


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900で十分満足しておられるユーザーの皆さんが多いですが、もう少し「取り回しが軽快なA900(ついでにデザインも抜群に良い)」という選択肢があるといいなと思う人も多いのではないでしょうか。
事情はいろいろあると思いますが、価値ある商品のひとつになると思います。
書込番号:11332148
1点

>取り回しが軽快なA900
どれ程のコンパクトなら満足なんでしょうか?
α900の良さの一つのファインダーが犠牲になるかも知れませんね?
デザインは、どれをもって良いか、主観が入りますので・・・なんとも。
書込番号:11332241
5点

α900ではなくても良いので、
・フィルムサイズセンサー
・ミラーレス
・フランジバックぺったんこ アダプタ付け放題
・後付けEVF
上記内容ででコンパクト
なんてのがあるとすぐ買いますよ。
書込番号:11332299
6点

okiomaさん
どちらも主観的ですが、遠距離旅行にもって行ける気がするサイズ、所有したくなるデザインですね。小さくするには、A900の何かを犠牲にする必要があるかもしれません。A900ユーザーは「それならいらないよ」と思われるでしょう。しかし、A900は遠距離旅行にはちょっときつい。携帯版があっても良いなと思う人もいるでしょう。私などは、携帯版にはプリズムを外しても良いと思います。
書込番号:11332373
0点

ミラーレスのフルサイズってところですかね。
書込番号:11332426
0点

そんな感じです。あったらいいなという希望ですね。
ミラーレスのフルサイズは、安っぽいというマイナス面より、実利性のプラス面があるように思います。
書込番号:11332479
2点

あかぶーさん
よりまとまったイメージですね。たしかにA900でなくても良いのですが、一番実現性が高そうな気がしました。SONYは、高性能をコンパクトで美しい画期的な製品として実現するメーカーなので。
書込番号:11332508
2点

APS-Cサイズではありますが、週明けにもミラーレス機の発表が有るそうです。
試しにいかがですか?
書込番号:11332829
0点

ミラーレス機、やっと発表しますか。
24mm f2も同時に発表でしょうか。
発売はいつ頃になるんでしょうね。
財布の中身を用意しておかねば。
書込番号:11333583
1点

そうですか、いよいよ発表ですね。
これでZeissで動画を撮れるようになる、楽しみにしています。
ところで、APS-Cの動画とフルサイズの動画ではどれほどの違いがあるのでしょうか?
何はともあれ、今のハンディカムよりは画質がグンと良くなるのではと、淡い期待を持っています。
ソニーの技術者よ、最後の追い込みを頑張ってください。
書込番号:11333717
1点

α900自体は重いともデカイとも思わないんですけどねぇ・・・
α900よりも、α900向けのレンズがでかくて重い方が問題な気が。
α900の性能のままコンパクト化できても、24-70mm F2.8や135mm F1.8を
付けちゃったら全然意味ないし(^^;
書込番号:11333773
7点

ファインダー性能の割りに大きくない気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211147.00490711133.00490111151
書込番号:11334048
4点

>α900向けのレンズがでかくて重い方が問題な気が。
そのとおりだと思います。
2.4Mに拘りがなければ、APS-C版の24-70oF2.8ZA相当があれば、全てが解決します。
本体は、他社に比べ、縦位置グリップが外れる分コンパクトで計量です。
ミラーレスに24-50oF2.8ZA相当があれば、完璧ではないでしょうか。
書込番号:11334439
0点

4/3以上あれば、素子サイズにこだわることも無いと思います。
個人的にα900を使うのは、素子サイズよりは絵作りとレンズですね。
特に24-70ZAは大傑作と言っていいんじゃないでしょうか。
書込番号:11334704
3点

α900+ソニー24-105なら重さは気になりません。
4/8-14に世界遺産『ストーンヘンジ』とイギリス周遊7日間の旅に行って来ました。
例の火山の噴火で帰りが1日遅れたら1週間もロンドンに滞在(個人負担)する所でした。
http://www.youtube.com/watch?v=UcSjneWLeVE
書込番号:11335864
0点

重泉のバカ息子さん
あかぶーさん
>APS-Cサイズではありますが、週明けにもミラーレス機の発表が有るそうです。
>試しにいかがですか?
>24mm f2も同時に発表でしょうか。
ミラーレス機は少しずつ浸透していくのでしょうね。MFでもきちんとピントを合わせることができれば、撮る時のショックがないことは、メリットのように思います(特に2.4Mでは)。
素晴らしい風景を撮るとき、自分には、2.4Mのミラーレス機がちょうど良い気がします。
書込番号:11336776
0点

orangeさん
>ところで、APS-Cの動画とフルサイズの動画ではどれほどの違いがあるのでしょうか?
>何はともあれ、今のハンディカムよりは画質がグンと良くなるのではと、淡い期待を持っています。
サイバーショット DSC-HX5V、TX7の動画は(音質を除いて)素晴らしい高評価ですね。なので、今後が期待できそうです。
書込番号:11336821
1点

不動明王アカラナータさん
>α900の性能のままコンパクト化できても、24-70mm F2.8や135mm F1.8を付けちゃったら全然意味ないし(^^;
α900=約850g(電池、付属品含まず)、SAL2470Z=約955g、で考えればそうですね。でも、遠距離旅行では、コンパクトα900+単焦点レンズ(例えば、SAL50F14=約220g)なら、荷物感覚がなくなります。それで、2.4Mの写真が撮れれば夢のような気がします。
書込番号:11336892
1点

じじかめさん
>ファインダー性能の割りに大きくない気がします。
興味深い製品比較有難うございます。ユーザー評価では、α900は、バッテリー、携帯性以外では、D700を上回っていますね(D700の売りの高感度の項目がありませんね。私は低感度で撮ることがほとんどなので、この評価リストでかまわないのですが)。
ファインダー視野率100%は凄いですね。
書込番号:11336952
0点

ボトムがきいろさん
EF-SWさん
>2.4Mに拘りがなければ、APS-C版の24-70oF2.8ZA相当があれば、全てが解決します。
>4/3以上あれば、素子サイズにこだわることも無いと思います。
>個人的にα900を使うのは、素子サイズよりは絵作りとレンズですね。特に24-70ZAは大傑作と言っていいんじゃないでしょうか。
風景を撮るには2.4Mくらいがちょうど良いと思います。理想により近いのは645Dの4000万画素ですが、コストや表現手段や稼働率を考えたら、コンパクトα900などは最適解のひとつのような気がします。
遠距離旅行では、コンデジ+(コンパクトα900+単焦点レンズ)。国内の車旅行では、コンパクトα900+24-70ZAという使い分けして、満足できそうです。
書込番号:11337084
1点

写真(静止画)が撮れるなら
出来る範囲でサイズダウンして欲しいですね。
私は動画機能は必要としていませんので
それによる重量増加は勘弁です。
書込番号:11337124
0点

裕次郎1さん
>α900+ソニー24-105なら重さは気になりません。4/8-14に世界遺産『ストーンヘンジ』とイギリス周遊7日間の旅に行って来ました。例の火山の噴火で帰りが1日遅れたら1週間もロンドンに滞在(個人負担)する所でした。
危ないところでしたね。地球は生きている!
私は、裕次郎1さんの「心に残る世界遺産の旅」を鑑賞させてもらっています。特に中近東の画像は心惹かれる絶品ですね。
SONYはコンデジで画期的な動画機能を実現しました。SONYは何かわくわくすることをやる会社に戻ってきたような気がします。だから、コンパクトα900も!
書込番号:11337160
0点

将軍と大奥さん
>MFでもきちんとピントを合わせることができれば
パナソニックGF1とオリンパスEP−2も使用していますが、MFで使用する際に、ピント確認用として拡大表示機能があり、正確なピント合わせが可能なように感じています。
ただ、ピント位置のみを拡大してしまうと構図が分からなくなってしまうので、拡大解除機能をシャッター半押しで解除できるGF1の操作性が大変都合がいいです。
ミラーレス機が出るならそのメリットを最大に生かして、操作性にも不都合無いようにして欲しいと思います。
書込番号:11338022
0点

ちょっと出遅れましたが私はα550のフルサイズ版が良いですね。
α900とα550は補完関係にあってちょうど良いコンビなんです。
もしα550の機能、大きさでフルサイズならこれ一台ですむんですよね。
至極のファインダーはこの際封印し、変わりにMFCLVで代用。
後はミラーレス一眼を買い増してサブ兼旅行用で完成。
レンズは本気なら24−70ZA、気軽な撮影ではAF(SAL)28−75でどうでしょうか。
α550のフルサイズ版、もし実現すればあなたならいくらで買います?私なら15万です。
書込番号:11338380
1点

>でも、遠距離旅行では、コンパクトα900+単焦点レンズ(例えば、SAL50F14=約220g)なら、荷物感覚がなくなります。それで、2.4Mの写真が撮れれば夢のような気がします。
α900と純正50mm F1.4を所有した事ありますか?
私の感覚だと純正50mm F1.4はちょっと・・・α900の性能を
生かせる描写力ではない気がします。50mm F1.4の写りが好きな
人は結構居るので、反論もあるでしょうけど。
さすがはα900!って思える描写の50mmはシグマのヘビー級50mm F1.4だと
思ってます。
書込番号:11338413
2点

EF-SWさん
かなり天候が良さそうなのですが、ISO200、F9でSSが1/100と1/125秒と少しSSが遅くなってしまっている気がします。NDフィルタでも付けておられたのでしょうか?
書込番号:11339922
0点

不動明王アカラナータさん
>>さすがはα900!って思える描写の50mmはシグマのヘビー級50mm F1.4だと
思ってます。
全く同感です。
そのためにも、ソニー様には良い50mmを作りなおして欲しいと思っています。
理想を言わしていただくと、シグマの50mmF1.4とコシナのPlanar 50mmF1.4ZS(マニュアルフォーカス)を撮り比べると、私にはPlanar50mm のほうが色乗りが良く感じます。 したがって、ソニーにはさらにそれを凌駕するソニーのZeiss 50mmF1.4ZAを出していただきたいのです。
2年かかるかもしれませんが、じっくりと待っています。
α900は2年後も3年後も使い続けていると思いますので、時間はたっぷりとあります。
ソニーさんよ、腰を落ち着けて、じっくりと着実にやりましょう。
書込番号:11339939
1点

α900+50mmF1.4 使ってみましたが、F2.0以下だと確かにモヤっとした感じですね。
以前持っていたTAMRON A09(調整前)の絞り解放に似ている気がしましたが、F2.8〜であるA09に比べると絞り値の選択に余裕があるので、「これはこれで使いようかも」と思っています。
でもZeiss 50mmF1.4ZAは出たら良いですね〜
書込番号:11340289
2点

あかぶーさん
>パナソニックGF1とオリンパスEP−2も使用していますが、MFで使用する際に、ピント確認用として拡大表示機能があり、正確なピント合わせが可能なように感じています。
>ただ、ピント位置のみを拡大してしまうと構図が分からなくなってしまうので、拡大解除機能をシャッター半押しで解除できるGF1の操作性が大変都合がいいです。
上記の機種は、ターゲットを拡大表示して精度良くピントを確定したら、そのピントに固定したまま全体構図に復帰して、構図を微調整し直して撮れるという設計になっていると言うことですね。
ユーザーフレンドリーな設計ですね。おっしゃるとおり、SONYもそうして(あるいは、それ以上に)欲しいですね。
書込番号:11340454
0点

余生はタイでさん
>私はα550のフルサイズ版が良いですね。α900とα550は補完関係にあってちょうど良いコンビなんです。もしα550の機能、大きさでフルサイズならこれ一台ですむんですよね。
>至極のファインダーはこの際封印し、変わりにMFCLVで代用。
>α550のフルサイズ版、もし実現すればあなたならいくらで買います?私なら15万です。
ボディがα550なら、サイズ、デザイン、重量、機能面で良さそうですね。「α史上最高の液晶」も魅力です。MFCLVの方がピントの精度が高まるような気がします。
15万円なら喜んで! 飛ぶように売れると思います。
書込番号:11340525
0点

不動明王アカラナータさん
orangeさん
>私の感覚だと純正50mm F1.4はちょっと・・・α900の性能を生かせる描写力ではない気がします。
>さすがはα900!って思える描写の50mmはシグマのヘビー級50mm F1.4だと思ってます。
>理想を言わしていただくと、シグマの50mmF1.4とコシナのPlanar 50mmF1.4ZS(マニュアルフォーカス)を撮り比べると、私にはPlanar50mm のほうが色乗りが良く感じます。
>したがって、ソニーにはさらにそれを凌駕するソニーのZeiss 50mmF1.4ZAを出していただきたいのです。
ボディの性能とレンズの性能のバランスは大事ですから、おっしゃるように、ソニーにはレンズの性能向上に努めていただきたいですね。
SONYはドイツメーカーと似たところがありそう(理論的なアプローチにも強そう)なので、進化を期待します。
書込番号:11340559
0点

夜の世界の住人さん
>α900+50mmF1.4 使ってみましたが、F2.0以下だと確かにモヤっとした感じですね。
>でもZeiss 50mmF1.4ZAは出たら良いですね〜
実写例の紹介有難うございます。確かにもやっとした感じです(全体の雰囲気はとても良いですが)。良いレンズが揃ってくることを期待したいですね。
F2.0あたりだと、白トビしやすく、被写界深度が浅く、その上風も吹くので、手撮りで上手く撮るのはなかなか苦労します。
私も、(別のカメラで)手撮りで花がもやっと写るので「このレンズはこんなものか」と思いつつ、あと5枚くらい撮っておいたら、1枚だけピントが合った画像があった経験があります(添付します)。
書込番号:11340667
1点

SAL50F1.4、だめですか・・・
大好きなレンズなんですけどねえ
キットレンズしかない状態から、初めて買った時の感動が忘れられず、いまだに偏愛しています。
書込番号:11340954
1点

なんとなくかみ合っていないので、私見も含めて、失礼します。
将軍と大奥さんの作例がトリミングされたものかわかりませんが、していないとすると、いわゆるマクロ撮影(?)ですよね。その場合、おっしゃるように、ピントは相当シビアになりますので、何枚かとって、ジャスピンが1枚、という話かと思います。これはこれで、おっしゃるとおりかと。(白トビについては、よくわかりませんが......これは露出の話だと思うのですが)
夜の世界の住人さんの作例については、将軍と大奥さんが「確かにもやっとした感じです(全体の雰囲気はとても良いですが)。」とコメントされているように、等倍で見ると甘く、全体では良くみえる、ということであり、これは解像度を含めたレンズ性能の話です。
これがずれたまま、いろいろコメントが入ると、なんともと思いますので、余計な口を挟みました。
私は50mm/F1.4はわりと好きなレンズです。あれぐらいのコンパクトさで、写りも“2段ほど絞れば”十分にシャープになるので、機材を軽くしたいとき(さらにマニュアルで撮るのが面倒な時)は持ち出します。
一方、不動明王アカラナータさんのおっしゃるように、このレンズ、開放ではあまり性能はよくありません。アサヒカメラの99年3月号のニューフェース診断室を見ていただければ、数値的な評価についてもわかると思います。開放での解像度は良くはないですね。(普通のズームレンズぐらい)ただし、F5.6だと中心部はかなりの解像度になるようです。もちろん、解像度だけでなく、ほかのいろんな要素によってもシャープさは変わりますが、解像度不足による"甘さ”だろうなと思って使っています。
レンズ(もしくは写真)に何を求めるのか、および、どこまで何にこだわるのか、によっても評価はちがってくると思います。
ツァイスおたくな私としては、プラナー50mmを出してほしいなとは思いますが、(本音はテッサー50mm/F3.5ですけど.....そんな古臭いスペックでは、絶対、出してくれないでしょう...)、ミノルタからのこの50mmも悪くないと思いますよ。
まぁ、1985年のα7000と同時に出たレンズのまま、設計が変わっていませんので(円形絞りになったり、ソニーになってコーティングが変わったという説もあったり、ですが)、多少は大目に見てあげてもいいような。逆に言えば、そんな時代のレンズが十分に使える、ということで、かつてのミノルタの技術力を感じるものでもあります。
(私はソニーαで初めてミノルタを使ったぐらいでして、いわゆるミノルタンではありません。どうでもいいですが、念のため。)
もちろん、ソニーには、いいレンズを期待していますが、そんな簡単な話ではないでしょう。まずは、ディスタゴン24mm、早く見たい(ほしい)です。
書込番号:11341154
0点

と、いうことで、おきなぐささん、泣かないでいいですよ....
書込番号:11341183
0点

コンパクトさが売りのミラーレスに必要なのは
高性能(解像力、抜け、明るさ)パンケーキレンズでしょうね。
EP-1+パナ20mmF1.7を旅行に使っていますが、
このパンケーキレンズは開放からすごい解像力・描写力で、
EP-1での比較ではコシナマクロプラナーやニコン60mmでは歯が立ちません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/#10812300
しかし、
後2者は本来のAPS-Cやフルサイズで使うと倍率上並ぶでしょう。
そこで、
SONYがフルサイズ用のパンケーキでパナ並みの性能が出せれば、
SONYの今年のAPS-Cミラーレスの画質はニコン60mやコシナCZをAPS-C使用するより
明確に上になり、かつC社やN社のユーザーも追加で買いやすくなる。
言い訳としては旅行用最強カメラであり、おそらくアダプターでC,N社レンズも使える。
それくらいのパンケーキを最初からフル用で出しておくと、
SONYのフルサイズミラーレスで使えば更に高画質になるわけで期待できますね。
昔のニコンの45mm位のサイズでMFで良いんですがねー。
逆に、
カメラ単発でミラーレスにA900のセンサー載せただけで
既存SONYレンズを純正アダプターで使用するパターンだと、
HDRや動画付けてもSONYユーザーはA550後継機やA900後継機に流れそうです。
したがって一部の他社ユーザーが、持ってる他社レンズとSONYのSTFや500レフ、
CZレンズを併用できる期待で買うくらいになってしまいそうです。
なにはともあれ各社のレンズが色々使えそうなフルサイズミラーレスは良いですが、
フルサイズとはいえ厚さが40mm超えれば一般的な存在意義は無くなるでしょう。
コートのポケットに入るにはレンズ込で70mm(EP-1+パナ:66mm)が限度ですねー。
まあ、
古い設計の50mmF1.4でも軟調さが味と言えるかどうかはもはや哲学的な問題ですので、
新しいパンケーキの方を期待したいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/21/7760.html
書込番号:11341443
0点

>>将軍と大奥さん
SAL50F1.4は、手持ちではなく三脚を使っても、そういう写りをするレンズだと思いますよ。
>1枚だけピントが合った画像があった経験があります
と仰るような「ピントが合わない」ということではなく、合焦してもモヤッと。
いや、ソフトな写りと言うべきかもしれませんね。
(カメラはα700ですが、以前に撮ったサンプルを付けます。)
↑で挙げた作例がF2.0なのは、自分としましてはいろんな意味で「これくらいが良い」と思ったからで、状況によってはさらに絞りを開ける事も、絞り込む事もあります。
>>Jenαさん
スレッドのお題とは少々ずれた話にフォローありがとうございます。
私もまったく同意見です。
書込番号:11341783
2点

>>おきなぐささん
そんな感じで、私も好きなレンズです。SAL50F1.4。
クセがあるという部分も含め、シンプルな感じでいいですよね。
ズームレンズと比較するのもなんですが、24-70ZAがデカイ&重い、描写も50F1.4とはちょっと違うので、私は今後も使っていくと思います。
書込番号:11341856
0点

夜の世界の住人さん
わかりやすいチャート写真ありがとうございます。
ものぐさな私は、この手のチェックをやりませんので、参考になります。
(初めてデジタル一眼にした時に、ちょっとやりましたが、きりがないのでやめました....)
等倍で、どこまでを求めるのか、というのもあるとは思うのですが、ついピント確認で等倍にしてしまいます。
普通にプリントする分には、あのぐらい甘くても(解像されていなくても)、十分なんですけどね。フィルムの頃、ルーペでポジを見るぐらいだと、わからないレベルだったと思います。
甘い描写は甘いなりに、シャープなものはシャープなりに、と使いわけるのが、レンズ遊びなんだと思います。もちろん、仕事で使う方は、そんな特性を理解した上で絞りを設定しているようですし。
カメラは奥が深いです。
書込番号:11341889
2点

おきなぐささん
夜の世界の住人さん
書いたつもりが、消えてました。
私も、SAL50F1.4は好きなレンズです。α900購入後に行った大ドナドナでも、名前が挙がることもなく、今も活躍してくれています。
このレンズで撮ったお気に入りの写真もありますし、なかなかのバランス(大きさと性能)で作られていると思います。
書込番号:11341917
0点

先日、京都の上賀茂神社でたまたま行事に出くわし(知らなかったのよ)、たまたま持っていたレンズで撮ったら
一枚目のような具合になりました。
ピントは合っていたもののあまりに外れているので、無理を承知でトリミングしてA4プリントしたら
ぜんぜん大丈夫でした。それが二枚目。コンタックスのプラナー1.4/50なんですが、
この連休はこればっかり使ってました。ディスタゴンの次はこれとバリオゾナー4/80-200も出してほしいです。
コンタックスといえばテッサー2.8/45のようなコンパクトなパンケーキもあると旅先スナップなんかにはいいですね。
書込番号:11342002
3点

>>Jenαさん
>等倍で、どこまでを求めるのか、というのもあるとは思うのですが、ついピント確認で等倍にしてしまいます。
>普通にプリントする分には、あのぐらい甘くても(解像されていなくても)、十分なんですけどね。
そうですね。私は最近、店頭などでA3プリンターのサンプルをよく見るんですが、プリント鑑賞を前提に考えるようになってきたせいか、ピクセル等倍での評価はあまり気にならなくなりました。
もちろん拡大チェックはしますが、あくまで「確認として分かりやすい」からですね。
α900は確かに今ある135フォーマット機としては高画素ですが、だからといって、いつもその性能(とくに解像という点において)を限界まで使わなくとも良いのではないか?とも思います。
それよりもフルサイズであることによるファインダーの大きさ(ましてやα900のファインダーはいいですね)、ボケやそれに伴う立体感など、が思っていた以上に心地よく、α900よりはコンパクトであるα700+DTレンズの出番は、今後減少してしまいそうです。
そんなことも考えに入れて、スレッドのお題である「コンパクトなα900」ということについて想像しますと、私の場合は「もしもミラーレス機くらいコンパクトなボディになったら、それはそれで興味あるかも」といった感じです。
書込番号:11342037
1点

みるとす21さん
いつも変わった(貴重な)レンズのお写真を楽しんでいます。
バリオゾナー4/80-200は良いですね。 私も今回このレンズをαマウント交換にだしました。1ヶ月後に完成しますので楽しみにしています。 F4での200mmズームはコンパクトになるので、扱い易そうです。
ソニーには高画質の70−200F2.8Gがあるので、当面は出す必要が無いと思いますが、もし出れば良いですね。
書込番号:11342264
0点

言葉の表現も関係してきますが、
「甘い描写」と言われると悪い感じに聞こえますが、「柔らかな描写」というと良いようにも聞こえます。
「使えない」というとそれまでですが、そんな事は無いと思います。
柔らかな雰囲気の花をエッジの立ったカリカリの描写で見せてしまっては元々の雰囲気がなくなってしまいますから、「柔らかな描写」も「シャープな描写」も使いようではないでしょうか。
書込番号:11342322
1点

Jenαさん、夜の世界の住人さん、フォローをいただきましてありがとうございました。
また、お題から脱線しまして申し訳ありませんでした。
確かにα900の性能にはついていけない部分があるかもしれませんね。
自分はお気に入りレンズとして、これからも愛好していくつもりです(そもそもα900については、まだ憧れのみですので、、、重ねて申し訳ありませんでした)
書込番号:11342365
0点

あかぷーさん
>「甘い描写」と言われると悪い感じに聞こえますが、「柔らかな描写」というと良いようにも聞こえます。
実際、コンタックスツァイスのプラナー50mmも85mmも開放はけっこうソフトですが、絞るとシャープになりますね。
なんかの本で1本で二度おいしい、とか二本分、みたいな表現があります。まさにそのとおり。
orangeさん
>いつも変わった(貴重な)レンズのお写真を楽しんでいます。
はっはっは、というか今はこういうのしか持ってなかったりします。極力AF使わない人ですし。
書込番号:11342891
1点

>将軍と大奥さん
α900の性能で「取り回しが軽快なA900」を望んでもあまり大きな変化は望めないと思うんですよ。
将軍と大奥さんならどの機能を省いても魅力ある機種になります?
たぶん、100%の視野率ペンタプリズムは場所を取るので、大きさ、デザインに大きく影響していると思います。
私はハイキングで使用するのがメインなので、少しでも軽いフィルムサイズのカメラがあるとありがたいんですが持って行きたいレンズは重いんですよね、24-70ZAとか70-200Gは持って行きたいです。あまりカメラが軽すぎてもバランスが悪くなりますし、悩みます。
フィルムカメラを使っていた時は、α−9に標準ズームを装着して望遠ズームはα707siの2台体制でした。当時はネガとポジで分けていたため2台体制という事もありましたけどね。
軽いのも欲しいですが、α900の質感を更に向上させたカメラもあると良いなーなんて思います。
書込番号:11344272
0点

おきなぐささん
Jenαさん
>初めて買った時の感動が忘れられず、いまだに偏愛しています。
>開放での解像度は良くはないですね。(普通のズームレンズぐらい)ただし、F5.6だと中心部はかなりの解像度になるようです。
>1985年のα7000と同時に出たレンズのまま、設計が変わっていませんので、多少は大目に見てあげてもいいような。逆に言えば、そんな時代のレンズが十分に使える、ということで、かつてのミノルタの技術力を感じるものでもあります。
丁寧なご説明有難うございます。おっしゃるように、レンズは感性の面がありますね。50mm/F1.4のレンズ構成は、昔のNIKONレンズの構成とほぼ同じです。あのようなレンズ構成は当時の感性に合った設計だったのかなと思います。 秋山庄太郎さんの女性画像は惹かれるものがありました。氏は「そっくりに撮ると”変な顔”、倍くらい綺麗に撮って”少し満足”、ウソみたいに綺麗に撮るとやっと”ニッコリ”、なかなか感謝してもらえませんよ」と話されたようです。解像度絶対主義が必ずしも正義ではないということでしょう。
レンズ設計では、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8の前玉の非球面レンズが面白い形をしています。廉価版のNIKKOR 35mm F1.8Gに軽く応用されていて解像度を向上させているようです。新しい設計のレンズを投入していくことも望まれますね。
書込番号:11345442
0点

みなさんに、より適切なコメントをいただきましたので、特に書き足すことはないな、という感じです。
私は技術者ではないので、あまり詳しいことはわかりませんが、レンズにおいて「開放でも中心から周辺まで完璧」なんてものは、難しいのだろう、と勝手に解釈しています。
そのため、開発者の感性(?)をもとに、ある種のバランスをとっているのだろう、と思います。つまり、中心部だけを良い描写にするのか、それとも“やわらかく”なるけど、全体的に調和がとれる描写にするのか、といったような。
それが、自分の撮影スタイルにあえばいいのでしょうけど。
個人の好みによるところは大きいですね。
あまり、細かいところにまで神経をとがらしてもしょうがないとは思います。
6048×4032のモニターなんて持っていませんので、等倍でスクロールさせずに写真を見ることはできませんし、普段はA4ぐらいまでしか伸ばしませんから、写真としてみる限りはすでにオーバースペックな状態にある気もします。
もちろん、トリミング前提ですとか、いろいろな利用があることは承知していますので、「もっと」という意見があるのだと思いますが。
書込番号:11345627
0点

夜の世界の住人さん
>SAL50F1.4は、手持ちではなく三脚を使っても、そういう写りをするレンズだと思いますよ。
>合焦してもモヤッと。いや、ソフトな写りと言うべきかもしれませんね(カメラはα700ですが、以前に撮ったサンプルを付けます)。
>そんな感じで、私も好きなレンズです。SAL50F1.4。クセがあるという部分も含め、シンプルな感じでいいですよね。
実写例有難うございます。
もし、コンパクトα900相当が出たら買って、遠距離旅行には50mm F1.4相当を付けて出かけたいと思うので、その画質性能には興味があります。
実写例のヒストグラムを見ると、開放の画像では暗部の分布が侵食されレンジ幅が狭まっています。余計な光が被ってコントラストを低下させているかのようです(その対策として、NIKKOR 35mm F1.8Gは、Nikkor 50mm F1.4Dのレンズ構成に、NIKKOR 24-70mm F2.8Gの前玉レンズ様を追加した構成にしたのかもしれません)。
開放時の実写例は、興味を持ちました。
@ISOは低感度のまま、F2.0のままで、シャッター速度だけをカメラの設定値から補正して入射光量を調整すると、どう写るでしょうか。
αNEX−5が発表されました。αNEX−9(コンパクトα900)も実現しますね。デジイチ世界が大きく変わり始めたと感じました。
書込番号:11348027
0点

NEX-3、NEX-5の にぎやかな話題の陰で……
アルファ900 が遂にディスコンに!
http://nikonrumors.com/2010/05/10/sony-%CE%B1900-is-now-officially-discontinued.aspx
後継機がコンパクトになるか堂かは分かりませんが。
書込番号:11348264
0点

α900がディスコン???
ソニーのHPには、何も変化はありませんが・・・
書込番号:11348312
0点

α900NEWが出るんじゃないですか?
なーんて希望的観測を言ってみる。
書込番号:11348343
0点


α700、900と続いてディスコンとなれば、
いったいこの先αのデジ一はどうなるのだろうか?
まさか、ミラーレスに特化???
早く、発表されたモックアップのその後が知りたいです。
書込番号:11348713
0点

>>まさか、ミラーレスに特化???
可能性は0ではないと思いますが、
24mmF2や500mmF4、そして中級機や普及機を見せられたばかりですしね、可能性は低いと思います。
α700と同じで、生産終了後、後継機の発売はしばらく待たされる可能性の方が高いかもしれませんね。
私見ですが、ソニーはαレンズを従来のAマウント、そしてEマウント、ハンディカムで併用可にすることが目標かもしれませんね。
それが最終目標かどうかはわかりませんが。
書込番号:11348760
1点

ミラーレスの特化は、ないと考えたいですね。
私自身、低いと思っています・・・
でも、ソニーの考えが???なんで。
>発売はしばらく待たされる可能性の方が高いかもしれませんね
もしそうであれば、ほんとソニーの考えが・・・
書込番号:11348838
0点

ディスコンのソースはRumorサイトではなくソニーの香港サイトですね。(また中国...)
確かに一眼レフ製品の一覧にはA900がなくなって850だけになってますが、日本で850が販売されていない現状では
製造中止ではなく販売終了というだけで...あって欲しい。4,000万画素なんて要らない、扱いにくいだけ。
http://www.sonystyle.com.hk/ss/product/alpha/index_e.jsp
書込番号:11349083
0点


α900後継機を狙っているのでディスコンは嬉しいのですがあちらの国にはα850があります。
一部海外はα850に託すのか、それとも完全ディスコンか、ソニージャパンがどう動くかでしょうね。
書込番号:11349469
0点

α900ディスコンですか。
マイナーチェンジのα901(14ビットRAW搭載の)でもでるんですかね。
それとも、フルモデルチェンジのα950ですかね。
後継機を直ぐに出せないのなら、元ミノルタのスタッフは暇でしょうから、つなぎに、フイルム機のα7かα9の復刻版でも出したらどうですかね。
小生のα7も、可成り、くたびれてきたので、中古の手のいいやつを、もう一台買おうかと思っていますが、中古は、当たりはずれが激しいので、出来れば、新品で買いたいですから。
NEXでましたね。
近い将来、フルサイズでライカのM9のレンジ・ファインダーをEVFにしたようなのを出してほしいですね。
EVFの画素数は、パナのG2辺りの4倍600万画素くらいほしいですが。
書込番号:11349623
0点

50oの話題が出てたので参加します。(乗り遅れてしまいましたが、)
レンズの中で50oが、一番好きな焦点距離です。
シグマ50o持っていませんが、その内買いたいです。
αなら手ぶれ補正付きレンズになるのが嬉しい。
評判の良いシグマ50oも使いたいですが、SAL50F1.4も大好きなレンズです。
ソフトな描写が好き、しかも、コンパクトで取り回しが楽。(^-^)
シグマのレンズを買っても、バックに2本携行しそうです。
日ごろポートレートばかりなので、作例をあまり出せないのですが、
http://ameblo.jp/cherry-s22/image-10530643117-10534556251.html
上記の写真をSAL50F1.4で撮りました。
α900 ISO400 1/800 F1.4 絞り優先(スポット測光のAEロック)露出補正+-0
開放絞りでの撮影です。ポートレートではいい感じになると思います。
プチソフトレンズ感覚で使用しています。
書込番号:11349910
0点

ちょっと横レスで申し訳ありませんが、A900とA850の違いは何なんでしょうか?
視野率が100%→98%、液晶がTFT→LCD等の違いまでは把握しているのですが.....
どなたかご存じの方、お教えください!
書込番号:11352222
0点

f1.4/50さん
>日ごろポートレートばかりなので、作例をあまり出せないのですが、http://ameblo.jp/cherry-s22/image-105306 43117-10534556251.html 上記の写真をSAL50F1.4で撮りました。α900 ISO400 1/800 F1.4 絞り優先(スポット測光のAEロック)露出補正+-0 開放絞りでの撮影です。ポートレートではいい感じになると思います。プチソフトレンズ感覚で使用しています。
変わった実写例有難うございます。
α900 SAL50F1.4で、旧型携帯カメラの画像のように撮るのは、凄い高等技術です。まねしたい人は少ないかも知れませんね。
書込番号:11352639
0点

Jenαさん
>甘い描写は甘いなりに、シャープなものはシャープなりに、と使いわけるのが、レンズ遊びなんだと思います。もちろん、仕事で使う方は、そんな特性を理解した上で絞りを設定しているようですし。
カメラは奥が深いです。
>私も、SAL50F1.4は好きなレンズです。α900購入後に行った大ドナドナでも、名前が挙がることもなく、今も活躍してくれています。このレンズで撮ったお気に入りの写真もありますし、なかなかのバランス(大きさと性能)で作られていると思います。
そうだと思います。ハッキリ、くっきりな画像ばかりになると味気なくなります。やわらかなムードのあるレンズも有益です。人を撮るときは特にそうです。目じりのしわなどを忠実に解像するとあまり喜ばれません。実際、話しているときは表情や言葉の輝きに注意がいきますから、やわらかな印象になります。静止画の顔を高解像されると、「何か違う」という気がします。
一方、詳細に撮りたいときもありますから、高解像レンズの開発も期待します。SONYの今後の発展とユーザーの期待に応えるために、レンズ部門も重要だと思います。
書込番号:11352816
0点

その意味で、α700後継機に期待してます。今年中には発売されるてしょう!(たぶん?)
最近、You Tubeにはまっていて・・・α900で写した現地ガイドさんのスライドショーをメールして国際交流を楽しんでます。
http://www.youtube.com/watch?v=TF2b0Q2AiVQ
書込番号:11376090
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





