


D80の後継機は、もしかしたらフルサイズではないかと思います。
D700の秒5コマから秒3.5コマに、最高感度をISO3200に抑え、
防塵防滴もなく機能を削ったエントリーフルサイズ機。重さは600g。
DXフォーマットのクロップモードを備えていれば、すべてのAFレンズが
使えます。SDカード。お値段は138000円。十分に実用的だと思います。
書込番号:8049420
0点

なきにしもあらずだと思います。D90の発表がなかったので、これは何かあるな…と思いました。
想定できるパターンは2つ。APS-CのD90と、そのボディを応用してD3/D700と同じ撮像素子を搭載したD900の同時発表。
D90は実売10万円以下、D900は実売20万円以下。AF性能含め、センサー以外の主要部分は共通。
もしくは、そのどちらか一方だけ。
書込番号:8049474
1点

D80サイズのフルサイズ機が登場し、ボディに見合ったよく写るレンズが出てきたら迷わず買います!!!
ただ、正直なところSIGMAの50/1.4の画質を見て以降、フルサイズデジイチにしっかり対応したレンズって
かなり大柄なものになるんだな...というのが実感ですね。
銀塩とデジタルは違うもののような気がしています...(涙)。
書込番号:8049483
0点

銀座月光さん
今晩は
600g、138000円で出来たら好いですね。
心配点は次の2項目
D300とD700の重量差は170g。ボディサイズはペンタプリズム以外は類似ですから
機構部(シャッター、ミラーの大型化)それと、ペンタプリズムの大型化が重量増の要因。
今のD80が600g切る重さですから、単純加算だと750g程度にはなりそうですね
あとは素子の値段ですか...クロップ入れるとCMOSとなるとD3用と構造はさして換えられないかも??ウエハー価格も上昇気味と聞きますから、発売当初が19万程度、その後数をこなして、来年後半に15万程度でしょうかね???
138000円でFXだしてきたら、ほんとシェアが大きく動くでしょうね
すばらしい。
私は、FXの低価格版は来年だと思っておりました。
書込番号:8049602
0点

私もあくまで期待なのですが、小鳥遊歩さんも書かれている通り、D700と同時発表
されると思っていたD80後継機の発表が先延ばしされたのは、同時発表するとマズイ
事態があるような気がしてなりません。(同時発表すると高い方が売れないとか)
お値段、スペックは期待値ですが、SDカードを採用して液晶も2.7型あたりだと
それなりに小型化できるんではないかと思います。EOS 5Dの廉価版が発売される
というウワサも出ていますから、ニコンも先手を打って安いのを出して欲しいです。
>Y氏in信州さん
>正直なところSIGMAの50/1.4の画質を見て・・・
タムロンのSP AF28-75mm F2.8 XR Diでも厳しいでしょうか?
フルサイズが安く出たら真っ先にこのレンズを使おうと思ってるんですが。
書込番号:8049763
0点

>厦門人さん
マグネシウム合金でなく、プラボディにしても700g切るのは難しいでしょうか。
書込番号:8049802
0点

銀座月光さん
こんばんは
D80はプラボディで585gでしたよね(たしか)
それに170g追加したという簡単な計算です。
軽量化というと、D60のボディ(495g)をベースにFX化
内蔵モーター外して、ペンタミラー(ミラーだったら樹脂ミラー以外は空気だからFXでも軽そう)、これだと600g前後に収まると思いますけど。
それに、138000円という根付けも十分可能かもしれませんし、
D300,D700の顧客層とも差別化できるかな?とも思います
書込番号:8049885
0点

>タムロンのSP AF28-75mm F2.8 XR Diでも厳しいでしょうか?
自分も少し前までフルサイズ導入時の最初のレンズは、タムロンの28-75/2.8にしようと考えていましたが、
今は明確にSIGMAの50/1.4にしようと考えています(ボディは未定)。
タムロン28-75/2.8が悪いということではなく、単焦点という以上にSIGMAの50/1.4が良すぎるだけなんですが...。
でも、レンズ選択時の写りの基準は必然的にSIGMAの50/1.4になるのでしょうね...(溜息)。
書込番号:8050007
0点

>内蔵モーター外して、ペンタミラー
厦門人さん、究極の格安フルサイズですね。
でも、フルサイズ機から内蔵モーター外したら議論沸騰しそうですが
ニコンのレンズが爆発的に売れるのは間違いないでしょう。
書込番号:8050133
0点

D90がなかなか出ない訳?
D80が売れれまくっているから。
BCNランキングによると、売れ筋2位をずっとキープ、時々キスを押さえてトップです。
値段が下がって安い、レンズ制限無し、機能は中級機。量販店ではドル箱商品ですね。
D90がフルサイズ?は無いでしょう。ただ限りなくD300に近いかも?
書込番号:8050276
0点

そんなにフルサイズって魅力的なんですか?
(画角の違いくらいしかわからない素人なもので…)
仮にD300のフルサイズ機がD700と考えて、現在出ている価格であれば、
D80後継機がフルサイズになって138,000円っていう価格はありえないと思います。
価格が上がってしまうのであれば、APS-Cサイズのままで安く出して欲しいです。
(もしくはD300の大幅値下げ!)
フルサイズの要望が多いことは、ここのクチコミを見れば良くわかりますが、
APS-CにはAPS-Cの良いところがあると思うなぁ…。
書込番号:8050316
2点

>写真はポジ2さん
でも夏のボーナスに合わせて発表した方が良く無かったですか?
各企業とも業績悪化で冬のボーナスはかなり減りそうですよ。
中小企業だと冬のボーナスは0ってところも少なくないようです。
書込番号:8050324
1点

銀座月光 さん
ボーナス商戦の今売れているんですから、とっくにできあがってるD90を出したくても出せ
ないのがニコンの本音では?
>業績悪化で冬のボーナスはかなり減りそうですよ。
だからみんな安くて高性能なD80を買うんでしょう。
私も発売と同時に購入、D300購入時に売りました。
外観はしょぼいカメラですが、中味はD200後継機、コストパフォーマンス最高です。
書込番号:8050362
0点

フルサイズはないでしょう。
FXの低価格機は数年先ではないでしょうか。
先日発売のFX廉価機D700が実売30万円なんですから、そこからD80クラスまでスペックを落としたとしても、APS-Cと比べると大きいペンタプリズムや、D700譲りのCMOSとなるはずですから、それによるボディの大型化を含め、低価格では厳しいかと。
数ヶ月前にD40X→D60を出したNikonを忘れてはいけません。
D700は新規開拓ということもあり気合を入れたのかもしれませんが、D90のクラスは強豪がひしめいている上、すぐ上にはD300が控えているので、もしかしたらマイナーチェンジか、良くてミニD300(一応下克上)になるのではないかと思います。
D80が売れているくらいで、出すのを惜しんでいるんだとしたら、たいした変更が無いことの裏返しなのかもしれません。
出してD80より売れるのならとっくに出しているはず。
40Dが値段を下げてブイブイ言わせているのだって、指をくわえて見ていないはずです。
書込番号:8050642
0点

D80のセンサーをソニーの新型1200万画素CMOSにするだけでは、
KX2と殆ど変らないカメラになりますので、やはり他のところで工夫してもらいたいです。
AFをD2Hと同じものに、連写は4〜5コマ/秒にしたら購入意欲も沸くはずだと思います。
勿論D300のライブビュー、色収差補正、AF調整、水準器なども標準装備でしょうね。
それでしたら、入門機でもキヤノンに勝つことになります(D40〜D60は入門機と言わない)。
書込番号:8050746
0点

D80は売らなければならないので、価格設定がシビアだと思います。
フルサイズはまだまだ高いので、現時点では無いように思いますが。
書込番号:8050751
0点

ぼくもD90のフルサイズ化はないと思うし、フルサイズってそんなに魅力的なのか?とも思います。
少なくとも現時点では、ボディは大きく重くなり、レンズも選ぶようになりますからね。
AF精度の向上も必須だろうし。
D80が売れているのは、安価でしかも軽量・小型。
それでいて「中級機」としての機能を一通りそろえているからだろうと思います。
ファインダーとかダイヤルが二個あるとか。
連写のコマ数ぐらいかな?
40Dやα700と比べて劣るの。
D90は順当にD80をリファインして出て欲しいです。
スナップ用としてジャストサイズだと思っているので。
書込番号:8050898
2点

>D80の後継機はフルサイズ
それはもうD80の後継機ではないですね。
書込番号:8051327
1点

D300から三つを開いてD700がフルサイズになりましたから、
D80と同じ大きさのフルサイズ機の型番はD120になるかも知れません。
・・・もしくはD135も良いと思います(D120は645機のために保留)。
書込番号:8051355
0点

銀座月光さん、こんばんは。
D80の後継がFXフォーマットというのはおもしろいですね。
機能を削って、価格を落とせばかなり需要はあると思います。
しかし、ニコンとしては、DXレンズもかなり充実させてきましたから、それをメインとする機種も残さなければなりません。
D40、D60、D300というラインナップでは心細いものあります。
やっぱり売れ筋のD80の後継はDXでしょう。
書込番号:8053587
0点

100%ありえません。人気の18-200VRや16-85VRのレンズが売れなくなる!
ブルーレイの場合DVDも再生できるので、スイッチの切り替えでどちらのレンズも使えるようにするのは可能かも?
書込番号:8053928
2点

>そんなにフルサイズって魅力的なんですか?
さっきカメラに詳しい人(商業カメラマン)に聞いたところ、
24mmF2.8のレンズで撮った場合、フルサイズでは24mmF2.8通りに
ボケるものの、APS−Cでは35mm換算1.5倍の焦点距離36mmF4.2の
ボケにしかならないとか。DXフォーマットではF2.8のレンズがそれほど
大きくボケず損をしてるんだそうです。
【実効F値比較表】
FX DX
----------
F1.4 F2.1 (焦点距離1.5倍)
F2.0 F3.0 ( 〃 )
F2.8 F4.2 ( 〃 )
F3.5 F5.2 ( 〃 )
F4.0 F6.0 ( 〃 )
F5.6 F8.4 ( 〃 )
>nikonがすきさん
>機能を削って、価格を落とせばかなり需要はあると思います。
前述のカメラに詳しい人(商業カメラマン)に聞いたところ、
むしろD40みたいなモーター非内蔵のフルサイズD400なら
出る確率大という話でした。厦門人さんの書かれた通りですね。
書込番号:8054832
0点

APS-Cでもボケる能力は余ってると思います。
商業写真でしたら、合成に潤沢な経費を使えますので、ボケなくても全く問題がありません。
書込番号:8054902
0点

>銀座月光さん
FXとDXの違いのご説明ありがとうございます。
ボケ味の違いがあるとは知りませんでしたので、非常に勉強になりました。
タムロンA09を標準レンズとして使っておりますが、
D3やD700で使うと、また雰囲気の違う写真が撮れるってことですかね。
でも、ボケ味は視覚的なものだと思うし、
背景のとり方や望遠側での撮影等で変えられるので
DXでのボケ味で満足できる人はそれで良いのでしょうね。
私の場合、今のボケ味で満足しているので、
FX機には触れない方が、身(財布?)のためかもしれません!(笑)
書込番号:8055027
0点

こんばんは。
FXとDXを二本立てでラインナップしているNikonが、D80の後継をFXで出してくるでしょうか?
そうなれば、もはやD80の後継ではないのでは!?
以前、D2Xの後継はフルサイズデジ一の「F7」として登場するのでは!? という噂というか、情報がまことしやかに流れましたが、D3でしたし。
D80クラスでFXが出るのは大変魅力的で是非出してほしいですが、D80の後継でゃないだろうと考えます。
ある意味裏切られると嬉しいですけど。
書込番号:8055197
0点

>24mmF2.8のレンズで撮った場合、フルサイズでは24mmF2.8通りに
ボケるものの、APS−Cでは35mm換算1.5倍の焦点距離36mmF4.2の
ボケにしかならないとか
おおむねそのとおりだとは思います。
ただ、フルサイズでもAPS-Cでも24mmF2.8なら24mmF2.8のボケですよ。
同じレンズ使ってるんですから。
ただし、画角がX1.5倍になる。
つまり、フルサイズ機の中央をトリミングしたのと同じでしょう。
例えば50mmF1.4ならAPS-C機につけても50mmF1.4のボケが楽しめます。
ただ75mmF1.4のボケ方をするわけではないっていう。
レンズのボケ味・ボケ方そのものが変わるわけではないっていうか。
むろん、ボケ命!みたいな人、そこまでいかなくても銀塩時代の感覚そのままでレンズを使いたい人、あるいは広角〜標準の明るいレンズ愛好家はフルサイズしかないですね。
そういう意味では僕自身もフルサイズに魅力は感じますが・・
あのサイズがね。
むろん値段も(^_^;
書込番号:8055418
0点

>24mmF2.8のレンズで撮った場合、フルサイズでは24mmF2.8通りに
ボケるものの、APS−Cでは35mm換算1.5倍の焦点距離36mmF4.2の
ボケにしかならないとか
また、そういううそを言う。
レンズのボケ方はレンズ特有のクセです。
別に24ミリレンズがあれば、APS-Cセンサーなら36ミリ相当の画角になりますが、対距離で見れば背景、前景のボケかたは本来持っている24ミリレンズの性能のままです。
ただし、一般的には広角になればなるほど、レンズはボケ難いですから、85ミリF1.4などを利用していたユーザからは本来のボケ味が使い難いと不満があがったというお話。
APS-C専用に、画角の数値が小さくても前景、背景のボケ味がでるように調整したレンズがあれば特に問題はないことです。
シグマの30ミリ、50ミリなどはそういう調整がされているように思うんですけどねえ。
書込番号:8055771
0点

私も最初は、沼の住人さんと全く同じ考えだったです。
その写真家さんによると、勘違いしてる人が非常に多いんだそうです。
慶応や早稲田を卒業してても勘違いしてる人がいるらしいので、私や
沼の住人さんが特別頭が悪いという訳ではないそうです。ご安心下さい。
同じ焦点距離で、フルサイズ>APS−C>フォーサーズ>2/3インチ>1/1.8インチと
撮像素子が小さくなるにつれて、同じ焦点距離での【絶対的なボケ量】が小さくなるって。
書込番号:8058099
0点

焦点距離が同じでしたら、素子が小さくなるに連れてボケ量は相対的に大きくなります。
0.5倍マクロをフォーサーズで使ったら“等倍”になるのと同じです。
書込番号:8059908
0点

>撮像素子が小さくなるにつれて、同じ焦点距離での【絶対的なボケ量】が小さくなるって。
いや、そういう言い方するとおかしくなりますよ。
「絶対的なボケ量」は変わらないですよ。
ただ、画角が焦点距離に換算してX1.5倍に狭くなるでしょう。
それだけのことです。
50mmF1.4はフルサイズ機でもAPS-C機でも50mmf1.4なんです。
ボケの量もボケの特徴も。
ただ、焦点距離に換算して75mm相当の画角になります。
APS-Cの場合。X1.5倍ですから。
でも、75mmF1.4じゃないよ。
画角は75mmでもボケは50mmF1.4のままだということです。
つまり75mmレンズとして考えると、概ねF2程度のボケになるんじゃないかっていう。
そういうことです。
だから同じ画角を得るためには、一絞り程度絞り込んだ感じに写るという。
APS-Cの場合、フルサイズに比べれば。
書込番号:8060219
1点

フルサイズに比べてAPS-Cは中央部をトリミングしているから望遠に強いように見えるのと同様に、
ピントが合った位置から画面の端っこまでの距離が長いフルサイズの方が、ボケが大きいように見えるだけでしょ?
書込番号:8060273
0点

ボケの話しにF値まで絡めてくると余計に解り辛くなりますし
実際に明るさ(F値)が変化するものでもないですね。
●同じレンズがつくる像はひとつしかありません。
●しかし、撮像素子の大きさによって、その像のどこまでを切り取るかの違いだけです。
●この時、例えばフルサイズに対して、APS-Cであればほぼ1/2の面積を切り取ります。
●従って、見かけ上、より望遠寄りのレンズを使ったのと同じ範囲が写ります。
(望遠側に有利?と言われる所以)
●ただ、逆にフルサイズと同じ範囲を撮影しようとすると、より広角よりのレンズを使うか
被写体から離れて撮影することになります。
●通常、望遠レンズよりも広角レンズの方が、
あるいは同じレンズでも被写体から離れる方がボケ量が少なめとなる。
と言う違いだけですね。
書込番号:8065549
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D80 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/08 6:58:06 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/24 17:13:52 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/01 9:57:16 |
![]() ![]() |
16 | 2022/12/31 10:00:50 |
![]() ![]() |
19 | 2022/06/25 20:22:30 |
![]() ![]() |
5 | 2023/07/16 21:05:42 |
![]() ![]() |
13 | 2021/03/28 9:51:01 |
![]() ![]() |
19 | 2021/01/19 22:12:17 |
![]() ![]() |
29 | 2020/04/21 22:16:03 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/10 8:32:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





