『これからのデジ一』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『これからのデジ一』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

これからのデジ一

2006/07/21 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:15件

α−Sweetデジタルを愛用している私が次に狙っているカメラは、1200万画素フルサイズCCD、省電力型本体AS機能、100万画素液晶ファインダー搭載のα−○○がソニーから発売されたら買い換えます。

書込番号:5275513

ナイスクチコミ!0


返信する
HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2006/07/21 21:55(1年以上前)

具体的なスペックの予想・希望は置いといて、来年
の早い時期にはサプライズがあるかもですね。

楽しみに待ちます。

書込番号:5275569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/07/21 22:01(1年以上前)

殆ど希望だけですみません。

書込番号:5275597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/07/21 22:10(1年以上前)

>100万画素液晶ファインダー搭載のα−○○が・・・

はぁー? 100万画素の液晶モニターですか?
10年も待てば100万画素(サイズは4〜5インチ?無理か)になるかなー?

書込番号:5275635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/21 22:13(1年以上前)

液晶ファインダーという時点でもう一眼レフではないと思う。
せめてライブビューにしときましょ。

書込番号:5275650

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/21 22:14(1年以上前)

>10年も待てば100万画素(サイズは4〜5インチ?無理か)になるかなー?

10年待たなくてもすでにディマージュA2に実装されてますので、やろうと思えばいつでも可能でしょう。

書込番号:5275656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/21 22:15(1年以上前)

「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm」の発売が11月です。
そのため、計画されているとしても、それより前にフルサイズの発表は無いと考えられます。
考えられるのは、APS-C仕様であれば、α7Dの後続機であれば11月より前でも発表可能。
フルサイズであれば、来年になると思います。
フルサイズが標準と思うような路線を作ると、DT 16-80mmは買い控えがおこるからです。

でも、フルサイズでズームレンズで描写力を求めると28-70oF2.8となりバカでかく、高価、重いです。
同じ、描写結果が得られるのなら、コンパクト、低コスト、軽量、高倍率ズームのAPS-C仕様でも良い感じがします。

しかし、1画素当たりの面積が増えると魅力を感じます。

α9D相当でフルサイズとなる場合は、
D2Xであるようなクロップ機能(だったかな)のようなCCDの中央だけ使う機能を搭載し
APS-C用レンズも使用できるようになって欲しいです。

そして、APS-C用レンズのマニュアルフォーカスの精度向上のため、マグニファイアー
内臓、APS-C装着と同時に自動でファンダー変倍仕様となって欲しいです。

単にフルサイズ仕様だけでなく、APS-Cの軽量で機動性の良いレンズも使用できるようにするのが
プロフェッショナル一眼といえるのではないでしょうか。

書込番号:5275657

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/21 22:37(1年以上前)

次期機種の発表は結構早いのでは・・・
今日パナから正式のサンプルが出ましたがなかなか良いですね。

http://panasonic.jp/dc/l1/product/sample.html

ぼやぼやしていないでβ版ツアイスレンズの実写サンプルが急がれます。
そしてツアイスレンズを生かすことの出来るカメラの発表も・・・

L1はフォーサーズとレンズ内手振れ補正に少し疑問がありますが
とてもよいカメラのようですね。

書込番号:5275768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/21 22:37(1年以上前)

>単にフルサイズ仕様だけでなく、APS-Cの軽量で機動性の良いレンズも使用できるようにするのがプロフェッショナル一眼といえるのではないでしょうか。

それはこれからキヤノンも視野に入れていくことと思います。
スポーツ系のプロ用はAPSで何ら問題ないどころか、焦点距離と連写速度が稼げますから。

書込番号:5275772

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/21 22:45(1年以上前)

私が、今日買ったα100を買い換える1年後は、同価格帯でフルサイズCCDかも知れませんね。

しかしそうなると、APS−C用のレンズは使えない・・・(^_^;)
や、やばいですね。

はいびすかぁすさんの持っているレンズは、全てフルサイズ用ですか?

Vario-Sonnar T*DT 16-80mmを購入しようと思っていたのですが、考え直さないといけないかも・・・・。

書込番号:5275814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/07/21 22:45(1年以上前)

デジタルカメラのファインダーはデジタルがいいと思うのです。A2を使用して感じるのですが、CCDを通して見ると、露出補正した画像がシャッターを押す前に確認できるってすごいことだと思うのですが、いかがですか?技術的、価格的に色々問題はあるかとは思いますが・・・

書込番号:5275816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/21 22:51(1年以上前)

>技術的、価格的に色々問題はあるかとは思いますが・・・

バッテリーの持ちが悪くなること。
ピントやボケの確認が辛いこと。
露出確認についてはヒストグラムがリアルタイムで出ない限り意味ありません。

書込番号:5275838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/21 23:03(1年以上前)

STFレンズは、滑らか過ぎるボケなので、M型スクリーンでもピントが難しいことがあります。
ビューファインダーは、標準のミラー越しのファインダー像よりも劣りますので、意味が無いと思います。
ちなみにファインダーの目視と撮像結果とでは被写界深度が多少異なります。

書込番号:5275895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/07/21 23:05(1年以上前)

>10年待たなくてもすでにディマージュA2に実装されてますので

はぁ? ディマージュA2 って一眼デジカメでしたか?
つんじ〜さん も言われているように液晶ファインダーという時点でもう一眼レフではないと思ひますよ。

ライブビューに関しては ↓ E−330が採用していますが

http://olympus-esystem.jp/products/e330/

その場合も背面液晶モニターを通じて見る事になりますよ。

http://olympus-esystem.jp/products/e330/spec/

現在のE−330の液晶モニターは
サイズ 2.5インチ
画素数 21万5千画素

書込番号:5275912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/07/21 23:30(1年以上前)

ヒストグラムはファインダー内にリアルタイムで表示できますし、ピンボケはモニターの問題になります。
一眼にこだわる方は無理ですが、一眼タイプとして考えてください。
A2の使い勝手が良かったもので、継承できたらと思った次第でして。

書込番号:5276046

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/07/22 00:24(1年以上前)

>つんじ〜さん も言われているように液晶ファインダーという時点でもう一眼レフではないと思ひますよ。

いやいや、ですから
 "Digital Single Lens Reflex"(デジタル一眼レフレックス)
ではなく
 "Digital Single Lens"(デジタル一眼)
って事なんでしょう??

ピンと来ない方は、コンパクトカメラや二眼レフ、或いは、TTL(Through theLens)の原理と比較して見てください。


とにかく、
 「レンズに入ってきた光がそのままファインダーに映る」
のが一眼の定義ですので、光学ファインダーが無くても定義としては問題有りません。

フィルム時代はミラーを組み込む以外に現実的な解がなかったので「一眼 ≒ 一眼レフ」でしたが、撮像素子に映る映像を表示出来るデジカメに於いては、必ずしもミラーを組み込む必要は有りません。

(使ったこと無いので判りませんが、大判ってもしかして"一眼"ですか??)




スレ主さんが欲してるのは、要するに
 ・レンズ交換可能なEVF/液晶メインデジカメ
ですよね??

私もDiMAGE A2を持ってるので、あれの便利さはよ〜〜く判ります。
(チルトするEVF/背面液晶、自由に設定出来るAFポイント及びピント確認用のリアルタイム拡大表示、ヒストグラムの常時表示、等々)



現状、撮像素子やEVFパネルの性能的に光学ファインダーの方がメリットが大きいですが、デジタルカメラとしての理想像はやはり、撮像素子→EVFor液晶だと思います。

将来的には、5インチの背面液晶とか倍率2倍のEVFで、超高精細(200万画素とか)なデジカメが出てくれると、視力がかなり悪くなっても使い続けられそうなので嬉しいですね(^_^)

#"ん〜なデカイの、カメラの何処に付けるんだよっ!!"みたいな突っ込みは無しで(^^;)

書込番号:5276278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/22 01:27(1年以上前)

はいびすかぁすさん、

光学ファインダーを廃してのEVFは出るとして普及機からでは?

>液晶ファインダーという時点でもう一眼レフではないと思う。

いつも思うんですが
一眼レフ→ミラーがある
デジ一、デジタル一眼→ミラーはないTTL式ファインダー
ではダメなんですか?
英字略はDSLでxDSLのネットと紛らわしくなった。
ジャパネットタカタがセット販売を始めた(笑)

>DT16-80mmは買い控えがおこるからです。

一番フルサイズをほのめかしているのがZeissですが...24-70F2.8...

>同じ、描写結果が得られるのなら

DT16-80mmだと被写界深度はフルサイズのF5.6以上らしいですが(同画角、同撮影距離、同拡大率(?)比)。

>ぼやぼやしていないでβ版ツアイスレンズの実写サンプルが急がれます。

すみませんがドイツはゆ〜っくりですから。
4時半帰りにつき松下なんか見てる暇はとうていありませんです...
最近はそれよりも新たなプロダクトラインに余力を注ぐべく販売部門を設立してみたり...

書込番号:5276479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/22 01:28(1年以上前)

> デジタルカメラとしての理想像はやはり、撮像素子→EVFor液晶だと思います。

そう言いきっちゃうとまた反感買いそうですけど。

私が一眼レフ使って一番嫌なのは露出が撮影前にわからないことですね。
どうせ RAW でこことここは飛ばさないように、ってハイエンド基準で露出決めるので、リアルタイムヒストグラムの方が圧倒的に便利です。
コンデジですけどペンタックスの W10 なんか、ライブビューで白飛び黒つぶれ警告が出るんですよ。

5インチ液晶は、α100 の背面全部を使えば実現できそうですね (^_^;)
あとの操作はタッチパネルで。

書込番号:5276484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/22 02:44(1年以上前)

忙しい皆さん、田舎の皆さん、海外の皆さん、
やっとα100カタログとレンズカタログがアップされました!!
http://www.ecat.sony.co.jp/pdf.cfm

真偽体さん 、かぶって失礼。

>"Digital Single Lens Reflex"(デジタル一眼レフレックス)
ではなく
"Digital Single Lens"(デジタル一眼)

からもう一歩突っ込むと
SL=Single Lens(一眼)
ついでに Super Light(超軽量、ベンツSLに習って)
実際α100もα100Dではないですから。

ところでEVFならこんなの欲しいんですが

αSL
世界最小、最軽量一眼(ボディの高さ=αマウント口径)
299g、APS-C(1.5x)、400万画素
ISO6400(α100のISO1600の画質)、フラッシュなし、シューもなし
ISO12800と25600に拡張可能(新感覚「塗り絵風」)
フリーアングルLCDのみ(超省電力、半押し時のみ表示)
コンセプト「ポケット一眼」「スナップ専用」「コンデジ不要」「フォーサーズより全然コンパクト」
高級アルミボディー(各部にマグネシウム、レリーズはチタン、グリップは本革巻き)
Zeiss T* DT Tessar 29mm F2.8 同時発売
made in Japan、実売69800円、Tessar付き89800円、Tessar29800円

誰もいらない?

書込番号:5276617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/07/22 07:38(1年以上前)

皆さん、うまく説明できなくてすみません。
真偽体さんとsasuraibitoさん、京都のおっさんさんが言われていることが私の言いたいことです。
ミノルタがデジ一を発売する前のハイエンドコンデジはかなりの性能を持った使い安いデジカメを発売していました。
ひたすら一眼路線を歩んできた方には、ご理解いただけなかったかも知れませんが・・・
皆様、ありがとうございました。

書込番号:5276829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/22 12:32(1年以上前)

>リアルタイムヒストグラム

有るに越したことないが、丁度良い露出を探る時間が必要なことを考えてみると撮影後に確認するのと大して変わらない。
ブラケティング撮影してRAW現像時選ぶ方が楽かも。

書込番号:5277454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/07/22 19:04(1年以上前)

・・・意地にならずに見聞を広げることも大切ですよ。

書込番号:5278285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/23 01:27(1年以上前)

> ブラケティング撮影してRAW現像時選ぶ方が楽かも。

シャッター音が嫌いなんですよね(不届き者?)。
ただでさえ嫌いなのにダメ押しの三連発でもうフラフラ。

あと関係無いけど、ファインダーを通して見た世界はギラギラして凄くリアルなんですが、PC のディスプレイで見るとあまりの落差にがっくしとか。

リアルタイムヒストグラムは確かにそんなに便利じゃないけど、リアルタイム白飛び警告は便利ですよ。RAWマシンで早く現れないかな。

不思議なのは再生の拡大表示になると、どこのデジカメも白飛び警告出せなくなりますよね?
ライブビューで可能な限り等倍近くまで拡大できて(CCDの読み出しに依存)、なおかつリアルタイム白飛び警告してくれたら買いだなあ。
ソニーさんおねがい!
別にキヤノンでもいいけど。

書込番号:5279587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/23 02:06(1年以上前)

> デジタルカメラとしての理想像はやはり、撮像素子→EVFor液晶だと思います。

私も[5276278] 真偽体さんや[5276484] 京都のおっさんさん の意見に賛成です。
液晶ファインダーで、露出だけではなく、色温度やコントラスト、彩度などもリアルタイムで
確認できるようになるとより作品意図に合った絵が撮り易くなると思います。
他にもモノクロ撮影時には、モノクロ表示にするとかプリントサイズの比率に
表示比率を変更できたり、ナイトショット機能も搭載できる様にようになるかも知れませんね。

それに、一眼レフの欠点でもあるシャッター・タイムラグやブラック・アウト・タイムを
もっと短く出来るでしょうし、シャッター音も小さく出来るでしょう。
液晶ファインダーの表示タイムラグ(?)が発生しますから
トータルでのタイムラグはなかなかに短くはならないでしょうが
シャッター音を無音に出来れば、それだけでも画期的だと思います。
シャッター音でその場の雰囲気を壊すこともありますから。
そのため、一眼の使用を諦めたことが多々あります。

αシリーズでの採用には、時期尚早だと思う方も多いでしょうから、
サイバーショット DSC-R1をライカMマウントにしてアダプターでαマウントを
使えるようにすれば、抵抗も少ないのではないでしょうか。
私の希望は、αシリーズの中級機に液晶ファインダー搭載モデルが出てきて欲しいのですが
もうしばらくかかるでしょうね。


被写体によって、レンズを換えるように撮影状況によってボディを変えれたら
もっと、作品意図に合った絵が撮り易くなるし、楽しいと思います。

コンデジの方がデジタルカメラの有利性を上手く活用していると思うのは私だけでしょうか?


それから真偽体さん。
ペーパー・モニター(?)の開発も進んでいますからカメラより大きいモニターを
搭載することも可能になるかもしれませんよ。
ロール・カーテンの様に使わない時は丸めて収納できますから (^_^)V。

書込番号:5279673

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/07/23 12:06(1年以上前)

>[5279673]
>サイバーショット DSC-R1をライカMマウントにしてアダプターでαマウントを
>使えるようにすれば、抵抗も少ないのではないでしょうか。

 発想としては楽しいのですが、

絞りの制御はどうするのか
焦点距離情報の伝達はどうするのか(手振れ補正に必要)
フランジバックはいくらになるのか

等の課題がありますね。

書込番号:5280559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/24 03:11(1年以上前)

[5280559] lay_2061さん
私の安易な希望に、ご意見有難うございます。
確かに、サイバーショット DSC-R1の件は、色々と問題がありそうですね。
基本的には、専用レンズ以外はAE、AFが使えなくても良いと思っています。
専用レンズ以外も「マニュアルなら、使えます」程度で良いと思うのです。
それだけでも、風景やマクロ撮影などのスピードが要求されない場合は、
十分選択肢に入るのではないでしょうか?。それにαレンズだと重量バランスが
悪くなると思うので手持ちだと使いにくいでしょう。
「αレンズでフルオート撮影がしたい」という意見が多くなれば、
その時点でαシリーズに液晶ファインダー搭載モデルを投入すれば良いのです。

DSC-R1には、手振れ補正は、必要ないと思います。
付けるのであれば、専用レンズでの光学式にして欲しいです。
ボディ内補正だと、ボディが大きくなってしまいます。
それよりも、高感度のクオリティを上げて欲しいですね。
それから、CMOSサイズも、大きくして欲しくないです。

これらは、DSC-R1には、可能性があると思うからです。
デジイチの液晶ファインダー搭載モデルは、他社からもいずれ出てくるでしょう。
それまで、DSC-R1にがんばって欲しいですね。
SONYらしいカメラですから。

書込番号:5283310

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング