


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
これからデジ一眼デビューしようと考えているのですが、
SONY α100とNIKON D80のどちらが初心者
にはいいのでしょう?
諸先輩方のお考えを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5331410
0点

自己レスですみません。
撮りたい写真は、子供の写真がメインですが、風景や花などにも今後は進出していきたいと思っています。
書込番号:5331416
0点

まだD80は発表されたばかりですし、コメントのしようがないのではないでしょうか?
何故、この2機種なのか?というのもありますが(^^)
個人的には、ドッチを買ってもOKだけど、それなりに一眼レフの勉強をする必要はあるのでは? ・・・という感じです。
※これはKissDNやK100D、D50などでも一緒
また、レンズ交換式一眼レフは被写体に応じてレンズを交換出来るのもありますので、特別に撮りたいもの・・・とか、めいいっぱいの予算とかも書かれるのが良いと思います。
書込番号:5331423
0点

あ・・・書き込んだら追加コメントが出てましたね(^^;
とりあえずはα100に限らず、どの一眼レフ(10万円クラス)でも普通に普段使い用のレンズが付属する「レンズキット」か、望遠レンズもセットになる「Wズームセット」を買えば大抵のシーンは撮影可能です。
花とかをドアップに撮りたい・・・とかの願望が出れば予算次第ですが、マクロレンズと呼ばれるものを追加したり・・・
こういうシステム面の方が一眼レフが始めての方には、とっつきにくいかもしれません。 書店でデジタル一眼レフ関係の本とか読んでみるのも良いかもしれないです(^^)
書込番号:5331435
0点

もうすぐキヤノンからKISSDNの新型も発表になると思いますよ。(ボソッ)
書込番号:5331447
0点

本当の初心者の方でしたら、入門機ならどれでもいいと思いますよ。
持った感じ、デザイン、ファインダーを覗いた感じなど、どれか一番気に入った点が多い物を購入されるのでいいと思います。
最初のうちは、あまりアクセサリー等は買わずにしばらく(半年くらいでしょうか)使いまくってみて、
気に入らなければステップアップ等も兼ねて検討されても。
(万一の機種変更に備えて箱、付属品は大切に保管しておくことをお勧めします。(有無で下取り査定が大きく変わるので。))
書込番号:5331502
0点

Nikon D80 は、過去に EOS D30 や EOS D60 があったので、ある意味
想定範囲内のネーミングであり、既定の (下克上) 路線とも云えます。
ただし、α100 を迷う必要は何処にもありません。
ボディ内の手ブレ補正は広角系 (ズーム) レンズにも使えて便利です!
両機は、高速シャッターは見送られましたが、ISO100が使える事で
撮影の自由度は広いと思うので (レンズシステムに拘りがあるなら)
Nikkor Lens を選択する事も悪くはないと感じます (^-^)v
書込番号:5331676
0点

他社のつまらない (失礼!) ズームレンズに何処まで 魅力 を感じるか
にも依ると思う・・・
レンズのラインアップは (全てレンズを買うのでなければ) 無意味かも ?
ニコンやキヤノンを選ぶ場合、ズームリングがフォーカスリングの手前か
奥にあるか注意して (不快感で撮影に集中できない状態で) 使い続ける
苦痛もあります.
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの選択は、レンズシステムの選択
でもあります (操作性と使い勝手なら α-system は捨て難いです) .
書込番号:5331817
0点

子供の撮影だと
ゆくゆくは望遠必需になりますから
ボディ以外の金額も購入メーカーを
チェックしておいた方が良いですね♪
〜200mmとか、〜300mmとか
(デジイチAPS-Cだと、レンズの長さが
メーカごとに×1.5とか×1.6とかになります!)
欲しくなると思います
後々の為に、ココのメーカーの金額チェックとか!
幼稚園の運動会では必需では?
(私は必需ですけどね!)
Noct-Nikkor 欲しいさん
ニコンもキャノンもゴッチャになってませんか?
>ただし、α100 を迷う必要は何処にもありません。
初めての人に
こういう言い方は、どうかと思います。
各自使い方が違いますしね。
>ISO100が使える事で
説明は要りませんけど
しか使えないって事?を言いたいのかな?
コレよくわからないですけど…
難しいですね!
書込番号:5331844
0点

一眼レフはファインダーの見やすさが、撮影時には気持ちがよいものです。その点から、D80の視野率95%・倍率0.94は、α100の視野率95%・倍率0.83倍より、ずっと見やすいです。
それから、ニコンのレンズのバリエーションの多さが良いですね。
D80はミドルクラスのカメラですが、初心者にも当然使えるカメラです。カメラ任せで、マルチパターン測光・プログラムモードの撮影で綺麗に写ると思います。
書込番号:5332093
0点

こんばんは
この夏から秋はかつてないデジイチの乱戦状態となるので、
選び放題なのですが、選択ポイントが漠然としていると迷いも深くなってしまいます。
D80のサンプルもこれからです。
使えるカメラがあるのなら、じっくり研究するといいでしょう。
例えば、手ブレ補正の重要度をどのように考えるか。
重視するなら、α100、ペンタックスK100Dのようなボディー内手ブレ補正機の方が
レンズを増やすごとにメリットが出てきます。
重視しないのであれば、キヤノンやニコンは中古市場も含めレンズの選択肢が比較的豊かです。
何を選択の軸に置くか、カメラ雑誌(バックナンバーも含め)などを多く見て勉強してみるとよいでしょう。
手になじみやすい操作感か、そして、発色傾向が好みに合うかどうかも大事だと思います。
書込番号:5332280
0点

>D80の視野率95%・倍率0.94は、α100の視野率95%・倍率0.83倍より、ずっと見やすいです。
これって基準がばらばらのインチキじゃないですか。実際見てもいないのに適当なことを書くんじゃありませんよ。
書込番号:5332324
0点

>これって基準がばらばらのインチキじゃないですか。実際見てもいないのに適当なことを書くんじゃありませんよ。
講釈師見てきたような・・(以下略)ってやつですかw
僕も同感。
書込番号:5332466
0点

ボディ手ブレ補正が必要なら、α100
ボディ手ブレ補正が必要ないなら、D80でしょう。
α100の大きなメリットは、ボディ手ブレ補正とリーズナブルな1000万画素・・・だと思います。
そこにメリットを見出さなければ、α100を選ぶ積極的な理由はないと思います。
私は、望遠で動きの大きい被写体を撮る為、FZ1以来、手ブレ補正を最大の選択基準にしており、一眼はαSD→α100となりました。
書込番号:5332482
0点

初心者ぱらさん
キヤノンは候補に無いのでしょうか?
私は、特にこだわりの無い方(カメラの伝統とかスペックとか)
で初心者の方には、とりあえずキヤノンを勧めてます。
一眼レフといっても、数年前のモデルは中古屋で激安ですから、
とりあえず中古屋でキスデジでもどうでしょう?
ちなみに、私はMFでのファインダー性能にこだわって
旧コニカミノルタのα7Dを使っています。
でも子供の写真はフルサイズで撮りたいので、
ソニーのフルサイズ機を待つか、キヤノンに走るかで悩んでます。
書込番号:5332532
0点

>>D80の視野率95%・倍率0.94は、α100の視野率95%・倍率0.83倍
より、ずっと見やすいです。
>これって基準がばらばらのインチキじゃないですか。
この件については、たまに雑誌や専門書に書いてありますね。
Nikonは倍率が同じ値の場合、他社(具体的にどこか知りませんが)
よりも小さい、とファインダーの見え具合の写真が掲載されている
のを見たことがあります。銀塩αの解説本だったかなぁ・・・。
でも当然ながらD80についてはまだ分かりません。
潜在的Nikonファンで、αSTFに憧れを抱き、現在5Dユーザーの私は
Nikonが元気になると喜んだりしていますです。
書込番号:5332709
0点

こんばんは。^^
ファインダー。
こればっかりは覗いてみないと解りませんよね!
僕は視野率や倍率よりも見やすさを重点に置いています。
まぁ大きいに越した事はないですが35mmの性質上、
目をキョロキョロ動かさなくてはならないほど大きいのも困り者です(^^:)
書込番号:5332772
0点

カメラ本体手ぶれ補正の必要性の有無で決めればいいのでは?と思います。
・手ぶれ補正必要 … ソニーα100、ペンタックス K100D等。
・手ぶれ補正不要 … その他全部が候補。
私は曇天や室内、夜等や望遠での撮影が結構多いので、
三脚を使わないと手ぶれ多発します。よって
カメラ本体での手ぶれ補正の無いカメラはパスしています。
手ぶれ補正を重要視しないのであれば、本当に選択肢が
広くなりますよ。 もう一度きちんと考えてみたら
いかがでしょう。
書込番号:5333261
0点

私のデジタル一眼デビューはPENTAX *ist DSでした。
現在はα-7Dを愛用しています。
私はボディ内手ぶれ補正機能付きのカメラを、ぜひぜひオススメします!
なので今なら、SONY α100 か PENTAX K100D 。
どちらも、多機能、コストパフォーマンス抜群、ファインダーも
まずまずなので、楽しい撮影が充分期待できます。
さらに言うと、コンパクトさと低価格にこだわるならばPENTAX、
近い将来のフルサイズ対応が気になるならばSONYでしょうか。
スポーツ撮影がメインでしたら、NIKONかCANONが良いでしょうが、
室内のお子さんを撮る場合は、手ぶれ補正機能が効果絶大!
明るい単焦点レンズと組み合わせれば、失敗も少なく仕上がりもきれい!
完璧無敵です!!
書込番号:5333341
0点

お店で触ってしっくりくる方を選べばいいと思います.
私の場合、レンズ資産があったもののミノからのデジ1眼発売が遅かったために、一時期D70に走ったことがあります.
今はα100で落ち着いていますが、それぞれに一長一短がありますからね.
1眼は、シャッター音の好き嫌いで話題になることもあるくらいですから.
D70でネックだった視野率も高くなっているようなので、当時の私の不満も解消されます.
ニコンはファインダー内に格子線が出て構図を決めやすいことや、手ぶれが心配なら手ぶれ補正のついたレンズを買えばいいでしょうね.
ただし、α100と比較するのはD50でしょうし、D80のすぐ上にD200が控えていることに満足できるかどうか・・・.
書込番号:5333367
0点

> ニコンもキャノンもゴッチャになってませんか?
EOS 20D , Kiss DN (約8.2Mpx機) や 準フルサイズの 5D で一見順風満帆に見えた
キヤノンも、その後 EOS 30D で特に目を見張る進歩はなかったと思えるし残念です。
もはや (会社名すら記憶に残らない) キヤノンの凋落は 止まらないのではないかと
少し心配になってしまいます。
α100 のライバル機として、ニコン D80 の存在は面白いし 頼もしいとさえ感じます。
書込番号:5333789
0点

>もはや (会社名すら記憶に残らない) キヤノンの凋落は 止まらないのではないか
(;´Д`)何もαのスレでこんな荒れそうなレス書かないでもいいでしょうに。
キヤノンのホームでやってくれればいいのに・・・
書込番号:5334058
0点

number(N)ineさん お気遣いありがとう御座います。
まぁ 「質問」 に対する 「意見」 に横槍を入れられても 反論させて頂く事も
許されないのであれば仕方ないです? ISO100には拘りがありますが。。
これからデジ一眼デビューしようするヒトが 必ずしもカメラ初心者とは限ら
ないです (私の場合は銀塩ユーザーでもありますし キヤノンユーザーでも
あります) し、最近キヤノンが変だと感じるヒトは少なくないと思います。
複数の意見をどう判断するか・・・選択権のあるのは質問者だけですよ。
書込番号:5334128
0点

いえ、反論はいくらしてもいいです。もちろん。黙って殴られろという趣旨ではありません。
ただ、安易に他メーカーのユーザーの心理を逆撫でする様なコメントは
控えて欲しいと思った次第です。上記のコメントはなくても反論はできていると思いますし。
何分、αにはバチさんの苦い経験もありますから。
書込番号:5334473
0点

>もはや (会社名すら記憶に残らない) キヤノンの凋落は 止まらないのではないかと
少し心配になってしまいます。
今年の秋はすごいらしいですよ。コンパクトも含めて。
DIGIC3の性能が強烈みたいです。
書込番号:5335072
0点

帰宅後、後の方から読んだら
バチさんが出てきたのかと思っちゃいましたよ。w (以下のところ)
>もはや〜
書込番号:5335232
0点

>今年の秋はすごいらしいですよ。コンパクトも含めて。DIGIC3の性能が強烈みたいです。
マヂっすか?3Dで10万円台のフルサイズ機を投入かな〜。
帝国は抜かりないですからね。
書込番号:5335311
0点

チラッなんで具体的なことは聞いていませんが、個人的には3Dは無いと思います。
書込番号:5335345
0点

D80(9月発売)が候補なら、キャノン、ペンタックスの動きを待ってからでもよいのでは?
ソニーも動きがあったりして・・・
書込番号:5335456
0点

初心者ぱらさん
変な回答ですが、何台もデジ一眼を買い替えることができそうもなければ、万人向けの画像で高感度ノイズが少ないキャノンの新型機を待ったほうがよいのではと思います。
どうしても待てないのなら、α100レンズキットを買って楽しむのも手です。そこそこの写りをしますし、価格も安いので、不満を感じて売却等するときでも損失が少ないです。
私はといいますと、DIGICVの新型を買う予定で、高値がつく今の内ということで、連写能力に不満があった5Dを売却しました。
今は、奥さんのα100レンズキットで遊んでいますが、お気軽に価格相応かそれ以上の写りをしてくれますので、来春(?)にDIGICVの新型がでるまでそれで楽しむつもりです。
あっそれから、α100のAFはα7Dより精度・スピードが向上している感じがします(元α7Dユーザーです(^_^;)発売日に買いました)
書込番号:5335822
0点

子供もつ親からの意見ですが・・・
いくら「手ぶれ補正」があったところで、シャッタースピードが
出なければ、「被写体ぶれ」いっぱいですけど。
カメラの前でおとなしく座ってる子供なら別ですが。
それから、300mmを超えるような運動会ご用達レンズなら
VR、ISなどの光学補正レンズのほうが、撮影に集中できる
のではないでしょうか?
特に、ファインダーが良いということなら、なおさらでは。。。。
書込番号:5338133
0点

一眼初でしたら、αでいいのではないでしょうか?
ミノルタのレンズは安い物でもそこそこいい物ありますし、
キヤノンなどは高いレンズはいいけれど安い物はあまり
おすすめできません。
少しなれてきたら交換レンズがほしくなりますので
その辺を考慮しておいたらどうでしょう?
個人的にはソニーさんの技術が入り込んでくる
次か次の次のαに興味がありますが、一眼初心者でしたら
このαで十分だと思いますよ。
書込番号:5338978
0点

D80 と α100 を比較しようにも、まだ D80 発売前と云う状況もあって、
未確認の部分が多いので (経験や勘に頼った考えにすぎないのですが)
今日の時点で気になっている事だけを幾つか挙げます。
操作性
初心者ぱらさんは 三脚は既にお持ちなのでしょうか?
縦位置グリップ兼バッテリーパック 「MB-D80」 を使えばカメラを三脚に
つけたままバッテリー交換できる可能性が高く便利かも (D80未確認) 。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/08/09/4388.html
ボタンを押しながらダイヤルを回したりとか、再生中の画像を前後させ
るのに (デフォルトで) 十字キーの上下ボタンが割り当てられているなど
画像の拡大 (再生) 操作は馴れが必要だと推測します (D80未確認) 。
普通、前画面 (Previous) < , > 後画面 (Next) だと思います。
シャッタースピード
個人的には、ISO100がある限り、高速シャッターは不要と思います。
1/4000 秒 〜 30 秒 (とバルブ) で殆どのモノは撮れます。
レスポンス
起動時間やシャッタータイムラグで差を感じる事はまずないと思います。
アイ スタート復活で 銀塩機 (α-7 etc.) の操作性はほぼ全て引き継がれ
た形となります。
多分割測光および測距点
今回の α100 と D80、 半年から1年使い込まないと正確な評価は得られ
ないのかも知れません。 と云う事で、omit.
レンズ
α, Nikkor には 9枚絞り羽根を採用した優秀なレンズが多いと思います。
個人的には Nikon D100 からの乗り換えで D80 購入を考えています。
書込番号:5339868
0点

>O_takuさん 2006年8月12日 05:51
一眼初でしたら、αでいいのではないでしょうか?
ミノルタのレンズは安い物でもそこそこいい物ありますし、
キヤノンなどは高いレンズはいいけれど安い物はあまり
おすすめできません。
ええええええ,ソニーの安物レンズでいいレンズがあるような書き方だけど,具体的にどれがいいの?
それとスレ主さんは,α100とニコンD80のノイズ比を調べた方がいいわね.安物買いの・・・,気をつけましょう.
書込番号:5343942
0点

追記します。
D80 カタログをメーカーWebサイトからダウンロードして眺めてみましたが、
どちらかと云えばα100の方が使い易いボディだと感じます。
D80で Li-ion バッテリーの持ちの悪さは改善したか? (D200との比較)
グリップの赤いライン は、従来からの縦のラインに戻すべき?
ISO 100 は必要不可欠 (D70,D70s,D50との比較)
NikonはSDカード/CF の挿入向きに統一性がない?
電源スイッチは シャッターボタン近くにあって使い易い!
D80のファインダー倍率は魅力的!
D80のサブ コマンドダイヤル復活は歓迎! (D50との比較)
コントロールダイヤル は 「前」 だけで十分か? (α100)
α100 のCMでヨン様を是非?
上部液晶表示パネル はフラッグシップ機には不可欠 (α100以降)
Li-ion バッテリーの互換性維持は不可欠 (α100以降)
内蔵ストロボ発光部の高さを (α-9並に) もっと低くして!
α100,D200,D80,D70(s),D50 全て レリーズソケット は不要か?
初心者にも上級者にも撮像素子シフト方式 AS/SSS/SR 機能は魅力!
D80低振動モード (2秒タイマー 兼 簡易ミラーアップ) はなさそう?
カメラ内部での 合成 / D-Lighting / Trimming 機能は必要か?
Nikonの画像再生時および拡大時の冗長性の高い操作に疑問
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/spec.htm
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/spec.html
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5120208
重量 ファインダー倍率・視野率 大きさ
D80 約 585g 約0.62 (35mm判換算) 約 95% 132 × 103 × 77mm
α100約 545g 約0.55 (35mm判換算) 約 95% 133.1× 94.7× 71.3mm
シャッターボタンの近くに電源スイッチがないのは 不利 なようにも見えますが、
eye startを含めれば、起動からシャッターが切れるまでのレスポンスの高さは
昔から実績がありました。
ソニー α100 と ニコン D80 のどちらを選んでも、シャッターチャンスを逃す事は
まずないと思います (^-^)v
So long...
書込番号:5344865
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





