


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ようやく噂以上になりそうです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-press-release-teaser/
新αの布陣やいかに・・?
書込番号:11757688
4点

mastermさん、こんばんは。
いつもスレ拝見させていただいております。
500mmReflex生産完了のニュースで少しばかり気を落としてましたが、
いよいよですね!8月24日火曜日のAM8時45分より受付、9時から10時まで会見。
記者発表用に配布しているティーザーでしょうか。
α900発表の時は、発売前のNational Geographic紙に掲載するはずの
広告部分の画像が流出(?)してたのを見て、興奮した記憶があります。
あ〜、お盆休み早く終われ!(終わってほしくないけど…)という心境です(笑)。
書込番号:11757931
1点

mastermさん
ご紹介のページ拝見しました。
ソニーは新しいデジタル一眼を8月24日に発表する予定
それは
ペリクルミラーで高速連写10fps
動画も撮影できる
フォトキナで発表されるEマウント用の新しいレンズはツァイスか?
何れにせよ、新αが発表されてもいい時期ですね。
書込番号:11758919
0点

画素数はどのくらいですか?またα900の後継機は出ないのですか?
書込番号:11759967
0点

問題は日本での発売・発表があるかどうかですね。これな無ければ何の意味もない。・・・
書込番号:11760083
1点

α900の後継の噂は希望的観測を除いて、出てませんね。
今のところα700後継より信憑性は低いですね。
α700後継でさえ霧の中ですけど
書込番号:11760221
0点

やはり24日でしたね
もう間違いないでしょう
2機種発表になりますよ
1つは550の後継機かもしれません
700の後継機か、900の後継機か、それはまだ分かりませんねー
とにかくソニーは今回のαにデジイチの今後を賭けてます
失敗すればデジイチ界からソニーは撤退するでしょう
それくらい意気込んでます
今回の新機種は他メーカーを持ってる人たちもきっと振り向くような機種に仕上がってるようですから、期待は大です
楽しみに待ちましょう!
書込番号:11760564
1点

PMAやCP+に出ていた2台のモック(入門機と中級機)、いずれとも異なるデザインっぽいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
背面パネルはチルトっぽい感じですが、縦位置対応になるかどうかが、個人的には注目点。方式はCP+で提案したけど、他の方法であれ、実現されるかどうか。
画素数は過剰っぽいのでどうでもよいけど、階調面ではα900と同等以上を期待(より微妙なトーンの再現、広いラチチュード、等)してます。画素数が必要なら、当面はα900を使えばいい。
操作系は、上級者「にも」使いやすくなっているかどうか。
電子水準器も早く欲しいところ。(開発はしているらしい)
レンズは、とりあえず、動画対応の標準ズームと望遠ズームのまともなのが欲しいですね。
NEXと同等の、アイリス(絞り)連続動作できるもの。既存BODYで使えないくらいの制約はあっても構わない。(^^;
なんだかんだ言いながらも、9月末の家族旅行に間に合うようなら、多少の不満には目をつむって買ってしまう可能性はあるかも・・・(^^;;;
書込番号:11760721
0点

>とにかくソニーは今回のαにデジイチの今後を賭けてます
失敗すればデジイチ界からソニーは撤退するでしょう
それくらい意気込んでます
今回の新機種は他メーカーを持ってる人たちもきっと振り向くような機種
鉄板魂さんの仰る事が事実であれば、どの層の他メーカーを取り込みたいんでしょうね?
百歩譲ってD90、EOS50Dレベルであるのなら(α中級機以上が今後出る前提)いいですけど
α550と同じくアッパーエントリー狙いでkiss、D5000クラスの買い替えユーザー
メインだとまたか!!という印象を受けます。
まあα550も止まるようですし、アッパーエントリークラスに新機種入れる
のはわかりますけど。
せめて、他メーカーの熟練ユーザーたちも唸るような、取り込めるような
αユーザーにはこれ以上はないという、これが欲しい
これを待ってたというのを形としてだけでもこれが最強のα!!
というのを魅せてもらえたら。それきたら買うんで。
もう精神論、必ず出しますとか言葉の説得だけでは満足できません。
革命は勢いが重要。
まあ、結局僕は展示とかされなくてもまた待ちそうですけど。
書込番号:11761772
1点

NEXの参入で、新たなエントリー分野が切り開かれ
性能的にも底上げされて、従来のエントリーが混沌として成り立たなくなっています。
おそらく、α550クラス内容が一眼レフのエントリーになるのではないかと思います。
中級機がこの上に君臨するには、ファインダーや質感だけでは見向きもされないのではと
思います。シャッター・ボディ・撮像子・液晶・搭載ソフトと改変を加えてきたSONYが
次に何を手がけるか、楽しみです。
開発に加速度を加えつつあるサイクルは本当に一眼を家電的製品にしてしまうかもしれません。
書込番号:11762109
4点

すみませんね、確信を持って言えることはどのメーカーにも無いものを積んでくるということでしょう
だから連写が早いとか、そんなことでは無さそうです
他メーカーが乗り換えたいなと思うような機種が出ると思います
開発者はかなりの自信もあるようですから、期待は出来ると思ってます
ソニーは自信を持っていますが、これでずっこければ終わりを意味するのかもしれません
ソニーも今回の発表に一眼レフ界の未来を賭けてます
書込番号:11764266
3点

> とにかくソニーは今回のαにデジイチの今後を賭けてます
> 失敗すればデジイチ界からソニーは撤退するでしょう
> それくらい意気込んでます
結果論としては、「失敗すればデジイチ界からソニーは撤退」ってのはそのとおりですが、それはどちらかといえば、ソニーがデジイチ市場を見限るという意味だと思います。
結局、それなりのシェアをとっておいしい商売ができないのであれば、株主利益には繋がらないのだから、その事業から撤退するというのは、当然の判断だと思います。
逆の言い方をすれば、ソニーに事業を継続させたいなら、ユーザーはそれなりのお布施をして、この事業を継続させたいとソニーに思わせるしかないでしょう。
書込番号:11764811
2点

トヨタや日産が儲からないセンチュリーやプレジデントを降ろせないように
儲からなくてもNikonやCANONはヒエラルキー頂点のD*や1Dを止められない。
SONYのA900はミノルタのX1同様それを目指したが失敗した。
肝心のヒエラルキーがA700同様ユーザーに認められなかったせいだ。
事態は変わっていない。
NikonやCANONは企業としては格下と思ってるSONYは
学習してはいない。
次のA900後継機で終わりになるだろう。
三菱重工をバックに持っていても
デボネアが2代目で終わったように。
書込番号:11764970
2点

GTからDS4さん
絡むのはお久しぶりですね^^
それにしても「らしくないご発言」と思えたのでちょっと。
>結局、それなりのシェアをとっておいしい商売ができないのであれば、株主利益には繋がらないのだから
それでは、「カメラはソニー」とまで標榜した、世界に冠たるAV機器メーカーとしての立場はどうなるのでしょう。
仮に、デジイチを見限って本当に撤退なんてしたら、市場はソニーをどうみるんでしょうね。
短期的にか、長期的にか…も定かではないネタ話としたって、それは利益に繋がるのでしょうか?
>ソニーに事業を継続させたいなら、ユーザーはそれなりのお布施をして、この事業を継続させたいとソニーに思わせる
お布施というのは、「何かをさせたいから」といってするものではない、のでは?
(GTさんらしくない、と思ったのはこちらのお話です)
私はソニーαに良い所があると思っているから使っているだけで、
そういう良い点が感じられなくなったり、いわんや撤退なんて事になれば、あっさりソニーを捨てるつもりですよ。
書込番号:11764986
2点

>NikonやCANONは企業としては格下と思ってるSONYは学習してはいない。
そういう雰囲気は…ありますね。
うーん、ニーニッパ購入とかは、やはりNikonとかにしておくべきなのかなぁ。
書込番号:11765002
3点

現在、ビデオカメラ・静止画デジカメを合わせてシェアトップだそうです。
SONYはNEX以降に見られるように、動画を含めた撮影媒体としてデジカメを捉え始めたようですから
一眼を含めたデジカメ市場から撤退はあり得ないでしょう。
静止画に特化した部分のフェードアウトは充分にあります。
α後継機の情報にあるように、要は動画/静止画割合の違いはあれ、
SONYのデジカメには動画が付いているのが当たり前になるだろうと思います。
次々世代機も当然その流れに行くでしょう。
撤退という選択肢より、分野拡張という選択肢の方が、NEXを出したSONYらしい判断です。
その時、他社がどういう選択を採れるかは別の話ですが
書込番号:11765049
1点

> それでは、「カメラはソニー」とまで標榜した、世界に冠たるAV機器メーカーとしての立場はどうなるのでしょう。
そういう見栄だけで事業を続けられるなら、ソニーは未だにベータ作っているでしょう。
Lカセットにしても、そう。
鳴り物入りで始めた事業でも、結構やめてますよ、ソニー。
結果として、ユーザーが途方に暮れているケースもありますね。
αがそうならない保障はないと思います。
書込番号:11766246
3点

> トヨタや日産が儲からないセンチュリーやプレジデントを降ろせないように
> 儲からなくてもNikonやCANONはヒエラルキー頂点のD*や1Dを止められない。
将来的に、その事業を屋台骨として続けていくつもりなら、儲からなくても、一通りラインナップを維持しなければならない。
フラッグシップモデルもそうだけど、アクセサリーに至るまで、懇切丁寧に面倒見ていかないといけない。
これって、結構負担になります。
その事業で利益が出ていけばいいけど、どうがんばってもそのパイの大きさで、そこまでの面倒を見ていたら、とても割が合わないという事になりうるわけ。
そのいい例が、銀塩一眼とかでしょう。
デジタルの市場自体は、けして小さくないが、一眼レフに拘る層が少なくなれば、デジタル一眼とそれ専用のアクセサリーの面倒を見続けうるのは、利益を生まず負担になり続ける可能性があります。
ちなみに、話は変わりますが、プレジデントはデボネアの後を追っています。
http://history.nissan.co.jp/PRESIDENT/F50/0310/index.html
> こちらに掲載のクルマの生産は終了させて頂きました。
センチェリーとプレジ、D一桁と1Dのどっちがどっちになるか?
書込番号:11766297
1点

ここ、ちょっと誤解を招いているようなので、ちょろっと
> >ソニーに事業を継続させたいなら、ユーザーはそれなりのお布施をして、この事業を継続させたいとソニーに思わせる
>
> お布施というのは、「何かをさせたいから」といってするものではない、のでは?
> (GTさんらしくない、と思ったのはこちらのお話です)
個人的には、お布施をしてまでソニーに何かして欲しいわけではないです。
何かして欲しいと思う人たちは、お布施でもしなきゃそうはならんよと言いたい訳です。
ソニーがニコンやキャノンの立場なら、ユーザー動向を気にして、向こうから色々動いてくれるでしょう。
しかし、ソニーがむこうからデジ1関連で市場に色気を出してくるのは今回くらいまでだと思います。
ここでおいしい思いが出来なければ、どこまで追い銭を払ってくれるか?
という事で、ソニーに何かして欲しいと思うなら、少しはお布施でもしなきゃ、そこまでかなっていう意味で書いてます。
他人のお布施で建った寺社仏閣を、写真に収めるだけってのも、悪くはないですが・・。
書込番号:11766327
2点

> SONYはNEX以降に見られるように、動画を含めた撮影媒体としてデジカメを捉え始めたようですから一眼を含めたデジカメ市場から撤退はあり得ないでしょう。
一眼レフってのは、動画との親和性は必ずしも高くないことは、他社の動画機能付きデジタル一眼からもわかるかと思います。
動画に拘るなら、一眼レフからのフェードアウトは、十分想定できるように思えます。
デジ1が残る分野としては、やはり静止画で、静止画に拘りを持つ一部のユーザーから、どれだけ元が取れる商売を続けられるかというところでしょうね。
ソニーは、静止画と動画の融合のようなユースモデルを提案したとして、はたして、そういう使い方をするユーザーの絶対数が伸びるかといえば、かなり疑問がありますね。
結局、静止画の鑑賞方法としては、PC上で鑑賞して、プリントして残すなんていう、オーソドックスなパターンが大多数を占めるんじゃないかな?
他社にしても、デジ1に限って言えば、大きな変化はなさそうな気がします。
ぶっちゃけ、ソニーがどうとかいう以前の問題として、そういうジャンルがどれだけ残っていけるかどうかという問題に帰結するでしょう。
書込番号:11766431
3点

>NikonやCANONは企業としては格下と思ってるSONYは学習してはいない。
そういう雰囲気は…ありますね。
うーん、ニーニッパ購入とかは、やはりNikonとかにしておくべきなのかなぁ。
>>
純潔ターボが出来るのは三菱だけとか、
オーディオはダイヤトーンの技術でTやNは買ってくるだけとか、
ポルシェにバランスシャフトの特許使わせてやってるとか、
昔は鼻息は荒かったし嘘ではなかったんだよ。
が、結果はご存知の通り。
今のSONYデジ1の先達だよ。
技術に自信があって部分的には相当良いもの出すが、
戦略はなく他社動向とかユーザーの使い勝手は軽視するのが特徴だね。
DS氏の書き込みでプレジデント廃止を初めて知ったが、
こりゃ日産もルノー日本工場となるということだね。
たしかマーチも全量輸入になったと聞いた。
また工場閉鎖かな?
書込番号:11767593
3点

私は将来的にはαのブランドは残るかも知れませんがSONYのデジ1眼はビデオと統合されるかも知れないと思っています。 SONYはみなさんご存知のようにビデオは民生用から業務放送用まで展開していて古くは1970年ころ1/2インチのテープを使った統一1型VTRのころから手がけています。 ここで統一型というのは各メーカー間で交換性を取るために規格を統一したものなのですが、このころからSONYはとんがっていてこれとは別にSONY独自の1型VTRも作ってました。 SONY仕様で録画したテープを統一型で再生するとカラーなのに白黒になってました。 よほど他の真似をするのがいやなんでしょうね。 HONDAみたいです。
映像には動画、静止画の世界があり今まではその撮影機材が明確に分かれていました。 しかし突如現れたREDデジタルシネマという会社によってこの固定概念がなくなってしまいました。 REDはハイブリッド仕様になっており撮影目的に応じてカメラの形が変わり動画撮影でも静止画撮影でもどちらもOKというものです。 最近のデジタル技術がこれを可能にしました。
これをSONYが見逃すはずがないと思います。 ひょっとするとSONYも同じ事を考えていて先を越されたと思っているかも知れません。 デジタル映像技術では映像を撮影するとき動画、静止画と区別すること自体がおかしいのです。
私はSONYはビデオカメラでありながら静止画も撮影可能という、REDと同じようなハイブリッドカメラを考えているのではないかと思います。 Aマウントなのか、Eマウントなのか、そのときのカメラの形状はどのようになるのか想像もつきませんがREDのEPICなどがひとつの参考になるのではと思います。
書込番号:11768189
3点

> 純潔ターボが出来るのは三菱だけとか、
> オーディオはダイヤトーンの技術でTやNは買ってくるだけとか
いまどき、全ての技術を自前で揃えている会社はないでしょう。
たとえば、福野礼一郎氏のクルマはかくして作られるシリーズを見てもわかるように、トヨタも日産も系列や系列を超えた関連会社の技術を用いてクルマを作っている。
もっとも、この本でも結構隠されている部分もあって、車の吸排気部分で、おそらく全てのメーカーがご厄介になっているであろう、クルマとは想像も付かない某メーカーに関する記述はすっかり抜け落ちている。
まさかそんなところがって会社が、非常に重要な技術を握っていたりする。
> こりゃ日産もルノー日本工場となるということだね。
> たしかマーチも全量輸入になったと聞いた。
> また工場閉鎖かな?
国内工場は、偽装請負とはじめとして、一時的に発生した便利な労働力によってはじめて存続可能になったようなものだと思う。
最終的に国内で生産できるのは、センチェリーとかGT-Rのようなコスト度外視の「廉価」販売車両?くらいって事になるかな?(「廉価」はTypoではないので、おまちがえなく)
書込番号:11768840
0点

車の吸排気部分で、おそらく全てのメーカーがご厄介になっているであろう、
クルマとは想像も付かない某メーカーに関する記述はすっかり抜け落ちている。
>
センサーかはたまた触媒、セラミックかな。
戦略がなくとも生き残る道はある。
しゃにむにその分野のNo1を突き進むことだ。
SONYデジ1なら48Mpセンサー出せば大丈夫。
少なくともNikonがセンサー買ってくれる。
書込番号:11768880
1点

> センサーかはたまた触媒、セラミックかな。
そういうのもありましたな。
ただ、その手の話は「かくして・・・」にも出ています。
縁の下の力持ち的な、全く表に表れない加工屋みたいなのは、そこにも表れないですが、そこしかできない。
> 戦略がなくとも生き残る道はある。
> しゃにむにその分野のNo1を突き進むことだ。
そうですね。
会社をでっかくしようなんて無茶さえしなければ、それでもいけるんですがね。
> SONYデジ1なら48Mpセンサー出せば大丈夫。
> 少なくともNikonがセンサー買ってくれる。
135フォーマットで48Mですか?
レンズがついてきますかね?
まあ、高画素化に関して「そこまでは要らんだろう」と言われ続けて、とうとうここまで来ちゃいましたからね。いずれはそういう素子も出るかもしれませんが・・・。
書込番号:11768977
0点

鉄板魂さん
>他メーカーが乗り換えたいなと思うような機種が出ると思います
開発者はかなりの自信もあるようですから、期待は出来ると思ってます
8月24日を楽しみに待ちたいと思います。何か新しいものは、私は好きです。
次は、ソニーらしさを出すといいながら、なかなか出せなかったように思いますが、NEXに続いて、今度は何が出てくるか、とても楽しみです。
ソニーの未来はわかりませんが、何か面白いものを出してくるというイメージがソニーにはあります。期待したいと思います。
書込番号:11769513
3点

ECTLUさん
>>SONYデジ1なら48Mpセンサー出せば大丈夫。
少なくともNikonがセンサー買ってくれる。
私も4,800万画素を期待しています。
一説にはニコンのナノクリは5千万画素あたりが限界だと言うことです。
ということは、ソニーのZeissも5千万画素が限界か?
この際、5千万画素を打ち止め点として開発して欲しいですね。
動画の時には半分のAPS-Cにして2400万画素で撮る−−−なんてできれば、飛び上がって喜んでしまいます。
意地でフルサイズの動画にチャレンジするかはお好きなように。
ただし、上手く考えないと乗り換えは無いでしょうね。
むしろ、乗り換えよりも新規需要を狙ったほうが良いと思います。
キャノン・ニコンの一桁カメラ所有者が、追加購入したくなるような機能に期待します。
書込番号:11769714
6点

私も5,000万画素くらいまでは歓迎します。
50MPのミラーレスも否定はしませんが、
少し高くなって少量生産になっても構わないのでα900のようなガラスプリズムの
カメラも続けて欲しいですね。
こういう人も結構少なくないと思いますよ。
「ナイス」でソニーにアピールしましょう。w
書込番号:11770720
7点

今度出ると噂のある中級機、16ビットRAW出力があるかどうかで、ソニーαの将来が見えてくる。
12ビットのままなら、将来は厳しいものがある。
中級機といえども、階調分解は、高い方がいい。
画素数を48Mにするより、センサーのAD変換を16ビットにする方が先である(少なくとも14ビット)。
階調分解能が充分あれば、高画素が必要であれば、パソコンで、、画素補間すれば、12M画素でも4倍の48M画素に、現行α900の24M画素では、4倍の96M画素にもなる。
高価で、処理に時間の懸かる、電池の消耗が激しい、発熱の多い、高画素センサーを積むより、よっぽどましである。
兎も角、12ビットというのは、いかにも情報不足である。
なんぼ、いいレンズをつけても、いい写真は撮れない。
出来れば、α700くらいの大きさのボディに、フルサイズを搭載してほしいものである。
画素数は、ソニー機で、ポピュラーな14Mで、充分である。
しかし、RAW出力は、最低でも14ビットであること。
ソニーは、ICは、そんなに得意でないようなので、CPUに関しても、内製にこだわらず、富士通や、NECなどの、高速処理IC技術のあるメーカーに出した方が性能を上げられるのではないか。
それから、AELボタンは、どんな初級機の、一眼や一眼レフにも、つけるべきである。
メモリは、中級機以上は、CFで、お願いしたい。
書込番号:11772078
4点

はじめまして!
私、価格コムに初めて書き込む碧丸と申します。今欲しいカメラがあって他の方々のレビューや、クチコミを見て、色々と参考にさせてもらっています。ふと思ったのですが、このクチコミの板に、
なんぼいいレンズをつけても、いい写真は撮れない>と、おっしゃる方がいるのですが、14ビットにすると良い写真になるのでしょうか?
書込番号:11781202
1点

>>碧丸さん
なるわけないでしょ。つまらない事聞かないの!
書込番号:11781254
4点

不動明王アカラナータ様、返信ありがとうございます。
やはりそうでしたか、ただ気になっていたので、スミマセン、へんな質問をしてしまって。
ありがとうございました。
書込番号:11781309
3点

> なんぼいいレンズをつけても、いい写真は撮れない>と、おっしゃる方がいるのですが、14ビットにすると良い写真になるのでしょうか?
「いい写真」の定義にもよりますね。
結構、ヘボヘボなカメラで撮っても、感動的な写真を撮る人もいるけど、いくら高いカメラを使っても、ヘボヘボな写真しか撮れない人もいる(という話じゃないか?)。
カメラの性能的な事に限って言えば、一番ヘボイところに足を引っ張られて、どんないいレンズをつけても、ボデーの性能が劣っていては、システムとしての性能は劣ってしまう。
やはり、全ての性能を上げていかなければ、性能は出ない。
ただ、それを言い出すと、果てしない性能競争の世界に行ってしまうわけです。
そこまでカメラの性能を追求する必要があるかってところでしょうね。
趣味で使う分にはα900でももう十分すぎる気がする。
ちなみに、性能的には何世代も前のカメラと同等の(値段はα900と同程度だけど:P)レンジファインダーカメラで撮った写真が結構お気に入りです。
画素数も少ないし、せいぜい性能的に誇れるのはレンズ(Summilux 35/1.4 ASPH)くらいだけど、それを生かせるような解像度はボデー側にない(画素数が少ない)。
でも、いいんだな〜。
書込番号:11781970
0点

碧丸さん
14ビットでなくても、十二分にいい写真が撮れますよ。
ご心配なく。
書込番号:11782159
1点

14bitは、あれば良いが、無くてもそれ程不自由しないのでは?
一年ほど前にニコンD700のスレで読んだことがあります。
12bitと14bitを真面目に比較しても、差はほぼ認識できないと言うことです。
その時の意見として、適正露出から外れて撮ってしまった時に、14ビットのほうが修正能力が高いと言うことです。 差はそれくらいかな?
それより、AFが早くなって10枚連写になると、鳥や車や飛行機の人達が使い始めるのかな?
もう少しでキャノン7Dをポチリそうになった自分としては、「キャノン7Dをパスして待っていた甲斐があるった」と言えるようになると良いですね。
期待しています。
望遠レンズを真面目に考え始めなくては。妥当な価格で良い望遠を出してくれないかな?
書込番号:11782244
1点

はじめまして。
いきなりですが、
NEXで、ソニーの業界シェアが第3位まで上昇。しかも1位・2位と僅差とのこと。
NEXと次機種で業界No.1を奪取を狙うなら、圧倒的スペックで出してくるはず。
先日、ソニーの人から「今年は、3Dとカメラ、映像関連に力を入れている」と聞きました。
NEXはTVCMが大きな要素でしたが、次機種はCM、どうするのかな?
私は中級機待望者なので、ソニーのシェア奪取の話は別にどうでもいいのですが
本気になってカメラを作ってる姿勢は評価します。
中級機が欲しいですが、次機種を触ってみて良かったら手に入れるのもありと思います。
AFも動画も、かなりのスペックになりそうですよね。
NEXに入ってる機能も入っていて、噂されてるGPSや水準機までついているなら、
買いかなぁ〜と思ってます。
書込番号:11782412
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





