


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ここの処噂のラッシュですが、ふところはいったい幾ら用意しとけば良いんでしょうかね?
(なーんて全く持ち合わせありませんが)
一つも出なかったら笑っちゃいますね。
新しい情報もありますね。
http://digicame-info.com/2010/08/2-13.html
みなさんはどれ買います?
16-50mm F2.8 SAM(APS用レンズ)
10-20mm G(APS用レンズ)
α33(ペリクルミラーAPS)
α55(ペリクルミラーAPS)
α560(APS機)
α590(APS機)
T*28mm F1.4
200mm F2G
500mm F4G(フルサイズ用)
NEX-7
85mm F2.8 SAM(フルサイズ用)
T*24mm F2(フルサイズ用)
DT35mm F1.8(APS用)
チョット困惑するくらいありますね。
書込番号:11749517
5点

VallVillさん
まあまあ、なにも情報無いよりはマシとして、楽しいほうに気分転換しませんか?
書込番号:11749557
2点

あかぶーさん こんばんは。
失礼しました。
一覧にはありませんがEOS 50Dの後継機は気になるところです。
http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?search=EOS+50D&IncludeBlogs=1
書込番号:11749636
2点

すいません〜
候補にない
α700の後継機
書込番号:11749644
3点

すいません〜
候補にない
α700の後継機
書込番号:11749709
3点

500mm F4G(フルサイズ用)
85mm F2.8 SAM(フルサイズ用)
T*24mm F2(フルサイズ用)
DT35mm F1.8(APS用)
とそれ以外とを同列に並べるのはどうかと。
書込番号:11749722
3点

VallVillさんはキャノン使いでしたか。
「ハイブリッドフラッグシップ機をテスト中」
なんてのも目に飛び込んできましたね。
1Ds Mark IV ←こちらはどうですか?
>okiomaさん
α700の後継機 早く名前決めて「やってるよ〜」って宣言してくれればいいんですけどね。
噂の中には7の付く名前ありませんでしたね。
あまりにも出来が良すぎて、今度出す予定の4機種で機能小出しにしてたりして。
書込番号:11749741
0点

不動明王アカラナータさん
やっぱりですね。
α560改名α570とかじゃ我慢ならないでしょうね。7付いてても・・・
tekutekutさん
α33(ペリクルミラーAPS)
α55(ペリクルミラーAPS)
α560(APS機)
α590(APS機)580??
このへんも確定候補でしたよね?
どれか買う予定に入ります?
書込番号:11749802
0点

う〜ん
α700より自分の欲する機能が超えていたら・・・
α590でも良いかな・・・
でも、やはり本命はα700の後継機・・・。
書込番号:11749889
2点

ミノルタ時代だと意表をついて
α870 なーんてやったりするんですけどね。
斬新な機能が7番台なのか、堅実な機能で7なのか、SONYもじらしすぎて出しにくくなっちゃたんですかね?
書込番号:11749940
0点

α55に注目ですね!
本命は来年あたり出るフルサイズα99でしょう?
書込番号:11749983
2点

CP+で参考出品された中級機ってストラップ取り付け部見てもα700後継ですよね?
パッと見、完成度もかなり高そうだったけどホントに今回出ないのかな?
書込番号:11750024
1点

在庫があって値段が下がった場合のα550とお安い短焦点レンズ^o^/。
書込番号:11750075
1点

あかぶーさん
「まずはものをみてから」になっちゃいます。
1400万画素の素子のほうは信頼してもいいと思いますね。α550やペンタのK-xの写りを見ていると、そんな気がします。問題は1600万画素のほうでしょうか。解像力・ノイズの程度・高感度耐性など高画素化による影響とその処理をみてみたいですね。ペリクルミラー機は、やはり動画重視用なのかな? EVFだし、現状のウワサだけからすると興味はうすいほうですね。私も、買うならいつか出るA700後継機ですね。
話は変わりますが、初めて友人にαをすすめました。登場するであろうα560と小バリゾナの組み合わせです。風景・スナップ中心の友人ですから、1400万画素の素子の良さと小バリゾナの写りならいいのではないかと思いまして。友人はオリ党ですが、先行き不安だそうです。まあ、αも不安がないとはいいきれませんが…。
書込番号:11750677
2点

>あかぶーさん
おはようございます。
個人的には、「10-20mm G(APS用レンズ)」が気になります。
APS用初Gですよね・・・
どんな写りをするのか楽しみです。ただ買うかどうか・・・
αレンズでAF可能な動画が撮れるボディであれば
とりあえず、買ってみるつもりです。
200mmF2Gがマクロレンズだったら、行く可能性大です。
できれば、50mmプラナーが欲しいのですが・・・当分なさそうですね。
24mmF2ZAも気になりますが・・・
でも嬉しい噂です。なんとなくαの可能性が広がったような気分になります。
情報ありがとうございます。
書込番号:11750996
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
噂の中にも「これ待ってたんだよー!」
っていう意見少ないですね SONYリサーチ足りてるんかな??
私の待ってましたは、「T*24mm F2」のほぼ発売決定品ですが、発表からじらされて「わくわく」が「イライラ」に変わりつつありますけどね。
まあ、現状では誰しも同じように思われてるでしょうね。
サプライズとしては今回出ると思われる
α33(ペリクルミラーAPS)
α55(ペリクルミラーAPS)
α560(APS機)
α590(APS機)
これらが、7のネーミングをつけてもおかしくないような機能・質感で出てくれる事でしょうか?
そうなれば、本当の7にかなりの期待が持てるようになりますからね。
club中里さん
オリ、ペンタのほうは更にイライラさせられているようですね。
NEXのようにユーザー要求を満たせればシステムとして構築できていなくても売れる分野ではあるようなので、各社頑張って欲しいですね。
(ただし全てが単発製品だと困るが・・・)
MBDさん
200mmF2Gは流れた噂は一度きりですが、他社の同スペックからいくと70万位でしょうか。
チョット手が出ませぬ。望遠マクロも欲しい部類に入りますが、F4クラスの持ち歩きのいいものが欲しいです。
200mmF2Gってスペックがあまりもにも突拍子すぎて誰も話しに出しませんでしたね。
10-20mm Gですね、今回出る4機種の出来がよければ私も気になります。
実はα700を手放してしまったので、DTレンズが野放し状態になっています。
photokinaは9/21開催ですね。
http://www.koelnmesse.jp/photokina/
まだ1ヶ月以上ありますが、私は楽しみにしています。
書込番号:11751016
0点

> 肝心のα900の後継機はないのですか?
ところで、α900の後継機が出るとしたら、どんなものになるでしょうね?
出たとしても、あまりかわらないんじゃないかって気がする。
個人的には24-105G期待組ですが、気長に待つことにしています。
書込番号:11751188
2点

APS用はズームレンズですが、フルサイズ対応レンズは単焦点ばかり。
となると撮影中のレンズ交換はあるものと思っていいですよね。
α900を使用していて思う事ですが、後継には強力なセンサー防塵対策が採られるといいですね。
屋外でセンサーにブロアなんてあまりやりたくない。(いや、やったことがない)
高感度に強くなって出てくるのは当然として、
ついでに全体の防滴なども…地味だけどそういうところを詰めてくれれば、結構満足かも。
α900後継には。
というか、どこぞの噂のような「最強動画機」目指すとかより、そっちが先だろうと思います。
ソニーには、NEXのような先進、次世代的な分野のみならず、伝統的なところでも頑張って欲しい。
そうでないと、わざわざコニミノから、旧来から続くAマウントを買った意味が無いかも…と。
自明の話として、逆にそれが出来た時は、パナソニックなど新興のフォーサーズ陣営などに対し
大きなアドバンテージが生ずるのかも(?)
…私がソニーαを離れない理由は、こんな所にもあるわけですが、どうなりますかね。
ソニー、結構クセモンですからね。
書込番号:11751338
3点

しかし、
これだけバラバラ出すとしたら労多くして功少なしだな。
SONY開発部隊に同情するね。
何をやろうとしているか計画を立てて、
他社動向を見て社内資源を配分して、
それからやらないとダメだよ。
50mmF1.4Gと24−105F4GはMUSTだと町内会で教わらなかった?
A590はA700とバッジ付け直しな、
マグネボディーにしときゃわかりゃせんて。
A900は48MpにLVと動画積めば完成だ、ぼやぼやするな
D4Xの先行テスト兼ねてるんだから。
変な開発ばっかりでうんざりのSONY開発部隊さんへ。
書込番号:11751532
9点

MBDさん
>50mmプラナーが欲しいのですが・・・当分なさそうですね。
私もこれがあると良いと思います。標準単焦点系レンズでZはないですので。
それに、ニコンやキャノンでも、MF専用でありながらコシナの50mmは人気が高そうなので、ソニーでも、24mmや噂の28mmよりは、数が出そうです。
ECTLUさん
>50mmF1.4Gと24−105F4GはMUSTだと町内会で教わらなかった?
50mmF1.4GはZAにしておいたほうがイメージ的には良いと思います。
24−105F4Gは、ある程度良いものを出せば良いと思いますが、妙に理想が高すぎるのか、なかなか出ませんね。
>A900は48MpにLVと動画積めば完成だ、ぼやぼやするな
後だしでは、ソニーの場合、不利ですよね。48Mpを早く見てみたいと思っている人は多いと思います。ペンタックス645と比べてみたいですし。ノイズ等画像処理も非常に進歩しているので、それとあわせて楽しみです。未知の領域は、わくわくします。ソニーには得意な分野で、一歩先を行ってほしいと思います。
書込番号:11751879
3点

たくさんジャラジャラ?出てきて楽しみ (うわさでも)
28mm 24mm の描写のいいものは みてみたい気がします
もともと135mmぐらいまでの単焦点が数本あれば十分と思っていたのですが
気が付くと あれれ?!といつの間にか増えてました
でもなぜか *Tレンズは貧乏症なので1本も持ってないので(後の楽しみということもあるし 重いのがいやというずぼら) 漬物石にもいい!と言うレベルでなければ ファインダーで覗いてから考えてみたいレンズです
裏面照射のフルサイズが出てくれると さらに楽しみが増えるのですが
書込番号:11752272
1点

>>源 五郎さん
裏面照射はまだまだ先だと思いますよ。
裏面照射のコンデジ、WX1持ってましたが、
最低感度で撮影しても、あまりにもノイジーなので
手放しちゃいました。高感度ではメリットがあるとしても、
最低感度で撮影した時の画質が悪くてはお話になりません。
特に裏面照射のメリットが大きいとされるコンデジのような狭小画素ですら、
そのような状況ですから、元々メリットが薄いと言われる
大型撮像素子のカメラに裏面照射を搭載してもデメリットばかりが
目立つ結果になるんじゃないかと思います。
書込番号:11752385
3点

ソニーにはSuper HAD CCD搭載のボディを期待しています(フルサイズでもAPS-Cでも)。
http://digicame-info.com/2009/09/3480super-had-ccd-ii.html
加えて14ビット処理とそれを表示できるディスプレイ。
書込番号:11753213
1点

特に裏面照射のメリットが大きいとされるコンデジのような狭小画素ですら、
そのような状況ですから、元々メリットが薄いと言われる
大型撮像素子のカメラに裏面照射を搭載してもデメリットばかりが
目立つ結果になるんじゃないかと思います。
>
裏面照射は次の次の1億画素超えでは確実に採用だと思うよ。
ただ、
ホントに裏面照射にするとナイキストが理論通りに画素ピッチの1/2に下がるはずなんだ。
裏面で2倍の高画素にするとLPFも2倍甘くなり解像度は下がって元のままというジレンマ。
これをソフトで解決するか、特殊な画素配置にして中央突破するか見ものだね。
WX1で解像度の悪さ感じなかったかな?
WX5ではWX1:10Mp⇒WX5:12Mpと画素数底上げで誤魔化したようだ。
書込番号:11753282
2点

50mmF1.4GはZAにしておいたほうがイメージ的には良いと思います。
24−105F4Gは、ある程度良いものを出せば良いと思いますが、妙に理想が高すぎるのか、なかなか出ませんね。
>
理想が高いなら良いんだけど・・・・・
まさか、
腕利きはみなパナに行ったあとでもぬけの殻
じゃないよね?
将来の1億画素睨んで超高解像力レンズやってる
なんて情報でもあればじっと待つんだが。
>
A900は48MpにLVと動画積めば完成だ、ぼやぼやするな
後だしでは、ソニーの場合、不利ですよね。
48Mpを早く見てみたいと思っている人は多いと思います。
ペンタックス645と比べてみたいですし。
ノイズ等画像処理も非常に進歩しているので、それとあわせて楽しみです。
未知の領域は、わくわくします。
ソニーには得意な分野で、一歩先を行ってほしいと思います。
>
まったくだ。
もし40Mp超えないような事態だと
SONYはデジ1のセンサーの方での存在意義が無くなる。
書込番号:11753323
2点

>>不動明王アカラナータさん
甚だしくスレ違いですが、WX1手放しちゃいましたか。
通常型センサーのコンデジだと、ちょっと感度上げただけでアウトという気がするし
なにしろ小さくてお手軽だし、24mm相当のレンズだし(紫のフレア出るけど)、とか
いろいろ理由くっつけて私はまだ持ってますが…(^ ^;)
確かに、ノイジーというかノイズ潰しまくったような、「常に高感度で撮ってる感じ」ですよね。
>>ECTLUさん
>腕利きはみなパナに行ったあとでもぬけの殻
よく仰るそのお話を前提として考えますと、
レンズの状況がそれだとしたら、40Mpなんて出してもαにとってはあまり意味ないんじゃ?
…とかコワい想像(笑)
書込番号:11753452
1点

そういえば私もWX1手放してました。
色の出方が気に入らなかったのですが、裏面照射だったからですかね?
会社で使うにはいいかな?と思ってましたが、S90ばかり使うようになってました。
今後のα900に求める事ですが、私も夜の世界の住人さんと同意見ですね。
防塵対策が徹底されると有りがたいですね、学校のグラウンドなんて砂が舞っているんですがそんな中でレンズ交換、したくないけどしないと撮れん、って状況になんどか出くわしました。
実際旅行いった先でも、交換中に急な風に煽られてゴミだらけになったのを経験しましたから。
α900は目だった高機能ではなくてもいいので、この子地道で堅実なんです路線を継続してくれてもいいですね。
ただ、液晶面でピント面拡大表示はあると便利です。でも通常撮影はファインダーで行うので優秀なファインダーが欲しいんですが、矛盾してますかね?
書込番号:11753613
0点

> 将来の1億画素睨んで超高解像力レンズ
偵察衛星でもない限り、そんなレンズは要らないでしょう。
カメラ側の画素数にしても、技術的には興味はあるけど、あまり欲しいとは思わないな。
画素数増やすより、ノイズ対策とかに回して欲しい。
まあ、いずれんしても、当面ボデーの進化があってもα900+αくらいで(それすらあるか・・・)、レンズもいまある穴を埋めるくらいが現実的でしょう。
あまり無茶な期待を持ちすぎても、現実とのギャップが増えるだけだと思います。
書込番号:11753667
1点

>あかぶーさん
あちゃ〜70万円ですか・・・SAL200F2Gマクロ?(汗)
できれば、暫く出ないでほしいレンズになってしまいました。
また、情報があれば宜しくお願いします。
>ビューティフルマインドさん
そうですよね、欲しいところですよね。
そういえば、35mmディスタゴンも噂にあったような気がするのですが・・・
どうなったのでしょうか???
良い意味でのサプライズがあれば嬉しいですね。
心のどこかで、期待しています。
また宜しくお願いします。
書込番号:11753936
3点

>MBDさん
キャノンだとコレ
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef200-f2l/index.html
\850,000-なりー
Nikonだとコレ
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_vr_200mmf2g_if-ed.htm
\714,000-なり
両方ともマクロでは有りませんがかなり高価です。重いです。
書込番号:11754106
0点

>あかぶーさん
きゃはははは〜
先の発言はなかったことにしてください。
お騒がせしました・・・
丁度、望遠側のマクロが欲しいなぁと思っていたので
つい、バカな発言をしてしまいました。
おまけにGがついていたものですから(笑)
情報ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
書込番号:11754138
1点

MBDさん
いやいや、お子さんのためにサンニッパを購入されたのだから、もう一頑張りで逝ってしまうんではないんですか??
書込番号:11754213
0点

>不動明王アカラナータさん
裏面照射 WX1手放されたのですね え あかぶーさんも
ECTLUさんや他の方も書かれているとおり 少し先の未来に再度話題を提供してくれればと思います
書込番号:11754529
1点

あかぶーさん
噂や海外発表ではなく、日本発表が待ち遠しいですね。
ボンファイヤーダンスさん
CP+で参考出品された中級機はA550後継だと思います。CP+ではA700後継とはアナウンスされてはいませんし、7D、D300Sクラスで発売予定のA700後継はもっと高性能・高機能だと思いたい!(勝手な妄想)
書込番号:11754576
1点

α900はマイナーアップデートだけしてずーっと置いといてもらったらいいんですけど。いつか壊れたとき用に。
書込番号:11754614
4点

ちょっと暇つぶしに勝手な価格をつけてみました。
16-50mm F2.8 SAM(APS用レンズ) ・十七万円
10-20mm G(APS用レンズ) ・十一万五千円
α33(ペリクルミラーAPS)・八万円
α55(ペリクルミラーAPS) ・十五万円
α560(APS機) ・九万円
α590(APS機) ・十二万円
T*28mm F1.4 ・二十五万円
200mm F2G ・八十万円
500mm F4G(フルサイズ用) ・百二十万円
NEX-7 ・十二万円
85mm F2.8 SAM(フルサイズ用) ・三万五千円
T*24mm F2(フルサイズ用) ・十八万円
DT35mm F1.8(APS用) ・二万五千円
さてさて、買いたくなるものありますか?
>Sakura sakuさん
そうなんですよー
早く発売してくれないと比較対象レンズが揃いすぎてしまいます。
書込番号:11754924
0点

NEX7を1個くれ。
そこの16Mp載せたやつだ。
なにー、
+10万円でA900の余ったセンサー載せ替えもOK?
よしそっちだ。
もうA900後継機は2年後でいいや、
ゆっくりやってくれ。
書込番号:11755177
3点

16-50mm F2.8 SAM(APS用レンズ) ・十七万円
17万円も出してSAMとは何事だ! なめとんのか!
ってかんじです。G SSMじゃなきゃヤダかも。
α590(APS機) ・十二万円
113000円でEOS 7Dが買えてしまうご時世な訳ですが・・・
7Dに勝てるレベルの性能なんでしょうか?
というか、「同価格で性能互角」では売れないですから、
7Dに圧勝しないとその値段は付けられないですね。
200mm F2G ・八十万円
500mm F4G(フルサイズ用) ・百二十万円
買うのは無理でも、こう言うのは夢があって良いよね。
でも、申し訳ないけど120万あったら
1D Mark4と500mm F4 L IS USMをセットで
買えてしまうので・・・
このクラスのレンズの用途を考えると
1D Mark4セットを買った方が、とか思っちゃうかも。
とりあえず、その値付けのままでも欲しいってものは無いかな〜
24mmディスタゴンは10万なら欲しいです。
書込番号:11755254
4点

>17万円も出してSAMとは何事だ! なめとんのか!
すいません!メーカー希望価格ちゅうーもんでして、価格com特価出させてくだせー。
16-50mm F2.8 SAM(APS用レンズ) ・十七万円 → 十三万八百円
10-20mm G(APS用レンズ) ・十一万五千円 → 九万五千八百円
α33(ペリクルミラーAPS)・八万円 → 五万九千九百円
α55(ペリクルミラーAPS) ・十五万円 → 十一万五千円
α560(APS機) ・九万円 → 七万五千円
α590(APS機) ・十二万円 → 九万九千五百円
T*28mm F1.4 ・二十五万円 → 十九万九千八百円
200mm F2G ・八十万円 → 五十九万九千円
500mm F4G(フルサイズ用) ・百二十万円 → 九十九万九千円
NEX-7 ・十二万円 → 八万九千五百円
85mm F2.8 SAM(フルサイズ用) ・三万五千円 → 二万九千八百円
T*24mm F2(フルサイズ用) ・十八万円 → 十四万九千円
DT35mm F1.8(APS用) ・二万五千円 → 一万九千五百円
ぎょーさんべんきょ〜させてもらいました。
α900売れん買ったぶん回収させてくんなはれー
かっていきなはれー
売れんかったらたおれてまう〜
>24mmディスタゴンは10万なら欲しいです。
Tすたーはおくににぎょーさんもってかれます〜
かんべんしてくんなはれ。
ども!でした。
書込番号:11755593
0点

>なにー、
>+10万円でA900の余ったセンサー載せ替えもOK?
のせかえいたしまっせー
あつーなって握れなくなりますが、ちゅういしてくだせー
えぬいーえっくすも熱中症でだうんしてまっせー
からーたいまーつけて3分で電源きりまっせー。
書込番号:11755599
1点

みなさん、おはようございます。
新製品の噂話とはいえ、このスレが久しぶりに盛り上がっていて楽しく拝見しています。
この中の200mm F2Gが以外な存在ですね。大きくて重く、価格も高くなるレンズは私の用途には要らないです。α550からNEXの推移を見れば、高感度のノイズレベルは解像度の低下も上手く抑えていて、黒のつぶれもなくソニーの技術力が出たといったところでしょう。
この後に出てくる新製品ではこれ以上に進むでしょうし、F4あたりの性能のいいものを出してくれればと思います。実は、レンズ全体の考え方をこうした方向に持って行ってくれることを強く願っています。
ペリクルミラーのα55には期待を持っています。NEXにつづいて新らしいデジ一の方向性を打ち出してくれるのではないでしょうか。視野率95%とというのは、私見ではありますが手振れ補正と関係してはいないでしょうか。機械的なカメラ内手振れ補正機をやめて、フレームメモリー上で手振れ補正をすると言うことになれば、ブレ補正のために周辺部の画角の数パーセントは犠牲にする必要があります。オール電子化、小型化、コニミノからのしがらみをなくしていく、などなどと考えてみています。
書込番号:11755688
2点

どうも久々参加してみたいと思います。
貧乏でなかなかカメラにお金をかけられてない、、とはいっても、田舎の特性で、
実生活では自家用車2台必要な状態です。趣味品に¥を回すゆとりが無いんですよね。
子供に手がかからなくなれば本格的に車1台分、予算を回すかもしれません(笑)
そんな時期がやってきた、、と考えると、自身どのメーカーを選択しているか楽しみです。
ビデオも実は興味を持ってますので、3Dも視野に、長く嵌りそうな写真表現も、何を選択するか?。
テレビのフルHDもどんどん安くなってますし、
写真印刷の用紙まで音声付動画、+で書き換え自由、というあたりは目前と思います。
上手く表現できないですが受光素子も近い将来革命的に変わると思います。
レンズもガラス加工の概念を覆す新しい手法が現れると予想します。
映像ワンダーランドの世界はまだまだ覗き見程度ですが、
今楽しめることから、ナノテク近未来まで興味深深モードです。
書込番号:11755691
1点

いつも眠いαさん
画素数競争も一段落して、デジ一も時間がゆっくりと流れ出すかと思いましたが、まだまだ改善されていくようですね。
そんな中でペリクルミラー機というSONYとしては新しい試みを私も期待しています。
ピント拡大機能で画面隅に縮小された全体像が出たりすると、私としては手放せない機能になって行きそうです。
CαNOPさん
カメラもお金のかかる趣味ですよね。
撮る!に専念すれば、それほどでもないかもしれませんが、やっぱり欲しくなりますよね。
でも、欲しい、欲しいと思わせるものが揃っているメーカーが生き残っていけるんだからしょうがないですね。
書込番号:11755837
1点

あかぶーさん
おや、あかぶーさんもWX1を手放してしまったんですね…。
私は上述のような理由で未だ所持していますが、レンズ交換が出来ないカメラというのも気楽でいいものです。
「総合的な使い勝手」は「画質以上に大切かも」、と思う事があります。
シャッター押せなければ話になりませんからね…。
HX5Vとか、NEX5なんて、そろそろ購入検討には入っていますよ。
ところで、私がWX1を所持し続けている理由に加えてもう一つ。
ほら、私は少し前にMacユーザーになったじゃないですか?
Macには、写真や動画、それに音楽が、ある程度編集できるようなアプリケーションが
最初から入っているんですね。
そして、それらを使ってみたら、結構なものが出来るんです。
そこで思ったこと…
「鑑賞方法」ということ。
根拠無いですが、カメラ好き、写真好きと言われる人々って、撮る事には夢中になるけど、
案外それらを観ることに無頓着なことはないのだろうかな?と。
正直、私はWX1で撮影した動画&写真をMac付属のiMovieで編集したものと、
α900で撮影した写真のみ(しか撮れませんね)で比較すると、前者の方が良いのではないか…と
思ってしまった事があります。
つまり、高画素、高精細のスチル専用機の生き残るみちは、
素晴らしいプリントにあるのではないか?ということで、
これはそのまま、「あのスレッド」の話題にも繋がりますね。
「ソニーは曲者かも」とはそういう意味も含めています。
αにおいて、コンシューマー向け製品での満足度を優先すると言うのが本当なら、
様々な周辺機器やデータの汎用性は尊重されるべきでしょうね。
…まぁ、今の所は大丈夫そうですが、なんとなくブラビアは買いたくなかったりするという事です(笑)
書込番号:11755906
1点

夜の世界の住人さん
観賞方法などの求めるものは人それぞれで、その用途によって使う機器は人それぞれの一長一短があるでしょうね。
私が所有するカメラは一切動画機能を使ったことがありませんし、使う気もありません。
それは、動画はかみさんがやる、と決めているからかもしれませんが、私自身動画に興味がありません。
ですので、コンデジでもカメラとしての使い勝手が良いものを好んで使っています。
観賞方法ですね、例のカラマネはまだ続いています。
何処で妥協するかになってきています、好みの色にプリントしたとしても、かみさんに見せるために台所に持っていくと、台所はダウンライトで赤っぽいので色味がかわってしまいます。
観賞場所を設けたほうが納得できますが、いまの家庭環境でそこまでした観賞するのは私くらい、私以外の者は気楽に見るにはちょっとくらいの誤差いいじゃないですか、となります。
現状は、モニターで見る暗部の再現とプリントのマッチングが若干納得いきませんが、自分がもう少し作品と呼べるものを撮影できるようになってからでも(時間的なものもあり)良しとするようになるかと思います。
>なんとなくブラビアは買いたくなかったりするという事です(笑)
私の場合は逆で、友人・親戚が集まった際に気楽に見れる環境が必要でブラビアほしかったりします。HX900がいいかな?
HDD搭載されてないので却下されてますが。
書込番号:11756252
0点

α900もフジヤカメラは194800円になってますね。そろそろ終わりなのでしょうか?
この価格ならバリオゾナー24-70のクチコミ情報書いた138000円とあわせて何とか買えそうです。でもすぐに新型が出てしまったらと思うといまだに悩みますね
書込番号:11756261
1点

正に旗艦・・になりましたね。
αの旗印はα900一旗のみ。まるで戦艦大和の如くですが、
幸い、周辺には友軍のNEX(変態ぶりから「震電」?)が大量に飛び回っています。
是非、最新鋭艦での援軍の到着が待ち遠しい所です。
最新艦はイージス艦らしく、小型でかなり高性能らしいので期待が持てます。
大和の後継は・・・ま、ゆっくりやって欲しいものです。
書込番号:11757183
2点

あかぶーさん
すみません、言葉足らずだったようで。
『ブラビア〜云々』と言ったのは、ソニーが今後、鑑賞機器方面にさらに力を入れ始めたりして、時々やってくれる ”過度な囲い込み” みたいな事にならないといいな、という事でした。
まぁそんなこと感じながらも、動画を絡めたお遊びで喜んでいる私は、ソニーの策略に思いっきりハマってるということなんでしょうけど(笑)
書込番号:11757559
1点

夜の世界の住人さん
よくよく理解しないで返信していましたが
>…まぁ、今の所は大丈夫そうですが、なんとなくブラビアは買いたくなかったりするという事です(笑)
私は見事にSONYの戦略に引っかかってしまいましたね。
確かに最近手元にSONY製品が多くなってきました。
おっと、書き込み記載中に、夜の世界の住人さんの返信頂きました。
やっぱりですね、私の解読力が足りてませんでした。
AVアンプもSONYに買い替え検討している私はSONYにメロメロ状態なのかもしれません。
でも、趣味としての楽しみが増えるのはいいことですよね。
書込番号:11757604
0点

あかぶーさん
>でも、趣味としての楽しみが増えるのはいいことですよね。
それはそれは…ハマってますね。でもそういうことですよね。
ところで、少々話を戻しますと、WX1やNEXとは正反対のようなα900ですが、
これってソニーらしくない製品なのか、
それともソニーらしい製品なのか。
私は「意外と後者かもしれない」と思っているんですが。
動画もLVも無く、ユーザーのニーズを無視したかのような、
「押し付けがましい程に、楽しみ方を提案してくる」という意味で、です(笑)
ソニーって、その辺が噛み合ない人は好きになれないメーカーでしょうけど、
ハマると怖いかもしれないですね〜。
α900もソニーらしさの現れであるというのが、私の勘違いでないといいんですけどね。
一機種でもいいので、今後もこういうカメラがαのラインナップに在り続けてほしいものです。
書込番号:11757713
1点

エイゾウのモリーさん
NEX好調ですからね、これで時期Aマウント機が軌道に乗ると、生産ライン確保のために生産中止になってしまう可能性はあるかもしれませんね。
ただし、αが活性化されている中での終了であれば、ユーザーから高級機の要望が出てくるので、その時点で時期機種が検討されるかもしれませんね。
mastermさん
大艦巨砲時代は終わってしまいましたね。
空母も不在の現状、ミサイル飛び交う近代戦になっていくのでしょうか?
私は赤城 加賀 飛龍 蒼龍 と揃えてくれてもいいですけどね。
書込番号:11757717
0点

夜の世界の住人さん
>今後もこういうカメラがαのラインナップに在り続けてほしいものです。
α900は好みのカメラなんですが、NEXを使用してみて、更に次期発売されるであろうα機を予測した場合、今使っているα900が壊れても買いなおすだろうか?
という考え方に変わりつつあります。
カメラメーカーとして認められるために意地でも出したα900、首脳部は認められたと思っていますかね?
それなりの功績があるか、まだまだ認められていないと判断されれば
「更にカメラらしいカメラ」
を送り出してくるでしょうね。
SONYらしくないSONYフラッグシップ機、良いかもしれませんね。
書込番号:11758015
0点

あかぶーさん
>今使っているα900が壊れても買いなおすだろうか?という考え方に変わりつつあります。
なるほど。
まんま現行だとすると…考えちゃいますね(^ ^;)
Aマウント機の発表もそろそろでしょうけど、どう来ますかね?
そういえばあかぶーさん、ニコン機の方はどんな感じですか??
もし既にご使用なさっていたら、感想をお聞かせいただけると幸甚です。
書込番号:11758161
1点

夜の世界の住人さん
>ニコン機の方
今手元にあるのは、D3sと400mmF2.8G+テレコンですが・・・
なぜ?こういうものが手元にあるかは置いといて・・・重量級なのでそれらを持ち出す手段(リュック・三脚・雲台)を整備中です。
まもなく24mmf1.4Gが到着するので、もうちょっと手軽に持ち出して感想を言えるようになるかと思います。
この後、24-70f2.8と105mmマイクロを使ってみる予定です。
D3sと400mmF2.8Gを室内でちょっと試した感じは
な・ん・だ・こ・れ!?
です。
書込番号:11758356
0点

あかぶーさん
うわっ、何だかスゴい機材が揃いつつあるんですね(驚)!
>な・ん・だ・こ・れ!?
おっとぉ…興味深いですね。ゆっくりじっくり試してください。
その後で率直なご感想を伺いたいところですが、ソニー板じゃアレですかね?
私なんぞは何処かにも書いたように「自分が勝手にαに賭けているだけ」という考えのもと、
他社マウントユーザーに何言われようと、逆にαユーザーが他のマウントに移行しようと、
なーんとも思わないんですけどね。
いずれにしても、あかぶーさんは色々経験豊富でいらっしゃるようですし、
有益なお話が聞けるのではないかと期待しつつ、お待ちしておりますよ^^
書込番号:11760150
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





