『考え時かもしれません、』のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

標準

考え時かもしれません、

2007/03/13 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:39件

ニコンもフルサイズを出す噂が出てきました。
きっと、ソニーも出すでしょう。
そうなれば、ペンタックスも追随することは目に見えています。

私は連写機能とか、AFの測距点の数とかファインダーの大きさとか気にしません。
はっきり言って「画質」を最優先します。

銀塩からデジタルへ移行する時に、オリンパスを選択しました。
E−1を手にしたことに今までは後悔はありません。

第二章の始まることを機に、今一度冷静にこれからの機種選択を考えたいと思っています。
どのメーカーが投資に対しリターンが多いか、それを考え直してみたいと思います。

既存マウントのフルサイズには無理があると思いますが、メーカーの意気込みには活力を感じます。
フルサイズより優位な画質をフォーサーズに期待できるかどうか、
見極めたいと思います。
新しいレンズを購入する前に・・・・・・。


書込番号:6110937

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/13 21:17(1年以上前)

>フルサイズより優位な画質をフォーサーズに期待できるかどうか、

フルサイズとハーフサイズが喧嘩してるようなものだから、
結果は目に見えてるんでは。

書込番号:6111007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/03/13 21:27(1年以上前)

はじめまして・・

どうなんでしょうね・・映像素子の大きさ=画質と考えられるんなら他社の方が 有利でしょうね・・

書込番号:6111046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/13 21:29(1年以上前)

フォーサーズで
>はっきり言って「画質」を最優先します。

???ですが。

書込番号:6111056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/03/13 21:33(1年以上前)

今年は 各社 フルサイズ戦争が起きそうですね^0^;;
ついに D3Xが 5月登場 噂がでてきまあした。

ご自分で見極めて行くしか無いでしょう。楽しくね^0^

書込番号:6111077

ナイスクチコミ!0


OM太郎さん
クチコミ投稿数:115件

2007/03/13 21:42(1年以上前)

私も第二章発表前後にEOS 5Dに乗り換えるかなど悩んでおりました。 フォーサーズ発表当時から議論されたCCDサイズの限界、これはやはり画質全体に対して不利というより、CCDにおける部分での自由度と発展度に制約があると認めざるを得ない状況と思います。撮像素子についてブレークスルーとなる技術を持ち、これをオリが占有したら、、話は別ですよ。

オリのフォーサーズ機が悲劇だったのは、当初出された機種についてAPSサイズCCD機等と同列に比較され、逆に言うと小型化などの特色を出していなかった為にフォーマットが別だと見られなかった。
唯一画質においてPRできたのはCCDサイズの小ささに合わせた「デジタル専用レンズ」をもって広角側の周辺像が良いこと、テレセントリックで最適化された光学系であったと思います。
一方35mmフルサイズ機では撮像素子の自由度は高いのですが、全面に渡る光学的要求水準を満たすレンズラインアップがまだまだ不十分です。 今後次々と高画質レンズ群が投入されていくと思いますが、35mm撮像素子の能力を満たす要求を求めれば求めるほど大きく・高価なレンズにならざるを得なくなると私は思います。
その時点でフォーサーズとの違いが何であるか?? 明確になると予想します。

私はフィルムで言う35mmシステムと645,6x7システムのような違いになるのかな?と思っています。

書込番号:6111117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/13 22:17(1年以上前)

良い写りは良いセンサーと良いレンズ両方が必要だと思います。

フルサイズは135フォーマットと大きさが同じですが、銀塩より、
一回り大きいレンズが欲しいと思います。

フォーサーズレンズもこれからですが、シグマ150/2.8を付けたら
なんちゃって328になるのが面白くないですか?

書込番号:6111316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/13 22:26(1年以上前)

>はっきり言って「画質」を最優先します。

画質の判断基準は明確でなく、ある種の好みでもあり一概ではありませんが、
素子サイズがフルサイズの1/4ですから、4/3は苦しいですね...。
画素数と関係が深い解像度、画素ピッチの影響が大きいラチ等は不利ですね...。

一方、OM太郎さんご指摘の通り、APS-Cよりも大型の撮像素子を搭載するメーカーは
テレセン性を強く意識したレンズの整備に追われることになると思います。
ご存知かもしれませんが、CONTAXはフルサイズデジタルシステムを構築するにあたり、
テレセンレンズを擁したNシステムを開発しましたが、いずれのレンズも
大きく、重く、高価なものでしたね...。
CANONもNIKONも早晩同じ道を辿らざるを得なくなるのではないでしょうか?

他社の水準がデジタルに対応したものになったときに、はじめて4/3も正当に
評価されるのではないかと思いますが...まだしばらく先でしょうか?(笑)


書込番号:6111362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-1 ボディの満足度5

2007/03/13 22:36(1年以上前)

「画質」の定義を
「いかに精密に描写できるか」
≒「許容できる精密を保ちどこまで大きく引き伸ばせるか」
としましょう。
当然撮像サイズが大きな方が有利な訳で、
フィルムでいうと画質のよさは
 (1)大判>(2)中判>(3)35mm判
の順となります。
デジタルでいうと画質のよさは
 (1)中判デジタル>(2)フルサイズ>(3)APS-C、フォーサーズ
の順となります。
(レンズ性能、センサー性能とかも関係しますが、
今は撮像サイズだけで考えますね。)
画質最優先ならば、文句なしに
大判フィルムor中判デジタルでしょう。

一方、引き伸ばしの限界を考えると
上記の(1)は壁画サイズ、(2)A1ポスターサイズ、(3)A3ぐらい
といったところでしょうか。
(許容できる限界には個人差がありますのでちょい辛の一般論で。)
使用者がどの引き伸ばしサイズまで必要とするか
の方が重要に思うのですが。

私自身でいうと、普段はA4印刷で楽しみ
いつかは仲間で写真展、写真集と考えているので、
(3)の35mm判フィルムorフォーサーズデジタルでOKです。
(2)の中判フィルムorフルサイズデジタルでもいいのですが、
大きさ、重さが一回り二回り違ってきますから
機動力が悪くなってしまいます。

私がフォーサーズに期待するのは
必要な画質?を維持しつつ最大の機動力を発揮できることです。
E-410はひとつのいい解ですし、
E-1のようなプロ機としては小型軽量であり
これに加え耐環境性能(システムトータルで防塵防滴、
安直でないゴミ取り機能、低温下での動作等)も大きな魅力です。
私はフォーサーズでないと撮れない写真があると考えているのですが…。

オリンパスさん、早くE-1後継機出して下さい!

書込番号:6111418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/03/13 22:56(1年以上前)

OM太郎さん仰るように、フィルムでは35mm、645、・・と
あるわけで35mmというサイズに絶対的必然性があるわけ
ではなく、撮像素子サイズによる画質の議論はあくまで
相対論にすぎません。

他社でフルサイズのウワサ飛び交う中、オリはフォーサーズ
と一蓮托生ですから、小フォーマットを生かした製品作り
という意味で、E410は正しい方向性と思います。

あさけんさん同様、E-1には"小型軽量のプロ機"を期待しま
す。

書込番号:6111549

ナイスクチコミ!2


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/13 23:24(1年以上前)

私、オリンパスの絵作りが好きなので、オリの一眼新機種、買うつもりです。。。   (^ω^)

結局、お買い物は“好き嫌い”で選ぶ方が満足度が高いと思ってますので。。。

確かにこれからは画質ではフルサイズに敵わないんでしょうけど。。。  メモ代わりにカメラを使う私には充分です。。。

それに、私にとってはカメラのスペックよりも、“自分の腕前の無さ”の方が問題ですし。。。  (x_x)

プロのカメラマンって、普通のカメラで撮影してもイイものを表現できるんだろうなって。。。  その腕がウラヤマシイのです。。。

書込番号:6111741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2007/03/14 00:01(1年以上前)

画質については、あさけんさんの仰るとおりだとお思います。

ま〜ろうさんの仰る
>フルサイズより優位な画質

普通、どれだけ大きく引き伸ばせるか、という意味にとれますが、
だとしたらEOS-1Ds系が圧倒的に優位でしょうね。

フォーサーズにはフォーサーズとしての使い方があるし、
ワタシ的には、今のところ、フォーサーズのシステムで目的は達成できてます。

あとは、オリンパスがどこまでこのシステムを維持してくれるか、ですね。
キャノンみたいだと困るな。

書込番号:6111957

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/03/14 01:15(1年以上前)

わたしはデジのフルサイズとフォーサーズ(APS-Cも)を併用しています。
フルサイズの必要性は、従来から使用してきたツァイス系のレンズをそのままの画角で使用したかったこともありました。

フォーサーズには専用レンズ群が用意されていますし、総合的に最適化されたシステムとしての魅力を感じています。
深度特性が異なるので、ワイド側でのスナップなどでメリットを感じます。

高感度特性では、フルサイズの恩恵を感じますが、低感度側では、フォーサーズの弱点を感じることはありません。

今後、高画素が必要ととのスタンスであればその対応力が高いのはフルサイズだと思います。
鑑賞環境にもよりますね。

併用の道もあります。検討してみてください。

書込番号:6112334

ナイスクチコミ!1


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2007/03/14 01:20(1年以上前)

難しい話しは置いといて、個人的には実際に4/3フォーマットで困った事はないのであまり気にしないです。
先日、あるホールでの講演会と対談風景の撮影を依頼されたのでE-330を使いましたが商用印刷に十分耐えました。

撮影条件
レンズは、7-14/14-54/50-200 でISOは400-640で主に400(一脚使用、ストロボ無し)シャッター速度はそれでも1/30位しか稼げませんでしたが...

またE-1で撮影した写真を観光案内ポスターに使っていただきました。相手先様には喜んでいただきましたよ。
確かにノイズ耐性については色々話しが出ていますが私は気にならないです。
フォーマットが小さい分一段分明るいレンズが作れれば相殺されます。実施14-54や50-200なんかはその恩恵にあずかった良いレンズだと思います。被写界深度も稼げる分絞り込みは最小限ですみますこれもシャッター速度の上で有利です。
結局は同じISO同士なら差が出ますが他の要素を考慮すれば差がない事が多いです。
ようは使用者が使いこなせるかです。有利に働く条件を見極めて自分にあった商品を買えば良いと思います。
ただ使わないと分からない魅力というのは商品としての魅力は低いのかもしれませんオリンパスさんはうまくアピールすべきでしょうね
あえて画質を追い求めるというのであれば私なら645フォーマットを選びます。いずれ値が下がれば欲しいと真剣に考えています。
私の理想は機動性を活かした4/3の撮影とゆっくり腰を据えて撮影する645をそろえる事です。だいぶ先かなー

書込番号:6112350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/14 02:12(1年以上前)

デジタル放送の普及、Windowsビスタの登場で、TV・PCの画面が
ワイド化するのは時間の問題です。そろそろ、アスペクト比にバリエ
ーションを加えた方が良いかも知れません。

イメージサークルが小さく、撮像素子が元々小型であることを武器に
して、オーバーイメージサークルの撮像素子を作れば、カメラを持ち
替えなくても縦横自在にアスペクトが選択できるので、そういった新
提案にも期待したいです。フレキシブルな発想は、オリンパスの得意
とするところでしょうから、既成の概念にとらわれないデザインとイン
ターフェースも考案して欲しいです。

とにかく、撮像素子の利用法に関しては、小型であることの利点を
活かせる方向性を極める必要があると思います。大型撮像素子に
描写面で挑み続ける発想では、戦い方を間違えてるような気がします。

『これ以上の描写力は、ファミリーユースでは必要ない』 という
洗脳活動も大切です(笑)。うる星大先生、あとはヨロシク(^^;;;)

書込番号:6112469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/03/14 04:22(1年以上前)

大型映像素子が必ずしも高画質とは限らないと思います。
その理由の一つには以下のリンク先に書かれているような理由があります。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/14/5752.html

しかし、全てを否定はしません。
大型映像素子でなければ得ることが出来ないボケや銀塩時代から培ってきた感覚。
そして、高画素に耐えられること。
これらに魅力を感じる方が多くいることは認めますし私も気持ちが揺らぐ時があります(^^;
それに比べるとフォーサーズは・・・

何故私がフォーサーズを使っているかと言いますと、
CCDサイズに対してバランスの取れたレンズ、
そこから得られる安定した画質、
デジタルに最適化されたシステムそして機動性です。
Eシステムに関しては完璧なダスト対策も魅力です。

もし私が大型映像素子機に変えるならば、
そのカメラの大型映像素子に最適化されたレンズが揃っていて、
完璧なダスト対策が施されてからになると思います。

書込番号:6112636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/03/14 05:36(1年以上前)

既出ではありますが、この比較自体に無理があります。
A4ノートPCとB5ノートPC、同じ表示能力の場合液晶が見やすいのはどっち?とお聞きになっているようなものです。一般論で言えば答えは明確ですよね。ただ持ち運びのしやすさや好みで、それぞれが支持され棲み分けが為されているわけです。
 DCMあたりはフルサイズとAPS-C/フォーサーズのはっきりカテゴリ分けを始めていますが、この両者は別物です。
 いわば「B5ノート」であるフォーサーズは機動力に軸を傾けたシステムと理解したほうが失望が少ない気がします。1000万画素への対応は出来たようですが、じゃあ果たして画素数だけが画質を決めるのかという問題。引き伸ばしの要求がどのレベルなのかによっても落とし所は変わります。
 
 考え時とのことですので、よくよくお考えになられた上でご結論を出されればよいのではないでしょうか。

書込番号:6112674

ナイスクチコミ!1


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2007/03/14 07:53(1年以上前)

今のところ、特にフォーサーズで画質が云々ということは感じたことありません。撮影会でEOS-1DsやEOS-5Dで撮られる方も多いなかそこで競い合って画質これは叶わないと思ったことは一度もありませんし、全紙プリントもやってみましたが、誰もフォーサーズだねと言われることもありませんし、特にフォーサーズはA3までなどということはないと思います。

ただ、大きなぼけが欲しいとかとなると不利であることはわかります。また、Nikonが35mmサイズだすならそれはそれで見ものですね。マウント系が小さいレンズでどこまでの画が撮れるのでしょうか。確かキヤノンも周辺部のマイクロレンズをオフセットして集光する仕組みを特許申請していたので、これと同じようなことをしないといけないでしょうね。いやさらに厳しいのかなと思います。
それと上のほうにも書かれていましたが、35mmデジ一に最適化されたレンズも開発していく必要がありまるでしょう。ということは新しいレンズを購入するというメーカにとってはまた新たな需要を喚起するという意味でいいのかも知れません。この辺を狙う層のユーザは高価なレンズもいとわずという人も多いのかもしれませんが、レンズ内手ぶれ補正も段々安くなるのかもしれませんね。また、35mmサイズでボディ内手ぶれ補正は難しいと思われますのでソニーの製品も楽しみですね。

結論的に経済的に許されれば、機動性のフォーサーズとじっくり撮る35mmサイズ両方揃えたいとは思います。

書込番号:6112800

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/03/14 07:57(1年以上前)

最近忙しくて出遅れました。

撮像素子が小さいという問題は、レンズが集める光の量が同じであればあるところまでは問題にはならない、と言えると思います。

「あるところまでは」とは、画素1つのサイズが小さくなりすぎて製作できないサイズになるまでは、という意味です。 絶対的に小さい画素をいくつ並べるかという問題では、画素数は撮像素子の面積に比例しますが、今のところ、もっと小さい撮像素子でも1,000万画素とかありますので、「あるところ」に行き着くまでにはまだ余裕があると思います。

それで、同じ画素数の撮像素子を用いて撮影することを考え、フルサイズで焦点距離50mm, F1.4のレンズを用い、フォーサーズで25mm, F0.7のレンズを用いることを考えます。

どちらもレンズの有効径は同じで、撮影に用いられる光の量は同じです。 光の量が同じであれば、それをどれくらいの大きさの撮像素子で電子化したかはノイズ等の問題では大した違いは出ません。 また、両者の被写界深度(ボケ具合)は同じで、2つの写真を同じ大きさにプリントしたときの見え具合は同じになります。

25mm, F0.7 というと実現は難しそうですが、50mm, F1.4と有効径は同じですから、焦点距離を半分にするためのレンズ製作の問題が解決されれば、不可能ではないような気はします。 価格的に有利かどうかは自信ありませんが、少なくともレンズの直径はそれほど変わらないでしょう。

技術は、小さく、精密に、という方向に進んでいますから、買ってもらえそうな価格に収まるようになれば、製品として出てくる可能性はあるのではないでしょうか?

もちろん、そのときにフルサイズの方で50mm, F0.7というレンズも出てくれば、依然として撮像素子が小さいという問題は残りますが、実際的には、50mmでF0.7という絞りで写真を撮ることは少ないと思います。

また、カメラ自体の大きさの点では、上記のような画質的にフルサイズと同等というのを追い求めると、レンズの直径が小さくならないので、望遠側を除けばそれほどコンパクトにはなりません。 その点は割り切って、コンパクト化重視と画質重視の両方に進んでほしいと思います。

書込番号:6112802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 与太郎日記 

2007/03/15 16:00(1年以上前)

電子の世界の細かいことはわかりませんが
Digitalはまだまだ進化することに期待を込めてE-1システムに走りました(最近一寸つらくもありますけど)
CMOS,CCD等センサーももっと改良されると思いますので
また、周辺の環境もDigitalになりつつありますし
PC、Printer、大容量化した記録メディア、観賞用機材
それらの進化も進むでしょうし
すぐに判断して決めうちする必要はないのではと思います

私自身頼まれればペンタックス、キャノン、ニコンなど色々な機材も使いますが、今を自分なりに記録でき、且つ小さく軽い機材であればいいと思います
当分はオリンパスを使おうと

カメラにつぎ込む金も少ないのですけどね (^^;

書込番号:6117571

ナイスクチコミ!0


Siwaさん
クチコミ投稿数:34件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2007/03/15 20:15(1年以上前)

「画質」ですが、趣味の一般使用(A3サイズくらいまでのプリント)でしたら、APSやフォーサーズの入門機でも600万画素を越えたあたりで既に十分なレベルに達しているではないでしょうか。
写真展などでも、500万画素のE1で撮られたA3以上の大きなプリントでいいものをたくさん見てきているので、フルサイズが必要と感じた事はありませんね。

お仕事で使われるにしても、趣味で使われるにしても、ご使用の用途にフルサイズの必要性を感じられるなら、乗り換えられるのもいいのではないでしょうか。

私は特にメーカーや撮像素子のサイズや種類にこだわりは無いのですが、Eシステムくらいのしっかりしたダストリダクションが必要なのと、画質も私の用途には既に十分良いと思うので、今のところはオリンパスのフォーサーズで満足です。








書込番号:6118253

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
オリンパスブルーはベルビアなんですかね? 9 2025/08/20 6:43:05
憧れを抑えきれず買ってしまいました。 5 2025/07/07 6:26:04
一生モノ 10 2023/09/13 19:50:56
ベテラン 2 2023/06/11 16:56:18
はて、どうしたものか… 16 2022/11/18 20:55:04
これは驚いた! 16 2022/11/07 18:53:19
マイクロフォーサーズではなくフォーサーズ 16 2022/09/23 22:22:05
お宝おジャンク道♪ 66 16 2022/09/24 19:32:46
ぴーかん 2 2022/06/05 12:11:23
ヤフオクでゲット! 11 2019/04/25 17:55:52

「オリンパス > E-1 ボディ」のクチコミを見る(全 14818件)

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング