


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900が発売されて約1ヶ月半。
出てくる絵のクオリティの高さ、自然さ、カメラとしての使いやすさ、
軽さ、カメラの介在を意識させない程の素晴らしいファインダーを
持つこのカメラに、現在何の不満も持っていません。
写真を撮ることに夢中にさせてくれる機材に出会えたのは何年ぶりでしょうか。
しかし…気になる事が。
標準ズームのVario-SonnarT*24-70mmF2.8が売り切れ状態という事です。
喜ばしいことなのか、SONYが商機を逃しているのかが気になるところですが、
α900ユーザーの皆さんはもう手に出来たでしょうか?
仕事では、24-70mmF2.8はもう手放せない程信頼を置いて使用していますが、
今日はCZ24-70mmF2.8の約1/100の値段しかしない、1900円のミノルタ35-70mmF4を
中古で購入してテストしてみました。
同じ標準ズーム系の35-105mmやDT18-70mmなどは、二度と使いたくない程の
レンズでしたが、このα黎明期に作られたAF35-70mmF4は、50mm標準レンズ程の
コンパクトさ、F4通し、軽さ、美味しいボケ味でマクロ付き。
パープルフリンジなど無縁で、隅々まで解像したのには、恐れいりました。
前回掲載させていただいた28-135mmは今や幻のレンズとなってしまいましたが、
このレンズなら結構見かけますよね。
さて、潤沢な在庫と買いやすい値段となったα900で
24-70mmF2.8が最流通するまでは、皆さんはどのように過ごしますか?
中古の24-85mm? 24-105mm?もしくはレンズメーカー製ズーム?
書込番号:8764555
2点

hypershotさん
こんにちは35−70も面白いですね。
ちなみにヨドバシ23時の在庫確認してみましたが、SAL2470ZAは若干本数全店とも在庫ありですね。
それほど逼迫した状況では無いかと思います。
16−35は予約していますが、標準域については、このまま単玉中心で、必要な時はとシグマ、タムロンの標準ズーム対応を考えています。
書込番号:8764659
0点

こんにちは、このレンズ使ってみて思った以上に写るのでびっくりしました。
アサヒカメラ1985年4月号ニューフェース診断室によると「全体を総合し、画質を解像力、コントラストからみて、今まで本診断室でテストした35-70_ズームレンズ中最高の数量的性能を得た。」とありました。画面中心の解像力は開放でミリあたり200本、歪曲収差の焦点距離50mm付近の+0.1%は立派だと思います。(50mmF1.4newは-2.1%)
オリジナルサイズはhttp://upload.a-system.net/の統計、レンズ別、AF35-70F4にあります。
よろしかったら参考にしてみてください。
書込番号:8765135
1点

厦門人さん
こんにちは。
SAL2470ZAは、価格の情報ではどこも在庫切れとのことでしたが、
少し出回ってきたのですかね。
16-35mmF2.8楽しみですね。純正では17mm域のズームが最短焦点なので、
ワイドな絵が欲しい時は、現在シグマ14mmF2.8の単玉を使用してます。
「出す」とだけ言われている単玉のロードマップもそろそろ発表して
もらいたいところですね。
α999さん
こんにちは。
統計行って見て来ました。素晴らしい解像力ですね。
バリゾナの1/100の価格で手に入れられるレンズでありながらこの描写。
α999さんは1000円で手に入れられたのですね。他の作者の方も500円とか
1500円入手とか(笑)
ところでこの画像はDROはどれくらいですか?(私は常に切っています)
書込番号:8765438
0点

私もAF35-70/F4持ってますよ。ジャンクの混じって程度の良いものがあり、かなり安く千円しなかったと思うのですが、意外とよく写るので残してあります。
残念ながらマクロ域の操作性がイマイチで、普段はタムロンSP AF28-75/F2.8(A09)をメインにしてます。前ピンなのでAF微調整のあるα900でよかったと思ってます。
単焦点はM42とP6のマニュアルレンズばっかり、全部ツァイスですが東の、です。
書込番号:8767077
1点

hypershotさん、こんにちは。
旧ミノルタのそれも1980年代のAFレンズを蘇らせるというのは、とても楽しいですね。私の場合も何本か持っています。今回は、35-70mm F:4.0ということで、きょう、近くの公園で撮影してみました。このレンズ、絞りに油漏れが出ているのですが、まあ、写りはそこそこで、当時のミノルタの力の入れようが感じとれます。
書込番号:8767241
1点

訂正です。
24-50mmズームレンズ例を載せてしまいました。大変失礼しました。
従いまして、写真1は24mm、写真2は50mmです。
書込番号:8767259
0点

つづいてAF35-105mmの作例です。このレンズ、スレ主さんには評判が悪いのですね。
これ以外にもAF70−210mm F4.0があります。これは皆さん既にご存知のようにいい特性を持っているレンズです。もちろん現有の70−200mm F2.8 に性能面で及ばないのは周知のごとくです。全体にみれば、初期のミノルタがAFレンズの開発に力を注いだ努力がよく見てとれます。
書込番号:8767428
0点

あるてぃさんこんにちは。
当時のマクロは広角マクロだったり、操作感がいまいちだったり
して確かにオマケの域は脱してなかったですね。
現在の標準ズームはタムロンAF28-75mmF2.8ですか。
私もそのOEMと思われるコニカミノルタ28-75mmF2.8を所有してますが
驚くほどまろやかで立体感のある素晴らしい描写する時と、思いっきり酷い描写を
するとき(望遠端が多い)があって、どうにも評価が難しいレンズです。
(自分はAFは一切使用しないので、全てマニュアルフォーカスでの使用です)
あるてぃさんのα900でのこのレンズの評価は如何ですか?
書込番号:8768566
0点

いつも眠いαさんこんにちは。
最初の写真は24-50mmF4なんですね。
開放の撮影ということで、若干周辺が甘くなっている
ようですね。中心部から想像すれば、絞れば中々かと。
そして2番目。。。サムネイルを見て気がついたのですが
どちらも35-105mmのようですね。タイムスタンプも一緒の
ようです。
私自身で持っている35-105mmF3.5-4.5は後期のもので、
2m位で開放で撮影したときの周辺流れは大変なものです。
同じ画像で比較したいので、よろしければ本題の35-70mmもアップお願いしまーす。
書込番号:8768594
0点

hypershotさん
こんにちは
今日も夕方、量販店で、在庫あると言うので、しばらく買うか考えて結局止めました(苦笑
こういうレンズは自分では珍しい。何か本能的にブレーキがかかってる感じですね..
16−35はキャノンの16−35F2.8LIIとの比較も興味ありという事もあって、手配しております。
あとは、単玉のロードマップのアナウンスは欲しいですね、経済状況が辛いというのはあるでしょうが、単価も15−25万程度になるかと想像しておりますので、経済状況によって大きく売れ行きが左右される価格でも無いと思っております。
書込番号:8768711
0点

厦門人さん
あらら、購入思いとどまってしまいましたか(^^)
自分は16-35mmはもちろん購入予定ですが、慎重に作例を見てから購入したいと
思っています。(24-70mmZAは価格コムのサムネイル見ただけで購入決めました)
単焦点は来年2〜3月位のアナウンスでしょうかね?
何が出てくるか、とても楽しみです。
写真はSONY-MINOLTAには無い、14mmF2.8(SIGMAαマウント)単焦点です。
フィルム時代のもので、もう絶版になってしまいましたが、α900でも
歪も流れも少なく、逆光でもかなりいけます。
書込番号:8769578
0点

hypershotさん、おはようございます。
きのうは、間違いを繰り返して大変失礼をしました。
あらためてAF 35-70mmの写真を上げさせていただきます。少し明るめに写っていますが、絞りに油が浮き出ているのが見られますし、誤動作もあるのだと思います。お許しください。
皆さんにも失礼をお詫びします。
書込番号:8770735
1点

皆さん、新旧含めていろいろなレンズで楽しまれていますね。試写(テスト)をふくめた撮影ですから、思わぬ結果におどろく事もあることでしょう。
ツァイスの24−70mmが当面の目標なのですが、ふとごろ具合で当分手に入れられそうもありません。α−7Dのときに手に入れて永いこと眠らせていたタムロン28-75mm F:2.8が今の私の標準レンズです。α−7Dでも写りは気に入っていましたが、APS−Cですと引きサイズで困ることが多かったですね。α900での写りには満足しています。
1980年代の70-210mm F:4.0もあるのですが、これは性能的にみて私には満足できるものです。世界に先駆けてAF一眼レフを開発した当初のミノルタの力の入れようが感じられるレンズ群だと思います。
書込番号:8770932
0点

hypershotさん
DROはいつもきってあります。
風景写真を撮る場合、使う気にはなりません。
35-70のレンズはα7000のセットレンズとして86年頃買ったので¥1000では買えませんでした。
でもずっとαではなくキヤノンでシステムを組んでいました。αに戻ったのは9からです。
書込番号:8771144
0点

hypershotさん
A09の評価ですか? 他所を見るとボケ具合が良いとか、前ピンで調整してもらったら良くなったとか
書かれていたので、まあそんなもんだろうと思って入手しました。高くて良いレンズをご存知の方が見れば
何と言うことはないレベルかも知れませんが、この価格帯のズームレンズにしてはよくできた方だと思います。
いろいろテストしてみた限り、ズーム域によっても被写体までの距離によっても多少のバラツキがあるものの、
A06(28-300mm)とか見ても同じように前ピン傾向が強いようです。
開放だとちょっとソフトですが、1クリック絞ってF3.2だと良くなるようです。私の場合元々サクっと
AFで撮るために買ったので、MFで使うなら最初からマニュアルレンズを使います。
ヨドの売り場でフレクトゴン2.4/35mmをつけてみてα900を購入決定した変態です(笑)
書込番号:8771177
0点

こんにちは。
私もミノルタユーザなので、ほとんどのレンズがオールドレンズです。
ツアイスも楽しみは楽しみなのですが、やはり高いですね。
私もいよいよα900に踏み切ろうかと思います。
しばらく意固地にα-7Dで我慢していました。
私の古レンズは100-200F4.5です。
ものすごくコンパクトなのですが、
寄れないレンズとして有名でした。
24-105とペアで軽量セットとして利用しています。
だけど135mmF1.8はいいですよね
(STFを持っていますが)。
やはりツアイスは短焦点かな。。。
それを活かせるα900てやはりすごいですよ(MFで合焦できる!!)。
ソニーさんありがとう。といいたいですね。
書込番号:8771231
1点

平日昼間に、なんか盛り上がって(笑)
けっこうみなさん古いレンズを愛用されていらっしゃるようですね。
α100を使い始めた頃、安いのでいろいろかき集めましたがタムロン70-210mmとか
ミノルタ100-300mmとか、変わったところで28-105mm ZOOM Xiなんてのもあります。
ミノルタAF35-105mmもありましたが、カビ玉を入手したものの直せなくて部品取り用となりました。
あれはレンズがはめ込み式で、メンテのためにバラすことは考えてない作りみたいでした。
よほど設計が良ければ別ですけど、はめ込んで終わりなら酷いレンズと言われても納得できます。
書込番号:8771343
0点

α900ユーザーです。
私の写真を見たプロの写真家先生から「さすがに良いカメラ、色にコクがあります。レンズはツアイスをお使いなのでしょうか」とのコメントを戴き大喜びしております。実はミノルタの初期の35−70mmF4(α7000に付いていた物)を使用しております。このレンズはフィルム時代から良い写りをしているとは思っておりましたが、ここまで良いとは驚きです。
書込番号:8772714
0点

私もこのレンズ使ってます。
APS−Cでは中途半端な画角で出番がなかったのですがα900ではコンパクトで使えるレンズだと思います。
確か20年以上前にα7000と同時に買ったと思うのですが時を経てようやく蘇りました。
書込番号:8773429
1点

>いつも眠いαさん
再アップお疲れ様でした。この35-70mmのみF8で撮影されているようですね。
コンディションが悪いとのこと、残念です。
メインの28-85mmの作例など機会がありましたら、見せてください。
>α999さん
私もDROは使う気になれません。他社デジタルなどでは「写真」ではなくわざとらしい「CG」に
なってしまっている写真を良く見かけますが、作りこみ過ぎな画像はいただけません。
その点、リニアでひたすら高精細な素材を叩き出してくれるα900は素晴らしいカメラですね。
篠山記信氏のCMに影響され、X-1モーター2台体制でミノルタMDでシステムを
組んでいましたが、α7000の頃はレンズに絞りリングが無いのとフォーカス
リングがあまりにも子供だましなサイズだったことから許せず、α999さんと同様
キヤノンをメインで使用してました。20年以上経った今このレンズに出会って
評価しているとは複雑な気持ちです。
>あるてぃさん
A09ボケはいい味出してくれますよね。1クリック絞ってF3.2でサクッと、やってみます(笑)
>>ヨドの売り場でフレクトゴン2.4/35mmをつけてみてα900を購入決定した変態です(笑)
な、なんという!
書込番号:8773729
0点

>imasaruさん
いよいよα900ですね!α-7Dは素晴らしいボディですよね。
私もチープなSONYαを我慢して使用してましたが、ボディは
α7Dに勝るものはありませんでした。よって何台もα7Dを買い増ししましたが、
やっとそれに勝るボディがやっと登場しました。安くなって買い時ですね。
100-200F4.5は私結構気に入っています。ガッツある描写(笑)が素敵です。
>あるてぃさん
何で皆さん平日昼間に!確かに(笑)
>縄文杉大王杉さん
あ、是非その写真見たいですね!
私のα9000ポラボディはもう露出が怪しくなっています。
α7000や9000のコンディションの良いものは手に入りそうにないですね。
その点、レンズは長持ちで一生ものですね。24-70mmZAも是非!
>余生はタイでさん
んー作例が高精細ですねぇ。確かにα900につけると昔の50mm標準が付いている
マニュアルカメラの風情がありますね。良い買い物をさせていただきました。
しかし皆さんα7000からのユーザーなんですねぇ。
書込番号:8773906
0点


スレ主さん、返事が遅れてすみません。
写真家の先生とは、巨木写真家の高橋弘先生のことです。
買ったばかりのα900を持って仙台に行き、苦竹の銀杏を先生のホームページの掲示板に投稿したところ、先のお褒めのコメントを頂いた。という次第です。
他の写真も投稿しているので見てみてください。
ハンドルネームは縄文杉です。
高橋弘先生のホームページアドレスは下記の通りです。
http://www.kyojyu.co.jp
書込番号:8788738
0点


>しろっぽいさん
お返事遅くなりすみません。
ロッコールですかぁ。私も昔使ってました。
開放では印象の悪いレンズが多かったと記憶してますが、
α900のファインダーで撮影したら、印象も変わるのかもしれませんね。
>縄文杉大王杉さん
うわっ、重厚ですね。そういう専門ジャンルがあること、勉強になりました。
ハワイで日立CMの「この木なんの木」など、面白い大木をいくつか撮影したことが
ありますが(木が主体の撮影ではないですが)、このジャンルは光線を選んだり、
背景との露出バランスが難しそうですね。α900のインテリジェントプレビューが
役立ちそうです。
書込番号:8791037
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





