


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
後継機についての独り言です。が、お許しいただける方はお付き合いいただけると幸いです。
どうも5D後継機種は画素数UPという予想が多いようですが、皆様、どう思われますか?
と、申しますのは、多分ですがニコンは究極の後だしじゃんけんで、5D後継機発表後にD3と同じ撮像素子をのっけて連写やAFやファインダー性能などをスペックダウンしてグリップ一体ではない廉価版FX機をほぼ同価格帯でぶつけてくるような気がするのです。
中途半端に画素数UPした5D後継機と、D3と同じ撮像素子を積んだFX廉価機が同価格帯でぶつかった場合皆様どちらを魅力的に感じるでしょうか。。もちろん既存ユーザーはレンズ資産やいろいろな足かせがあるので一概には言えませんが、それらを度外視すればFX廉価機に圧倒的に人気が流れそうな気がしてキャノンファンとして勝手に心配しています。
キャノンさん、画素数UPは1200万画素で十分なので、D3に負けない高感度画質で5D後継機はお願いします。と、思っているのは私だけ?それとも、それやったら1DsMarkVが売れなくなるでしょうか。。。
書込番号:7016576
2点

>多分ですがニコンは究極の後だしじゃんけんで
私はフラグシップの高画素機が先ではないかと予測します(根拠はありません)
>中途半端に画素数UPした5D後継機と、D3と同じ撮像素子を積んだFX廉価機が同価格帯でぶつ
>かった場合皆様どちらを魅力的に感じるでしょうか
5D後継機はただ高画素にするだけではないと思いますので、そう悲観される事はないと思います。
書込番号:7016628
3点

小鳥遊歩さん こんばんは
キヤノンも5D廉価版の7Dが噂にありますが
7Dが1280万画素で5Dは1680万画素であろうと思います
その後だしじゃんけんの更に後だしを5Dと7Dでやるのではないでしょうか?
書込番号:7016633
3点

> その後だしじゃんけんの更に後だしを5Dと7Dでやるのではないでしょうか?
じゃ〜後継機は、出るのがスゴ〜ク遅くなる可能性も有るんでしょうかね???
それより
>廉価版FX機をほぼ同価格帯でぶつけてくるような気がするのです。
上級機は出るらしいですけど
コレは無いような気がしますけど…
書込番号:7016682
2点

画素数アップ=ノイズ増加
なんて単純かつ愚かなことは絶対致しません。
技術は進歩しています。
画素数も感度もアップでしょう(*^_^*)
書込番号:7016683
2点

小鳥遊歩さんこんばんは
画素数アップとノイズとの関係はありますが、技術の進歩もありますから、5D後継機種は間違いなく画素数はアップしてなおかつノイズレスでくると思います。
その頃にはD3との勝負は面白いことになっているのではないでしょうか?
今回は窮鼠猫を噛むといった状況も発生しましたけど、まぁ、三日天下になるんではないかと楽観視してます。
やっとキヤノンの本気を少しだけ見れそうな気がして時期5Dの後継機種には期待してます。
書込番号:7016689
2点

>キャノンさん、画素数UPは1280万画素で十分なので、D3に負けない高感度画質で5D後継機はお願いします。と、思っているのは私だけ?
全く同感です。
書込番号:7016699
2点

画素数と感度が両方アップしても、レンズに対する要求性能は上がってしまうでしょうね。
そういう意味では現行の5Dはこれからも名機であり続ける可能性があります。
できることなら今の画素ピッチは維持して欲しいものですが、それは無理な注文というものでしょうか。
書込番号:7016704
4点

ワタシが気にしてるンは値段。
性能は大幅にUPするとは思いませんし、今のままでもほとんど不満はありませんので、小改良でもいいです。
理想を言えばきりがありませんけど。(笑)
書込番号:7016749
3点

ニコンはD300があるので現行5Dと同価格帯というのはないと思うんですよね〜。
自社内で喧嘩は出来ませんから。
5Dの初期価格(40万弱)にD3と同画素数の(秒5枚程度の)「低速機」を持ってくる可能性は否定できないでしょう。(D3とD300の丁度中間ゾーンから少し安く)
低速化することで歩留まり向上、単価削減は可能に思いますから。
プラス、受光素子から発せられる熱の処理にも余裕が出来てボディーを小さく出来ますね。
もうひとつの可能性として、D3の要求する高速性能を満たせなかったCMOSをソニーが買い取って、ソニーからフラッグシップに搭載して登場する可能性も無いとはいえないと思います。
あくまで推測ですが、ネタとしては面白いでしょ?(^-^;A
書込番号:7016757
2点

画素ピッチは5Dと1D3を比べると5Dの方が有利に思えますが、高感度ノイズ性能は現時点で1D3の方が優れています。
ですから、画素ピッチと高感度性能の関係も、技術の進歩で高感度性能を決める要素として新たな要素が出てくるんじゃないでしょうか?
書込番号:7016783
2点

ど素人の意見としてですが、
画素数がアップして、高感度耐性が現状維持のものより、
画素数そのままで、ISO3200やISO6400まで使えるものの方が
歩留まりは確実にアップすると思っているのは私だけではないと思うのですが。
いかがでしょう?
そうなれば、F4レンズでも室内撮りに有効になりますし、F2.8ならば言わずもがななのですが。
書込番号:7016827
2点

非常に優秀なホワイトバランスとデフォルトの発色が好みで、キヤノン機を使ってるので、他社のは、どうでもいいかな。写真には興味あるけど、カメラの質感とか機材云々とか全く興味ないし。
書込番号:7016855
2点

こんばんは
画素数が増えるのは時代の流れで、逆らえそうもありません。(笑
が、個人的に、今以上の画素数は要りません。
モニターも1600×1200にしたところですが
その程度の解像力ですし。
ライブビューはつくといいと思います。
他社デジイチで使いますが、マクロのピント精度が劇的に向上します。
連写は4コマ/秒くらいは欲しいですね。(たまにしか使いませんが)
ニコンの廉価版フルサイズ機はしばらく先になりそうな感じがしています。
書込番号:7016856
2点

>画素数そのままで、ISO3200やISO6400まで使えるものの方が
それは7D(廉価版)として出ると予想しています。
>画素数と感度が両方アップしても、レンズに対する要求性能は上がってしまうでしょうね。
プリントサイズが同じなら、画素数とレンズ性能への要求度は関連しないですね。
画素数アップは、より大きなプリントに耐えることと、レンズ性能をより引き出すことに意義があると思います。
5DだとAPS-C500万画素相当ですから、かなりラフと言えます。
5Dはそこが長所と取る人が多いですが、Lクラスのレンズ性能はまだまだ余裕があります。
書込番号:7016874
4点

>レンズ+さん、エヴォンさん、digital.seabassさん、ソニータムロンコニカミノルタさん、325のとうちゃん!さん、xj12さん、yasu1018さん、マリンスノウさん、Schu92号さん、セナ&イチローさん、写真日和さん、写画楽さん
皆様、くだらない独り言にお付き合いいただき感謝いたします。ありがとうございました。
5D後継機への皆様の期待がひしひしと伝わってくるようで嬉しい思いになりました。確かに画素数UP=ノイズの増加という構図は技術の進歩とともに一概には言えない世の中になっていますね。5D後継機を楽しみに待ちたいと思います。ISO6400ぐらいまではD3とタメをはれるぐらいの画質だと嬉しいなーと思います。期待したいですね。
書込番号:7016906
2点

5Dについては価格が下がって、興味があったのですがまた上がってしまいましたね。
ニコンの次期FX機を待つ間、使ってみようと思ったのですが・・・。
さてキャノンのことは分かりませんが、ニコンの次期FX機は、高画素機よりも、廉価版の方
が先に出ると思います。すぐにD3Xを出してもD3と喧嘩してしまいます。D2HからD2
Xのように1年半は出ないでしょう。そこで小型ボディのFXですが、これは案外早く出るか
も知れません。ボディはD300タイプではなく旧D100を流用。(ボディノ流用はニコン
の得意技、D80なんかまるっきりD50ボディ)撮像素子は自製かソニー製で12メガピク
セル辺り。生産台数月3万台、価格は25万程度!
今や世界最大のデジ一メーカーのにコンが片手を上げれば、世界中の撮像素子メーカーが売り
込んでくるでしょう。ソニーもそのうちの1社。こうすればDXフラグシップのD300と競
合せず、独自のFX市場を開拓。あとでごっそりD3Xに誘導という図式ができあがります。
モデル名はD1000FX?、キャノンはどう出るかな?
書込番号:7016961
2点

> 画素数UP=ノイズの増加という構図は技術の進歩とともに一概には言えない世の中になっていますね。
確かにそうなのですが、30Dから40D、1Ds Mark IIから1Ds Mark IIIの流れを見ると、
画素数アップの感度据え置きというのもなきにしもあらず?(^-^;
記憶が定かでないのですが、
EOS 5DはEOS-1D Mark II Nと同じ画素ピッチのフルサイズだったような。
となると、EOS 5D後継機はEOS-1D Mark IIIと同じ画素ピッチのフルサイズ?
これだと1600万画素くらいになるのでしょうか。
この場合、素直に考えればEOS-1D Mark IIIと同等以上の高感度画質でしょうから、
かなりのものが期待できそうに思います。
これに加えてEOS 40Dくらいの軽快感があって価格も25万円くらいなら、
僕としては大満足なのですが(^-^;
書込番号:7017043
3点

以上については単なる写真はポジの独り言です。
小鳥遊歩 さん、いかがでしょう?
書込番号:7017054
2点

各メーカーのノイズの消し方と、それに伴う質感やディテールの描写については、
デジタルカメラマガジンの果物のサンプルも分り安いですよ。
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_12/auth/toku1/index.htm
例えばISO800で、【ワインの“白ラベルの生地(起伏)”】を見てみて下さい。
意味は、言わなくても分りますよね。 トピ主さん、安心していいと思いますが。
書込番号:7017108
3点

私も独り言。
色々考えちゃったりするディープマニア層の我々は、画素数か高感度か?なんて思うけど
「沢山売れる仕様」なら
・5DのCMOSそのまま使う(或いはコストダウン)
・高感度特性はカラーノイズを抜いて向上したようにみせる(jpeg時)
・3コマ変わらず
・ペンタダハミラー
・プラボディー化
・スクリーン固定
・色々省略
・ヨドバシ売り出しで139000円
価格.com最安値で119800円
・超廉価レンズキットあり147800円
とかでどうかなー。この価格で出せるかどうか分からないけど。結局売れる売れないは
値段が大きいかと。後継機を心待ちにしている方には物足りないでしょうけど、それは
3D?でフォローするとか。
個人的には5Dがあるので問題ないですが、安いフルサイズ機があると1Ds系のサブとし
てはとても助かります。
書込番号:7017109
2点

5Dの対抗機種がニコンからではなく、ソニーが先に出してきたら
ニコンユーザーはたまらないでしょうね。
こういう展開もある意味面白いので、、、、。
書込番号:7017155
2点

雑誌記事で見たのですが、
「例えば紅葉のようなほとんど全面赤の画像だと、R画素しか輝度情報を得られないため、ベイヤー配列のカメラでは解像感が悪くなる。1200万画素機でも400万画素相当になってしまう。」
確かにそんな気がします。
いろんなシーンに即応しなければならないパパカメラマンにとって、高感度は本当にありがたいです。三脚なぞ持ち歩かない家族旅行シーンでも重宝します。
しかしながら、(ハイビジョンテレビは200万画素相当程度しかないことは承知してますが)毎週のTBS-SONY世界遺産を見るたび、雄大かつ緻密な自然遺産を2000万画素くらいでで収めたいと思ってしまいます。先々週の氷河特集も素晴らしかった。
1600万画素、現行機より1段感度アップして暗部ノイズも低減、Canon初のクロップ可でどうでしょ。
書込番号:7017228
2点

ベイヤーのRGBは1200万画素だとR300G600B300になるような。。。
書込番号:7017300
2点

5Dの後継機はキャノンにとって利幅の美味しいモデルに
なりますし、他社対抗上それなりのスペックアップを図り
値段をそれ程下げてこないような気がします。
廉価版が出るかどうかは解りませんが、スペックより値段
重視の場合は更に待つ必要が出てきそうですね。
書込番号:7017417
2点

もう11月も終わろうとしていますが一向に後続機の話が出てきませんね。
本当に来年登場するのかなと言った感じです。
機能向上はもちろんですが低価格での発売が何より消費者にとっては嬉しいことですね。
書込番号:7017450
2点

まぁまだ画素ピッチに余裕あるし、1600万画素にしてもD3並の高感度特性を出せば良いわけです。
キヤノンはいつも正常進化って感じですし、そうなるのでは。
書込番号:7017499
2点

>キャノンさん、画素数UPは1200万画素で十分なので、D3に負けない高感度画質で5D後継機はお願いします。と、思っているのは私だけ?
私も同感です。
新しい技術で同一画素数機を作れば高感度特性が更に良くなっていると思いますし、これ以上の画素数アップはPCやCF、データの保管(DVD等)できびしくなってくるので現状維持の方がうれしいです。
書込番号:7017771
2点

EOSのラインナップに。1Ds・1D・5D・40D・KISSとあるわけです。独断と偏見で
1Ds はこだわりのプロ用
1D はスポーツ向けのプロ用
5D は画質にこだわり、それに振り向ける余裕のあるアマチュア用。1Dを必要とし ないプロ向け
40D は一般向け
KISSは入門者向け
としました。勿論、プロとアマチュアを分ける必要も無いとも思いますが。
5Dの後継機の場合、1Dsと5Dの間をどうするかに掛かっていると思います。5Dの後継機を2分した場合、1Dsと5Dの間にもう1機種増える事になります。中途半端になるのではないでしょうか。
D3が1200万画素で出しました。キャノンにとっては朗報です。
私の希望的結論。5D後継機は、画素数は据え置きの改良版として発売。一般型(廉価版)と高機能型の2機種に成る可能性も取り沙汰されていますが、商売上どうでしょうか。
書込番号:7017772
2点

私も独り言を
画素数やピッチと高感度の関係は用途とのバランスが大事だと思いますが、
APS-H機等スポーツシーンやチャンスに強い方がいい用途では低画素数でも高感度にこだわりたい。
反面、解像度や画質にこだわる用途(今であればフルサイズを欲しいと思うような用途)では無理な高感度よりも画素や画質を優先したいと思います。
そういった意味でキヤノンのラインナップは広いユーザ層をカバーできてると思います。
D3は高感度は良いですが画素落とし過ぎの印象がありますね。1台で何でもと欲張ったので仕方ないと思いますが、個人的な分類としてはチャンス機だと思います。
もちろん、1台で何でもできる方がいいのですが、1DS3レベルが10コマできてISO6400位まで実用になって30万円以下になれば....
もう少し先のような気はします。
あ、連写コマ数とかはスペックダウンして高感度と高画質を両立した5D後継機は期待しています。20万前半で出ないかな〜
書込番号:7017938
2点

>その後レスいただいた皆様方
本当に私の独り言にお付き合いいただきありがとうございます。感謝です。
また、いろいろな方の独り言を拝見し、私自身もまたいろいろと考えるところありました。ありがとうございました。
ちなみに、例えばですが。
・画素数1600万画素にUP、その上で1DMarkVなみの高感度画質を実現、上限感度6400の後継機
・画素数据え置き、D3なみ(もしくはそれ以上)の高感度画質を実現、上限感度25600の後継機
(その他のライブビューや液晶、ゴミ取り、連写などの性能は全て同じとして)
これが、まったく同じ値段にできるとしたら皆様どちらのほうが魅力的に思われますか?
私には後者のほうが魅力的にうつってしまうかなと・・・。
前者のほうでも十分に魅力的なのですが、2年前の状況と違って、今後はニコンのFXをキャノンも意識しなくてはいけない時世になっていますよね。
書込番号:7017953
1点

あまりニコンFXの廉価版?を意識し同じようなスペックで出しても、結局共に足を引っぱりそうな。
ニコンは1200万画素で決まりと思います。
それと、400万画素あたりからこれ以上画素数を上げるとCFがきついとか保存がつらいとか言ってきたわけですが、メディアやPCはそれ以上に進化・低価格化しています。
いまどき400万画素で満足する人が居るでしょうか?
書込番号:7017985
2点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
確かに、後者だとニコンを意識しすぎで同じような感じになってしまって面白くないかも知れませんね。そういわれればそうですね。
そういわれて急激に前者の1600万画素で1DMarkVなみの高感度も魅力的かもと思い始めた優柔不断な私です。
書込番号:7017994
2点

各メーカーのノイズの消し方と、それに伴う質感やディテールの描写については、APS-C機においても、その方向性が分りますよ。
デジタルカメラマガジンの果物のサンプルを見る限り(例えばISO800でワインの“白ラベルの生地(起伏)”、
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_12/auth/toku1/index.htm
キヤノンは、常に、一歩、先を行っている様な気がします。他は、キヤノンに追いつけ、追い越せで、とにかくノイズリダクションかけまくりに走ってますが、それと引き換えにディテールが潰れちゃってますもん。
したがって、5D後継が、画素数据え置きでも画素数UPに走っても、ディテールを損なわず、バランスのとれた高感度耐性を施し、そんな感じで、常に最先端をリードしてるのがキヤノンの映像エンジンなので、どちらでも安心して良いと思いますが。
書込番号:7018060
3点

スレ主さんのご意見はごもっとも、
高画素に走りノイズ性能を悪化させるのはいただけないと思います。
が、
キヤノンのノイズ処理はKissDXの頃から、単にノイズを消すのではなく、
ノイズが残っていても、いかに自然に美しく見せられるか、という方向にあるような気がします。
増感ノイズを消すとディテールの消滅だけでなく、色の階調と彩度が低下、酷いときには色相も変化してしまいます。
キヤノンのノイズ処理はこの点でも良くできていて、
ノイズで画像が不快になる一歩手前で、彩度と階調とのバランスを取っているように見えます。
まあ、
ここまで書くと誉め過ぎではないかとは思うのですが、
キヤノンのノイズ制御技術は職人芸の域なのではないでしょうか?
ニコンD3はとてもノイズが少ない画質だと思うのですが、
ネットのサンプルを見る限り、色みが不自然に感じる部分もあります。
一眼レフの画質は、今後はノイズよりもダイナミックレンジの改善に向かってほしいと思います。
書込番号:7018160
2点

私の予想では
7D 現5Dにゴミ取りとライブビューと3インチモニターとDIGICVと高輝度側諧調優先とシンクロ1/125と内蔵ストロボといったところで、基本的に5Dに40Dの機能を加えたくらい。20万円前後
5DMkU 7Dの機能に1600万画素と秒間5コマとISO6400拡張で12800可能とライブビュー時にコントラストAFおよびビデオ撮影可能とシンクロ1/200と内蔵ストロボなし。28万円前後
3D 5DMkUの機能に45点AFおよび視線入力と防塵防滴とダブルスロットとシンクロ1/250。38万円前後
これだったらニコンに十分対抗可能かと思います。
出来ればAFのポイントを45点以上に増やしてほしいですね。
でも、こんな3Dが出たら1D系が売れなくなっちゃいますね。
まあ私の希望というところで宜しくお願いします。
書込番号:7018202
3点

僕はここまでくると1600万画素でもISO6400でもあんまり魅力は感じませんが、両方ともアップするだろうとは思います。
多くの人が仰っていますが、問題は価格設定だと思います。
フルサイズはまだまだ高いというのが一般的サラリーマンの感覚じゃないでしょうか?
先月あたりの5Dの急激な値下げは、フルサイズの市場調査的な意味合いがあったように思います。
値下げによってどれくらい売れたのかは知りませんが、「23万円ならまだまだ5Dも売れる」という結果が出たとすれば、今後のラインナップにも反映されそうに思います。
上級機種?あるいは改良型として5Dsを発売し、5Dは併売でも価格を下げれば売れそうだし、少ない投資でニコンを牽制することもできます。
独り言ですが。
書込番号:7018225
2点

高感度は、ISO800が、今のISO100に近い画質で常用できれば充分です。
ズマロン3.5さんが言われるように、
<7D 現5Dにゴミ取りとライブビューと3インチモニターとDIGICVと高輝度側諧調 優先とシンクロ1/125と内蔵ストロボといったところで、基本的に5Dに40Dの 機能を加えたくらい。20万円前後
で充分です。但し、私には、ライヴビューはいりません。
ところで、ズマロン35mm f3.5 はどうなっていますか。私のは、ズマリット50mm f1.5 と M2 と共に、保管庫に入ったままです。もう出番はなさそうです。
撮像素子が、真のデジタルフィルムになるのは何時の事でしょうか。
書込番号:7018320
2点

D3の発表まであまりに両社の差が大きかった反動で、「高感度」が一人歩きしてしまっているような気がします。
一般のコンパクトデジカメを購入されるような方と逆に、「高画素化の弊害」が一人歩きしてしまっているとも
思います。
ISO6400や12800で確かに新たな領域が開けるのもたしかですが、ニコンがこれまで問題とされていたのは、
ISO400〜あたりでかなりノイジーだったからなのでは無いかと思います。
21万画素の1Ds3ですが、ISO800で全く問題なし、RAW派の方はISO1600でも手を入れて使えるといった感想では
無いでしょうか?
http://www.warrenliebmann.com/blog/?p=3
個人的にはISO400〜800で問題ないのであれば、高画素化に振っても良いと思っています。ISO3200で常用可能、
ISO6400でノイズはあるけど常用可能あたりを狙うならば、1600万画素は妥当なラインかなーと思います。
1D3の高感度じゃ不足と言う方は多いんですかね?
私なんか、1D3のサンプルを見た時点で、「もう高感度はこれぐらいでいいから、今後は心配無用だな」なんて
思っちゃったんですけど。
書込番号:7018324
2点

私も独り言を・・・
Shutterbugに過ぎない私は4つ切り位までにしか伸ばさないから、600万画素のフルサイズで、1枚の写真の容量の少ない、少ないメディアで多くの写真が撮れるカメラが欲しいです。
この手のクラスは、画素数アップでノイズ云々と言うレベルはせいぜいどんぐりの背比べだと思います。
書込番号:7018381
2点

やすもうさん
ズマロンですが使用回数は減っていますね。
デジタルのせいでと言うより、モノクロをあまり写さなくなったからです。
カラーはもっぱらCONTAXを使っていますので。
趣味ではまだまだフイルムが主体の私です。
ridinghorse さん
>600万画素のフルサイズで、1枚の写真の容量の少ない、少ないメディアで多くの写真が撮れるカメラが欲しいです。
後継機にはS-RAWとM-RAWを搭載ではどうでしょう。
まず間違えなくS-RAWは付くでしょうが600万画素程度でM-RAW、300万画素程度でS-RAWがあると便利ですね。
書込番号:7018558
2点

なんか雑誌を見ると、ソニーα900=フルサイズ説が
ほぼ既成事実のような書き方をされていますが、
アンチシェイクが実装されるか、されないか、ですよね。最大の課題は。
まあ、α700の完成度を見るに事実上のフラッグシップは
「7ナンバー」だと思うんですけどね。
ノイズレス=のっぺりアニメが定着したというのに、
今度は高感度ノイズレス競争。さすがにうんざりです。
ISO100とISO1600が同等の画像にならないのは当たり前の当たり前。
そこをカバーする「化粧」の技術だけの話に、なぜこんなに
血眼になるのか分かりません。
センサーサイズの拡大=光学系の拡大。
フォーサーズでもまだまだ。D7・E-10はもっとすごいぞ。
FXフォーマットは蛇足。んなとこでしょうか。
書込番号:7018574
1点

D3はあくまでプロ向けマニア向け、50万もするカメラはおいそれと売れる物では無く、ニコンはフォーサーズ機種を一般ユーザー向けに低価格機をローラー作戦でシェアを拡大している、これを考えてもD3の一部機能を省いた、フルサイズ低価格機を出すのは考えられますね。
書込番号:7018591
2点

D300→D90→D30の順では?
D3は一回こっきりの「キヤノンへの嫌がらせ」だと思いますよ。
こんなまともに使えないカメラ、何回も出せるものじゃない…。
書込番号:7018618
1点

BIONZ さん
>D3は一回こっきりの「キヤノンへの嫌がらせ」だと思いますよ。
こんなまともに使えないカメラ、何回も出せるものじゃない…。
ニコンは本気ですよ。
FXフォーマットの上位モデル2000万画素クラスを北京オリンピック前に、下位モデルを5Dにぶつけてくるのは時間の問題だと思いますよ。
事実ニコンの技術者はアサカメ10月号の取材で下位モデルの開発に関してコメントしています。
>なんか雑誌を見ると、ソニーα900=フルサイズ説が
ほぼ既成事実のような書き方をされていますが、
アンチシェイクが実装されるか、されないか、ですよね。最大の課題は。
何かの雑誌で見たのですがフラッグシップにもアンチシェイクが実装されるとメーカーが発表していると見ました。
ただし、フルフォーマットのブレ補正はイメージサークルやミラーボックスやシャッターユニットなどを大きくしないと技術的に不可能です。
そうするととても巨大なカメラになります。
ソニーのフルフォーマットが1.1倍でフルフォーマットではないという噂も根強いですね。
まあ、アンチシェイク作動時のみ1.1倍にクロップすると可能かもしれません。
どの様にして搭載するのか楽しみです。
>まあ、α700の完成度を見るに事実上のフラッグシップは
「7ナンバー」だと思うんですけどね。
まだとんがり頭のモデルが出ていませんよね。(来年発売の予定)
こちらをフラッグシップと公言していますのでやはり9ナンバーがフラッグシップだと思います。
今までのフィルムカメラを見ても間違えないと思います。
書込番号:7018695
2点

掲示板のゴミ取り機能もなかなかうまくいかないようですね。
形態を変えて出てきますからね。
書込番号:7018937
6点

ずっと前に、後継機にはムービー機能があるのではと
無謀にも言いだしっぺになった僕ちん……
あらあら、周り回って世界の後継機情報サイトに似たような話が。
さらに言えば
スラッシュMという考え方はどうなのでしょう。
EOS 5D Mk II/M(メディカル)というラインアップ案ですね。
消毒できる(洗える程度の)防水性能があればいいのです。
省力化が進む医療現場では、症例のスチル撮影中に
動画撮影も必要となるでしょう。カメラマンはお医者さんご本人。
日頃使い慣れたスチルカメラで、ムービーもちょこっと残せるなら
「高いし、邪魔だし、操作も覚えられない(目盛りや
スイッチが有り過ぎなんだもん)」カムコーダーは
医療現場からバッサリ省くことができます。
35Mbpsの本格的データレートで
16GBメモリに70分のフルハイビジョンが残せるようですし。
1枚の高速メモリにスチル&ムービーを並行して残せて
後で自分のパソコンにポンというのは、寝る間も無く働く
お医者さんにとって、らくちんです。
これで次期種も378000円の値付けなら、激安です。(??)
とは言うものの、カメラをオマケつきキャラメルに喩えるなら
次機種に期待する、撮像素子、ISO 25600、1600万画素、連写性能、
防塵防滴、手ぶれ防止、ライブビュー、そしてムービーなどは
“オマケ”の方じゃないのかなあ。
“オマケ”もド派手であればド派手であるほど嬉しいですけど
5Dを2年間使ってきて、本当に美味しかったのは“キャラメル”の味。
でもでも、このキャラメルの味も、表示モニターのすぐ横を
5Dで撮影して、そのモニターに表示して並べてみると、現実とデータは
あまりにも、似ても似つかない“見え”です。
5Dの後継機。実は「撮影取得データを如何にデジタル化し
自然の“見え”に近づけていくか」
というところに最も力を入れているところかも。
見識有るカメラメーカーにとって
これからは、「自然さ」こそがデジ一眼の本質なのかも知れませんネ。
書込番号:7019000
1点

BIONZさん
あなたのレス自体が嫌がらせなんです!!!
書込番号:7019915
3点

遅ればせながら独り言を…
やはりキャノンに期待するのはズマクロン3.5さんがおっしゃるように、フルサイズ機のフル・ラインナップ化だと思います。
7D…17万円前後(α700と同価格帯)DIGIC-V搭載。
現行5Dの廉価版・フルサイズ普及機。1280万画素+14bit化+ゴミトリ+バリアングル
ライブビュー付でコマ速は3コマ/秒、このクラスのユーザーを考えるとストロボ内蔵。
AFは40Dと同じ9点フルクロス。
その他高輝度階調保持・レンズ収差補正機能内蔵・Dレンジオプティマイザー等プログラ
ムで対応可能な機能を追加。
5DMarkU…22万円前後(D300と同価格帯)。DIGIC-W搭載。
フルサイズ中級機。センサー画素・主要撮影機能は7Dと同じだが、ボディは防塵
防滴化(内蔵ストロボは省略)、AFは45点測距(1Ds2と同スペック)。コマ速6
コマ。
ターゲットとしてはハイアマチュア層/40Dからのスペックアップ層。
ポイントは高画質とファイルサイズのバランス、高感度特性(常用ISO6400、最大
ISO12500まで)の向上などの実質的な扱いやすさ。
3D…30万円前後(現行5Dデビュー時と同価格帯)、DIGIC-W搭載。
フルサイズ上級機。ボディ・AF性能は5DMarkUと同等だが、センサー画素は
1600万画素にスペックアップ(次期1DW搭載のプロトタイプセンサーを使用し、
高感度特性も5DMarkUと同等)。コマ速は5コマを維持で別売り縦位置グリップ
装着でコマ速は最速8コマまでアップ。
あとはデビューの順序ですがやはり7Dが先行し、北京オリンピックまでに3D、その後5D2というスケジュールでしょうか?
こんな具合で発売されれば結構魅力的だと思います。
書込番号:7020110
2点

BIONZさん
α700にもしっかりと、ノッペリツルリンとNRが、キャノン
のデジック以上に効いていたのがショックだったのでしょうネ?(^^;;)
書込番号:7020150
3点

monographさん
>デジタルカメラマガジンの果物のサンプルを見る限り(例えばISO800でワインの“白ラベルの生地(起伏)”、
情報ありがとうございます。
【A】感度別実写画像のISO1600を見てみました。
αは残念な感じですが、D300は結構頑張ってますね。少し仕上がりが硬い感じがするのですが。
「キヤノンが一歩先」には異論はありません。
ただ、絞り値は合わせてるみたいですがAEで露出もばらばらだしピントの位置も少し違うようなので、カメラ雑誌社の比較ならもう少し精度を上げて欲しいなと思いますが。
書込番号:7021270
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





