価格最安店の在庫がはけたか、少し値を戻してますね。
まあ、α900は最新機ではないのであとはフェードアウトまで19万前後でいったりきたりでしょうか。
さすがに3月に900mk2は無いかと思いますが、700と同じ道(後継機のないままディスコン)をたどりそうですね…。
春のイベント期にソニーデジ一は何を出すのか、期待4割不安6割です。まさか新サイバーショットと今までのレンズのモックアップでは、失望するユーザーは多いと思います。
せめて700後継の詳細と新レンズの発表くらいはしてほしいです。使う使わないは別として他社も驚く様な動画機能搭載やそれに対応する24−105後継のF4G-SSMとかだったら自分的には大当たりです。正直AF等が2強に追いつくにはまだまだ時間がかかると思いますので、ソニーが得意とする分野と明らかに補強が必要な分野に何らかのてこ入れがあれば…。
書込番号:10777889
3点

『α950とペリクルミラー搭載機の噂』 のクチコミ掲示板に
重泉のバカ息子さんが「α950とペリクルミラー搭載機の噂」
(書き込み番号[10776662])のスレ立ててますよ。
まだ噂の域をでませんが、期待したいですね。
これが出たらα900が多少安くなって手が届くかも (^-^;
書込番号:10777944
2点

届きました。
クリスマスの頃には近所に沢山あったイルミネーションが無くなって、円形絞りの綺麗なボケ味の写真が写せなくて残念です。
α900にピッタリサイズの大きさです。
書込番号:10780348
1点

α900くらいのサイズのボディだと、純正50mmよりシグマ50mmの
方が見栄えしますよね。似合ってると思います。
書込番号:10780406
1点

度々ローカルな話ですいません。
マップカメラは、悪いお店ではないですよ。
良心的なお店に入ると思います。
ちなみに、私は最初の限定価格グリップ付216000円(実質211000円)の段階でα900の2台目を購入しました。
またこの1、2ヶ月の間に中古のレンズも高いの安いの含めて、何本か購入しました。
最近は、中野のフジヤカメラの価格に勝る中古品も出てくるようになりましたし。
ソニーのαは、当初素人好みするタイプとハイアマチュア受けするタイプの2本立てて展開されてましたが、ハイアマチュアの食いつきが思ったほどでないので、路線転向も考えているような感じもします。というか方向性をどうするか迷っているように思えます。素人好みするほうも、あんまりぱっとはしてませんが、やっぱりこっちはやめられないのかなぁ。ところでα230〜380のシリーズですが、オリンパスのE-410をみて、これは売れるとあわててコンセプトをまねたようにも思えるのは、私だけでしょうか?
書込番号:10781147
1点

現時点で\196,900
結果的にベストなタイミングで買われたわけですね。
このタイミングで思い立ってスーパーラッキー!w
何周どころか数日待ったら、次にその値段になるのは○ヶ月先?かも。
書込番号:10782139
1点

近所のキタムラでαマウントの中古レンズを見ていたら・・・
28-80 F4-5.6 1500円、 28-105 F3.5-4.5 1800円がありました。α900はボディ内手プレ補正なので、レンズ、外観の綺麗な28-105を買いました。(フードが無いのがネックですが!)
MZ AZはオートとマニアルと言う意味なんですかね?知っている方教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:10783102
0点

オートズーム と マニュアルズーム ではないかと。
xi シリーズのカメラは、カメラが勝手にズームする (人はホントに構えてシャッターボタンを押すだけ) というのがありました。
ミノルタのねらいとは逆に、敬遠される方が多かったですが。
当時のカメラボディーでしか関係ない機能ではと思います。
自己責任になりますが、AZ ←→ MZ を動かして確認していただければとw
書込番号:10783170
1点

ありました。
この方の頁の↓下の方、「4:AutoZoom:ManualZoom切替。」
http://srt101.blog46.fc2.com/blog-entry-45.html
書込番号:10783302
1点

そんなスゴイ機能があったんですか!さすがミノルタ!...とノリツッコミ。
久しぶりに引っ張り出してきてつけてみましたが、単に電動パワーズームとマニュアルズームの
切り替えになりますね、α900の場合。
このレンズはインナーフォーカスで前玉が回転しないタイプですが、ピントリングがないので
AF専用になります。MZ側にしてピントリングに見える先端のラバーを回すとズームになるという仕掛け。
パワーズームが面白そうで買ってみましたが、xiシリーズは写りは悪くなかったと思います。
書込番号:10783337
1点

追記訂正。いちおうマニュアルフォーカスできました。
↑のページにある通り、ズームリングを手前にずらして左右に回すと、ジジジと電動でフォーカスが移動します。
書込番号:10783359
1点

早速の回答ありがとうございました。よく分かりました。
それにしても、写りがすごい!1800円でしたのでまったく期待していなかったのですが・・・
レンズもボディも綺麗なので(たぶん、フイルム時代ですからあまり使ってない感じ!)フイルター代の方が高くつきますが、明日にでもケンコープロ1を買いに行きます。
年末にソニー24-105を3社に次々に予約したのですが、2社からは受付OK後2-3日して在庫ありません。今後の入荷予定もありません。と言われ、あと1社は日本一の家電量販店で、1週間以上経過(たぶん色々と探していると思います)しましたが、いまだに回答ありません。
この写りなら、24-105の入手が無理な場合、今年中に発売されると思われる?ソニー純正24-135?を気長に待つ心の準備が出来ました。
書込番号:10783437
1点

また面白いの買ってきましたね。
私は一眼レフデビューがα-xiだったので、初めて使ったレンズも
xiズームレンズでした。中古で買える値段のものをたまたま見つけて、
イキオイで買った為、比較対象がなく、一眼レフってのは
こういうものなんだ?って思って使ってましたが・・・
その後普通のズームレンズを手に入れて分かりました。
「xiズームってやっぱり変じゃね?」って(笑
写りは別として、あのヘンテコな操作感はMinoltaの黒歴史、
飛ぶ鳥を落とす勢いでCANON、NIKONを震撼させたα7000、α7700iの
栄光から一転して、α凋落の時代への最初の大コケがこいつでしたね。
xiズームレンズの電動ズーム&電動マニュアルフォーカス(微調整しにくい・・・)
のヘンテコな操作感もそうでしたが、
xi系カメラで機能するオートスタンバイズームという
勝手にズームする余計なお世話機能なんか、黒歴史の象徴と言えましょう(^^;
ちなみにAF80-200mm F4.5-5.6xi今でも手元にあります。
たまに使うと・・・「うぉっ キモっw」とかなります(^^;
28-105mm xiも1800円なら、話のネタ、笑いのネタにも
なるかと思うので、お買い得かもしれません。
書込番号:10783958
3点

市民光学さんへ
ありがとうございました。良くわかりました。
不動明王アカラナータさんへ
たしかに電動ズームはコンデジみたいで使えません。手動で使ってます。
それにしても、ボディ内手振れ補正だとミノルタのレンズが楽しめるのも面白いですね!他にもシグマ28-80 マクロ F3.5-5.6(ミノルタ用) 5000円なんてレンズもありました。
書込番号:10785169
1点

>>>年末にソニー24-105を3社に次々に予約したのですが、2社からは受付OK後2-3日して在庫ありません。今後の入荷予定もありません。と言われ、あと1社は日本一の家電量販店で、1週間以上経過(たぶん色々と探していると思います)しましたが、いまだに回答ありません。
さすが日本一のヤマダ電機!1/26出荷予定(新品です)とのメールが入りました。生産完了品なのにどこで探して来たのでしょうか?待てば海路の日和あり!
書込番号:10794159
1点

不動明王アカラナータさん
>「xiズームってやっぱり変じゃね?」って(笑
写りは別として、あのヘンテコな操作感はMinoltaの黒歴史、
飛ぶ鳥を落とす勢いでCANON、NIKONを震撼させたα7000、α7700iの
栄光から一転して、α凋落の時代への最初の大コケがこいつでしたね。
「xiズームが変じゃね?」という点は、カメラがカムコーダー化するだろうという先見の明は当たっていたのですが、αのデジタル化で後れをとった原因になったことは確かです。
しかし、α-xi、αーsi、そしてα-9の各シリーズと、一眼レフの発展には両社と互角の勝負をしています。ただ、プロユースとしては、ミノルタは主たるターゲットをハイアマチュアに絞っていたため、プロフェショナルに対するバックアップ態勢が十分ではありませんでした。
第一の躓きはキヤノン、ニコン、ミノルタの三社がコダックが提唱したAPSシステムに賛同し、キヤノンとニコンはマウントを変えませんでしたが、ミノルタはベクティスというボディもレンズも新しいシリーズを開発するという力の入れようでした。結果論ですがこれが躓きの第一歩です。
このシリーズはレンズ内モーターによるオートフォーカスを採用し、ボディもレンズも防滴構造、超広角レンズやレフレックスレンズも揃えるなど意欲的なシステム一眼レフとして発売されましたが、αとの互換性がないことやデジタルカメラの登場によりAPS自体が衰退し売れ行きは伸びませんでした。
同時期、アメリカのハネウエルとのAFに関する5年間にわたる特許紛争で、最終的にミノルタが、和解金として何百億ドルもの支払いを余儀なくされたことが結果論ですが致命傷になりました。
銀行屋が経営にくちばしを入れ、BSでしか経営を考えない、会社は株主のものというアメリカスタンダードにとどめを刺されたのです。
書込番号:10796513
3点

[10796513]で、APSシステムと書きましたが、APSの最後のSはシステムですので、システムを重ねるのは間違いでした。APSが正しいので、訂正させて頂きます。
書込番号:10797220
0点

フイルム時代の事は良く知りませんが、ミノルタの一眼が人気(憧れ)だった時期があった記憶があります。
デジ一眼に遅れて参入して、最初の機種が高かったのが失敗の原因かな?
どこまで上がる?に主題を変更した方が良いぐらい高くなってきました!
書込番号:10797701
0点

高くなりましたね!本日現在最安値189800円!もうじき19万円台突入!買っといて良かった。
・・・あとは製造完了のソニー24-105が届くのを待つばかりです。
書込番号:10803393
0点


>>ヤマダ電機WEB.COMをご利用いただき、まことにありがとうございました
。
下記、運送便にて、出荷させていただきました。
待つ事3週間!ようやく明日ソニー24-105が届きます。
製造完了品だけに『全国のヤマダを探しましたが残念ながらありません』の回答もやむなしと心の準備も出来ていましたが・・・
これで、ソニー24-105、 シグマ50mm F1.4 、ソニー70-300Gが揃い、レンズ沼へ入る準備がととのいました。次はタムロン28-75 F2.8かな?
書込番号:10813826
0点

軽い、小さい、24mmは28mmに比べて、ずいぶん広角です。(24÷28=0.85)
こんないいレンズをなぜ製造完了にしたのかソニーの戦略が理解出来ない!これで3月に行くドバイ旅行が俄然楽しみになりました。
さだかではありませんが、海外(韓国)輸出した物が帰って来たのかも(ハングル文字の包装紙あり?)
書込番号:10820377
2点


24-105なかなかのものです。
画質(発色が良い)、α550やD90の少し明るめの(白トビぎみな)発色に比べて、締まった画質で、白トビも無くα900にピッタリです。遊びで買ったミノルタ28-105(1800円)より2段ぐらい上の写りです。
そして、軽くて、小さくて、海外旅行も苦にならないα900+24-105になりました。
書込番号:10837556
1点

α700+16-80=1135g
α900+24-105=1245g
・・・この素晴らしい写り+軽い!海外旅行も苦にならない!ソニー24-105は写りも素晴らしい!
書込番号:10841332
1点

>>裕次郎1さん
でも、そのレンズ(またそれに近いレンズ)は「今は無い」なんですよね。
一体ソニーは何を考えているんでしょうね。
24-70ZAが売れなくなるのが怖いんですかね。
だとしたら、まったくアホらしいですよね。
書込番号:10841345
1点

夜の世界の住人さんへ
>>>でも、そのレンズ(またそれに近いレンズ)は「今は無い」なんですよね。
一体ソニーは何を考えているんでしょうね。
24-70ZAが売れなくなるのが怖いんですかね。
まだ読んでもらっているなんて感激です。
カールツァイスのα900よりも高くて、大きくて、重いレンズ、まあお金のある人にはいいとしても、せめて実売価格10万円以下のGレンズをα700や900後継機の前に発売すべきですね!
すべてα900+24-105で写しました。
書込番号:10843789
2点

ついに185000円台突入は良いとしても、今年になってからのユーザーレビューが3人とは売れていないのかな?
年末から年始にかけて安くなったと思った人も一巡して、この次の山は179800円以下になった時かも?
安いセットレンズが無いのも・・・
書込番号:10845493
1点

ソニー24-105はヤマダのインターネット店には在庫があるようです。
すべて、α900+24-105で写しました。24からの広角が重宝なのと105だとボケ味も楽しめます。
書込番号:10847485
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





