CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
E0を逝ってみました。
中々の当たりのようです。
負荷テストしていないのと、一発BIOS1.35Vなので、低い方の電圧は
試していませんが、明らかにC1と2ランクぐらい違う感じです。
久々のタマのようです(^^;
ロットは、L823B213です。
構成は
M/B P5K Pro
CPU Fan HDT-S1283
Memory Patoriot PSD22G800KH
Case サイズCase by Case(付属450W)
HDD ST3500320AS(500GB)
VGA 玄人志向 GF8800GT-E512HD
DVD PX-810SA/JPB
FDD MPF920(BK)
全部で、\93,000ちょっと
書込番号:8417900
1点
やはりOC魔人さん。
えぐいなあ〜。定格で使ったことなかったりして。
僕の場合、C1ですが3.4以上は再起動です。
やっぱりメモリですか?
CFDとUMAX2種類載せてます。PC2 6400です。
メモリクロック下げてもメモリ電圧は上げたほうがいいのでしょうかね?
すいません。関係ない話でした。
>全部で、\93,000ちょっと
これで思い出したのですが、
近くの店でQX9770が未開封品 98000円でした。
買った方がいいのか、年末を待った方がいいのか…。
書込番号:8417978
0点
グッゲンハイム+さん、こんばんは。
定格って何?って感じですが、24時間駆動の省電力M-ATXの
Athlonx2 BE2400はずっと定格で使っています。
グラボは、7600GSのファンレス、XP PROでメモリ2GB、CPUファンは
刀2を660rpmで、電源は玄人志向400W、メチャクチャ静かで
ワッチチェッカー読み、アイドル80Wです。
最近、やっとBIOSもドライバーもこなれてきたので、オンボグラフィックに
戻そうかと思っていて、さらなる省電力を目指す予定です。
それと、C1でもうまくいけば、3.82Ghzでも常用できますが
安心な範囲てで言うと、3.6Ghz程度が安心な範疇でしょうね。
メモリは混在すると良くないですね。
最悪、BIOSの途中でフリーズする場合もあるし、低い性能のメモリに
引きずられると思います。
後、今更QX9770を買うくらいなら、E0ステップのQ9650を
買った方が幸せでしょう。
書込番号:8418010
0点
やっぱり省電力にも走りましたか。
僕もですw。1台作りました。
構成は教えるのは恥ずかしいので内緒。
(変なことようではないですが・・・)
やっぱり他メーカ混在メモリだと難しくなりますよね。
無理無いように450Mhz(2G×2×2)1.85Vで安定させてます。
>後、今更QX9770を買うくらいなら、E0ステップのQ9650を
>買った方が幸せでしょう。
正直迷います。倍率変更も魅力だなあ。
もし年末の新しいCPUを買うなら、
結局全部(CPU+マザー+DDR3)でいくらになるんだろう・・
書込番号:8418072
0点
i7の920なら、$284、日本円で多分\32,000くらい
マザーはギガがミドルレンジをなんとか、\27,000くらいで出すかも。
DDR3メモリは安くなる可能性が大ですが、トリプルチャネルなので3本必要。
DDR3-1333が安くなって、3本セット3GBで\15,000くらいと仮定すると
全部で、\74,000というのがリプレース価格。
新規で組むと・・・
あと、余談ですが、VGA 玄人志向 GF8800GT-E512HDが五月蠅い・・・
ZANMAN買うか思案中・・・
書込番号:8418090
0点
以外と安く(?)収まりそうで良かったです。
ザンマン 新規メイカー?
・・・すいません。あげ足取でした。
じゃなくて、くろしこの安いの買って笊化が僕の定番になってます。
う〜ん。完全に内容がE0から外れてしまいました。
ごめんなさい。失礼しました。。
書込番号:8418109
0点
おぉ〜、こりゃ失礼、ZALMANでした。
バラさないと判らないのですが、
GF8800GT-E512HDですが、電源投入時に大音量→BIOSロード中音量→Windows起動音量変わらず。
から判断すると、3pinなのは想像つくので、なんとか変換コネクタ自作して
マザーのケースファンコネクタに接続しマザーのQ-Fanでコントロール
してやろうかと考えていますが無理かな?
後、不安なのは電源ですが、まぁこのまま壊れるまで使ってみるのも
良いかもと思っています。(巻き添えは怖いが)
負荷テストも、配線をキレイにしてケースのサイドカバーを閉めてから
やろうと思っています。
これ以上のOCはメモリがDDR2-800なので難しいので常用域を探ります。
書込番号:8418453
0点
配線キレイにして、蓋をして負荷テスト(prime95)を試しましたが
ダメですね。
コア1個だけが、Vcoreを1.4Vくらいに上げてもダメでした。
他のコアは耐性十分で、CPU-Z読みで1.26Vでも4Ghzでprime回りそうなのに
惜しいですね。
やはり、選別は割とキッチリ行われているようで4コア揃っているのは
Q9650で販売されている可能性が高いという割と当たり前の結果に
なりました。
まぁ、どちらかというとハズレかな・・・
結局、その1個のコアの耐性が結構低く、どうやら3.6Ghzが
常用範囲という結論に達しました。
C1の当たりより悪い結果に落胆・・・
Q9650買った方が手っとり早いね。
書込番号:8420638
1点
追伸
CPUを開封する前から、装着したキズが付いていたので
ヤバイかなと思ったのですが、案の定でした・・・トホホ
推察するにサンプルテストの対象品だったと思います。
私の場合、通販なので止む無しですが、もし店頭で買われる場合、
装着キズの有無を確認したほうがいいかも。
もちろん、キズが無い方が期待できると思います。
書込番号:8421978
0点
こんばんわ。
笊化は簡単だけど、ここは魔人の威光を発して変換コネクター手作りでしょう。
(でもQ−FAN連動ってところがよきですね。)
http://www.scythe.co.jp/cooler/jes988.html
僕の愛用ですが販売終了・・・ショック。
>コア1個だけが、Vcoreを1.4Vくらいに上げてもダメでした。
>他のコアは耐性十分で、CPU-Z読みで1.26Vでも4Ghzでprime回りそうなのに
>惜しいですね。
やっぱり、こういう所がQ96との違いですか。
無視する予定が・・・Q96に惹かれちゃいます。
参考になりました。
>CPUを開封する前から、装着したキズが付いていたので
>ヤバイかなと思ったのですが、案の定でした・・・トホホ
僕の場合逆につけた後がない方が珍しいと思ってました。
それはたまたまなんですね。
書込番号:8422192
0点
あの〜、結局面倒なのでVF900-CUを買いました。
今回、初めて玄人志向のVGA買いましたけど、コストカットが激しい
ですね。
まず、コンデンサが固形タイプで無いOSCON(これはマシ)を多数
使っていました。
あと、コイルはフェライトタイプで無く、コイルが見えるタイプw
良い部分としては、コアが当たりだったことで、8800GTのリファレンスが
600Mhzですが、700Mhz、シェーダークロック1750Mhz、メモリ1000Mhzで
全く平気に動いてしまう所でしょう。
(BIOS書き換え済)
この間、委託で作った、ZOTACの定格クロック8800GTなんて全くOC出来ない
ですから・・・
それと、Q9650は良いと思いますよ。
4Ghzは楽勝じゃないかな。
待てるなら、i7 920
↓
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9490&Itemid=35
なんと、4Ghzで回るらしい(@o@)/~
書込番号:8422524
0点
う〜ん。電圧低めのクルーズな感じで僕好み!!
(でもトンバさんは満足してないでしょうね。)
>それと、Q9650は良いと思いますよ。
>4Ghzは楽勝じゃないかな。
>待てるなら、i7 920
この誘惑もの!!
書込番号:8432467
0点
結局、ダメでした。
この電圧では、12時間を完走しませんでした。
もう、明らかにハズレですねw
書込番号:8441759
0点
う〜ん・・・無念です・・・。
僕は11月(かな?)魔人の意見を参考にQ96が安くなったら買おうと計画中。
って、TombaさんQ96買ってなかったけ?
書込番号:8442859
0点
後、Q96が安くなるかは微妙かも。
1つは、かなり普及していると思われるLGA775のアップグレードパス
としての存在とDDR3メモリの値段の問題。
後、ネハーレンのパフォーマンス次第。
同一価格帯のネハーレンが大したことない場合、もしくは消費電力・発熱の
問題があれば、Q9650は安くならないかも。
書込番号:8443187
0点
うちのC1ダメ子ちゃんの報告してもいいでしょうか。
うちのC1ダメ子ちゃんは1.4V近辺で3.6GhZがやっとです。
1.25Vでは3.2GhZ 1.35Vで3.4GhZ。
しかも3.6GhZだと安定よりも先に熱でストンと行きました。
(X38 馬X エリ臭 オウルテックのM12の600W)
しかもですよ・・その場の勢いでメンケンしちゃったので売れない子なんですよ。
OCの伸びがいい報告を聞くと正直うらやましいですが、
まあ・・でも現状満足はしてます。
安くならないかもと聞いて、今日 お店でボーと悩んだのですよ。
Q96買うならDDR2 1066を買わないと性能発揮できないよな…
で横見たらDDR3 1333も安くなってました。
頑張ってお金出して限界見えてる今よりも、やはり新しい規格もののほうが
いいのか・・・
これならQ96で頑張るよりNEHANに変えた方がCPが良いかな?
という結論になりました。
書込番号:8453744
0点
>しかも3.6GhZだと安定よりも先に熱でストンと行きました。
前の、C1は、3.6Ghz、CPU-Z読みVcore1.36Vで、prime95 17時間はOKでした。
マザーの設定は
Vcore 1.400V
CPU-PLL 1.70V
FSB-T 1.40V
DRAM-V 2.00V
NB-V 1.41V
SB-V 1.20V
で、コツは、先にmemtest86+を2passしてOKなら、prime95を行う。
CPUクーラーの能力、ケースのエアフローは最大限気を使う。
3.6Ghzはいけると思いますが、CPUクーラー・ケースは
何をお使いでしょうか?
書込番号:8453940
1点
え〜と、触発されて今3.4Ghz調整中。
PCIはそのままに。
ノース+0・1
CPU1.312(BIOS)CPUZ 1.264(負荷中)
FSB 400
メモリ 480(DDR960)Mhz 1.95V
何か・・今日は安定してます。
ケースは思い切りOC否定形ケース SOLO。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8105679/
(でも普通に使うよりは僕のは風通りいいです。)
えーとクーラーは
http://kakaku.com/item/05124510949/
GIGAのでかいやつです。
とりあえずいまPRIMEかけてまだ15分なので、
3.6Ghzは明後日挑戦します。この感じだといけそうです。涼しくなったから?
4GHzはぶっ壊れるかも知れませんが。
あ。それと設定ありがとうございます。
魔人のお守りとして保存しました。
・・じゃなくて、参考にしてみます。
いや〜本当にうれしい。
書込番号:8455695
0点
1時間で1つ落ちました。上から3つ目のコアです。
TIME TO RUNは1で見てます。
FFT length 896でしたが1回目は通ってるのに・・
2週目で落ちた。
もう一回やってもこのコアだけ。
+0.006Vでこれから試します。
書込番号:8456061
0点
そうですか・・・
ケースがちょっと・・・
まぁ、私もSOLOを使った事がありまして
Q9300を3.3Ghzで使ってましたが
結構、温度管理が難しいですね。
書込番号:8456086
0点
>そうですか・・・
>ケースがちょっと・・・
う・・やっぱりいわれると思いました。
やppり、ですよね。
調子のって1.4Vで3.6Ghz目指してブルーになりました。
BIOSすら行かなくなりました。ははは・・・
SAFEBIOS呼び出してるんだろうけどめんどくさくなって、
慣れてるので、コンセント抜き差ししました。
TOMBAさん、C1ちゃんごめんなさい。あきらめまふ・・。
書込番号:8456359
0点
>調子のって1.4Vで3.6Ghz目指してブルーになりました。
>BIOSすら行かなくなりました。ははは・・・
>SAFEBIOS呼び出してるんだろうけどめんどくさくなって、
>慣れてるので、コンセント抜き差ししました。
>TOMBAさん、C1ちゃんごめんなさい。あきらめまふ・・。
ありゃ〜、残念ですね。
静音と冷却は相反する事で、両立は難しい。
なんとか、音質を低音側に振ることで、ゴマかせるが、今度は埃の吸引
という別の問題も出てくる・・・
どれかを妥協するしか無いと思います。
後、ネハーレンですが、i7 920でも、TDP130Wなので、ケースを変えない
前提だと、同様に悩まされる事になりそうですよ。
この際、思い切って、ケースを換えることをオススメします。
安くて、良い物では、CM690、ThreeHundred。
高い作業性と高い剛性では、SMILODON(但し、後方排気が80mm)
ちょっと高いが良いのは、ZALMAN GS1000
書込番号:8457162
0点
むむむむ。
やはりケースも世代交代の時期かな・・・・。
ずっと人気1位だったのも今となっては懐かしい。
栄枯盛衰ですね。
まあ、世の中すべて新しくなるのだから、
やっぱりそうなのね。
書込番号:8458146
0点
OC魔人様。報告。
やりました。
以前メモリの事を言ってくださったので、
PATRIOTの1066にかえました。
まさかメモリで変わらんだろうと思いながら、
大きいお金はNEHA用に取って13000円弱で4G買って、
相性保障を初めてつけ、変わらんかったら返そうと思ってたら…・
FSB436・・楽〜にとおりましたよ。
いまPRIMEかけてますが、
CPU温度51度 コア温度も平均62度です。
V CORE 1.4V す。
なんかたのしい〜
書込番号:8461002
0点
おぉ、そうですか。
良かったですね〜。
もしかして、ネハーレンはお預け?
書込番号:8461109
0点
>もしかして、ネハーレンはお預け?
うんにゃ、多分買うw。
3.8Ghzまで確認したけど、
1.45V昇圧すれば4GHZ行くんでしょうが、
さすがに・・・怖いのでやめました。
今から定格電圧での限界を探ったりとしばらく遊びます。
メモリで変わるもんですね。
ありがとうございました!!!!!!!。
書込番号:8461217
0点
悪魔の囁き。
どうせ、ケース換えるんでしょ。
ここは、先行投資で、NineHundred AB + オロチで、Vcore1.45V
4Ghzで、逝けまっせ!!
書込番号:8461248
0点
無駄に僕がスレ伸ばして、しかもいつの間にか僕のOCまで付き合ってくれて・・・
どうもすいません。・・・内心とても済まない気がします。
でも、
Q96中古で買ったよ!!。
ザマーミロ!!
て、魔人の誘惑に・・・しっかり負けてるではないか…
涅槃の一般向けが思ってたより遅いのと、Q96の値下がりも
期待できナかもしれないと思ってたら中古が1個だけ出てました。
やばいかな?と思いながら購入。
1.25Vで3.8Ghzっす。
なんですか?これ? 買ってよかった。
OC魔人さん誘惑してくれて本当にありがとうございます。
(アイコンもニコニコ)
でも めんけんしちゃったC1子ちゃんどうしよ・・・
書込番号:8470720
0点
注釈付き、写真付きで、オクで捌きましょう。
Q9650なら、4〜4.1Ghz常用も可能でしょうね。
後、こんな情報も
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2339.html
書込番号:8471109
0点
こんばんわ。
毎日付き合ってもらってすいません。
>Q9650なら、4〜4.1Ghz常用も可能でしょうね。
高確率で可能ですね。
ただケースを変えないといけないでしょうけど。
ただ、今は3.8GhzでPRIMEをかけているのですが、
何かの拍子(たとえば電源容量計算のサイト)を開けたり、
他のアプリ起動したりすると落ちます。
なので2時間ぐらいしか確認してないので、落ち着いたらいらん事しないで
最低4時間かけたいです。
Q95をC1ダメ子ちゃんと書きましたが、
Q95とQ96はまるで別規格のCPU
の感じがします。
Q95 C1 Vid1.237
Q96 E0 Vid1・225
Q95の方がCPU温度が低く表示されます。
それも2〜3度。コア温度はそう変わらないですが。
まあこれはソフト側の問題かもしれませんが。
Q95 1.40V 3.6GhzとQ96 1.25V3.8Ghzが同じ温度です。
ワット数のちがいですかね?やっぱり。
本当に凄い耐性にはびっくりしました・・。
なんでQ96が中古で早々と出てたのかは売った本人しかわかりませんがね。
ただ定格で使う人にはQ96はもったいなくて勧められないのは確かですね。
自分のせいで無駄にすれを伸ばして申し訳ないので、僕はこれでここから失礼します。
なんかチャットスレになるとは思いませんでしたが、
僕にとってとても有意義なスレになりました。
あらためてお礼を言います。ありがとうございました。
リンク先見ましたが凄いですね。
でも多分32nmまで待つかな?多分だけど・・。
これから誘惑者の意味も込めてOCデビルとよばさせていただきますw。
では。
書込番号:8475094
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2011/09/11 15:10:24 | |
| 3 | 2011/08/22 17:41:35 | |
| 9 | 2011/08/06 22:13:25 | |
| 12 | 2010/11/30 21:27:53 | |
| 5 | 2010/10/18 13:02:32 | |
| 2 | 2010/09/07 17:58:08 | |
| 18 | 2010/07/18 20:04:18 | |
| 24 | 2011/08/04 8:41:10 | |
| 14 | 2010/06/15 7:11:33 | |
| 2 | 2010/06/12 9:45:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)









