


こんにちは。質問させてください。
今、使っているデジカメ(finepix130万画素)
に限界を感じたため、一眼レフカメラが欲しく
なりました。
現在、D50に傾きかけており、一眼レフについて
いろいろ調べております。
今日、お店でレンズキットを触ってきました。
純正のレンズの「ズームリング」はとてもスムーズ
に回り、好感が持てたのですが、最大のお目当ての
シグマの18-200mmのズームリングはちょっと「重い」
感じがしたのですが、これは使っているうちにスムーズ
になるものでしょうか。それとも「そういう物」なんで
しょうか。
書込番号:4357757
0点

>これは使っているうちにスムーズ
>になるものでしょうか。それとも「そういう物」なんで
>しょうか。
シグマの18-200mmでそうお感じになられましたか。
(純正AF-Sの後で試すと、明らかにそう感じてしまいますがね。)
それは、高倍率ズームならではの仕様といってよいでしょう。そんなもんです。
書込番号:4357786
0点

高倍率ズームのズームリングが多少堅めなのは理由があります。
実は初期の高倍率ズームは前屈みになったとき、自重でレンズが
勝手に伸びてしまう(ダラーと望遠側に繰り出されてしまう)と
いう問題がありました。
なもんで、高倍率ズームはズームが一般のレンズより堅めか
ロック機構を持つものが、多いです。多少重いかもしれませんが
慣れてしまうレベルですので気にするほどではありませんよ。
書込番号:4357800
0点

な・・・なんか先ほどから、DIGIC信者になりそう・・・さんと
かぶっているような(^^;
私、つけられています?
それとも私が尾行中?w
書込番号:4357803
0点

いえいえ、他意はありませんよ、TAILTAIL3 さん。(^_^
撒き餌に飢えた魚σ(^^;が、それ急げ!と喰い付きに逝っているだけです。(^_^;
書込番号:4357845
0点

シグマの18-200mm・・・使っておられる方がかなり多いみたいですねぇ。
私の手に入れたタムロンの28-300(A06)の写りが皆さんのものと比べてかなりボケた感じになってしまっていたこともあり、高倍率ズームに決別を告げた心算でいましたが、最近このレンズに惹かれています。
もったいないかなぁ・・・。
finepix130万画素とは700とかその辺りですか?
昔このカメラで写した写真が何枚か残っています。
中には思い出の写真も・・・。懐かしいです。
書込番号:4357980
0点

>シグマの18-200mmのズームリングはちょっと「重い」
逆にユルユルだと、高倍率ズームの場合は都合が悪いです。
ちょっと重めのトルクの方が、意図する焦点距離でカチッと
止まって良い按配です。
書込番号:4358412
0点

私はSIGMAの28-300mmを使っていますが、購入直後は「重い」というか、あまりスムーズには回りませんでした。しかし使っているうちに、かなりスムーズに回る様になりました。
書込番号:4358435
0点

高倍率Zoomは送りネジの角度が通常のZoomレンズより立っています。(専門的には圧力角が大きいという)
1回転でかなりの量を摺動させないといけないためです。
確かに最初はビックリすると思いますが半年も使っていると、各部が擦れて馴染んできます。
その頃が一番使いやすい重さになっていると思います。
1年使うと今度は緩くなりすぎて自重でやや落ちてくるようになります。
そのためのロック機構もあります。
でも、何れにしても便利なレンズに違い有りません。
書込番号:4358447
0点

みなさん、早速たくさんのレスどうもありがとうございます。
そうですか、「慣れてくるもの」なんですね。
いろいろ勉強になりました。
finepixは「finepix1300」というやつです。
私のホームページの模型の写真はこのカメラで撮ったやつです。
いろいろいじっているうちに細かい設定がしたくなって、この
D50に傾いてきた訳であります。
書込番号:4358476
0点

高倍率ズームレンズにあまり大きな期待を寄せない方が無難だと思いますが・・・
理想的には単焦点レンズ、ズーミングはご自身の足で・・・
とは言っても使い勝手が悪ければ。妥協して2〜3倍の低倍率ズームレンズで・・・そして2〜3本のレンズで役割分担を
そしてそしてレンズ底なし沼へズルズルと・・・
ところで最近発売されているコンデジ(例finepixF10等)はなかなか侮れませんよ。
(コストパフォーマンスがデジ一眼と比べ飛び抜けている)
さて、一眼デジカメの世界に突入する場合は相当に覚悟(底なし沼も恐れずに)しなければなりません。(金銭的にも)
そうしないと中途半端で終る事になると思います。
経験談語る(笑)
えっ! 反論大歓迎(各爆)
書込番号:4358503
0点

初期不良にはご注意をさん!
中途半端とはどのレベルを言って、終わるとはどの時点を言うのでしょう?
でも確かにサンプル見てもF10良いですね。
書込番号:4358681
0点

撮る行為そのものが楽しいのは、デジ一眼のほうでしょうね。
大きさで持ち運びがわずらわしいのであれば、避けたほうが良いです。
でも、同じ状況でコンデジとデジ一眼で比べた場合、はるかに
デジ一眼のほうが、思った写真を撮ることが出来ると思いますよ。
操作がめんどくさい?いえいえ、オートで撮る事も出来ますし、
手振れもおきずらいです。
むしろファインダー・フォーカス・シャッターチャンスを
考えると確実性でデジイチのほうが楽でしょうね(^^
大きさ・重さ以外のマイナス点は、せいぜい動画が取れないことと、
撮影前に液晶で追う事ができないことぐらいでしょうね。
金額・・・については、個人の考え方がありますので何とも。
書込番号:4358721
0点

私は一眼レフのフィルムニコンボディにTAMRONの28-300を使っています。自重落下防止のロック機構が付いていますが、使わなくても一昔の28-200に比べ、あまり伸びませんし、ズームも以前同等クラスより重いという感触はありません。もちろん3倍標準レンズよりは重いよ。回転角度も最近小さくなり、極端角度の小さいのはTOKINAの24-200というズームレンズでした。
シグマは最近かなり頑張っているが、歴史的にみると、僕の国では日本のレンズメーカーなら、TAMRONは1位、TOKINAは2位、SIGMAは3位の説がマニアたちの定番でした。レンズの外観仕上げを見ればその通り。
書込番号:4358777
0点

上海小籠包さん、
>歴史的にみると、僕の国では日本のレンズメーカーなら、
>TAMRONは1位、TOKINAは2位、SIGMAは3位の説がマニアたちの定番でした。
それはですね、20世紀のフィルム(アナログ)時代のお話。
デジタルになって、1位SIGMA、2位TAMRON、3位TOKINA
に変わりました。日本語で「下克上」と呼ばれる現象です。
書込番号:4359321
0点

楽天GEさん:
それは青梗菜と大根それぞれ人の好みの世界ですね。レンズもカメラメーカと同じ歴史の重みを重視する人と流行に流されやすい人がいます。私も19年前ミノルタα-9を買って、いまも時々使っているが、でもやっぱりニコンだね、α-9がユニックな露出制御があったとしても。
シグマは総合技術はまだまだですね。いまになってTOKINAとどっちかという選択は微妙かもしれませんが、TAMRON社を分かる方なら、やはりSIGMAレンズは物としての品位がさらに努力年数が必要でしょう。ちなみに私はシグマの24mm/f1.8を愛用していますよ、以前の28-200mmのミノルタマントレンズは大失敗したけど。
書込番号:4360922
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D50 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/04/27 17:17:03 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/29 9:02:37 |
![]() ![]() |
34 | 2022/07/25 11:33:01 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/06 8:35:13 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/11 12:30:17 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/18 15:07:28 |
![]() ![]() |
10 | 2020/09/18 1:24:44 |
![]() ![]() |
6 | 2020/03/20 18:23:41 |
![]() ![]() |
13 | 2020/03/01 8:16:03 |
![]() ![]() |
12 | 2020/01/17 7:23:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





