


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
レンズ内蔵を決め込んでいる手ぶれ防止機能ですが カメラの中に内蔵させたフルサイズデジカメは発売されないのでしょうか デジタル一眼でキャノンが内蔵させれば レンズ資産がそのままISになる 夢のような話ですが 技術的には難しいのでしょうか ISO3200常用可能CCDとIS機能がくわわった5D後継機 ニコンも震撼させる最強コンビのように思えるのですが
書込番号:7239308
1点

ニコンもボディ内補整は準備していると思います。でも、フルサイズではいろいろな意味で難しいのではないでしょうか。
違う話かも知れませんが、ニコンのD300にはゴミ取りが、D3にはそれがつかなかったのを見てやっぱりフルサイズに手振れ補整は難しいのかなーとかって思ってしまいました。
将来的に可能性がないわけではないのでしょうけど。
書込番号:7239325
0点

えぞぞさん こんばんは
ISレンズを続々と出しておりますし
おそらくキヤノンは意地でも出さないつもりでは(笑)
書込番号:7239330
3点

技術的には問題ないでしょうね。
営業上の問題でしょう。ISレンズの価値も下がりますしね。
ただ将来どうかはわかりませんが。
書込番号:7239378
1点

去年のシェアを見ても分かるようにレンズ内補正のニコンとキヤノンで8割以上のシェアを取っています。
つまり売り上げではボディ内手ぶれ補正勢の完敗ということになります。
技術的に可能でも営業的に出すことはないような気がします。
書込番号:7239503
8点

ISレンズを使うと手振れ効果がダブルで有効になるんでしょうねぇ。
望遠になればなるほどありがたいですね。
いつかは対応してほしいな〜。
書込番号:7239519
0点

あくまでモバイル機器の実装をやっていた者の個人的発想ですが・・・
ボディ側に手ぶれ防止機能を与えるのは、撮像素子周辺を動かす機構が必要なので、技術的には可能でも、フルサイズの撮像素子を持つカメラは寸法的に不利だと思います。
強力な手ぶれ防止を売りにしているペンタックスK10Dの撮像素子シフト方式を見ると、こうした機構を付けるくらいなら、レンズ側の手ぶれ防止の方が良い様に思えて来ました。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html
5Dで同じような機構を設けると、重量増と寸法増の可能性が高くなりますし、何よりカメラは限界に近い詰め込み実装をやるので、レンズ側で対応出来る事を「二重投資」として本体側に行う事は無いように思うのですが・・・もし現行と同じサイズでやってくれるなら古いレンズが生かしやすくなるので歓迎ではあるのですが。
書込番号:7239523
2点

ソニーが間もなく(早ければ今月末?)フルサイズでボディ内手振れ補正を出すと言われていますのでそちらをどうぞ。
キヤノン、ニコンはこれだけ手振れ補正レンズを売ってしまった以上ボディ内手振れ補正モデルはとても出せないと思います。
キヤノン・ニコンの一眼レフのシェアが高いのは歴史的なブランド力の面が大きいですからそれ自体はどちらの手振れ補正方式が有利という説明には直接的にはならないでしょう。(「レンズ内手振れ補正だから」という理由でキヤノン・ニコンを選ぶ人は少ない)。
ソニーとキヤノンで競ってフルサイズの値段下げて欲しいですね。
書込番号:7239554
2点

ボディ側のテブレ補正は、ファインダー覗いてる段階では全くわからないので、少し気持ち悪いですね。
レンズ内補正の方がファインダーでわかるから、個人的にはレンズ内補正の方が好きです。
書込番号:7239590
1点

>[7239519]
>ISレンズを使うと手振れ効果がダブルで有効になるんでしょうねぇ。
4/3機ではダブルにすると片方が停止しますね。
書込番号:7239597
0点

1Ds MarkVにゴミ振るい落とし機能が付いていますから、
センサーシフト式ブレ補正機構を付ける事は可能でしょう。
非ISレンズのみ対応で良いから、・・・やっぱり実現は無理っぽいかなぁ〜?
書込番号:7239729
1点

おはようございます。
キャノンはボディー内手ぶれ補正付きカメラは出しませんね。
私は今のレンズ内手ぶれ補正が良いですね。
書込番号:7239973
2点

技術的にフルサイズのボディ内手ブレ補正はキヤノンでも可能だと思います。
でもすでにレンズ内手ブレ補正レンズも安価で小型軽量なタイプを生産でき
る技術が確立しているようなので、今後はボディ側とレンズ側の方式の優劣
の差は小さくなっていくことが予想されます。
でもユーザーにはボディ側手ブレ補正のメリットも多いので、カメラのコス
トや大きさ、重量に多少上乗せしても、キヤノンもボディ側手ブレ補正のカ
メラを選択できる自由が欲しいですね。
書込番号:7240001
1点

センサー自体を移動させてゴミ落しをしている訳ではないので
ボディ側に搭載可能とは限らないと思いますが・・・
フィルムカメラの資産がある方はレンズ側補正でないと恩恵が受けられませんし、
ボディに内臓してもフルサイズでは移動量が限られるので
補正量が少なくなってしまい、あまり有効では無さそうな気がします。
とは言え、ボディでも補正出来るがレンズ側の方が補正量が多いと言う
戦略であれば共存出来そうですね。
書込番号:7240015
1点

ボディ内手ぶれ補正装置の件、
撮像素子サイズがAPS-C級からフルサイズになると面積比で2倍余り、相似形と仮定すると、体積比で4倍前後になります。
質量(重量)は体積に比例すると考えられますから、4倍の質量の物を動かす必要があります。
重い物を動かすにはより強力なモータが必要になります。
キヤノンもニコンも研究はしていると思います。
試作機レベルでは完成しているのではないでしょうか?(単なる想像ですが。)
技術的に可能でも、レンズ内補正路線を走ってきた経緯を考えると、当分は出さないのではないでしょうか?
その点、ソニーやペンタは元々ボディ内補正路線ですから、技術的にクリアー出来れば、量産体制が整い次第出すと思います。
レンズ内補正+ボディ内補正は、両者が上手く働けば、相乗効果が期待できますが、バラバラに動けば、かえってブレが大きくなりかねません。
レンズ内補正とボディ内補正を上手くコントロールする技術が必要になってきます。
この技術が開発されたら、キヤノンもニコンもボディ内補正を取り入れると思います。
そうなると、ソニーやペンタ、オリンパスまでもレンズ内補正に乗り出すかも知れませんね。
何年先の事かは分かりませんが、遠くない時期に出て欲しいです。
書込番号:7240053
1点

技術的には可能だし以前打土井カメラ事業部長がボディ内とレンズ内のハイブリッドについて匂わせていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/10/6980.html
事業部長が個人的見解としつつそう言う事を公の場で言うと言う事はなんかやっているんだろうと思います。
将来的にボディ内手ぶれ補正を載せてくる可能性は十分あると思いますね。
ただ、コスト的な問題やニーズとしては入門機の方が高いであろう事から、まず出すなら5D後継のような機種よりもKissクラスの機種であろうと思います。
KDX後継のタイミングでもしEFS18-55mmIS,EFS55-250mmISの両手ぶれ補正Wズームとボディ内手ぶれ補正ハイブリッド方式を出してきたら、市場インパクトは計り知れないと思います。
書込番号:7240126
1点

技術的な話しは全く分かりませんがEXTENDERやコンバータみたいな格好でISが出来るといいな!
昨年秋、衝動買いで17-40F4Lを買ったのですが、春に70-200F4ISを買ったときよりいまいちピントが気に入りません、やはりISの違いかなと思っています。SCに持って行こうと思っていますがボデイがKDNですので5Dの後継機につけてから様子を見ようと思っています。保証期間が切れる前に5Dの後継機出してよキャノさん!
書込番号:7240131
0点

キヤノンもニコンも、ボディ内手ぶれ補正より、レンズ内手ぶれ補正が
優れていると、あれだけ大々的にアピールしているわけですから、
なかなか付かないかもですね。ただ、ボディ内手ぶれ補正をつけたとして、
IS レンズのラインナップ強化も合わせて行えば、自己矛盾にはならないので
そういう選択もありかなと思います。最近は IS レンズも安く作れるみたい
ですし。(EF-S18-55mmIS, EF55-250mmIS)。ちょっと前までは、70-200mm
F4L だと、IS が付くだけで +3〜5万、F2.8L だと、+8万くらいです
からねぇ。。
書込番号:7240190
0点

>5Dにサプライズの手ぶれ防止内蔵はでないかしら
レンズにIS付を出していますので、今更と思いますが。
可能性は低いですね。
書込番号:7240199
1点

フルサイズでボディ内手ブレ補正機能を搭載したら、ケラレや光量落ちの連発で使い物にならないのではないかしら。
フルサイズでその様な弊害を起こさないようにするには、マウントを変更してもっとデカイイメージサークルを実現できるドデカイレンズを搭載するしかないように思います。
その方がまたレンズが沢山売れて、キヤノンは嬉しいかな?
書込番号:7240377
0点

研究・開発はやっていると思いますが、フルサイズではやらないと思います。
もし、やるとすれば、APS-C限定実施で様子を見るのではないでしょうか?
あまり上手くいくと、ISレンズの首を絞めることにもなりますし・・・
書込番号:7240493
0点

>[7240053]
>質量(重量)は体積に比例すると考えられますから、4倍の質量の物を動かす必要があります。
以前別のスレッドで議論になりましたが、撮像素子よりもずっと重いレンズ群を
動かして AF出来るだけのパワーがあるので能力的な問題はないと思っています。
書込番号:7240496
0点

CANONもNIKONもボデー内の補正をする技術はあると思います。
ただ、レンズ内手ぶれ補正の“ファインダー像も安定する”と言うメリットは大きいですし
技術的にも十分に小型になって、かつ安く造れるようになってますので
このままレンズ内補正を充実させて行くという路線を進むのではないでしょうか?
レンズ専門メーカーのTAMRONとSIGMAが製品化したことも、一見競合のようで
実は、むしろ追い風になるのではないでしょうか
私は、2年ほどボデー内手ぶれ補正のMINOLTA・SONY・PENTAXを使ってきましたが
レンズ内補正のCANONを使ってみて、こちらの方がファインダー像が安定するために
精神的な安心感があり、自分自身の持つ手が安定するように思います。
単焦点レンズも含め、もっとレンズ内補正のラインナップを増やしてもらいたいと思います。
できるだけ価格UPは最小で!
書込番号:7240578
1点

キヤノンやニコンは、IS・VRレンズが発売されているので難しいでしょうね。
希望的には、カメラ内蔵でも出して欲しいですけど。
カメラ側かレンズ側の補正を選べるようになれば、なおいいのですが。
でも、仮にカメラに手ぶれ防止補正がつくとしたら、
5Dより、まず入門機のキスデジから始まるような気がします。
書込番号:7240758
0点

儲かるんなら、んなモン明日にでも出るだろ>本体内手ぶれ補正モジュール
実際はそれだけじゃねぇな、
1)1D4に装備される動画撮影機能
2)1Ds4に装備される顔認識機能(option:ブス削除機能)
「儲かる」んなら何でも出て来るよ・・・・・。
今の5Dはそれなりに評価された製品なんで、アレもこれもと欲をかかずに
観音様に手堅く正常進化をお願いしませう。
書込番号:7240851
2点

>5Dにサプライズの手ぶれ防止内蔵
二番煎じはサプライズとは言わないと思います。
手ぶれに強くしたいなら高感度特性アップが正攻法、5D後継機は正攻法で行きましょう。
高感度といえば、優秀なノイズ除去のソフトが手に入りました。
Dfine2.0という、Photoshopのプラグインです。
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/index.html
ノイズ除去効果が強力な割にディテール消失が少なく、5DのISO3200でもかなり有効に作用しました。
画像はSilkypix3.0の「偽色抑制」を50に設定、その他のNRはオフにて現像。
処理前とDfine2.0処理後を並べてあります。
なお、JPEG画像では上手く働きませんでした。
JPEGのブロック化処理が邪魔するのだと思います。
やはりこんなところでも、JPEGだけの保存は好ましくないですね。
書込番号:7241158
3点

写真の説明を忘れていました。
粒子が粗く見えますが、効果を見やすくするように2倍に拡大してあります。
フルフレームの画像はアルバムにアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1171755&un=54082
書込番号:7241208
0点

ボディ内の手ぶれ補正を搭載するなら、撮像素子のシフト方式ではなく、電子的にデータを補正していくタイプが搭載されると面白いと思います。
データ補正なら機械的な装置が不要なので、コンパクト化やコスト面で有利かと思います。
24-70 F2.8Lや広角ズーム、単焦点もISレンズなみに手ぶれ補正機能が利用できるのはメリットがあるでしょう。
最近ニコンは色収差補正などをカメラ側で対応してきてます(キャノンはDPPの後処理)が、プログラム対応の方が、レンズにコストをかけるより有利とみた選択だと思います。
てなことでこれまでの撮影時の弱点対策にはプログラム処理で対処する方式が増えてくる気がします。
書込番号:7241251
0点

>電子的にデータを補正していくタイプが搭載されると面白いと思います。
135より外側エリアのデータが必要なので、フルサイズより大きな素子が必要になります。
書込番号:7241266
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
Dfine2.0の事で質問あります。
サンプルの効果を見て驚きました。
jpegで効果があまりなかったという事はtiffで効果があるのですね。
SilkypixやLightroomでのRawでノイズ除去をせず、TiffをPhotoshopのDfine2.0で
ノイズ除去をするのが好ましい使い方なのでしょうか?
それと、その作業は16bit、調整レイヤーにて行なえるのでしょうか?
暗部を持ち上げた際ののノイズ発生、銀塩のデジタル化でのノイズに頭抱えてまして、、
スレ主さんすいません。
書込番号:7241512
0点

安安さん
>jpegで効果があまりなかったという事はtiffで効果があるのですね。
というより誤動作してモヤが掛かったような異常な動作になりました。
それも、PhotoshopCS3でのJPEG品質10で保存したかなり良好なJPEG画像でです。
手動で上手くプロファイルを作れば可能かと思いますが、そこまでしてJPEGを扱おうとは思いません。
>それと、その作業は16bit、調整レイヤーにて行なえるのでしょうか?
Dfine2はフィルタとして動作しますが、画像のようなレイヤーが作成されます。
勿論16bitでも扱えます。
フィルムでの効果例もアップしておきます。
あまりデジタルで高感度は使いませんが、特にフィルム画像では必須アイテムになる予感がしています。
書込番号:7241644
1点

>SilkypixやLightroomでのRawでノイズ除去をせず、TiffをPhotoshopのDfine2.0でノイズ除去をするのが好ましい使い方なのでしょうか?
先に書きました通り、Silkypix3.0の「偽色抑制」は予め効かせておいた方が良いと思います。
RAW現像段階での除去なので有利なのでしょう。
Sillypixの偽色抑制はかなり優秀で、Dfine2.0だけに頼るよりも効果的でした。
Lightroomは使っていないのでわかりませんが、色ノイズについては画質に影響しない範囲で効かせてから出力した方が良いと思います。
書込番号:7241695
1点

ソニータムロンコニカミノルタ さん
ご丁寧にありがとうございます。
16bit、調整レイヤーで動作するようですね。
私はポジを VueScanでDNG(Raw)にしてます。そしてLightroomで現像してます。
その場合も色ノイズはlightroomで、輝度ノイズはDfine2.0がよさげですね。
過去に撮影した膨大なポジのデジタル化が溜まってますので、重宝しそうです。
Dfine2.0 ポチっといきましょうかな。
書込番号:7241766
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんにちは。
>高感度といえば、優秀なノイズ除去のソフトが手に入りました。
Photoshopプラグインになっておりますが、PhotoshopCS3にはノイズ軽減機能ありますがそれとはどこが違うのでしょうか。
同じようにみえますが。
書込番号:7241820
0点

ソニータムロンコニカミノルタ さん
16bitで動作しないと書かれてるブログを発見してしまいましたが、、
http://kitaphoto.blog102.fc2.com/blog-entry-302.html
書込番号:7241893
0点

安安さん
>16bitで動作しないと書かれてるブログを発見してしまいましたが、、
カタログを確認してみましたが、書かれていませんね。
私の環境では動作しています。
安全を期すならベンダーに確認してみてください。
夢のデアドルフさん
>PhotoshopCS3にはノイズ軽減機能ありますがそれとはどこが違うのでしょうか。
>同じようにみえますが。
と私に聞かれてもよく知りません。
PhotoshopCS3のものより効果が高いと自負しているから売っているのでは?(笑)
実はCS3のノイズ軽減はあまり使ったことがないんですが…
ノイズとなると反応が大きいですね。
何故か私はあまりノイズを気にしないタチなのですが、Dfine2.0を使ってどこまでD3に迫れるかという興味本位で買ってしまったクチです(爆)
書込番号:7242042
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
私も反射的に買ってしまうこと良くあります。
ちょっとPhotoShopCS3で家内が写した「最悪の写真」で実験してみました。
写真1後ピン・露出不足の元写真です。
写真2トーンカーブで修正し、トリミングしたもの
写真3ノイズ軽減→色補正→ぼかし(レンズ8枚)→アンシャープマスク→コントラスト調整→他微調整
写真4拡大比較
・ノイズ軽減するとくすんだ感じになりますので、その後色を加えて補正。
・ぼかしはザラついた面をほんの少しだけかけました。
・後はシャープにさせていく作業です。
私流なので参考までにして下さい。
家内の写真こういうの 多いんですよ〜〜〜〜。
話は変わりますが、ソニータムロンコニカミノルタさん・・・
ソニータムロンコニカミノルタさんの参考写真でスポーツ競技のようですが、CanonのNewタイプ使っている怪しいカメラマンいませんでしたか?
書込番号:7242356
0点

夢のデアドルフさん
勝手ながら夢のデアドルフさんの写真2にそのままDfine2.0を掛けてみました。(今度はJPEGで正常に掛かりました)
猫ちゃんの額の部分に赤い斑点ノイズが残ってしまいました。
しかしDfine2.0の効果傾向はお分かりかと思います。
この様に色斑点ノイズに対しては結構弱いので、より有効なRAW現像ソフト側で予め取り除いておいた方が良いということです。
>CanonのNewタイプ
ではないでしょう。
2006年のトヨタカップ(国立競技場)ですから…
この大会のオフィシャルスポンサーがニコン、カメラマンが着ているユニフォームもニコン、しかしカメラは全数キヤノンという状態でした。
流石に2007年はニコン(機種不明)もちらほら見かけたようですが。
書込番号:7242454
0点

夢のデアドルフさん
ソニータムロンコニカミノルタさん
大変参考になる比較でしたね。
Dfine2.0のほうは、ノイズだけが除去されてる感があります。
Photoshopのほうは、絵が変わっちゃてますね。
書込番号:7242497
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
わたしもソニータムロンコニカミノルタさんの写真でやろうとおもいましたがやられてしまいました。
補完する為にぼかし効果使いましたがソニータムロンコニカミノルタさんのソフトも下の板の木目をみるとそれが出ていますね。毛の柔らかさを残すためにもう少しぼかしを強くしても良かったかもしれません。
まあ暗い部分は残っているようですが、コンデジボケボケピンアマJPG写真ですから効果大ですね。
こんどソニータムロンコニカミノルタさんに家内の写真現像そのソフトでお願いしよう。(爆)
書込番号:7242651
0点

オリンパスE−3にて、パナライカのレンズと組み合わせて、ボディ内テブレ補正+レンズ補正の組み合わせが出来るんですが、手ブレ補正の増長はされないようです。
僕は、ISレンズの補正効果が増長されるのであれば、ボディ内手ブレ補正は効果的だし、とても意味のあることだと思います。
非ISレンズには効果があるけど、ISレンズには効果がないなら、僕はボディ内手ブレ補正は要らないと思います。
書込番号:7242694
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん,
比較のためにソニータムロンコニカミノルタさんのオリジナル画像をお借りして、プラグインやノイズ除去の無い、オリジナルのままのPhotoshop7.0で加工してみました。
手順は
2倍に拡大・ぼかし(ガウス)・自動レベル補正・ピクセル縮小です。
これが一回でできるなら、プラグインの価値ありますね。
書込番号:7242779
1点

まずフルサイズにはボディー内手ブレ補正はないでしょう。
APS-CやAPS-Hならミラーボックス内及びレンズのイメージサークルに余裕があるので可能でしょうがフルサイズでは技術的にというより構造的に不可能です。
手ブレ補正をフルサイズに搭載するにはまずシャッター幕を上下左右に1cm前後拡大しないといけなくなりシャッター幕を現在の36×24mmから46×34mm程度のシャッター幕にしないといけなくなります。
そのサイズに合わせてミラーボックスも巨大になり、まるで645カメラみたいに巨大なカメラになってしまいます。
その上現在のレンズのイメージサークルでは到底カバーできませんのでほとんどのレンズの設計をやり変える必要が出てきます。
それに合わせてもちろんマウントも今より大きなものに変更することになるでしょう。
ソニーのフルサイズ機が手ブレ補正を採用しているとの事ですが、センサーサイズがフルサイズではなく1.1倍(32×21mm程度)だという噂の根拠はここにあるのです。
ソニーがはたしてどの様な方式で手ブレ補正を内蔵してくるのか楽しみです。
もしフルサイズでやるとしたらAPS-Hなどにクロップした上でCMOSを動かすのではなく、コンデジなどでやっている電気的な補正が一番可能性が高いと思います。
私としてはフルサイズの利点を捨ててまで本体内にブレ補正を入れる必要はないと思います。
手ぶれ補正時はAPS-Hにクロップして手ブレ補正オフの普段はフルサイズとして使える方式でないと利点は感じません。
やはり入門機などのAPS-C機の搭載が現実的だと思います。
書込番号:7242938
0点

私もJpegで色々やりました、
ノイズ除去に限った話ですと、Dfin2.0がベストだと思いました。
そして、PhotoshopCS3(10.0.1)よりもLightroom(1.3.1)の方が優れてると思います。
ちなみに、CS3のCamera RawとLightroomは同じです。
Difine ポチッといきます。
書込番号:7243248
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
これ、前から気になっていたソフトですがソニータムロンコニカミノルタさんの
画像を見て納得です。
すさまじい効果に驚きです。
早速入手しますが店頭でも売っているのでしょうか?
これだと40Dで活躍の場がありそうです。
手ぶれ内臓は5DUでは現状では有り得ないと思いますね。
書込番号:7244309
0点

スレ主さん、お邪魔します(笑)
Dfine2.0 使えそうですね。
ヨドバシの一部の店舗で扱ってるらしいですが、
オンラインショップで買うのが妥当でしょう。
折角オンラインなんだから、ダウンロード販売がいいのにな。
お試しバージョンとか、ないのかな??
書込番号:7244378
0点

チャランギ〜トさん
調べてみたら英語版ですが15日間フルバージョンでお試しできるようです。
http://www.niksoftware.com/dfine/en/entry.php
書込番号:7245194
1点

新しく板たてるのもなんですが・・・
UKの友達らしいですが、PMAに5D後継機が姿をあらわすとの噂です。
エキサイト翻訳でみたので今一つわからないところありますが、
それも 2種類のFF機 が登場するとか書かれてますよ!
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1032&thread=26417015
書込番号:7245464
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん情報ありがとうございます。
amazonで検索してみました。たぶんこれでしょうか。「Nik Dfine 2.0 日本語版 」
URL: http://www.amazon.co.jp/Nik-Dfine-2-0-日本語版/dp/B00115WH7C/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=software&qid=1200287386&sr=8-1
スレ主様脱線すみません。
書込番号:7245890
0点

KDN&5D&広角がすきさん
そうです。
amazonで注文しました。
「本日出荷しました」というメールを受信したその時に届いたので驚いたのですが(笑)
書込番号:7245917
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>「本日出荷しました」というメールを受信したその時に届いたので驚いたのですが(笑)
はやいですね。
早速ポチッとやってしまいました。
普段Photoshopはあまり使ってなかったんですが、これだけ効果があるなら買う価値ありとおもいます。
スレ主様たびたび脱線すみません。
書込番号:7245977
0点

皆さん、いつも楽しく拝見しています。私も5D後継機を待望しております。
さて、スレ主様には申し訳ありませんが、このスレッドにおける Dfine 2.0 の情報に魅了されて、本日、デモ版(英語版、15日間試用可能)をダウンロードして、Photoshop Elemetns 3.0 にインストールし、敢えてコンデジ撮影の多量ノイズ画像をデフォルト設定で処理させてみました。jpeg で取り込んで、そのまま処理し、jpeg で保存です。デフォルト設定でも、非常に優れた結果で、驚いております。私も正規版を購入して利用することになりそうです。
書込番号:7247170
0点

5D後継機にボディー内ブレ防止は、
ユーザーはほしがっている人が多いですから、
出せば売れまくるでしょう。
ただ新しいレンズが売れなくなるのでCANON
のことですから商売上、やらない可能性が強いと思っています。
現行レンズは硬すぎるのが多いので、買いたいレンズがありません。
書込番号:7247298
1点

上の両画像は、ここナップしておきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1172719&un=56053
書込番号:7247319
0点

「ここナップ」 → 「ここにアップ」 です。失礼しました。
書込番号:7247323
0点

dualazmakさん[7247319] 拝見できませんが。
書込番号:7247427
0点

レンズ+さん、
こちらでは、urlクリックでアルバムにアクセスできているのですが、どの様になっていますか?
書込番号:7247450
0点

dualazmakさん、こんばんは。
"このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません"となっています。
非公開の為、ご本人しか見れないと思います。
書込番号:7247487
0点

「※エラー : このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。」
と出ます。
つまり他の人には見えない設定「非公開」になっている為でしょう。
書込番号:7247491
0点

大変失礼しました。こちらにアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=56053&key=1172772&m=0
書込番号:7247579
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





