


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
今日Q9450の載ったPC(ヤフオクで手数料など全て込みで6980円)が届いたのですが元はmouse computerのBTO?だったそうなのですが元からついてたXFXのnForce 780i SLIで起動するとなんかCPU温度が91℃位なのでおかしいと思い今までE8400を使ってたP5K-Vに載せたところアイドル45℃高負荷時64℃くらいで安定しました。その後電圧を1.2300VにしてFSBを400にして3.2GHzにOCで最高67℃位ですがこの時期にこの温度は高いですか?
書込番号:19326285
1点

クーラーによります。
が、P5K-Vに載せた時の温度ならば、Q9450の2大上限温度は
Tj.max→95.0℃(コア…ってか半導体の正常作動保証温度上限)
TCase→71.4℃(ヒートスプレッダー中心部の推奨温度上限)
なので、まあそれなら大丈夫って感じです。
スレ主さんがCPU温度と呼んでるのはおそらくTj.maxに関連する『コア温度』のほうでしょう。
ヒートスプレッダー中央の温度は温度計を内蔵しない限りは直接計れませんので、どこか定点から測定した温度から割り出された概算値と思われ、たいていは『CPUパッケージ温度』と呼ばれます。
注意点として、コア温度と呼ばれてるものは、CPUに内蔵されたサーマルダイオードから報告される抵抗値を「Tj.maxからどれだけ離れているか?」という解釈にて、ソフトウェア側が独自に温度に直したものであり、実際の温度ではありません。
まあ、枯れたCPUですと、ソフトウェア製作者側もデータの蓄積があるため、それなりに正確になるよう補正が入ってるような気もしますが、システム的に重要なのはあくまでTj.max時の抵抗値であって、それ以下の温度で正確である要求はないのです。
で、我々ユーザーは「自分のPCという閉じた系における評価値」としてのコア温度を気にしているワケです。
なので、厳密には他人のシステムと絶対的な温度の違いを比較することはできません。個体差や環境差がありますから。
ただ、同じ製品(あるいは同系統の製品)の同じ温度表示なら、おおよそ同じ実温度であろうという、Intel製品の品質均一性をある程度信頼した上での相対評価だということです。
ちなみにSSは、同じ製造プロセスと同世代アーキテクチャのQX9650@4.6GHz/1.5Vの数字です。
ただし、CPU-Zベンチマークを廻すための設定。常用設定ではありません。
短時間でそれほど負荷がかからないベンチですが、それでもコア温度が70℃以下です。
これと比較するとスレ主さんのは「冷えてない」ってことになりますが、このマシンは280mmラジエーターの簡易水冷で冷やしています。
このように、コア温度はクーラー性能の影響が大なので、何℃ならば良く冷えてるという言い方はできません。
そのシステムでもっとコア温度を下げたいなら、クーラーをより高性能なものに変更するしかないということです。
書込番号:19327633
0点

適度な位置で文章を区切りましょう。
以前搭載されていたPCも今回の件とは無関係で読み難くなるだけです。
冷却が適切なのか、温度をどの様に測ったのかが不明では適切かどうかを判断する材料にはなりません。
むしろこちらの情報を記載するべきでしょう。
書込番号:19328327
0点

>1億円PCさん
今はこの温度ですけど夏がなかなか心配です
>軽部さん
やっぱり自分は常用するのでクーラーを変えるしかないようですね
>uPD70116さん
温度はCoreTemp、HWMonitor、Open Hardware Monitor、BIOSで測っております。なおBIOSでは78℃です。Windows起動時には既に90℃超えてます。
nForceのマザボかっこ良くて使いたかったのですがしょうがないですね。。。今後使い道はなさそうなので近くにパソコンショップがないのでハードオフにでもジャンクになると思いますが売ってきます。(人気が無かったマザーボードなのかわかりませんが日本語のBIOS配布してるサイトが無いのでBIOSアップデートも諦めます。)もしも誰かBIOS見つけて教えてくれたら幸いです。マザーボード名はXFXのMB-N780-ISH9です。皆さん本当に有難うございました。
書込番号:19328918
0点

>XFXのMB-N780-ISH9
それって、EVGAの「Nforce 780i Sli Ftw Gora」と同一基板のマザーです。
オレは当時から気付いていました。えへん
どっちがOEM元なのか、あるいは双方OEM品なのか知りませんが…
今ではRadeon専業グラボメーカーのXFXですが、当時はNVIDIAとパートナーシップを結んだりもしてたので、もしかするとnForceのリファレンスボードなのかもしれない。わかんねーけど。
載ってる部品がEVGAのものと比べて多少コンストダウンされてますけど(コンデンサやチョークコイルなど)、見た限りではスペック高そうなボードです。
こーゆーモデルって、Mod BIOSがあったりするので、探したんですけど検索ではヒットしませんでした。
もしかするともしかして、EVGAのBIOSとか使えないかなぁ?
書込番号:19330498
0点

>軽部さん
EVGAって他の人がLGA1366のXeonで組んでいる動画で見たことあります。それ以外全然わかりませんがw確かにそのEVGAのNforce 780i Sli Ftw Goraの写真見たら凄い似てますね。同一基板なんですか。確かにEVGAの方は自分が最初気付いたのはコンデンサが全て固体コンデンサ?ですね。一回EVGAのBIOS使ってみます!
書込番号:19331334
0点

ああ、そのまま書き換えはたぶん出来ませんよ。
ベンダーIDなどが違いますから。
最悪マザーをダメにしても良い覚悟があるなら、『BIOS Mod方法』などで検索してチャレンジしてみて下さい。
書込番号:19331360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPU温度が91℃位なのでおかしいと思い
ソフトがセンサー温度を100%正確に表示するかというとそうではありません。
(OSバージョンの申告がありませんね。ソフトとOSの相性もあります。)
複数のソフトをDLして使い比べてみては。
あと、91℃と表示されて散る時、実際CPUクーラーを触るとかなり熱く感じるはずです。実際に手で触ってみましたか?
触感でも熱く感じるなら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。
「cpuは80度以下なら全く問題ありません」
アイドリングでこの温度は大問題です。この方の言うことは鵜呑みにしないようにしましょう。
書込番号:19340991
0点

>触感でも熱く感じるなら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。
そりゃ、逆。
触って全然熱く感じないなら、グリスの塗り直しやクーラーの付け直しで済むかもしれません。
ヒートシンクに熱が伝わらないからコア温度が高くなるんであって、ヒートシンクが暖かくなってんならその分コアは冷えてるはずです。
クーラーもコア温度も「熱っ!」てんなら、送風ファンの性能不足か、ヒートシンクの放熱能力不足です。
書込番号:19341209
2点

>φなるさん
返信有り難うございますOSはWindows7 Enterprise(64bit)(SP1は適用していません)です。P5K-Vの時と全くOSもソフトも同じです。ヒートシンクは触ってませんでした。今グリスがちょうど切れてしまってCPUが交換できません。(すいません)もしかしたらネジ止め式でちゃんと付いてなかったのかな?とも今は思っています。でもあれ以上回らなかったのでバックパネルがうまく付いてなかったのかな?とも思っています。
>軽部さん
そうなんですか。後でグリス買ってきた時に確かめてみます。大切なこと思い出しました。すいません。ヤフオクで購入してから届いた時(グリスも何も変更してない時)はBIOSでも67℃くらいでした。その後ネジ止め式のクーラーに変えて起動したらBIOSで既に80℃超えてました。変えた後のクーラーはヒートシンクは元から付いてたのより少し大きいくらいのものです。これを考えるともしかしたら取り付けミス?も考えられますよね?その後サブ機で使おうと思いE8400に変えて元から付いてたクーラー(プッシュピン?式のクーラー)に変えてBIOSを起動後64℃位で電圧を1.2250Vに設定後OS(Win7のEnterprise(64bit)をインストールしてCoretempを入れて温度を見てみたらアイドル時46℃位で高負荷時(CPUを100%にしてから3分後)で65℃位でした。BIOSは高く表示されるのかな?とも思っています。HWMonitorでもCoreTempと同じ温度でした。やっぱり取り付けミスも考えられますよね。
長文失礼いたしました(いつの間にか文章書いてたら凄い読みづらくなってしまったw今後気をつけます)
書込番号:19342421
0点

BIOSで標示される温度は、まだOSからの省電力制御やクロック制御が効いていない状態の温度なので概して高いです。
GPUも、起動時クロックと電圧設定は、フルロード時の設定と同じくなっています(今まで見てきたグラボは全てそうだった)。VBIOSに刻まれてるぜ。
なので、起動時はシステムのピーク近くまで消費電力が上がります。
逆に言うと、これに耐えられないと電源の容量不足だって分かるようになってるのだと思います。
書込番号:19342876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロックは高くても、処理量は少ないのでフルロード程の消費電力にはなりませんよ。
8〜9割程度にはなるでしょうが...
書込番号:19343202
0点

>φなるさん
CPUは80度超えなければ問題無いんですよ。
他人の意見を否定するなら根拠を示しましょう。
ちなみに僕の根拠は80度超えるとターボブーストが効かなくなるからです。
書込番号:19344530
1点

>軽部さん
>>触感でも熱く感じるなら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。
>そりゃ、逆。
>>そうでした。
何度か推考を繰り返しているうちに変に編集してしまったようです><
私としたことがorz.....
正しくは【「触感でも熱く感じ「ない」なら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。】
軽部さん、ご指摘ありがとうございます。
主ぬしさんには余計な混乱を招くミスでした。すみません。
書込番号:19344531
0点

>φなるさん
>「cpuは80度以下なら全く問題ありません」
>アイドリングでこの温度は大問題です。この方の言うことは鵜呑みにしないようにしましょう。
アイドリング云々は書いていないので鵜呑みにしないようにと侮辱されるのは心外です。
CPUはアイドリング状態で特別冷やさなければならない物ではありません。
負担がどうであれ、実際に80度を超えない構成であれば冷却に問題無いと思います。
ちなみに夏になってもエアコンがあるなら気にするほどじゃ無いですよ。
書込番号:19344585
0点

Q9450のリテールBOX付属クーラーは持っていないので、同じような大きさと思われるQ6600のクーラーがあったので、QX9650をダウンクロックし、仮想Q9450にして試してみた。
適当にAuto設定のため、おそらくコア電圧はQ9450よりも高いと思われる。@2.66GHzで1.2V設定。
BIOS上でのCPU温度(パッケージ温度と思われる)は42℃前後。
OSが起動し、省電力機能が働き、クロックが2GHz電圧が1.15Vまで落ちてアイドルモードになるとコア温度は35℃前後。
この時のシステム消費電力は95W程度(グラボはGTX570)。
で、コア100%使用率の上にそれなりの高負荷がかかるCINEBENCH R15を廻した時はコア温度が54℃くらいまで上昇。
システム消費電力が150W前後。
この程度の発熱のCPUを冷やすんだったら、Core2Quadシリーズに付属してたクーラーは必要十分な性能を持つと言える。
グリスも安くて熱伝導率も大したことないのを使ってる。ただし、ユルユルグリスなので、圧着すると相当薄くなるのがミソ。
「シリコングリスなど薄くなるならなんでもイイ派」なので、いつもテストにはコレを使っているが、乾燥するとボソボソになるので、耐久性を求めるならもうちょっと高価なモノを使おう。
書込番号:19345751
0点

ううう、写真を見るとソケット廻りがグリスでベトベトだ…萎える…
どうせ接触面は芯の丸いトコだけなので、フツーはこんなに塗んなくてイイです。
これの前に水冷クーラーや阿修羅や虎徹を何度も付けたり外したり付けたり外したりしてたので、拭き取るのも面倒でこーなってます。
ソケット内部まで入り込んでるくさいので、掃除の時に苦労するのは目に見えてます…
ウェスなどでピンを拭くのは厳禁。基板洗浄剤で洗います。
書込番号:19345812
0点

>軽部さん
>BIOSで標示される温度は、まだOSからの省電力制御やクロック制御が効いていない状態の温度なので概して高いです。
BIOSだとまだそういう機能が効いてないので高いんですか初めて知りました。
>GPUも、起動時クロックと電圧設定は、フルロード時の設定と同じくなっています(今まで見てきたグラボは全てそうだった)。VBIOSに刻まれてるぜ。
GPUもそうなんですか教えていただき有り難うございます!
>なので、起動時はシステムのピーク近くまで消費電力が上がります。
逆に言うと、これに耐えられないと電源の容量不足だって分かるようになってるのだと思います。
今の電源はKEIANのKT-620RSなのですが来年には玄人志向の80+Standardの500Wくらいのに変える予定です。その時にGPUをHD5770からGTX750TiかR7 360に変える予定です。もしかしたらついでにDDR2-1066(2GBx2)やZALMANの簡易水冷なども買うかも知れませんが。
>Q9450のリテールBOX付属クーラーは持っていないので、同じような大きさと思われるQ6600のクーラーがあったので、QX9650をダウンクロックし、仮想Q9450にして試してみた。
QX9650羨ましいですwまだヤフオクでも2万するので今はまだ買えませんねw再来年などには安くなってるかな?
>グリスも安くて熱伝導率も大したことないのを使ってる。
私もヨドバシ.comで買ったアイネックスの140円位の熱伝導率0.55Wの激安グリス使ってるのでそれに比べたらまだいいと思いますw私のQ9450はP5K-Vの場合そのくらいの電圧にして64℃位でした今からCINEBENCH R15などもやってみたいと思います。今はP5K-Vで電圧1.3300V?くらいで周波数はCPU-Zで最高3.6GHz位になっています。BIOSでは3.61GHz
>uPD70116さん
そうなんですか。でも8割〜9割程度になるんですね。
>1億円PCさん
ターボブーストですか。古いCPUのQ9450でも大丈夫なのですか?IntelのサイトのTcaseでも71.4℃となっているのですがこれはこの温度を超えて常用すると危ないとかそういうのでは無いのですか?
>ちなみに夏になってもエアコンがあるなら気にするほどじゃ無いですよ。
自分の部屋は扇風機一台しかなくて田舎なので凄い夏は暑くなるのでそこが問題なんですよねw夏はダウンクロック&電圧を下げるなどをしないと駄目そうですね。去年の夏はHDDが1台お逝きになられました。
>φなるさん
いえいえ大丈夫ですよ。返信していただき有難うございました!
書込番号:19346175
0点

>シン(Core2Duo)さん
最初の方で軽部さんが書いていますが、下記のようにTCaseは画面で表示されるCPU温度とは別物なので、80度超えないように構成すれば問題ありません。
Tj.max→95.0℃(コア…ってか半導体の正常作動保証温度上限)
TCase→71.4℃(ヒートスプレッダー中心部の推奨温度上限)
書込番号:19346368
0点

>1億円PCさん
そうなんですか!教えていただき有り難うございます!
書込番号:19346376
0点

まあ、3.6GHz程度なら常用してても大丈夫な気はしますが、それ以上、そのシステムに投資するのも考えモノかも…
クーラー強化するにしても、そのマザーはOC向けってワケでもなく、長時間高温になる使い方には不安が残ります。
今後のパワーアップ予定も、同じ10000円出すなら、SandyBridgeのCore i5-2500Kも買えますし、LGA1155マザーなら値崩れが激しく、当時のハイエンド品も5000円くらいから見つかります。さらに、割高なDDR2のOCを買うくらいならDDR3の標準的なの買ったほうが安いし、この世代くらいから省電力化が進んでますから電源ユニットへの容量要求も下がってます。
自分は趣味で古いシステムを動かしてるだけです(現在のメインマシンはA10-7870Kです)。
WIN10がLGA775システムで快適に動くかどうか、Preview版から稼働させてました(Quadなら快適に動きます)。
あくまでテストマシンであって常用マシンではないので、流石にこれ以上の投資はないと思います。
なお、Core2にターボブーストは付いてないべさ…
書込番号:19346394
0点

>軽部さん
ほんともうこれ以上はLGA775じゃなくてLGA1150とか行ったほうがいいのだろうと思いますが中々金銭的な問題で。。。
2万円以下で一応LGA1366とかLGA1156のi7が組めるのですがそうしてくると電源が関わってくるんですよね。
1月にi7組んで3月まで電源が持ってくれたらいいのですが。。。
う〜ん。。。。。。。
やっぱりLGA1156かLGA1366で考えてみます。i5 2500Kはまだ2万円以内で組めそうにないので今回はQ9650以上の性能を絶対条件にして新しく組み直したいと思います。多分i7-860かi7-920あたりになると思いますが。ヤフオクで安いのないか探してみます。LGA1366なら性能に不満が出ても6コアのExtremeEditionがあるのでいいと思いますがLGA1366のマザーボードが中々高価なので。。。
書込番号:19347037
0点

とりあえず来年はLGA1156のi7-860(Lynnfield)あたりで組んでみようと思います。ワンズで売り切れなければですがw(在庫が残り1個なので)
構成
マザーボード:ASUS P7H55-M 5,480円
CPU:Corei7-860(Lynnfield)2.80GHz 6,480円
CPUクーラー:サイズ MONOCHROME PRO 1,480円
メモリ:DDR3-1600(8GBx1) 3,980円
計17,420円
とりあえず1月はこれ買って3月に電源を買いたいと思います。もしそれまでにKEIANの電源が壊れたらサブ機の580W電源を使いたいと思います。
書込番号:19347091
0点

>とりあえず来年はLGA1156のi7-860(Lynnfield)あたりで組んでみようと思います。
ビデオカードがCore iの800番シリーズや700番シリーズや900番シリーズには必須だったハズ。
マザーボードのチップセットにはGPUコアは無かったハズだからね。
空冷CPUクーラよりも簡易水冷CPUクーラの方が周波数が高くできる様ですね。
CPUクーラにも色々あるけど・・・。
4.3GHzは温度が高過ぎる様だ、4.0GHzを越えて温度が急上昇かな。
夏は4.0GHzも温度が高いか。
Core i7 800番シリーズは4.0GHz以上は空冷CPUクーラでも良く冷える放熱性能の良い物が必要だろうし、
簡易水冷CPUクーラの方が有利かもね。
書込番号:19347317
0点

確かにLGA1366マザーは高価ですね。
でも、Core i7-920なら3000円くらいで入手できるので、差額をマザーに回すって手もあります。ヤフオクをざっと見ても、8000円あればかなり上等なのが…
メモリもLGA1366ですと三枚一組のトリプルチャネルが基本ですが、とりあえず二枚でデュアルチャネルで使っても、体感できる性能差は出ないかと思います。
なお、LGA1156もメモリは二枚一組のデュアルチャネルで性能を発揮しますので、できれば4GB×2のほうが良いです。
さすがにシングルチャネルになると、体感できるほどの差が出ることありますので、一枚挿しはオススメしません。
あとは…今後のこと考えると、LGA1156だとCore i7を載せてしまえば性能的にそれ以上はありませんね。
しかし、LGA1366だと中古市場で4コアのCore i7が安価に手に入るし、最高6コアまであったり、Xeonなら低TDPモデルがあったり、今後の選択肢がまだまだ広いです。
まあ、自作PCなんてものは趣味の範疇にあるモノなので、どうしても気に入ったマザーボードがあるとか、LGA1156のOCで遊びたいとか(2コア品であるクラークデールのOC耐性は非常に高い)、特定の目的があるなら他人の出る幕ではありません。好きなの買うべきです。
でもよ、若者ならOCしたいだろう。
いや、OCしない若者はこの世にいないだろう!
そこでだ!
当面の妥協と、将来的なパワーアップを見越した提案をひとつ!
Pentium G3258とZ87マザー!
オクで7000円+5000円ってトコか。
Z97はまだ高いが、Z87は投げ売り状態だ!
オレが今年まで使ってたZ87A OCなんか、1200円で売られてるの見たぞッ!
安売りされていたとはいえ、そこは腐ってもOC向けマザーである。Zマザーなのだッ!
オーバークロッカーなら、PかZかXのチップセットを選べと教わらなかったか!?
我々の仕事はなんだ!?
我々はOCを愛しているか!?
廻せ!廻せ!廻せ!
G3258は速ぇぜよ。
4.5GHzでCore2世代の4コアCPU全てをブッちぎる。
シングルスレッド性能だったら2倍に達する。
余計な機能を削ぎ落とした、まるでフォーミュラマシンさ!殻割りだって出来ちゃうぜ!
しかも将来は、悪魔の谷からやって来た悪夢のグリスバーガーCPU(ホメてる)、Core i7-4790Kまでアップグレード可能なんだぜブラザー!
どや?
書込番号:19347826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽部さん
G3258の5GHzとかw羨ましいですwG3258もいいですね!
少し考えてZ87も無理でした。w
構成は
M/B:GIGABYTE GA-H81M-DS2V(初期BIOSでG3258対応OCも対応) 5245円
CPU:Pentium G3258 8400円
メモリ:DDR3-1600 4GBx2(8GB) 5680円
とりあえずこれで行きたいと思います。クーラー?勿論リテールで限界を目指しますwなんかG3258のクーラーはどこかが銅?でできているようでリテールでもそれなりにOC出来るようですので。夏の前にはちゃんとしたクーラー買いますけど。
書込番号:19347944
0点

>なんかG3258のクーラーはどこかが銅?でできているようで
BOX付属クーラーのヒートシンク芯が銅になってます。
このクーラーでも、4.2GHz程度は安定運用できる個体が多いみたいです。
ちなみに、↓はPentium G3258 AnniversaryEdition発売日前後の大盛り上がり大会の様子です(オレが立てたスレだけど…)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000668508/SortID=17675975/#tab
個体ごとのVID値のバラつきの大きさにについて話題になったのもこのCPUです(VID値は昔から設定されてたが、OCに使うような最選別品のK付きモデルではそれほどの差はなかった。しかし、更に上位機種のあるG3258では選別が不揃いで、けっこうなバラ付きがあると話題になった次第)
このスレだけでも様々な情報が読み取れます。
他のG3258関連スレも、OC関連の話題が豊富なので、目を通しておくと参考になる事例が見つかるかも!
あとですねぇ、自分がZ系マザーをオススメするのは、IntelがCPUの統合設定ツールとして公開している『Intel Extreme Tuning Utility』(XTU)で弄れる項目が断然多いからです。Z系はフル対応です。
XTUでは、BIOSで設定できない部分まで設定できる所がありますので、OCの微調整に便利です。
OS上から操作できるので、電圧のアタリ取りとか、安定領域で起動させておいて、特定ベンチ向けのカリカリチューニングを試す時とか、プロファイルを保存できるので、BIOSバージョンに依存しないOCセッティングを残しておくのに便利です。ってか、SandyBridge以降のOCにはほぼ必携レベルかと!
しかし、H系やB系では、たしか設定項目が少なくなるはずです。
また、WIN10ではBIOSバージョンに関わらずOCできなくなるといわれてますし、電源回路のグレード的にもOCするならZ系にしとくのが安心です。
書込番号:19348469
0点

>軽部さん
>星屑とこんぺいとうさん
>1億円PCさん
>φなるさん
>uPD70116さん
皆さん有り難うございました!とりあえず財布と相談しながら新しいPC組み直したいと思います!
書込番号:19352717
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 2015/11/26 11:41:25 |
![]() ![]() |
22 | 2013/04/08 22:44:02 |
![]() ![]() |
19 | 2009/06/22 0:16:49 |
![]() ![]() |
4 | 2009/06/27 10:38:02 |
![]() ![]() |
1 | 2009/04/10 21:05:27 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/14 0:47:36 |
![]() ![]() |
1 | 2009/03/13 1:13:43 |
![]() ![]() |
0 | 2009/02/03 16:04:10 |
![]() ![]() |
7 | 2009/01/06 22:06:42 |
![]() ![]() |
1 | 2008/08/29 6:06:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





