


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんなこと投稿すると,光学ファインダー派からめちゃめちゃ攻撃されそうですが。
α900の,パナG1版が出たらすごいでしょうね。
EVFならば,ピントや露出の事前確認が出来るうえ,小型軽量化が可能。
フランジバックが半分になれば,特に広角系レンズはすごくコンパクトになり
アウトドアの風景撮影にはもってこいでしょう。
フルサイズの撮像素子で小型軽量なシステムなら,すごい人気になりそう。
ソニーに期待してしまうのは私だけ?
書込番号:8824443
2点

私は欲しくないけど、このようなバリエーションも否定はしません。
いや、食わず嫌いなだけで、出来が良いと意外に欲しがるかも知れません。w
書込番号:8824553
1点

僕はG1のEVファインダーは生理的に受け付けませんでした。
G1ファインダーが実用上どんだけピント合わせがやりやすかったとしても、
光学ファインダーがいいです・・・
あれって、慣れればそのうち平気になるのですかねぇ(汗
書込番号:8824652
0点

まぁ、そんなのもそのうちには良いとは思うんですが…
α900が一番力を入れて開発したのってファインダーですよね?
実際すごく良いファインダーなんで。
それをEVFになんて言っちゃったら、それはα900じゃないですよねー…。
書込番号:8824714
1点

ムービーの世界では一眼レフが絶滅したので
私はスチルも同じ道をたどると考えています。
書込番号:8824716
1点

いずれ..何年先かは知りませんが24MP級のフルサイズ素子でライブビュー機能搭載のαが出てくるでしょうね。
α350方式改良で昔のニコンF2やF3みたいにファインダー交換式として、光学ファインダーユニットとライブビューユニットを任意に付け替えられると面白いですよね。
書込番号:8824727
4点

>フランジバックが半分になれば,
レンズも買い換えろ、っと?
(あの高額なラインアップを・・・・・・。想像するだけで・・・・・・!。)
いつかは出るかもしれませんね、でも個人的には買わないでしょう。
たぶん。
書込番号:8824861
2点

EVFはデジタルカメラの大事な進化の一つと考えます。
理由:
・実際の撮像素子面でピントを合わせるので信頼性が高い(拡大機能など)
・製造時の調整誤差による個体バラツキが無い、真の視野率100%が可能
・ヒストグラムや、飽和警告の同時表示が可能
・光学式ファインダーより安く生産できる公算が大
課題:
明るい屋外でも十分な視認性が確保される明るくて高解像度・高コントラストのEVFが必須。
コスト面では光学ファインダー以下。
プロ用ビデオカメラは、いまだに白黒のCRTですね。
書込番号:8824895
2点

EVFのデジ一は良いと思うのですが、α900でなくてもと思います…
α350後継とかの方が合っているのでは?
書込番号:8824945
1点

これからαレンズを買おうとしているのに、EVFファインダーになってマウントが変わったら嫌ですね。EVFはフォーサーズの特権としてやって下さい。
書込番号:8824973
3点

α900にライブビューがあればと思います。できればビデオも欲しいです。
EVFといったら、やはりミラーレスのAPS-C機が欲しいと思います。
書込番号:8825009
1点

ついでにライブビュー機能を付けて液晶画面をフリーアングルにして欲しいですね。
書込番号:8825526
3点

G1は私の近くの家電量販店のコンデジコーナーにおいてあったのでさんざんいじりましたが、できのいい光学ファインダーになれているとかなりの違和感があります。α300.350クラスのファインダーならEVFのほうが良いかもしれないけどα700.900クラスのファインダーだとEVFにするメリットがありません。ライブビューが搭載されるならなおさら不要ですね。やはり機種やクラスによる割り切りが必要でしょう。
書込番号:8825676
2点

仕事柄、眼球を酷使しがちなので、趣味の時間ぐらいは目に負担をかけたくないです。
そうなると、大型液晶でのライブビューが欲しいなぁ。
(EVFだけだと魅力半減)
書込番号:8825761
1点

銀座と有明をハシゴ。
恵比寿と表参道をハシゴ。
α900とG1は、共に甲乙付けがたい傑作でした。
で、EVFですけど遅かれ早かれそうなるんじゃないですか?
むしろ他社に先駆けて開発して欲しいと思っています。
しかし、α900はα900として、最強のデジタル一眼「レフ」であり続けると思います。
書込番号:8825875
0点

何か技術革新があった後の未来ならともかく、今のG1レベルのEVFではとてもプリズムのファインダーの代わりにはなりません。
なので、現状では欲しいと思いません。
書込番号:8826151
1点

わたしもEVF+フリーアングルライブビュー
のバリエーション追加を待っております。
液晶とフードの出来が良ければEVFすらいりません。
α900の撮像素子と画像処理を一部継承するだけで
ボディーは樹脂で結構、シャッターもフォーカルプレーンは不要、
コンデジ方式で無音・静音にしてほしいですね。
巨大コンデジと揶揄されるくらいで良いです。
フランジバックは10mm程度で80φクラスのマウントにすれば
これまで存在したすべてのレンズをなんとか付けることができ、
露出、WBからピント確認までライブでできる。
既存α用のアダプターが標準装着で既存レンズも無駄にならない。
というより、専用αレンズは広角系や魚眼やホロゴンだけ。
ものも用途もまったくの別物になると思うので、
目の弱ったα900ユーザーもこぞって買うでしょう。
冷却が問題でしょうけど、油冷自然対流なんてのも良いですね。
価格はα900並、登場は来年と期待します。
こういうのを出すときにオーソドックスなα900があることが
135レンズ実績含め絶大な信用となるのでしょう。
書込番号:8826183
3点

ECTLUさん
まさしくそれです,私の希望しているのは。
αの素晴らしいレンズ資産が使えないのは困りますからね。
α900の最大のウリが最高性能の光学ファインダーにあるのは
分かってはいるのですが,重い荷物を背負ってはるかな稜線を
登ったり降りたりしていると,小型・軽量なカメラシステムは
それだけで重要な性能だと実感します。
α900の素晴らしい作例を数多く拝見し,この撮像素子や
画像処理エンジンを搭載した小型・軽量に特化したカメラが
あればなぁ,と思った次第です。
気分を害された方がいらっしゃれば,お詫びします。
レンズ交換式EVFカメラ専用掲示板が欲しいですね。
書込番号:8826262
1点

11月の一眼レフ(ミラーレス一眼含む)シュアランキング。
BCN調べ
1:ニコン:38.1%
2:キャノン:36.6%
3:パナソニック:9.4%
4:ソニー:7.1%
以上でした。ある程度参考になる数字ですが、
パナソニックは例のEVF機一機だけですから、
市場の反応は思ったよりずっといい事が分かります。
機種別ランキングでは色違いでいくつかランキングされています。
恐らくフルサイズ機ではすぐに出さないでしょうが、
APS-Cサイズでは早い時期に投入してくるのではないでしょうか?
書込番号:8826912
1点

>重い荷物を背負ってはるかな稜線を
>登ったり降りたりしていると,小型・軽量なカメラシステムは
>それだけで重要な性能だと実感します。
体力をつけるか、コンパクトフィルムカメラをお使いになった方が良いと思います。
デジタルに拘るのであれば、それこそG1に移行した方が良いでしょう。
α900はフラッグシップという位置付けなので、α200クラスのボディに同じ素子を載せたとしても、そうそう軽くはならないです。(そもそも載せられるのかは???)
それに、山屋さんなら、ある程度の堅牢性も必要なのではないのですか?
そうなってくると、軽いボディとの両立は不可能な気がしますけど。。。
>レンズ交換式EVFカメラ専用掲示板が欲しいですね。
ファインダーの良さを売りにしているカメラの板で書くことではないと思いますので、G1の板で書けばよいと思います。
そこなら、同意してくれる人も沢山いると思いますので。
書込番号:8826935
3点

EVFは好きではありません
でも、製品としてはありだと思いますし、
動画撮影もできるようであれば、
ほとんどレンズ交換式ビデオカメラに近いことになります
α900でやる必要はないと思うので、
α400?とかで、
レンズ交換式、EVF+LCDフリーアングル、動画対応の
サムライ形式(ビデオのような縦型)
の商品企画は動いているんじゃないでしょうか
大きさから考えると、APS-Cでしょうね
動画がビデオ並みに使いやすければ、
α900とは全く別物として、
追加購入するかもしれません
α900の延長としては、
ファインダー交換式で、いろいろ使えるNIKON-FやCANONF-1のような機種があれば、
そそられますね〜<回顧主義かも知れませんが・・・
(でも、とても重く、高価になりそうですが)
書込番号:8826961
2点

というか、どうしてα900に拘るのか疑問ですね。
α900でファインダー取ってEVFにしても、そう小型にならないだろうし、フランジバックが半分になっても、レンズの互換性がなくなったら、結局αレンズとは別のレンズです。
というか、どうせそこまでするなら、αにこだわらずに全く新しいマウント使った方がいいだろうし、であれば、ソニーにこだわる必要もないと思います。
パナソニックとかに要望したほうが、より所望のものに近いものが出てきそうな気がしますけど、どうしてここなんでしょうね?
移動中につき、自分のPCじゃなかったりして、言葉足らずのところがあったらご容赦。
書込番号:8826987
2点

>EVFならば,ピントや露出の事前確認が出来るうえ,小型軽量化が可能。
R1はEVFですが、あまり小さくないような気がします。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/spec.html
書込番号:8827107
0点

へー、G-1って売れてるんですね。
G-1は一眼レフとは違うカテゴリーのカメラでEVFは現時点では光学ファインダーにはまだまだ及ばないと思いますが、ガジェットとしてはこのサイズでレンズ交換して遊べるのは面白そうに思います。
でもこのシェアは多分初心者の方々が小さい一眼レフと勘違いして買ってるんだと思うな。まあ勘違いしても違いに気が付かないなら別にご当人に取っては差し支えないわけで外野がアレコレ言う必要もありませんが。
しかしG-1は折角レフミラーなくしたのになんでシャッター音残したんでしょうね。。
R-1とか、もっと言えばF828みたいな小型のセンサーでレンズ交換タイプなんかだして来たらG-1より面白いな、と個人的には思いますがやはりG-1みたいな保守的なカメラカメラした外観の方が売れるんでしょうね。
尚、R-1はツァイス16-80と言うレンズがカメラ全体を大きくしていると思います。
書込番号:8827957
1点

いや、実際パナソニックG1は良く出来たカメラです。
というか、A2をレンズ交換式にしたらこうなったという、
「ディマージュ」リスペクトに溢れたデジイチです。
(なんつったって、高解像度EVFのみならず、
アイスタートシステムを継承してるんだぜ?)
じゃあα900は何なのかというと、こりゃ誰でも分かるように、
完全な「α-9」リスペクトなんですよ。ライブビューを搭載しない
ことからも、究極光学ファインダーに対する自信の程が伺えますよ。
同じミノルタでも、ハイレゾEVF機のA2と究極光学ファインダーのα-9は
方向性がまるで違うでしょ。でも、傑作に違いは無いんですよ。
書込番号:8828196
0点

>でもこのシェアは多分初心者の方々が小さい一眼レフと勘違いして買ってるんだと思うな。
殆どの初心者・現APS-Cユーザーと被りますね。
G-1(とこれから展開する新機種)は恐い存在ですよ。
書込番号:8828236
1点

G1をさんざん持ち上げておいてなんですが…。
G1はあくまでもコンパクトデジカメとデジイチの間を埋める存在で、
フルサイズデジイチと競合する存在にはならないと思います。
フルサイズデジイチをミラーレスにすれば、たしかに現行機から
大幅な小型軽量化が期待できます。
しかし、そうした場合それはフォーサーズ並のテレセントリック性を
要求されることになり、フルサイズであることが逆にデメリットとなります。
「フルサイズのデジイチ」だから許されることも、正直あるのです。
とりあえず全てに完璧なデジカメはこの世に無いので、重さ大きさ値段画質等
のバランスを考慮し、どこかで妥協しながらその機種のいい部分を引き出して
やるのが、ユーザーの義務であると思います。
書込番号:8828578
0点

EVFってどのくらいタイムラグが有るんですかね?
以前何かで読んだんですが、野球中継を隣の部屋のアナログTVとこちらの部屋のデジタルTVで見ていたら打った瞬間の雄たけびの上がり方がなんか違う・・・
隣の部屋が「オー」ちょっとたってこっちで「オー」???
て、???良く見比べたら隣のほうが数秒早かったって話ですが・・・
レリーズタイムラグ位あると動き物は???じゃないですかね・・・倍になっちゃう (-_-;)
書込番号:8828627
0点

α900の板に書き込むのはおかしいという意見がありますが、
スレ主さんは、
>α900の素晴らしい作例を数多く拝見し,この撮像素子や
>画像処理エンジンを搭載した小型・軽量に特化したカメラが
>あればなぁ,と思った次第です。
と書かれているんだから、別におかしくないと思いますが。
逆に、こうした意見を排斥しようとする書き込みをする方に
疑問を感じます。
最近発売されたオリンパスE−30の重量が655グラムで、
パナソニックのG1は385グラム。
同じフォーサーズの撮像素子を使い、フリーアングル液晶タイプ
でこの重量差を考えると、α900をミラーレス化してフランジバック
を短縮すれば、相当小型軽量化されたフルサイズ機ができると
思います。
α900の光学ファインダーはとてもすばらしいものですので、ずっと
残っていてほしいと思いますが、スレ主さんの意見もありだと思います。
書込番号:8828632
7点

>同じフォーサーズの撮像素子を使い、フリーアングル液晶タイプ
でこの重量差を考えると
フォーサーズ素子の四倍の面積を持つ35mmフルサイズ素子で
「G1」作った場合、それが何倍の体積アップ、値段アップになるか。
…安易に市場には出せないってお分かりと思います。
(それはどう言い訳しても、デジタル専用設計と受け取られるから。)
書込番号:8828762
0点

EVFかはともかく、次機種には是非フリーアングルライブビューを積んで欲しいです。
光学ファインダーを犠牲にせず、ジグビューのようにファインダー像を取り込む方式でできないですかね〜
アタッチメントでファインダー部に装着、映像入力端子につないで液晶に映すみたいな。
ソニーならできるかと・・・
コスト掛かり過ぎ?
画質も悪い?
書込番号:8829102
0点

>α900をミラーレス化してフランジバック
>を短縮すれば、相当小型軽量化されたフルサイズ機ができると
>思います。
それをやってしまうと、既存のαレンズが使えないと、上にも書かれてあるでしょう?
一からそれをやるだけの企業体力は、今のSONYにはちょっとなさそうですし、SONYがそこまでやる意味があるのでしょうか?
ひょっとすると、ボディ内手ぶれ補正が搭載出来なくなる可能性が高いし、高品位の光学ファインダー、既存のαレンズ群、ボディ内手ぶれ補正、という武器を捨ててしまうことになれば、商品価値は著しく下がると思いますが?
技術的には出来るかも知れませんが、出来れば売れるということではないのですよ。
遠い未来は分かりませんが、近い将来にはないと思います。
書込番号:8829163
2点

αマウントを保ったまま、(フランジバックも変更せずに)
ミラーレスのボディを作って
ミラーレス専用のレンズを2~3本ぐらい準備する
従来のレンズも使用可能で、
専用レンズとして、ホロゴン16mm(APS-Cだったら11mm?)とか発売されたら、
いっちゃうかもしれないですね〜
イメージとしては
CONTAX G2のデジタル版みたいのが欲しいです(レンジファインダーでなくて)
書込番号:8829219
1点

α700/900のDROは、現状、他のデジカメに対する大きなアドバンテージの一つだと思います。
また、100マクロや50マクロ、500Reflex、24-105なんかも、他社には無いαの売りです。
(最近F/EF/ZDも追随してきましたが、コストパフォーマンスではαが一番だったかと < 24mmスタート)
何よりも(縦位置グリップを含め)『カメラとしての使いやすさ』に於いて、α-7とDiMAGE Aシリーズは私の中で随一です。
そういう事情を考慮すると、"αでライブビュー専用機"と云うのが出ると、私にはとても嬉しいのです。
同時にそれは『色んな人にとって使いやすいカメラ』でも有る筈です。
(変形ライブビューのα300/350が結構売れてる事がその証明)
勘違いされてる方が居るようですが、「レンズ交換できる事」 と 「レフレックスである事」 は、本来別々の概念です。
『カメラボディとして使いやすくて、更にレンズ交換も出来るし、アクセサリーも使える』
という考えに立てば、1バリエーションとしてライブビュー専用機は大いに期待できます。
そして、撮像素子からバッテリ、テレビやフォトフレームからプリンタまで様々な事業を手がけるソニーだからこそ、他社に出来ない方策も展開しうると思います。
(そういう意味ではパナも色々やりようが有るんだろうなぁ)
書込番号:8829446
2点

pugichiさんこんにちは
>>α900をミラーレス化してフランジバック
>>を短縮すれば、相当小型軽量化されたフルサイズ機ができると
>>思います。
>それをやってしまうと、既存のαレンズが使えないと、上にも書かれてあるでしょう?
フランジバックが短くなる方向なら短くなった分のアダプターを用意すればすむ話ではないでしょうか?
マイクロフォーサーズでは実現してます、ただミラーレスにすると位相差検知AFが使えないのが問題です。
結構否定的な意見の方もいますが夢を語るのもいいではないですか、出す出さないはユーザーが決めることではなくメーカが決めることですから。
書込番号:8829460
2点

pugichiさん
>それをやってしまうと、既存のαレンズが使えないと、上にも書かれてあるでしょう?
パナソニックのG1は、既存のフォーサーズレンズが使えますよ。フランジバックを短くして工夫すれば、従来のマウントが使えることぐらい、このクチコミの皆さんは常識だと思いますが、あなたは知らないのですか?
それから、
>一からそれをやるだけの企業体力は、今のSONYにはちょっとなさそうですし、SONYがそこまでやる意味があるのでしょうか?
って、あなたが言う立場にはないですよね?SONYの経営者?
>遠い未来は分かりませんが、近い将来にはないと思います。
こんな断定的な書き込みができるヒトって不思議です。
書込番号:8829502
2点

>パナソニックのG1は、既存のフォーサーズレンズが使えますよ。フランジバックを短くし>て工夫すれば、従来のマウントが使えることぐらい、このクチコミの皆さんは常識だと思い>ますが、あなたは知らないのですか?
すみません、私の思い違いで間違いを書いてしまいました。
訂正してお詫びいたします。m(__)m
書込番号:8829542
0点

出るべくして出るでしょう
α350のフルサイズ版
時間の問題です
かなりのコストダウンが期待できます
そうなるとファインダーの存在意義も問われる事になるでしょう
書込番号:8829592
0点

フォーサーズ(E-3)、APS(αSD、S5)、フル(α900)と使っている身です。
画素数こそフルに劣りますが、フォーサーズのレンズは非常によくできていて、周辺解像は他社に勝るとも劣りません。風景撮りには意外に向いている感じです。
軽量EVFはマイクロフォーサーズorフォーサーズがいい選択肢かな、と思います。
それでもαを使いたい!という気持ちはわかりますが……
上からのぞき込む二眼レフタイプの液晶なんか遊び心があっていいかなあ。
書込番号:8829690
0点

>パナソニックのG1は、既存のフォーサーズレンズが使えますよ。
半分正解、半分不正解です。
コントラストAFに対応していないレンズでは、MFのみになります。
またG1はレンズ内手ぶれ補正なので、オリンパス製レンズは
手ぶれ補正になりません。
書込番号:8829768
0点

ネガティブな反応ばかりかも,と思っていたので,
皆さんのご意見うれしいです。
ただ,pugichiさん には一言申し上げたいです。
>体力をつけるか、コンパクトフィルムカメラをお使いになった方が良いと思います。
私の登山は,単独テント縦走が主体です。
夏山で20s超,積雪期で25s程度のザック重量となり,
山の中で一人3〜4泊します。ですから,日頃より
トレーニングジムで筋トレやランニングをして,鍛えて
おります。
近年,登山グッズは飛躍的な軽量化が進んでいますが
それでも,吹雪や暴風雨,滑落危険地帯など,命の危険
を感じるときがあります。
ですから,真剣に登山に取り組んでいる方は,いずれも
1グラムでも軽量化しようと努力しております。
(ツアー登山など人任せの場合は該当しませんが)
私が言いたいのは,カメラが重いと面倒だというような
安易なことではありません。ほんの少しのバランスの乱れ
が,縦走中の滑落事故等に繋がる危険性があることを,身を
もって知っているからこそ,少しでも小型軽量なことに
意味があるのです。
そのような状況を知らない方から,「体力をつけろ」などと
言われる覚えはありません。
風速20メートルを超える強風かつマイナス20度以下で
撮影したつまらない写真を貼り付けておきます。
パナのG1については,動画機能のついた新型を,年明けに
購入する予定です。7-14ミリと一緒に。
書込番号:8829974
3点

重さは、
ペンタまわり、ミラー駆動機構とシャッターなくして−300g
樹脂ボディーで−100g
液晶フードと油冷機構にフラッシュで+150gもみれば良いでしょう。
600gですね。
大きさはα900のペンタ部削って平らにした感じ。
マウント面は30mm後退して広角単焦点ならグリップ部より低い
出っ張りかたで設計可能でしょう。
前から見るとグリップ以外は9割がマウント部。
油冷配管は電池室経由で−40度でも素手でも握って撮れる樹脂ボディー。
電気駆動部なしで信頼性抜群。
んー、
山岳用最強カメラの出来上がり。
書込番号:8830161
1点

ニコノスじゃあるまいし、
そんな極地専用カメラ作ってどうするんですか…。
広く浅くのコンサバ系は大嫌いですが、
かといってマイナス20度とかの世界にまで
αを進出させる必要は無いですよ。
それこそ、オリンパスさんに頼んで下さい。
つか、E-3使ってください。E-3もいいカメラなんですから。
書込番号:8830344
0点

>かといってマイナス20度とかの世界にまで
>αを進出させる必要は無いですよ。
ミノルタはαを宇宙まで送ったじゃないの。w
書込番号:8830516
0点

>ミノルタはαを宇宙まで送ったじゃないの。w
それ、さっき一回書いてボツにしました。ミール仕様。
書込番号:8830583
0点

EVFは今の時点じゃ無くてよいなー。
今年の冬はα900とパナのG1を買いました。まさに、900はα9の後継機種です。その光学ファインダーの為に存在しているミノルタ銀塩後継機種です。この景気でもう出ないかも。
化石となりつつある写真ファンというか、カメラファンのような人種は出来上がる写真だけでなくそのプロセスに固執する頑迷な連中なんです。私もその一員であのファインダーを見て即決したんですから。
G1は遊びで古いライカのレンズを使うために買いました。が、結局そういう遊びは少しで飽きてキットレンズをつけっぱなしにしています。これまた、昔のDimage A1を思い出すカメラで軽いし写りは良いしEVFはずいぶん進化しています。といってもこれがα900についてたらがっかりですよ。
書込番号:8831600
0点

>同じフォーサーズの撮像素子を使い、フリーアングル液晶タイプ
でこの重量差を考えると、α900をミラーレス化してフランジバック
を短縮すれば、相当小型軽量化されたフルサイズ機ができると
思います。
小型化するメリットはレンズと対にならないと意味がありません。フルサイズ用レンズにはα900のボディより重たいレンズがゴロゴロしています。レンズとボディは重量と大きさのバランスが大事で必ずしもボディが小さく軽いほうが良いとはいえない面もあります。
またフルサイズの素子にあわせるにはそうレンズも小型化できません。やはり適材適所・軽量化・小型化が良いならAPS-Cやフォーサイズにすればいいじゃん!となってしまいます。
G1の良さはコンデジ並みの小ささ軽さにあるのであって、フルサイズが頑張ってAPS-C並の大きさになってもインパクトはないでしょう。
書込番号:8831717
0点

>フルサイズの素子にあわせるにはそうレンズも小型化できません。
スレ主さんも書かれているように、風景写真に最も多用する高角系レンズは、フランジバックが長い為発達したレトロフォーカスタイプの呪縛から開放され、すごくコンパクトな設計が可能になると思います。(テレセントリック性についてはどの程度必要かわかりませが・・。)
風景写真には描写の点で高画素・フルサイズが一番適している筈です。
EVF,手ぶれ補正機能、電子シャッター、防水防塵機能が付けば最強の風景写真撮影用のカメラになるでしょう。(三脚からも開放されます。)
こんなカメラが発売されれば、僕は再び山登りを再開するかも。
書込番号:8831953
1点

山歩きGOGOさん こんにちは
風景・山専門のカメラもあったら欲しいですね。
風景・登山専用に特化したカメラなら、カメラの背面を大型液晶にして、
ライブビューで構図、ピントを確認できるようにするとおもしろいのでは。
プリントのL版くらいのサイズがあれば、三脚に固定して、じっくり構図を選べます。
一応EVFは手持ち撮影用につけてもいいでしょう。
広角を中心に3本ぐらい小型軽量レンズを出して、
ソニーのレンズも使えるようにして。
イメージ的には、フィルム機であるマミヤ7のデジ版ですね。
商品撮影にも便利だったりして。
[8830074]の写真、すごいエビのしっぽですね。
見ただけで、寒そうです。
書込番号:8832277
0点

>>スレ主さんも書かれているように、風景写真に最も多用する高角系レンズは、フランジ
>>バックが長い為発達したレトロフォーカスタイプの呪縛から開放され、すごくコンパク
>>トな設計が可能になると思います。(テレセントリック性についてはどの程度必要かわ
>>かりませが・・。)
この点,大問題と想いますよ. Epson RD1 使ってて想うけど,135 Size の M Digital が出たとしても,既存広角系レンズは殆ど使い物に成らぬと想います. レンズ交換式(特定の画角に特化出来ない= Sensor を特化出来ない)のカメラで広角を使おうと思えば,Digital の場合,Telecentric の呪縛からは逃れられないと想いますから,Sensor が大きくなればレンズの重量はそれなり以上の物に成るでしょうね.
135 や APSC も含めて,EVF 機の需要は其れなりに有るとは想うけど,軽量化を重要視するなら,相対的に小型の Sensor の System の高画質化に期待すべきでしょう. Micro FOUR THIRDS の Flange Focus が短いと言っても,135 換算では約 40mm 有る訳で,Telecentric 特性も踏まえたら,絶妙な頃合でしょう.
山歩き用に少しでも軽量な System が必要なら,SONY に A900 の EVF 版を期待するよりは,Olympus と Panasonic に,FOUR THIRDS の更なる高画質化を期待すべきでしょうね. 個人的には,光学 Finder の秀逸さは,A900 の命と言っても良いと想ってますので,「EVF 版 A900 に期待」と言うスレ主さんは,最初は荒らしの類かと想ってしまいました(^^;).
書込番号:8832462
2点

> 山岳用最強カメラの出来上がり。
そこまでやったら、山岳写真家とか冒険写真家しか買わないでしょう。
何度も出てますが、どう考えても、そういうジャンルから遠い方から数えた方が早そうなα900でそういう要求をするのは、どうかと思いますね。
いくら使えるっていっても、フランジバック変えて、アダプターつけてまで無理やり使うメリットを感じないです。
だったら、違うマウントっていうか、マイクロフォー・・とかに期待した方が早いのでは?
実際、すれぬしさんもそうするんですよね?
なんとなく、大型ダンプの荷台を取り払えば、きっと速く走れるはずみたいな、何のためのダンプって言いたくなるようなスレに感じました。
だったら、大型ダンプよりGTR買った方がいいんじゃねえ?ってのが、正直な印象です。
書込番号:8832894
1点

山歩きGOGOさん
店頭で手にしたα900のファインダーは普段4/3を使っている者には羨望というより「諦め」の気分さえ起こさせる程の出来映えでした。でもα900の板でEVFの話を持ち出せば当然の反応でしょう。
”山岳写真家や冒険写真家”でなくともEVFに拘らない小型軽量なフルサイズが欲しい、というお気持ちは解りますが。
現状で山岳撮影に痛痒なく使える機種はOLYMPUSの一部しかないのが現状です。
それでさえも「大きい重い」と感じますが、過酷な環境でも絶対的な信頼感があります。よろしければOLYMPUSへの鞍替えをお薦めしちゃいます。
書込番号:8832988
0点

スレ主さん はじめまして
このスレと同様の主旨のスレを一年以上前にお建てになっておられますね。
「α100後継機は、EVFとすべきではないのか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6744140/
以下、引用です。
>同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答が
>つかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
横から失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:8833317
3点

>>風景・山専門のカメラもあったら欲しいですね。
昔々、私が若かりし頃、鳳凰山で白幡さん(著名な山岳写真家)ご一行と出会ったことがあります。 アマチュアの登山同好会(女性も交じり)を引き連れて、山岳写真の講義をしているようでしたので、ご一緒に歩かせてもらいました。
写真機はプロ中のプロ仕様のように見えました。 大きなカメラを弟子が担いでいました。
絶景ポイントで、先ず6x6あたりでポーズを調べて、それから大きな箱型のカメラをセットして撮っていました。
私たちは説明を聞きながら、本当のプロとはこうなのだと感動させられました。
書込番号:8833870
0点

orangeさん こんばんは
白旗史朗さんですね。
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/H-KANKO/SHIRAHATA/sirahata.html
書込番号:8834144
1点

スレ主様
言葉が過ぎましたこと、お詫びいたします。
ただ、軽量なシステムをと思われるのであれば、フルサイズの板に書かれるのは場違いであると思います。
要望であるのなら、何度もここに書くよりもメーカーに直接訴えかけて下さい。
書込番号:8834226
2点

皆さんこんばんは
スレ主として,こんなにレスを頂き,大変恐縮至極に存じます。ありがとうございます。
さて,たくさんのレスの中には,私の今回の投稿の本旨を誤解されている方もいらっしゃるようですから,少し,説明をさせて下さい。
Unterm Radさんがご指摘のとおり,昨年,私はα100のクチコミにおいて,「α100後継機は、EVFとすべきではないのか?」というスレッドを立てさせて頂きました。レンズ交換式EVFデジカメは,レフ方式とは別の,今後のデジカメのあるべき姿に違いないという思いでした。
そして今年9月,私の理想に近いEVF方式レンズ交換デジカメが,パナソニックから発表されました。ご存じのG1です。まさしく私の求めている究極の小型軽量レンズ交換式カメラであり,必ず手に入れようと,今でもその思いは変わりません。来年春に発売予定の,動画対応モデルに14-140ミリレンズ,それに35o換算14〜28ミリの7-14ミリレンズが出ますので,購入意欲は満々です!
しかしながら,このほど発売されたα900で撮影された作例の数々を見ると,なんという次元の違う写真なのか!
特に驚いたのが,1月号CAPAに掲載された福田健太郎氏の作品でした。
派手な色遣いで,コントラストの強い写真ならごまかしがききますが,あのように穏やかなトーンの中にしっかりと陰影が刻み込まれ,緻密で自然な写真がデジ一で撮れるものなのか?
フルサイズとフォーサーズの実力の違いをまざまざと感じた次第です。
あのα900の素晴らしい映像表現力を,G1のような小型軽量なサイズで実現できないものだろうか?
そのような思いから考えついたのが,α900のEVF化でした。
もちろん,α900の誇る最高性能の光学ファインダーを取り払うことなど,α900ファンの皆さんには,とても認めることは出来ないだろうことは想像に難くありませんでしたが,私としては,敢えてこの問題意識を明らかにすることで,このクチコミに参加している方々のご意見を伺いたかったというところが本音です。
そういう意味で,α100のクチコミ投稿とは,全く趣旨が異なることを,Unterm Radさんにはご理解頂ければ幸いです。
それから,私の意見を具体的に表現して頂いたECTLUさん,あなたの提案は私の理想です。ありがとうございました。
夜啼鳥さんや多摩川うろうろさん,それにちいろさん,こんなつまらない私の意見に真摯にアドバイスを頂き,ありがとうございました。
pugichiさん,きついことを書いてしまって,失礼致しました。反省しております。G1のクチコミでフルサイズの意見を述べるべきでしたね。でも,このクチコミは,メーカーもかなり気にしているはずなので,効果はあったのではないかと期待しております。
最後に,クチコミでの素晴らしい作例のご紹介,カメラに対する深い造詣と知識・技術をお持ちの尊敬する若隠居さんからご意見を頂けたことは,私の望外の喜びです。(私の願いは技術的に困難とのご指摘,目が覚めた思いです。しばらくはG1でやっていきます。)
皆様,ありがとうございました。
書込番号:8834526
3点

スレ主さまや多くの方々が仰るように、EVF化は進むと確信しています。
そのとき、どのタイプのカメラでどう進むかに関心があります。
私としては、現行のAVF解像度では、APS-Cがふさわしいのではないかと思います。
それに動画とAVFが合体すると、魅力的で使いやすいカメラになると思います。
具体的にはα700MK2に期待しています。
思いっきりソニーらしい冒険をして、アット驚く機能で不況下でも売り上げを伸ばせるような製品に仕立て上げて欲しいと期待しています。
α900では私たちの期待に応えて、素晴らしいカメラを提供してくれました。 楽しみつつ感謝しています。
この次は本当に常識破りで、誰にも負けない革新カメラを期待しています。
開発技術者の方々にすべてお任せいたしますので、気合を入れてチャレンジしてください。
私たちαファンは暖かい眼差しで、来たるべき革新カメラをお待ち申し上げています。(合掌)
書込番号:8836693
2点

> 私としては、現行のAVF解像度では、APS-Cがふさわしいのではないかと思います。
APS-Cに結びつく理由がいまいちわからないんですが・・・。
個人的には、APS−Cみたいに、マウントは135引きずって、センサーはコストの問題背負わされたフォーマットより、マイクロフォーサーズのような規格のほうがEVFとの相性は良いように思います。
フルサイズはその対極でしょうね。
という言い方をすると、APS-Cはどっちにも使えない中途半端な規格って早計な結論を出す人がいるかもしれませんが、結局のところ、普通の人はそんなにとんがったものを求めるのではなく、風景写真と冒険写真の中間というかどっちもそこそこ、それでいて安くって要求が強いわけですから、どっちつかずのAPS-Cがどっちつかずのユーザー多数派を賄っていくんじゃないかと思います。
書込番号:8837184
0点

EVF+フルサイズのメリットとして
クロップに連動させたファインダーができます。
APS−Cや縦横比にこだわらず無段階にクロップすれば100%視野率のまま超望遠や縦位置撮影、正方向撮影が自由にできます。
α900はそれはそれで魅力あるわけですからα900にこだわらず派生としてこのようなカメラがあっても良いと思います。
書込番号:8849842
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





