DLA-HD350-B
D-ILAデバイスやWire Grid光学エンジンを備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比30000:1/ブラック)。価格は525,000円(税込)



プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
本日、秋葉原アバックに昨年9月に視聴したLVP-HC7000以降の他社ニューモデルを比較しに行ってきました。
9月の時点では三菱のLVP-HC7000に敵はいなく、ビクターHD1 HD100などがフォーカスで負けてコントラストだけでやっと勝ってる状況でしたので今回もおそらくは三菱機のひとり勝ちだろうと予想してました。
アバックの2階視聴室に入ると右からパナソニックTH-AE3000、三菱電機 LVP-HC7000、ビクター DLA-HD350、EPSON dreamio EH-TW4000の並びで各100インチに同時に投射していました。
まず全体をパッと見回してみてEH-TW4000がパワー感の有る元気のいい映像で、液晶テレビなどを視るのと一番近いように見えます。
またTH-AE3000は非常にこってりとした色載りが良く、EH-TW4000も色載りが良かった。
その点LVP-HC7000は若干、他機種より光度が低く、色がかなり薄いように感じました。
店員に聞くと、全てシアターモードのデフォルトでの比較と言う事ですので当然、調整は利きますが、素の状態での比較です。
またフォーカス感では昨年までダントツだったLVP-HC7000でしたが今回の100インチでは違いが良くわかりませんでした。
コントラストはさすがにDLA-HD350の一人勝ちで、夕暮れの湖畔の映像を一斉に映し出すとどの液晶透過型も黒である部分がグレー味かかって見えるのですが、DLA-HD350だけはしっかり黒く見えます。
それとHD1 HD100までは完全にLVP-HC7000に完敗だったフォーカス感も少しも引けをとってないどころか、コントラスト感が手伝って良いぐらいでした。
HD100までのビクター機はコントラストだけ、が頼りの興味の感じ無い機種でしたが、DLA-HD350になって大幅に魅力が増していました。
透過型液晶の中ではEPSON EH-TW4000が最も視ていて楽しく、明るいシーンではDLA-HD350にも負けてない部分もありましたが、部屋の中でロウソクを立てているような場面ではEH-TW4000より暗いところは暗く黒く、炎は明るく表現でき、EH-TW4000より表現力で勝っているのがよく判りました。
LVP-HC7000を買おうと決めていて、少し価格だけ落ちたら買おうと思っていたのですが、いい意味で期待を裏切られた今回の視聴ですっかり次の購入対象はDLA-HD350に軌道修正する運びとなりました。
ただ三菱LVP-HC7000だと現在使用中のプロジェクターを下取りに出せば約19万の差額で購入できるらしいのですが、このビクターだと倍までいかなくともかなり余計に支出する事となりますのでもう一度今度は新宿店に行って120インチ以上の、もう少し大きなスクリーンで再比較して決めようとおもいます。
現在、HD100は348,000円、HD1にいたっては248,000円と昨年より激安でGETできますが、DLA-HD350の映像を視ちゃったら、もういくら安くても前モデルには興味が沸きません。
ここでの書きこみを読むと中には「HD100とDLA-HD350と違いが分からない」「大差無かった」などの記述をお見受けしますが、真っ赤な嘘でした。
HD1 HD100とはレンズなど共通らしいですが出てくる映像はまったくの別物です。
現行の透過型液晶モデルも各メーカー非常にレベルの高い製品に仕上がってますができたらお近くのアバックでこのDLA-HD350の実写を同時にご覧ください。
もし視たら財布のヒモが緩む人続出と予想します。
書込番号:8980326
4点

私もHC7000が良いかな〜と思っておりましたが、HD350が今書かれてるHD100位の値段で購入出来る事になり、映像見ず買ってしまいました。安い所は、探せばまだあるかもしれません。
ブルーレイDVDともに見ましたが、後悔はしてません。
書込番号:8980354
0点

それと書き忘れちゃいましたがファンノイズは総じて静かでしたが特にLVP-HC7000は耳を近くに寄せても聞こえませんでした。
逆に、EPSON EH-TW4000が若干ですがこの中ではノイズが大きかったのですが余程静かなシーン以外では許容できる範囲でした。
今回プロジェクターを買い替えようとおもいたったのは画質の不満からではなくて、ファンノイズを聞こえなくしたかったのでそういう意味では三菱機なのですが DLA-HD350なども充分静かで映画に集中できそうでした。
書込番号:8980450
1点

デフォルトでの比較でそこまで断言なさるのはいかがなものかと、、、
プロジェクターは視聴環境に応じて調整するものです、良い機種は調整に見事に答えてくれます。
過去の書込みで「HD1,HD100と比べて違いが分からない」、「大差無い」というのは恐らく視聴環境、部屋の壁や天井が白色で迷光対策を施していないのではないかと思います。
もしそうなら買い替えても画質はほとんど変わりません。
画質の向上で最も重要なのは、プロジェクターの性能ではなく、迷光を防ぐという部屋の性能です。
迷光対策がきちんと施されていれば、技術の躍進で光漏れを軽減しコントラストを向上させた新機種での違いを見ることができるでしょう。
それでもフルHD同士での買い替えとなると差額程の違いは得られないですね。
値崩れがめまぐるしい中古フルHD同士の買い替えなら差額も少なくて済むし大賛成ですけれども。
書込番号:8983179
6点

>>買い替えても画質はほとんど変わりません〜
それだけはありえません。
自宅での比較でなく、視聴はすべて壁天井が真っ黒にされたアバックの視聴室です。
またうちではスクリーン周りは黒いカーテンで反射を防いでいます。
それといっときますがそこまで神経質にならなくともHD1 HD100とDLA-HD350の画質差はぱっと見で明らかな大きな違いです。
HD1からHD100になった時に両機を同時視聴もしましたが、その時は違いを見つけるのに苦労しました。
想像だででモノを言わず、ご自分の目で実際に見に行かれる事をお勧めします。
書込番号:8983292
1点

メーカーデフォルトで比較しても、本当の意味で性能比較できたことにはならないですね(^^;;)
というか、メーカーデフォルト設定で比較する方法は検証方法としては疑問です。
HD750をHD350相当のモード設定(?)で鑑賞してみましたが、デフォルトでのシャープネス
設定は、個人的にはありえないぐらい控えめに思えました。これをデフォルトとするなら、
ビクターのHD750の画質は、甘い解像感の絵という事になってしまいます。しかし、他社並み
にシャープネス設定や高域強調を強めると、キリッとしたシャープな絵になりました。
やはり、それなりに追い込んで見た絵で比較しないと、他社比の話はできないだろうと思います。
追い込まなくても見て取れる部分も、もちろんあるでしょうけど(^^;)
書込番号:8983962
5点

あえてデフォルトで比較する事に意味があります。
例えば光量の低いプロジェクターを無理に明るくしたりしてみても必ず他の部分でバランスが崩れます。
そこでそのバランスが崩れた部分を直していっても所詮はどこか妥協点を見つけて
「ああ〜全てが良くなった」と完璧でない映像でも自分に言い聞かせているだけです。
その点デフォルト状態、(素の状態)で良いものは微調整で済みますので他の部分に破綻をきたしません。
自分も色の薄いLVP-HC7000の色をブーストしたら何とかなるかな… など初め考えましたが、そんな調整で誤魔化すのは現在使用しているプロジェクターデ散々やっているので止めようとおもいました。
どこかのメーカーのモノにこだわるとか予算が無いから安いもので我慢とかじゃなければわざわざブスを整形美人にして美人コンテストに出す必要はありません。
素の状態から美人を選ぶべきです。
書込番号:8985816
0点

破綻するところが見えてきてこその検証作業です。
何も起きていない状態で比較しておいて、アレが悪い、コレが良いと言っても
意味がないです。100馬力の車と200馬力の車を比較するのにおいて、アクセル
開度を揃えずに比較するようなものです。100馬力の方が速かったとしても、
それは、200馬力の車のアクセル開度を制限していたからに過ぎません。
ホワイトレベル、ブラックレベルの輝度を揃えた上で比較しないと、ネイティブな
コントラスト比もブラックレベルも探りあてていない事になります。性能を100%
引き出していない状態で比較してることになります。単に調整の違いを見ているだけです。
社会的に既知の理屈に反論すると恥をかくだけですよ(^^;;;)
書込番号:8985948
7点

どんな比較の仕方するか、どんなプロジェクターが好きかは個人の自由です。
自分の場合は1箇所だけの視聴だとそこの設定などで偏る事もあるので同じ機種での比較を店舗を換え視にいきます。
やっぱここで理屈だけをを捏ねてるよりは「百聞は一見に如かず」でしょう。
書込番号:8986013
2点

当方は関西なので、アバックには行ったことがありませんが、同時投影だとランプパワーの差で十分な性能が発揮できていないのでは。
きちんと対策された自宅で、単独で見るのとは違うと思います。
私もデフォルトの比較はあまり意味がないと思います。
但し、破綻せずに調整可能な範囲での話しですが。
HD Masterさんの考えにはかなり偏りを感じます。
HD1とHD100の差が少なくて、HD350との差が大きいと感じているのは単にランプパワーの差と思えます。迷光対策された自宅で見る場合、HD1やHD100とHD350にそれほど大きな差はないかと思います。但し、赤の発色は少し意識してかHD350では鮮やかです。
当方はDLPのシャープのZ9000やZ11000からソニーのVW60でフルHDデビューして、去年HD350に買い換えました(数百時間ずつは見ています)。
VW60に買い換えたときには、さすがに劇的な画質の向上に満足しました。
でも、今回の買い替えは少し微妙な感じです。
VW60が20万円ほどで売れたので、追金は15万円ほどでしたが、それだけの差があるかと言われると・・・VW60も十分に高画質だったよなと。
ただ、大きな差はコントラストです。よく言われるスターウォーズのオープニングではその差を実感しました。また、音の静かさも満足しています。
HD350はHi-vi castの調整においても、シャープネス以外はほとんど調整がいらないぐらいのまとまりです。他の機種だともう少し調整がいると思います。
その意味でもデフォルト比較だとHD350が有利な条件かと思います(まあ自分で調整できない人には有難い設定ですね)。
ただ、一点、フォーカス感についての意見は、絶対におかしいと思いました。
HD350のシャープネスは今までに見たプロジェクターで最弱です。
デフォだとぼやぼやした映像になっています。
これをフォーカス感があると言っている意味が分かりません。
本当にデフォルト設定だったのか疑問に思います。
普通の人なら、これをデフォルト設定で見ようとは思わないでしょうね。
書込番号:8986378
4点

hata3さんの言うことは分かります。
一番最初に書いたところを見てほしいのですがスクーリーンが100インチだったのでフォーカスの違いはそれほど差は判らなかったけどフォーカス感はDLA-HD350が良く見えたと書いてあるのです。
なので新宿店に行って120インチ以上の、もう少し大きなスクリーンで再比較してみようと書いてあるはずです。
それとHD1 HD100のフォーカス感は自分もhata3さんの言うような
>>今までに見たプロジェクターで最弱です。
>>デフォだとぼやぼやした映像になっています。
という評価を感じました。
ただ、DLA-HD350では良くなってるように思い、アバックの店員にもその点をたずねたところ「レンズ自体は変わってませんが、回路やデバイス周りで大幅に良くなってます」との説明でした。
HD1 HD100との違いに関しては主観が大きく左右するのでDLA-HD350との違いが大きいか少ないかはどちらが正解とかないかもしれませんが、上でも書いている通りHD1とHD100の違いは僅差でもHD100とHD350は個人的にはあまりにも大きくてびっくりしました。
書込番号:8986441
1点

とりあえず、メーカーデフォルトの設定を見比べるということは、単に調整点の違いを
見比べてしまっている場合が多いということはご承知しておいてください。それを認識
せずにその機種の特質だと仰ると、情報としてミスリードになってしまいます。
比較をする自由、意見を言う自由は、その点のことも合わせてお考え下さい(^^;;)
私はミスリードされませんが(笑)、ミスリードされてしまう人も出て来てしまうんです。
特に、色ノリ色合いやシャープネスの話をメーカーデフォルトのままで語ったりすると、
危なっかしいです(笑)
書込番号:8987320
6点

他機種の弁護的説明が続きますが、ビクター以外の他メーカー関係者さんのようですね。
それなら理屈じゃなくアバックなどの店員がベストに調整したものを視てもらえば判るとおもいますよ。
ミスリードしてるのがどちらなのか…
何度も言うようですがここで理屈を捏ねてるよりは「百聞は一見に如かず」です。
書込番号:8988051
0点

最初に
たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん くろこげパンダさん hata3さん
コメントいただき、ありがとうございました。
アメリカ大統領選挙候補者同士の言い争いみたいに雰囲気悪くなってしまい申し訳なかったです。
最後の書き込みの後、Hiviを読みながらゆっくり風呂につかりもう一度視聴当日の自分の考えなど整理してみました。
ここのコメントする上で一つ忘れていた事がありました。
ここまでの書き込みはウチのスクリーンを想定してでの視聴感想です。
2枚有りますがサイズはいずれも120インチ以上ですのでプロジェクター光量などパワー感を重視したものとなってます。
三菱LVP-HC7000でも例えばマット系のゲイン0.8程度なら100インチまででしたら不満無く使えると思います。
(ウチにある120インチ、ビーズ系のマリブ(ゲイン1.3)でも問題なく使えると思います)
フォーカス感や静かさでNO.1のこの機種は素晴らしいプロジェクターには間違いありません。
パナソニックTH-AE3000にしても前モデルまでのピンボケ感が無くなり、色乗りのいい映像と合わせて良く出来た製品だとおもいました。
DIGA DMR-BW系の組み合わせなら相性もあってもっと画質が良くなるかもしれない事考える」れば買っても後悔しないものでしょう。
EPSON EH-TW4000 は暗いシーンでの DLA-HD350との比較さえしなければほぼ満点に近いモデルでアバックさんで一番売れているというのも頷けます。
また暗いシーンでも透過型液晶の中では非常に黒が沈みこんでいますし、明るいシーンではDLA-HD350を凌駕する見え方する場合も結構多いです。
ただDLA-HD350の場合は透過型液晶とは根本的に違うのでコントラスアップの為、ぎゅうぎゅうに光を絞らなくて済む為、ダイナミックレンジが広い=大画面でのパワー感になっています。
この点はEPSON EH-TW4000も透過型液晶という枠の中では大変健闘していました。
正直、今回のモデルに画質の悪いものなどは有りません。
F1のように高レベルな戦いですので。
書込番号:8988870
0点

HDMasterさん
アバックでの視聴環境、流石に4機100インチ同時投射では迷光は免れません。
HDMasterさんの環境「スクリーン周りは黒いカーテンで反射を防いでいます。」は関係ないです。
HDMasterさん宅での感想ではないですよね?
専門誌でデフォルトで比較して「これがいいぞ!」というような記事を見たことがありません。
>>HD1 HD100との違いに関しては主観が大きく左右するのでDLA-HD350との違いが大きいか少ないかはどちらが正解とかないかもしれませんが、上でも書いている通りHD1とHD100の違いは僅差でもHD100とHD350は個人的にはあまりにも大きくてびっくりしました。
→デフォルトでの見方に問題があると思います、というかルーメンの高い明るくて元気のいいのが好みなのではないですか?この板の最初のHDMasterさんの書込みを見るとそう思えるのですが。 もしそうであればそこを前提にしたご感想なら納得できます。
書込番号:8992001
3点

エスメラルダさんさん
>>アバックでの視聴環境、流石に4機100インチ同時投射では迷光は免れません〜
その通りです。最初に同時で視たときにはDLA-HD350の明るさで右側のLVP-HC7000が灰色になってまるきり見えませんでした。
なので店員さんに頼んで2面ずつの比較視聴で見せてもらいました。
>>ルーメンの高い明るくて元気のいいのが好みなのではないですか〜
その通りです。 明るくて元気のいい映像じゃないと視ていて楽しくありません。
またプロジェクタランプというのは使っていくうちに序々に暗くなっていく為、最初から暗めだと使用途中から暗部諧調ができず黒潰れしちゃいます。
また元々暗いプロジェクターを調整で明るくしちゃうと黒浮きやコントラストが不自然になってきます。
なので上でもかきましたが 透過型液晶に多いコントラスアップの為にランプからの光をぎゅうぎゅう絞って黒を沈ませた暗い機種よりダイナミックレンジが広く、暗いシーンではしっかり黒いんだけど白ピークも元気いいものがいいですね。
書込番号:8994165
1点

いろいろとプロジェクターを使ってきましたが、デフォルトの調整位置で
つかうのは、愚かだと思います。自分の経験では、一度として、デフォルト
の調整位置で満足した試しはありません。
あと、店頭展示の調整値も、あきれるぐらい滅茶苦茶です。
私もよく秋葉原に足を運びますが、比較展示の結果なんか物選びに際しては、
ノイズみたいなものと考えています。あと、あまり大きな声では言えませんが、
店員の存在自体が邪魔だとも言えます。
書込番号:8994377
3点

そうですか。まあ店員追い出して置いてある全ての視聴用プロジェクターベストの調整出して比較されたらこちらにリポートしてください。
書込番号:8995418
1点

秋葉原は結構恵まれた環境ですね。とあるお店は開店直後の1時間ぐらい、自由に比較対象を思う存分いじらせてくれました。それでもやっぱり2機種が限界です。あと、新旧比較する場合はランプ時間の問題があって、殆ど無理です。自宅でも昨日ランプ交換しましたが、交換後は別の機種かと思うぐらい、全然画が違います。もちろん調整も光度だけでなく、色合いもから調整しなおす必要が出てきます。
書込番号:8995564
2点

HD350とHD750は、HD1やHD100と比べるとフォーカスの性能が全く違います。
ただ、デフォルトだとかなり甘めの設定なので
もしかしたらHDMasterさんの比較したHD350はガンマや色あいなどの基本の調整がデフォルトでも
アドバンス調整のフォーカスだけクッキリ方面に調整されていたかもしれませんね。
私がアバックの新宿店で見たときは、フォーカスは最初からデフォルト設定ではありませんでした。
コントラストでは、HD1でも十分だったのですが
このフォーカスの違いはHD100でもどうしても埋められないものなのでHD350は魅力的だと思います。
黒自体のレベルで言えば、HC7000でも暗室単体視聴で同程度まで沈むのですが
その暗い場面での白が少々曇ったような画になります。
色などは調整で好みに合うように調整できると思いますが
絶対的なコントラストはやはりネイティブでないときついと感じます。
結局は好みだと思いますが
ぱっと見で違いの分かり易いフォーカス感やコントラストで選ぶならHD350はお勧めだと思います。
書込番号:8998638
1点

>>このフォーカスの違いはHD100でもどうしても埋められない〜
自分も同じように感じました。
HD1 HD100がとフォーカスで三菱LVP-HC7000の足元にも及ばないのに、DLA-HD350だと全然負けていない…
なのでおそらくHD1 HD100時代に、ここの書き込みなどでフォーカス感で酷評されたのをよんで
あるいは三菱LVP-HC5000、LVP-HC6000などのシャープなフォーカス感を視て、「これではいかんな」と DLA-HD350では改善したんだと思います。
元々透過型液晶とはコントラストの次元が違う機種だけに、LVP-HC5000並のフォーカス感を持ったら【鬼に金棒】ですね。
LVP-HC5000+HD100=DLA-HD350 といった感じでしょうか。
この機種さえ出なければEPSON-EH-TW4000がダントツになっていただけにエプソンも気の毒です。
>>HC7000でも暗室単体視聴で同程度まで沈むのですがその暗い場面での白が少々曇ったような画になります〜
HC7000も含め、TH-AE3000など他の機種でもDLA-HD350と同じまではさすがに真っ暗闇にはなりませんでしたが、確かに不満の無い程度までは黒い背景になりました。
ただし上でも書いてます 真っ暗な部屋でテーブルに載せたケーキにロウソクを立てて、その炎がテーブルを囲んだ人達の顔を照らすシーンなどではDLA-HD350と他の液晶機では雲泥の差が露呈してました。
DLA-HD350だと背景の部屋は真っ暗でも炎がとても明るくリアルで、その炎に照らされた顔も液晶機より明るくリアルなのです。
自分はこの点について感心したと同時にプロジェクターの違いや能力を露呈させるアバックのソフト選び(シーン選び)の巧みさに感心してしまいました。
何しろプロジェクターの一番苦手な描写ばかりを次から次へと同時に映すのですから能力の差は誰が視ても判ります。
書込番号:8998851
1点

HD1&100に比べて350がフォーカスが良くHD1&100が悪いと発言がありますが間違いではないかなと思います。(もちろん350が改善されてはいると思いますが)
何故かといいますと私がHC5000から最近HD1に買い替えしたのですが たしかにデフォルトでは甘いもののシャープネス調整するとHC5000よりクッキリになったからです。
HC5000はデフォルトでのシャープネスがあげてあるからクッキリしているのでありレンズ性能はHD1などと同等かそれ以下だというのが私の感想です。スクリーンに近づいてみるとHC5000よりHD1のが格子がしっかり見えますよ。(大画面マニアでもレンズ性能良いとありましたね)とはいえHC5000は良い機種でした。黒浮き改善されたHC7000も見ましたが視聴距離が遠かったせいもありこれ以上の画質はいらないって思えてしまいました。
以上!
書込番号:8999405
4点

HC5000は確かに良い機種ですよね。自分も何度も買おうか悩んだものです。
この機種だけ解像度が違い画素数が違うのかと思わせるものでした。
黒浮きの問題は有りましたが、インパクトはここ数年で一番ありましたよね。
>>黒浮き改善されたHC7000も見ましたが視聴距離が遠かったせいもありこれ以上の画質はいらないって思えてしまいました〜
(自分も昨年9月のデビュー視聴会では同じく感じました)
書込番号:8999599
0点

HD1とHC6000は自宅視聴で徹底比較してますけど、HC6000がHC5000とフォーカスでの性能差が無いとすれば、HD1はHC6000とフォーカス性能に大きな差は無いことになりますよ。普通液晶で開口率が低いHC6000の方がドットが目立ち、若干ですがかえってフォーカス性能が高い印象を受けやすいですけど。
またHD1はフォーカスの設定値がデフォルト値が甘く調整されているので、コプラさんの様にフォーカスをMAXにすれば簡単に改善可能です。設定をMAXにしても、基本性能があるせいか全く不自然にはなりません。
ちなみに先日HD350に買い換えまして、HD1も今同時所有していますので、これも自宅比較可能です。
書込番号:9004532
5点

まあ良し悪しには好みもありますから
個人的にはHC5000=名機 HC6000=凡作 HC7000=名機 だと思いました。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/08winter/shukei07.html
書込番号:9006767
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > DLA-HD350-B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/04/17 20:50:12 |
![]() ![]() |
0 | 2012/03/26 6:39:14 |
![]() ![]() |
2 | 2010/03/12 11:44:09 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/22 18:52:13 |
![]() ![]() |
1 | 2009/09/23 19:30:01 |
![]() ![]() |
13 | 2009/10/17 19:40:15 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/29 9:19:59 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/27 6:14:45 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/21 15:16:34 |
![]() ![]() |
8 | 2009/08/09 11:55:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





