


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは。
いやはや、D700が登場して何日か経ちましたが、
僕も以前はニコン党だったこともあり、
D700が気になっていました。
スペックは
"さすが!"
の一言ですね。
でもひとつ気になる点が。。
D700はISO50相当に設定することはできないのでしょうか??
ISO200から1段階(100相当に)みたいなことは
書いてあるみたいですが、
ISO50までは下げられないのでしょうか??
もし下げれないとなると・・・
これは僕にとっては5Dの方がいいですね^^
渓流の撮影では感度がかなり重視されます。
連射等はさすがですが、
撮るものによってはまだまだ5Dも負けてはいませんね!!
5D後継機が待てずにD700に移ろうと考えていらっしゃるみなさん!!
5D後継機の方がいいかもしれませんね〜!!^^
僕は5Dで行きますよ!!
(・・・また宣伝。)
書込番号:8039445
5点

ISO50にできません。
スペックにない隠れモードがあれば別ですが…。。。
まあNDフィルター使えば克服できない問題ではありませんが、僕はISO50よりも、ISO100を減感の上使用しなくてはいけないというところにどうしても違和感を感じてしまいますね。
フルサイズを使うのは、フィルムと同じ感覚で撮りたいというフィーリングを重視していますのでやっぱりISO100は撮影のベースという感覚が大事だと思っています。
ただ、デジタル時代ですからいつまでもそんなことにこだわらないという価値観があってしかるべきでまさにここは個々人の好みと使い方の問題でしょうね。
書込番号:8039523
17点

>まあNDフィルター使えば克服できない問題ではありませんが、僕はISO50よりも、ISO100を減感の上使用しなくてはいけないというところにどうしても違和感を感じてしまいますね。
>フルサイズを使うのは、フィルムと同じ感覚で撮りたいというフィーリングを重視していますのでやっぱりISO100は撮影のベースという感覚が大事だと思っています。
全く同意見です。
基本はISO100ですよね。
書込番号:8039545
8点

撮像素子の性質上、感度が良くなると低感度側が上がります。
今のところこれを避ける方法が無いので高感度重視の場合は仕方ないですね。
デジタルの宿命とも言えますが、別の側面から言うといつでも感度を変えられるという利点もあるわけです。
書込番号:8039555
12点

Mahoneさん
いつもブログの美しい写真をありがとうございます。
D700は、言うなればヨソから持ってきた撮像素子。
それを連写重視、スポーツ・カメラというくくりにまとめ上げ
高感度を謳っているように捉えられます。
5D後継機は、流れから言うと“表現域”重視で
ISOは100を基本に、50から超高感度まで、処理bitも上がっている
というようになっているだろうと期待されます。
カメラは楽しいこと、悲しいこと、思い出を納める小箱。
そして、美しいなあと思った、あの青空に浮かぶ雲。
美しく残すために、その水蒸気の煌めきや粒々までも
データとしてきちんと写し取っていてほしいものです。
また、こちら側の設定にねばり強くついてきてほしいものです。
書込番号:8039576
4点

5D後継機がISO200からになってしまうと、50L, 85Lの開放画像はND4またはND8が常用になっちゃいますね(^^;・・・
それはとっても困りますね・・・
書込番号:8039595
3点

こんばんは。
ISO100 はフィルム時代の基本感度かもしれませんね。
昔の影を引きずっても? とも思いますが、
それを言ったらフルサイズも同じようなものになってしまいますね。^^;
しかし、人間というのは本当に我が儘だとつくづく思います。σ(^^;)
片方では高感度ノイズの低減=高感度化を望んでいながら、
もう片方では、より低感度も望む。
その飽くなき欲望が現在の文明をもたらしたのでしょうが、
メーカーも大変ですね。(^^;)
書込番号:8039627
17点

>僕は5Dで行きますよ!!
ぼくちゃんは自分が信じるとうりに・・・(後継機の発表も未だだし)
ISO50の必要性はユ−ザ−が判断するでしょう。
この件、D700の板へどうぞ!
書込番号:8039741
4点

>5D後継機が待てずにD700に移ろうと考えていらっしゃるみなさん!!
私は全く考えてませんし、はなからそんな考えはありません。
"ISO200から1段階(100相当に)"がありますし、使いたいレンズが85mmf1.4しかありませんし。
私も5Dで暫く行きます。
>50L, 85Lの開放画像はND4またはND8が常用になっちゃいますね(^^;・・・
此れだと確かに意味がありませんね。CANONはISO100からなので、余り気になりませんが。
D3/D700を使われる方これからの季節、開放付近で撮影される方はどうするんですかね?NDで凌ぐんですかね?減感ですかね?
書込番号:8039825
3点

50L, 85Lがある以上キャノンの常用感度はISO100からでしょう。
極々限られた人しか持ってませんが、501.0Lもあります。
ニコンの常用ISO200は今始まった事ではありませんから。
書込番号:8039853
3点

よくまあアラを探してわざわさ出してくるね〜(笑)
もういい加減にしたら?
ニコン、キャノン関係なしにうんざりしてる人多いかもよ?
書込番号:8039877
34点

こんばんは
ISO 100をペースに50を抑えた上でより高感度に対応していくのが正常進化というか理想のような気がします。
しかし、まだ発展段階の現状ではより高感度を実現する為に感度の下限がより高感度側にシフトするのは仕方のないことですし、それなりのニーズもあるでしょう。
でも風景派の人にとってはやはり100ベースで感度拡張でない50ができたら最高だと思います。
書込番号:8039891
4点

す〜まるくん
君の『いやみたっぷり』の書き込みを楽しみにしている人も沢山いると思うよ。
書込番号:8039962
17点

ISO100ベースはぜひ継続してもらいたいですが、ISO50というのも風景撮影の幅を広げるという意味では是非継続してもらいたいです。
現在の5DではISO50は拡張対応ですが、拡張なしにISO50に対応してくれるとありがたいです。
といっても高感度特性も現行機を上回りISO6400位まで実用的に使えるといいですね。
低感度も高感度もとよくばりなお願いですが、キャノンには期待しています。
書込番号:8039980
1点

PRETTY BOYさんどうも。
どうしても嫌みったらしくなっちゃうの。
かくれハーフなので。
ほんとよ。
嫌みに聞こえて嫌な気分にさせた方にはお詫び申し上げます…。
普通なつもりなのですが…。
書込番号:8039995
9点

>この件、D700の板へどうぞ!
5Dの板だから書いたんでしょ!?^^;
人生経験豊かな方のようですから、若く才能溢れる方をイジメてどうすんの。。。
>君の『いやみたっぷり』の書き込みを楽しみにしている人も沢山いると思うよ。
確かに!! ある意味盛り上がりますね。
書込番号:8040007
4点

とにかく何よりも画像だよ!
5Dの画像に適う品物はいまだ出てはいないし
この5Dを超える品物はもしかしらたNEW5Dでも
値段の関係で悪くなってしまう可能性もあるかもよ!!?なわけないか??!
結果今の5Dに使っている材料自体が高価な品物だから・・
ニコンいじめるのもう勘弁したら・・・笑・・プゥ
一生懸命D3とかD700出して開発したんだしさぁ〜
ニコンにはニコンのいいところもいっぱいあるしね。
書込番号:8040018
7点

>5Dの板だから書いたんでしょ!?^^;
人生経験豊かな方のようですから、若く才能溢れる方をイジメてどうすんの。。。
私は
その若く才能溢れる方の、才能の発揮場所が違うと申し上げた積もりなのですが・・
年齢まで確認してなかったが、★僕ちゃん★これでいいのか?
書込番号:8040060
3点

>その若く才能溢れる方の、才能の発揮場所が違うと申し上げた積もりなのですが・・
考え方は人それぞれですね。
5Dの板を楽しみにしている者同士、楽しく行きたいと思います。^^ m(_ _)m
すま〜るさんにも m(_ _)m
書込番号:8040196
1点

ISO100維持派が多いようでして。
となると感度をもてあますこれからの撮像素子、高画素化しかないようですね。
私の理想とするところで歓迎したいのですが、まあ大方の予想通り後継機は1600万画素程度でしょう。
書込番号:8040247
1点

某コマーシャルフトグラファーのブログに書いてありましたが、
コマーシャルフォトグラファーの方々は低感度が希望のようですね。
ISO25位からの物を出して欲しいとメーカーに希望を出しているそうです。
シビアな世界な様で、ISO200ではダメだそうです。
書込番号:8040304
4点

PRETTY BOYさんよりは、す〜まるさんに好感度あり に一票! (笑)
書込番号:8040335
6点

別にISO50なんて無くても・・・・
と、言う前にこういうとき便利なのがLightRoomで主なメタデータは取り込んだ時点で
集計されてます。
思ったよりありましたよ・・・
LightRoomには全部取り込んでいるわけじゃないんで母数が少ないんですが、
取り込んである分で全約25000枚中、約17000枚がEOS系での撮影。
うちISO100で1/4000オーバーが137枚、ISO100未満での撮影が185枚。
約2%ですね。100枚中2枚。実際の撮影をもわーんと想像するとかなり多い割合ですよね。
添付のとおり、自分はかなり極端な例かも知れませんけど(笑)
書込番号:8040344
1点

みんな〜まず一言!言うだ。
飯でもうまい飯ってさぁ時間と材料と作る人が心込めて作ってこそ
いい飯が炊けるっちゅうもんだべ〜
無農薬でJapanで中国製なくてでさぁ
手塩にかけて一生懸命作ったのが5Dなんだぁ
5D使ったもんしか味わえない素晴らしさって5Dを所有したものだけが
分かる(どこ撮ってもビックリするほどの出来)ジャン!
5Dは3年間みんなの心を動かしまくった傑作中の傑作や!
それをスペックがどうのこうのと一概に勝ったの負けたの
言わんでくんろ!5Dはデジタルカメラの最初で最後の
デジイチかもしれない、これが最後でもしかしたら
カメラ事態がもう違う何かに変わろうとしている瞬間かもしれんぞ!
カセットテープがCDに変わりその後DVDやエトセトラエトセトラ
と、どんどん進化していくようにデジイチも違う形に進化する
と思うよ。???ま、おらにはそこんとこ分からないけどさ。。
デジイチは進化するけど来るところまで来てるさ!
印刷ももう終わろうとしてるかも?
もう印刷ではなく液晶に映し出し見る時代でもあるし
何がいいたいか!5D!こいつは永遠のデジイチだった!
比べる無かれ!永遠の5Dよ ありがと〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜う
書込番号:8040348
4点

ふと疑問に思ったんですが以前キヤノンはISO値を過少申告するようなところがあって、
キヤノンのISO100とニコンのISO200が実際はほぼイコールなんて時代もあったと思いますが、
今はもうそんなことはないんでしょうか?
書込番号:8040377
4点

渓流や滝で被写体をブラス為に長時間露光するなら、F値をかなり大きく、といっても、デジタルならF16程度でしょうか、後は、NDフィルターのND8を2枚重ねするとかでしょうかね。
書込番号:8040440
0点

エーリカさん
5Dのデータはありませんが、40Dはアサヒカメラの測定でISO100=111 高輝度設定ISO200=213
若干高いですが、ほぼ交渉値通りですね。
書込番号:8040500
0点

*てすた*さん
ウォ〜 アメリカ帰りですか!
NYですか?
Fフェッカイ・トリコミ−(もしやフリ−ランスチーム)
知り合いも10年前R・トンプソンの店に居ましたよ!(それだけでピ−ク・ア・ブ−行ったらVIP待遇だったそうな。爆)
せっかくのキャリア・・田舎じゃなくて都内に行ってカットで2万ぐらい貰わないと!
書込番号:8040536
0点

また嫌みに聞こえてしまうかもしれないけれども…。
最近思う事は本当に個々のメーカーや個々の機種が好きなら、他で新しく出した機種は気になるにしても非難するような事はしないと思うんですよね。
D700が発表されてあまりにも多いように感じました。
ただわたしもずけずけと思った事を言ってしまう性格なので、皆さんには不愉快な思いをさせてしまっていますのでその点は申し訳なく思っています。
ここの掲示板の方は本当に常識のある心優しい方がほとんどだと思います。
他の掲示板とを比べれば一目瞭然です。
人それぞれ色々な意見はあると思いますが、私はここが大好きなだけに見るに耐えません。
偉そうな事は言えませんが…。
私の個人的な意見です。
書込番号:8040539
7点

ナイスクチコミ一位の例の花火画像はISO50設定だったと思いますが、比較されてたニコンの画像より色が飽和してましたよね。
5DのISO50はあんまり実用的ではないのでは。
そもそも面積の割りに画素数が少ない撮像素子が無駄なんじゃないの?
書込番号:8040634
6点

カメラ大好き人間さん
>NDフィルターのND8を2枚重ねするとかでしょうかね。
真夏の滝や渓谷は本当に2枚咬ませないと厳しい場面ありますね。
個人的には2枚は経験ないのですが、5DでISO50でND8一枚、絞りF22で1/2秒しか稼げない事もありましたから。
書込番号:8040688
0点

[8039523] 小鳥遊歩さん曰く:
> やっぱりISO100は撮影のベースという感覚が大事だと思っています。
確かにISO100は所謂DIN基準ではDIN21相当で、この「21」は即ち3掛ける7であって、2番目と4番目の素数を掛け合わせたこの数は必然的に自然界の光エネルギーの分布と神秘的な相関性を持つ「基本的」な値だと思います。
また、あえてフレア、コマ、球面収差、非点収差等が「一番発生しない」解放絞りでレンズを使う場合、本来あるべきでないND4フィルター等のガラス面を付加する事により、この最高の画質を僅かでも劣化させるのは、特に絞り解放を使う様な画質に「シビア」な写真家には許容し難いのは当然の事です。
[8040304] onchachaさん曰く:
> コマーシャルフォトグラファーの方々は低感度が希望のようですね。
> ISO25位からの物を出して欲しいとメーカーに希望を出しているそうです。
これは当然コマーシャルフォトグラファー等が低感度フィルム時代から使っているスタジオ用の大型ストロボは「出力をあまり低く絞れない」のが理由ではなく、神秘的な基本感度ISO100のセンサーは量子効率等の電子技術と半導体の進歩と関係なく、「必ず」後発の基本感度ISO200のセンサーよりノイズ特性及び感度がいい筈だからでしょう。
(^^;
書込番号:8040788
3点

こんばんは。
5D発売の頃は今の推奨露光指数といったCIPAの感度規格(今でも強制力はない)ではなくメーカーの基準よるものでした。
5DのISO100は172相当となり2/3以上も離れた数値となります。
書込番号:8040813
16点

Φοολさん
技術的な事はあまり良くわかりませんが、照明など周辺光の色温度の問題のようです。
その方の許可を頂いているわけではないので、この程度しか書けませんけど。。
書込番号:8040912
0点

ある程度高いビデオカメラとかだと感度の調整(ゲイン)と一緒に
NDとかの機能があるけど一眼レフには内蔵できないのかな?
センサーの大きさが異なるので無理でしょうか?
そういうのもあると使い勝手がいいですね。
書込番号:8041127
0点

[8040912] onchachaさん曰く:
> 技術的な事はあまり良くわかりませんが、照明など周辺光の色温度の問題のようです。
スタジオ用のストロボの色温度が設定出力レベルによって変わっても、コマーシャルフォトグラファーとかは色には無頓着な筈ですので文句を言うとは考えにくいです。
ですので、ストロボメーカーがバルブのプラズマ状のガスの発光スペクトルを決定する投入電気エネルギーの有効設定範囲をあえて制限する様な設計をするとも考えにくいですね (^^;
書込番号:8041159
0点

ニコンがiso100をデフォルトにしていないのはハイライトが飽和しやすいからですが、実際に撮影してみると輝度差のある被写体以外では特に問題ありません。
どちらにしろダイナミックレンジはキヤノンが優位ですから、じっくりと腰を据えた撮影には5Dを使いたいです。
5Dは「ネガ並みのラティチュード」を宣伝しましたが、ニコンは「高感度」を全面に出していますね。自分自身も若干使い方が違います。こういった理由で5D現行機は後継機発売後もしばらく使い続けられると思います。
個人的に超高感度にはあまり興味がないので後継機には、低感度の画質で現行機を超えることを期待しています。
書込番号:8041198
2点

>50L, 85Lの開放画像はND4またはND8が常用になっちゃいますね(^^;・・・
そういわれる方は、いつもISO50に5Dを減感して使っているということでしょうか? 5Dを。
渓流の流れの表現は、特別の場合と思います。
ISO100の拡張、8000分の1秒で、自然の撮影ではかなり使えると思いますけど。
もっといえば、この問題は、個人志向はあると思いますが、フィルムを基本に考えてしまう発想の問題です。
>どちらにしろダイナミックレンジはキヤノンが優位ですから
5DとD3については、微妙なんじゃないでしょうか?
暗部の撮影など、実用的にも。
私は、現時点でキヤノンが優位なのは、レンズ(それも短焦点と、小三元)だと思っています。優位だった価格も、次機種(5Dと、1D系)の設定次第ですね。防塵防滴抜き、1D系からの機能の間引きで来るなら、かなり下げないといけなくなります。
書込番号:8041406
6点

こんな「反科学」「反技術」の夢想論は、論外ですね。
ISO感度の実際の話と、なんの関係もない。
>確かにISO100は所謂DIN基準ではDIN21相当で、この「21」は即ち3掛ける7であって、2番目と4番目の素数を掛け合わせたこの数は必然的に自然界の光エネルギーの分布と神秘的な相関性を持つ「基本的」な値だと思います。
>スタジオ用の大型ストロボは「出力をあまり低く絞れない」のが理由ではなく、神秘的な基本感度ISO100のセンサーは量子効率等の電子技術と半導体の進歩と関係なく、「必ず」後発の基本感度ISO200のセンサーよりノイズ特性及び感度がいい筈だからでしょう。
「必然的に自然界の光エネルギーの分布と神秘的な相関性を持つ「基本的」な値」。
「神秘的な基本感度ISO100」。
他の方のISO100の切実さの話と、ぜんぜん別次元の話ですね。
説明できないから、「神秘」をもちだす。何の論拠にもなりません。
書込番号:8041819
5点

[8041819] クリフウセンタケさん曰く:
> 他の方のISO100の切実さの話と、ぜんぜん別次元の話ですね。
> 説明できないから、「神秘」をもちだす。何の論拠にもなりません。
仰るとおりですね。
「切実」にISO「100」が「基本」と「信じている」方たちと数霊術の信仰者の間に共通点が無いのは明らかです。
また、ストロボを焚いて撮影出来ない暗い被写体なんてある筈ありませんし、明るい場面ではNDフィルターを装着して撮影する事は基本的に不可能なので、センサーの感度は当然低ければ低い程良いでしょう。
谷崎潤一郎もこう書いているではありませんか:
「派手な蒔絵などを施したピカピカ光る蝋塗りの手箱とか、文台とか、棚とかを見ると、いかにもケバケバしくて落ち着きがなく、俗悪にさえ思えることがあるけれども、もしそれらの器物を取り囲む空白を真っ黒な闇で塗り潰し、太陽や電燈の光線に代えるに一点の燈明か蝋燭のあかりにして見給え、忽ちそのケバケバしいものが底深く沈んで、渋い、重々しいものになるであろう。古えの工藝家がそれらの器に漆を塗り、蒔絵を画く時は、必ずそう云う暗い部屋を頭に置き、乏しい光りの中における効果を狙ったのに違いなく、金色を贅沢に使ったりしたのも、それが闇に浮かび出る工合や、燈火を反射する加減を考慮したものと察せられる。
[..]
私は或る茶会に呼ばれて味噌汁を出されたことがあったが、いつもは何でもなく食べていたあのどろどろの赤土色をした汁が、覚束ない蝋燭の灯りの下で、黒漆の椀に澱んでいるのを見ると、実に深みのある、旨そうな色をしているのであった。その外醤油などにしても、上方では刺身や漬物やおひたしには濃い口の「たまり」を使うが、あのねっとりとした艶のある汁がいかに陰翳に富み、闇と調和することか。また白味噌や、豆腐や、蒲鉾や、とろゝ汁や、白身の刺身や、あゝ云う白い肌のものも、周囲を明るくしたのでは色が引き立たない。第一飯にしてからが、ぴかぴか光る黒塗りの飯櫃に入れられて、暗い所に置かれている方が、見ても美しく、食慾をも刺戟する。
[..]
事実、日本座敷の美は全く陰翳の濃淡に依って生れているので、それ以外に何もない。西洋人が日本座敷を見てその簡素なのに驚き、たゞ灰色の壁があるばかりで何の装飾もないと云う風に感じるのは、彼等としてはいかさま尤もであるけれども、それは陰翳の謎を解しないからである。」
ノイズレベルを減らしたり量子効率を高めようとしているセンサーメーカーは明らかに開発の方向を間違っていますね。
陰影を基本とする日本文化に育まれた日本のカメラメーカーは当然暗いシーンを撮影したらノイズ面では「有利」な基本感度の低いセンサーを市場に提供すべきなのです。
(^^;
書込番号:8041912
4点

素晴らしい引用文ですね。
耽美派の粋「陰翳礼讃」ですか。
すっかり忘れている和心を思い出しました。
このように下方へのリニアリティを重視したり
反対に上方へのリニアリティを重視したり
素子設計、それを受けるキャンセリングや増幅の回路設計などは
アナライザーとの睨めっこだけではなく
理系の考え方では難しくても、良書を読んでいれば
日本人の美意識が働く余地はあるんでしょうね。
書込番号:8042229
1点

>数霊術の信仰者
だったんですか。それならば、ISO感度100の賛成論をいうのに、科学技術の言葉で支離滅裂な味付けだけすることは、よせばよかったのではないでしょうか。
あなたは、確信犯ですね。自分で説明できない「夢想」を、書き付けている。
>ストロボメーカーがバルブのプラズマ状のガスの発光スペクトルを決定する投入電気エネルギーの有効設定範囲をあえて制限する様な設計
↑ これも、とんでもないウソ話ですよ。
>暗いシーンを撮影したらノイズ面では「有利」な基本感度の低いセンサーを市場に提供すべきなのです。
↑ これも同じ。
書込番号:8042277
1点

>ノイズレベルを減らしたり量子効率を高めようとしているセンサーメーカーは明らかに開発の方向を間違っていますね。
これも、画像素子開発の歴史を度外視した、書き込みです。
書込番号:8042288
3点

低感度優先希望に対し…その例に対して
>特別の場合と思います。
との発言がありましたが、逆に…高感度を希望する方は、暗いレンズを敢えて使用しながらも、シャッター速度が稼げないと、わがまま言って居る様にも聞こえますが? ← 本音じゃないですよ(笑)
暗い処を 暗い様に見せる写真も必要かと…暗い処までも明るく表現するのではなく。
話し変わって、コンパクトフィルムカメラが、暗い高倍率ズーム(暗黒ズームなんて異名を取ってましたね)を付けて…暗くて手振れするから、フィルムは最低400… 800じゃまだ不足、1600でも欲しい!! 何じゃ? このザラザラは!?と文句言われていた時代を思い出します。
フィルムの時は、自分で画質と明るさの兼ね合いで選べるから良いけど、デジは、本体で決まるから、メーカーがどっちを向いて居るかは、ユーザーにとって、大事な問題ですよね…
私は、高感度よりは 画質重視で 低感度を大事にして欲しいですが。技術者や営業から見たら地味すぎて、低感度側の画質競争ってのは望めそうに無いですね(涙)
書込番号:8042293
0点

私もISO100が基本として考えて貰いたいとは思っていますが。
超高感度も撮れる様になるとISO100が基本というのも変わって
いくのかもしれませんね。
高感度撮影の基本というものが変わってしまいましたから・・・。
このスレを拝見しておりますとフィルターを使う事が積極(一般)的に
考えておられない様に思えるのですがデジイチだからなのですかねぇ。
それとも余計な物を出来るだけ挟みたくないという考えなのでしょうか?
いろいろなのでしょうけれど・・・。
ISO100が基本というものがデジイチでは?となるならば(デジタル特有
の更なるコーティング開発など含めて)フィルターもそれにならって商品化
して貰いたいですね。
書込番号:8042338
1点

>低感度優先希望に対し…その例に対して
>>特別の場合と思います。
>との発言がありましたが、逆に…高感度を希望する方は、暗いレンズを敢えて使用しながらも、シャッター速度が稼げないと、わがまま言って居る様にも聞こえますが?
特別な場合というのは、渓流での流れの撮影、と、事例を挙げています。
SS1秒前後、三脚を使って撮影。ほとんどND使用しか考えられない。
そういう場合が、特別な場合ですね。
航空機を明るい空を背景に、背景を流したり、プロペラをまわしたりして、流し撮りするのも同じ。
そうではなくて、日常の自然の被写体の撮影で直面するのは、
ISO100までの拡張と、8000分の1秒までのSSの幅で、たいていは可能ではないでしょうか? というのが趣旨です。
それ以外のときは、NDを使う。
昔からやられてきたことです。
それから、
>暗い処を 暗い様に見せる写真も必要かと…暗い処までも明るく表現するのではなく。
まさにそのありのままをノイズなしに撮影するために、画像センサーは、ISO10! 以下の時代から、長年の改善・改良をすすめて、ここまできたわけです。
一昔前のセンサーは、その暗部の表現に苦労していたのです。
キヤノンも、20D、そして5Dが出たころまでは、抜群の高感度性能(当時なり)を謳歌してきたじゃないですか。ずいぶんこの板の話の角度が、変わってきちゃったものです。
書込番号:8042440
0点

ISO50は、1DmarkIIIの場合ですが、非常用と考えた方がよいように思います。
ダイナミックレンジが狭いとか、若干階調的にどうなのか、という感じがします。(^_^;)やはり、「拡張」感度では、ニコンにしろキヤノンにしろちょっと無理が出てきて厳密な用途やデリケートな表現にはちょっとアレかなと思っています。
なお、D3はNikonも明言していたはずですが「あくまで高感度・高速を必要とするプロ向け」ですので、D700も高感度・高速用途向けのカメラだと思いますから、当然、低感度を想定したカメラではないでしょう。
結構汎用性が高いので普通のカメラとして見てしまいますが、Nikonは明確に性格付けしています。
F1.2クラスの大口径利用や低速シャッターを必要とする分野の方は、5D後継機を見てからでないと、D700は後悔するかもしれませんね。
ただ、高感度はすごいと思いますよ。見ているだけの段階と買った後とでは印象が大きく違ってくるかも。
低感度・高解像の用途は、今年中に出ると噂されるD3高画素版とその廉価版の役目のようですね。出るとしても、この廉価版投入までにはまだ一年近くかかるように思われますが。
ISO50なら、私のようにフィルムが一番!(^o^)
まあ、しかし、デジでもISO100とか低感度を使いたいことがあるのは事実ですね。
F1.2を全くの開放で使う人も少ないかもしれませんが、それにしてもシャッターが1/8000秒では微妙に足りなくなりますよね。
まあ、水の流れ撮影の定番1/4秒、1/2秒以下をキープするには、奥入瀬あたりならばPLフィルターをかけてISO100でf8くらいではないでしょうかね?>ご存じの方
f11くらいでシャッター遅すぎで水が雲のようになりはじめるような気もしますが、どうなんでしょう?
(あ、流れより雲のフワフワが好きなんだ、という方を否定するわけではありませんが(^_^;))
>カメラ大好き人間さん2008/07/06 22:37 [8040440]、
こんにちは。
さらっと読んで、「ND8を2枚重ね」で、「え?」となりました。(^_^;)
これって、Kenko社とかの数字なんでしょうか?
フジフィルムのシート・フィルターですと、「0.6」を1枚で2段分光量低下するのですけどね。
書込番号:8042447
3点

>さらっと読んで、「ND8を2枚重ね」で、「え?」となりました。(^_^;)
これって、Kenko社とかの数字なんでしょうか?
「ND8」1枚では3段分減光です。
書込番号:8042576
0点

実際問題として、F1.4 1/4000 ISO400のフィルム撮影で2段以上振り切れてあきらめた事もあります。
広角が多いので、フィルターはレンズ後ろ面の挟み込み式になりますので、余り使いたくないのが正直なところです。
書込番号:8042828
0点

TAK-H2さん
>水の流れ撮影の定番1/4秒、1/2秒以下をキープするには、奥入瀬あたりならばPLフィルターをかけてISO100でf8くらいではないでしょうかね?
自分の好みの表現方法としての設定なので、好き嫌いの個人差はあると思いますけど、
奥入瀬は足を運んだ事はないのですが、陽の入りにくい場所や夕方、秋などはいけると思いますが、
真夏で陽の入るような場所は厳しいですね。
特に水量のある滝は光をかなり捉えますから。上にも書きましたがISO50でf22でND8で1/2がやっとでした。
低感度も高感度も表現方法として必要なのですから、個人個人の撮影スタイルに合わせた機種選べが出来れば良いですよね。低感度でなければ撮れない状況もありますし、高感度でなければ撮れない状況もありますから。
書込番号:8042857
0点

F1.2とかで低速シャッターって、どんな場面で使うんですか?
使う場面に出くわしたことがないもので(^^;
書込番号:8042863
1点

スレ主がこのスレタイにした真意とは?
カタログも見れないなら、5Dクラスはやめとけと。最近デジ一でも流行りの俄かファン、としか思えません。開発費になって返ってきますから売れるのはいい事ですが、全自動モードで使えないから教えてくれと、自分で調べようともしない子供と一緒です。5D語るとこだからと、もう少し頭使えなかったかな?
最近そんなスレの乱立が目立つので、スレ主君ばかり責められませんが。
やれ神秘的だの、いや非科学的だの、UFOみたいな話も御免ですw 第一線の研究者でもないのに、他人の揚げ足取ってシッタカもどうかと。
書込番号:8043104
2点

撮像素子に関わらず、技術の正常進化は効率向上であり、低下ではありません。
エコにも必要なことです。
かたや画素数維持派が居たりで、写真の世界というのはワガママが多いものです(笑)
低感度を維持したいなら画素数向上必須なのですが、将来的には感度切換型素子の開発が必要かもしれません。
書込番号:8043130
3点

うん!? 開放で低速シャッター? 開放で最速シャッター か 絞り込んでの低速シャッター の話しか出てないと思いますが??
書込番号:8043136
0点

[8042229] て っ ち ゃ んさん曰く:
> このように下方へのリニアリティを重視したり
> 反対に上方へのリニアリティを重視したり
> 理系の考え方では難しくても、良書を読んでいれば
> 日本人の美意識が働く余地はあるんでしょうね。
修辞法的な対句を使った方がある説を多角的に検証したり、その問題点を浮き彫りにしやすい事がありますね。
よって、私が書いた事をあまり真に受けてもらうのは、実は私の意図する事ではないと理解して頂ければ幸いです
m(_|_)m
誤解が無い様に付け加えておきますが、特にセンサーに関しては暗い被写体の撮影では勿論感度の高いもの程、限られた光エネルギーを効率よく電子に変換し、ノイズの少ない良質な電気信号、つまり画像が得られます。
書込番号:8043149
0点

>ますたーどdeきゅうりさん
有り難うございます。
ちょっと調べればわかりそうなものとは思いましたが、仕事の寸時休憩で、無精してしまいました。
>onchachaさん
お手数をおかけしました。m(_ _)m
そうですか、ISO50でもf22くらいでないと1/2秒の低速域が得られないですか。
これはPLフィルター使用時として、晴天で光が直射しているところの順光撮影の場合のオーソドックスな露出と同じですね。
鬱蒼としている印象でしたが、結構もろに光が直射している感じですね。認識を改めました。
書込番号:8043173
0点

>5D後継機がISO200からになってしまうと、50L, 85Lの開放画像はND4またはND8が常用になっちゃいますね(^^;・・・
>それはとっても困りますね・・・
[8039595]
というコメントがあったので、ん??
と思ったのです。
例えば水の流れを撮るときにはNDつけるのって普通じゃないですか。
普段の撮影で1段分ってそんなに困りますかね?
D3(おそらくD700も)高感度を優先させるためにISO200スタートになってる、というのをどこかのインタビュー記事で読みました。
仮に拡張設定でISO100が設定できてもISO200より画質が落ちるそうな。
書込番号:8043389
0点

優妃さん
5Dをはじめとする大半の機種はフラッグシップでも最速1/8000秒までしかシャッターが切れません。ピーカンのときなんかはF1.2開放で撮るとISO100で1/8000秒でも露出がやばいって局面がけっこうざらにあるんです(笑)。そういう時とかにも緊急避難でISO50に落としたりNDかませたりします。
それがISO200になっちゃったら1/16000秒のSS出さないとISO100・1/8000秒と同じ露出になりませんから、ISO200、1/8000秒では確実にかなりの露出オーバーになってしまう局面が多くなります。つまり昼間はNDなしでは、開放ではまともな写真が撮れない状態になっちゃう危険性が高いということです。
書込番号:8043412
6点

すいません。
まだまだ私の経験が足りないだけの事なのかもしれませんが、
今までピーカン下の撮影でSSがオーバーになった経験がまだありません。
現在Fマウントをメインに使っていますが、
S5proはISO100からですが、D300においてもないんです。
絞りは開放でもF4くらいから上しか使わないので、私の撮影ジャンルにおいてだけの事なのかもしれません。
私がNDフィルターを使う事があるのは大型ストロボでのボケ味を考慮したイメージ撮影か、
スローシャッターを要する上でも書かれていた川等の撮影くらいです。
ここのスレッドを拝見していて思ったのですが、
絞り開放での撮影をされる方が意外と多いんだなぁと。
自分自身がボケを描写する撮影をすることが少ないので、特にそう感じるだけなのかもしれません。
いずれにしろ、
5Dが私レベルの稼ぎの人間でも買えるくらいの価格になるのを心待ちにしている毎日ですw。
書込番号:8043549
0点

ますたーどdeきゅうりさん
F4とF1.4では、SS8倍、F1.2だと約10倍SSが違いますので、F4で1/800秒でシャッター切る局面では、F1.2はやばいって感覚です。ピーカン下で大口径の開放近辺を使う局面は僕の場合は限られていますが、ポートレートとかそういう時にやはりその絞り値を選択したい局面もありますねー。
書込番号:8043558
0点

小鳥遊歩さん
すばやい返答ありがとうございます!
F1.4だとギリギリのラインになりえますね。
ただ、あくまでも私の場合なんですが、
ポートレイトでもそこまで開放にすることはないんです。
まぁこれは好みの問題なんですけどね。
特に仕事等になるとボケを多用すると怒られちゃう事もあったりと・・・。
書込番号:8043586
0点

ISO100、8000分の1秒でも対応できないケース。
私は、具体的な条件を設定して、考えてみたいと思います。
その1
渓流での流れの撮影。
SS1秒前後、三脚を使って撮影。絞りは、ある程度絞る。
その2
航空機を明るい空を背景に、背景を流したり、プロペラをまわしたり して、流し撮りする。ある程度、絞るが、SSは数十分の1秒。
その3
F値が2以下のレンズを、ピーカンの条件で、絞り開放で使う。
あと、どんな場合が、考えられるでしょうか?
F値が1台のレンズ、私の場合は、幸か不幸か、使ったことがありません。ピーカンで開放というのは、被写体の想像がつきません。経験が浅いためでしょう。
2.8開放は、しばしばありますが、ピーカンの条件ではありません。SS4000分の1を使ったことは、雪山ではありますが、こういうときは絞ってます。
しばしば遭遇する条件ではないように思います。
逆に、暗い場所で困ることは日常的です。
一番いいのは、減感しても画質が落ちないセンサーと画像処理ですね。次機種に期待。
書込番号:8043597
0点

>小鳥遊歩さん
>ピーカンのときなんかはF1.2開放で撮るとISO100で1/8000秒でも露出がやばいって局面がけっこうざらにあるんです(笑)。
なろほど……納得です。
F1.2ではなくF1.8のレンズを持っていますが開放で使うことがなかったから気づかなかったのか(^^;
書込番号:8043599
0点

F8で、1/8000秒の作例を貼り付けておきます。ISOはもちろん100です。
これがISO200になっちゃうと、SSは1/8000秒が限界ですからこの露出で撮りたい場合にはF11まで絞ることになります。もちろん、絞ればいいわけですが、時にはこれ以上絞りたくないってこともありますよね(貼り付けた写真の場合は、絞っても僕的にはOKなので「絞りたくない」には該当しません)。
ISO100がベースだったりISO50が使えるってのはそれなりに使い道はあるということです。
ただし、最初の僕のレスにも書いたように、圧倒的高感度を実現するために下の感度が捨てられるという感覚になじめない僕のような人間がいる一方で、それがデジタルならではの使い方、技術革新として受け入れ、デジタルなりの使い方に順応していくという考えかたがあってもなんらおかしくないと思いますので、はっきりいって個人の使い方と好みの問題だと思ってます。
書込番号:8043628
2点

ええと、ポートレートをピーカンで開放で撮るんですか?
日なたで、顔に日光を入れては、被写体の表情は、きびしいんじゃないですか? 背景がピーカンまじりならば、SSは開放でも、顔の明るさに落ち着くと思います。
むしろ、ストロボの関係で、SSを落とすという話ならば、理解できます。250分の1、開放ならば、ISO100でもとても無理。
そういう場合は、ポートレートや日中シンクロで、ISO50は必要ですね。
書込番号:8043633
1点

クリフウセンタケさん、ますたーどdeきゅうりさん
開放を使うことの是非に関しては、写真論になっちゃうのでここではやめましょう。正解はないと思います。ピーカン下で開放を使いたいという人にそれは間違っていると言うことはないと思います。
ちなみに、僕のブログを見ろとは申し上げませんが、結論から申し上げますと、僕個人がピーカン下で大口径で絞り開放で撮ることは1%もありません。大口径単焦点を中心の撮影スタイルですが、全体でも絞り開放で撮ることは10%ないぐらいですね。
書込番号:8043650
1点

小鳥遊歩さん
作例ありがとうございます。
確かにこの撮影ならオーバーですね。
私はこういった作品は撮る事がなかったのですが、
はじめからこのくらい輝度の高い被写体を撮る場合はやはりNDは用意します。
ただ、ふとスナップがてらに惹かれて撮る場合は・・・諦めるかも・・・ですね。。。
書込番号:8043664
0点

クリフウセンタケさんご指摘の日中シンクロはほんとありますね。開放以上に実際に困る事例としては多いと思われます。その点はご指摘どおりでしょう。
まして5Dは1/200秒(これなんとか次機種は1/250秒でお願いしたいです)ですし、50LレンズはF16が最小絞りなので、日中シンクロはぎりぎりガールズです(笑)。
書込番号:8043748
0点

フィルムの時代、ユーザーの要望から常用フィルムの感度が100から400へ、そして800とどんどん高感度化してきました。
風景で使われるベルビアだって50から100へと進化しました。
35ミリのネガはコダックからエクター25(ロイヤルゴールド25)が感度25でコニカからインプレッサが感度50で超微粒子のフィルムとして販売されてましたが真っ先になくなりました。
市場の要望は高感度の方が多いのでニコンの選択は正しいと思います。
但し、それが絶対だとは思いません。
書込番号:8043987
0点

小島遊歩さん、了解しました。
おかげで、低感度の必要性について、実際にそくして考えることができました。
このスレッドでは、小島さんと、それからD700というカメラのニコンにとっての位置づけから問い返してくださった、TAK-H2さん の書き込みが、とくに参考になりました。
完全なボディ、完全なメーカーはないのですから、お二方のような体験とデータにもとづいた広い目で、今後を見ていこうと思います。
私が思っていることを追加でいいますと、つい4年ないし3年前、ニコンの板では、「低感度の絵が負けなければ、いまでているボディで満足」という趣旨の意見がよく見られたものでした。もちろん、多くの方は、そこまでは言い切りませんでしたが、そういう意見がありました。
その当時、キヤノンの板では、低感度とともに、高感度(当時のレベル)でのノイズの少なさ、実用域の広がりを、大いに祝しあっていたものでした。
その後、5Dが出てからは、いわゆるフルサイズ論争。
これも、技術の発展、普及を、すなおに受け止めず、その時点での出来具合や制限をもって、片面からものを言うというご意見も、一部にありました。
しかし、時間と技術の進展は、それらのもろもろの意見をのみこんで、不安や期待を、より高い次元で解決し、実現してくれています。
ISO問題(裏返しにいえば高感度化問題)などは、カメラを長年、使ってきた人にとっては、始めからこういう文脈で、対立的にではなく、発展的に見ることができるものです。また、そのことをもって、そのボディの致命的問題だというのも、写す側からは一面の意見でしょう。
まあ、そういうことで、今後の3社の、それぞれの用途をにらんだフルサイズ新機種の出来具合に、おおいに期待したいと思います。
そして、この板だからキヤノンに一言。
デジ一眼もとりあえずの完成域に差し掛かっています。どうか次機種では、ボディ性能も「日本一」という、長く使えるものを出してください。買い替えを連続する時代は、そろそろ先が見えてきました。 いいボディを、中級機らしい価格帯で。
書込番号:8044554
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/31 3:45:40 |
![]() ![]() |
7 | 2019/03/31 23:34:49 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/11 20:59:56 |
![]() ![]() |
12 | 2019/03/06 20:33:06 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/16 17:02:26 |
![]() ![]() |
8 | 2018/08/04 9:41:40 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





