CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
少し前にも自作機種の選定で相談に乗っていただいたサイフォンと申します。その節は貴重なご助言をありがとうございました。
現在はP4-1.8GHz/i850/RIMM512MBで、主に動画のエンコや編集をしているのですが、
これを6・7万円ぐらいかけて、P4-2.4CGHz/865G/DIMM3200-256MBx2(HT有効)に組み替える価値はあるのでしょうか?
HTを使うとエンコ中に他の作業が出来る(?)ものと思われますが、エンコ作業一つをとった場合には、上記のRIMM環境より遅くなってしまうのでしょうか? (TMPGenc等のエンコソフトはHT環境下でも、有効に機能するのですかね。)
また、HTを使用するとエンコ作業を二重に行うなんて重い作業も出来るのでしょうか?
この場合は、メモリは256MBx2より、+1.5万円ぐらい上乗せして512MBx2にした方が懸命なのでしょうか?
マザーは865Gの「ギガのGA-8IG1000PRO」と「AOpenのAX4SG-Max」あたりで迷っています。どちらもOC可能で面白そうですが、どちらのメーカー(どちらのマザー)の方がトラブルが少なそうでしょうか? ちなみに、3Dはやらないのでグラフィックはオンボードで充分ですし、HDDも容量が必要ですのでICH5Rレイドは無くても良いですが、IEEEは欲しいです。
ご助言をお願いいたします。 <(_ _)>
サイフォン
書込番号:1876642
0点
私だったら、Pen4 2.6Gに乗せかえるでしょう。
で、もう1台組んじゃうかな。
書込番号:1876656
0点
2003/08/22 13:34(1年以上前)
早速のご助言ありがとうございます。
現在のマザーがASUSのP4T-Eですので、CPU-Maxが2GHzまでしか搭載できません。 (-_-;)
また、今回の改造は妻に内緒で中身だけ替えようと思っているので、2台目としての購入は・・・。(起動画面の違いは適当にごまかします。) 設置場所の問題もありますし。
書込番号:1876687
0点
アプリ自体がマルチスレッドに切り替えられるかですね
有名なとこではTMPEGEncや午後のコーダなどはHT対応CPUが出る前から
マルチスレッドが選択できたようです。
処理を半分に分けHTでそれを並行に行えば早くできるでしょってナ感じです
2.4Gに1の処理をさせるよりも
1.2Gづつで0.5の処理を並行に行えば半分とはいわないまでも
速く処理できると考えてます。
TMPEGEncならHT ONとOFFなら20%ぐらい速くなるようですよ。
書込番号:1876756
0点
あと、アプリがマルチスレッド非対応のばあい逆に遅くなることもあるようです、
この現象が表面化しないようにする為に
FSB533のようにHTとそうではないCPUが混在するものには、同クロックでHTを設定しなかったといわれてますね、
たとえば2.8GでHTを作って、ある環境でははHT対応の2.8Gの方が遅かったってことはしたくなかったんでしょ<インテルさん
書込番号:1876762
0点
2003/08/22 15:11(1年以上前)
まだHTって使ったことがないので知らないので便乗質問ですm(_"_)m
HTってどこでON/OFFできるのでしょうか?
BIOSで切り替えられるのでしょうか?
HTがON状態でも、デバイスマネージャのコンピュータでユニプロセッサPCにしたら、
1CPUとの認識にはならないのでしょうか?
Pen!!!のDualマシンだとこれで1プロセッサとして動作しますが・・・
書込番号:1876837
0点
サイフォンさんはASUSを使用して来たのでASUSの方がいいのかな?
P4C800 Deluxeなんかも価格がこなれているので選択肢の一つに入れてはどうでしょうか?手頃なVGAと組合わせて。
私個人としては技嘉を多用しているので技嘉を薦めちゃいそうですが、ASUSか技嘉のどちらかが良いのでは?
TMPGEncを多用するならHTは有効ですし、アプリ非対応ならBIOSでOFFにしてしまえば良いので組み替えの価値はあると思います。
P4T-Eは2.6GHzまでの対応ですね。(FSB400)
書込番号:1877005
0点
2003/08/22 17:19(1年以上前)
> Socket478なので2.6Gは可能と思いますが。
御剣冥夜さん、私にはよく解らないのですが、可能なのですか!! ヽ(^o^)丿
その場合のP4は「2.xGHz / 2.xBGHz / 2.xCGHz」のどれが可能なのでしょうか? (久しぶりの自作で、情報が頭の中で混沌としています・・・)
それから、二重エンコ等の重作業環境でのメモリの件ですが、+1.5万円を投入して512MBx2にする価値はあるでしょうか? 256MBx2で充分機能するでしょうか?
書込番号:1877018
0点
2003/08/22 17:51(1年以上前)
maikoさん、ありがとうございます。
個人的にはASUSを多様してきたので「P4C800 Deluxe」も検討しましたが、ここの掲示板でトラブルが多いように見受けられたので、今回は候補から外してしまいました。ちなみにギガでの自作は初めてで、AOpenは1度だけあります。(かなり古い話ですが・・・)
P4-2.6GHzの件は・・・、いずれの2.6でも動きそうですね。
当方はP4T-Eのマニュアルばかり見ていたので、すっかり2.0GHzまでかと思っていました。確かにP4T-Eを購入した頃は、P4が2.0GHzまでしか無かった時代ですから、記載がこうでも当り前ですね
ありがとうございました。 <(_ _)>
書込番号:1877064
0点
2003/08/22 18:03(1年以上前)
P4T-Eに載る最高のCPUはFSB400のPen4 2.6Gです。当然HTには非対応。BIOS 1007以降が必要との事。
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cbios_dl/cbios_dl.aspx?MB=P4T-E&CPU=P4-2.60%20GHz(400%20MHz%20FSB)&BIOS=1007
個人的にはHTはお勧めしません。↓のような問題もありますし、
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/20/23.html
当初今年後半リリースと期待されたSP2も遅れる可能性が・・・
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/19/epn14.html
書込番号:1877082
0点
2003/08/22 18:39(1年以上前)
最新は、BIOS 1008e003 のようですね。533とか800はどうなんでしょうか?
無理だと思いますよ。
>HTを使用するとエンコ作業を二重に行うなんて重い作業も出来るのでしょうか?
パソコン2台でやって下さい。倍になる訳ではありませんので...。
エンコだけなら、512でも1024でも余り変化はありませんよ。
マザーは、青ペンもギガも嫌いです。きちんと動いてくれないから。
P4C800 D を現在使っていますが、これで4枚目。最初にギガさえ買わな
ければ...と嘆いています。
結論だと、今のシステムのまま2.6Gに付け替え、残りのお金で、
大きなHDDを買う。
書込番号:1877145
0点
マザーそのままで、2.6GHz(FSB400)に交換して、HDDも120GBを増設。
IEEEはPCIボードで追加。残りの予算でDVD+-Rドライブを買うのがいいと思います。
大事なデータがHDDの中だけというのは不安ですし。
メモリ1GBは、ソフトによっては若干速くなりますけど、
費用対効果は小さいでしょう。
(私は自己満足のために1GB積んでますが。)
書込番号:1877415
0点
2003/08/23 01:20(1年以上前)
皆さん、貴重な助言をありがとうございます。
HDDは80GBを2台搭載しているので、新マザーを購入して「現在のIDE-HDDを無駄にせず、さらにSATA-HDDが増設できるかな。」と考えた点もありましたが、今回はパソコンの改造は止めて、BIOS更新とP4-2.6GHz購入だけにしたいと思います。
メモリも現在使用中のP4T-EのRIMM(400-45)は入手困難なので、そこまでして購入するほどの能力UPも期待できないようですね。
・・・ういたお金で、DVD-RW(DVR-A03-J)→ロジの3倍速DVD-RAM/±RWへの換装か、キャプチャーMTV1200FXあたりの購入でも検討したいと思います。
本当に皆さんありがとうございました! ヽ(^o^)丿
サイフォン
書込番号:1878199
0点
2003/08/23 02:21(1年以上前)
HTは所詮1CPUの利用効率をあげる為のものだからごまかし程度の性能UPしか期待できない。過度に期待しないほうがいい
書込番号:1878313
0点
私もものすごく迷ったが6万ぐらいかけてシステムを組み替えた
2.66G/i850E/RIMM1024M→3.0C/i865/PC3200 1024M
結果的には快適にはなったがフリーズするものが意外に多いことに唖然とした。
書込番号:1878486
0点
2003/08/23 07:55(1年以上前)
>2.4Gに1の処理をさせるよりも
>1.2Gづつで0.5の処理を並行に行えば半分とはいわないまでも
>速く処理できると考えてます。
2.4で1つの仕事をさせるのと、1.2で0.5の仕事を2個させるのは同じですよ。
HTはクロックを半分にして処理を2個同時実行するものではないです。
書込番号:1878606
0点
2003/08/23 11:12(1年以上前)
NなAおOさん へ
NなAおOさんの組み替えは、私なんかよりぜんぜん凄いですね!
もしかすると、投資金額としては“前自作のRIMM使用パソコン”の方が高かったのではありませんか!? それを「HT」でDIMM3200で組み替えるところなんて・・・もっと凄い! (私なんて足元にも及ばない方々ばかりです。)
HT機能に、私も「久しぶりに自作しようかな!?」とその気になっていましたが、皆さんのご助言で、もう少しRIMMパソコンでいこうと思います。今週末にでもP4-2.6GHzを購入して、BIOSの更新でもしたいと考えています。ありがとうございました。
サイフォン <m(__)m>
書込番号:1878900
0点
2003/08/23 11:21(1年以上前)
申し訳ありませんが、NなAおOさんに一つ質問なのですが。
『〜〜フリーズするものが意外に多いことに・・・』とは、
マザーボードに起因するものですか、それとも、HTの対応・非対応によるソフト面でのトラブルですか?
差し支えなかったら教えてください。
サイフォン
書込番号:1878919
0点
HTの対応・非対応によるソフト面でのトラブルですか?
ソフトです
16ビットコード?の自己解凍書庫が固まったのには笑えました・・・
書込番号:1879357
0点
2003/08/24 23:50(1年以上前)
昨日、Bicで「P4-2.6GHz(BOX)」が15,800円だったので、飛びついてしまいました!!
BIOSも無事にベータ版「1008e003」に更新でき、2.6GHzで元気に動いています。
タイミング良くリテール品を格安で購入できたし、無駄な出費もしないですみました。
皆さんありがとうございました。 <m(__)m>
書込番号:1883437
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2005/07/11 4:02:06 | |
| 0 | 2005/06/23 16:02:40 | |
| 5 | 2005/03/19 10:03:08 | |
| 2 | 2005/03/16 10:02:14 | |
| 18 | 2005/03/18 1:44:33 | |
| 5 | 2005/02/12 11:21:21 | |
| 5 | 2005/01/30 9:24:07 | |
| 5 | 2005/01/22 11:35:52 | |
| 5 | 2005/01/16 10:06:30 | |
| 9 | 2005/01/11 12:28:22 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





