


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H120FB/M (120G U100 7200)
約8年前購入のVAIO(PCV-L350)はHDDが20GBしかなく、毎日Cドライブの容量不足と表示され、新たに何もインストールできません。ヨドバシで聞いたら20GBしかないのに大容量のHDDに交換しても40GBぐらいしか反応しないのでは?といわれました。
そこで拡張ATAボード〔http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-at133v/〕をつけてから120GBのHDDに交換するというのは無理でしょうか?どなたか教えてください!
よろしくお願いします。
現在の仕様→C:5.5GB、D:13GB、3.5インチATAインターフェイス、UltraATA対応
WindowsXP、メモリ512MB、拡張スロットPCI規格Rev.2.1準拠 PCIショートサイズ×2(空き1)
書込番号:8419522
0点

20GBしかないのに大容量のHDDに交換しても40GBぐらいしか反応しないのでは?といわれました。
=>
その制約があるのは、8Gまでしか認識できないもっと古いIDE規格です。
現在 20Gまで使えるのなら、128Gまでは大丈夫なはずです。つまり拡張ボードは不要。
これを超える 160Gなどでは、WinXPでは使えないでしょう。上限容量に注意してください。
ちなみに OSをFedoraなどに変えると、あなたのマシンでも 250GHDが拡張ボードなしで使えると思います。WindowsもSP2あたりで そういう工夫をしてくれると嬉しかったのですけどね...こちらは余談です。
書込番号:8419622
0点

Finepix花子さん!
早速の回答ありがとうございます。
なんか希望のヒカリが見えてきた感じです。うれしい!
パソコン内部に関しては超素人の私ですが、勉強してHDD交換がんばります!
書込番号:8419691
0点

少し間違いがありました。
>その制約があるのは、8Gまでしか認識できないもっと古いIDE規格です。
==>
20Gが大丈夫で 40GにアクセスできないというIDE規格は存在しません。
IDEの規格の上限の山は下記だったと思います。
0.5G-8.4G-128G-以降 BigDrive対応(128PB=1024*1024GB=100万GB)
PCV-L350 20Gという事から、上限 128Gだろう と推測しています。
今の上限は 100万GBなので 実質ないのと同じです。
これを見ると 40Gの山というのはないので、多分、販売店のお兄さんの勘違いでしょう。
(或いは、古い一部のマザーのバグでそういう事例があったとかを拡大解釈して信じてるとか)。
多分、お使いのVAIOはスリムタイプのデスクトップでしょう。自作ユーザが良く使うタワー型よりは分解は難しいかも知れません。
ハードディスク換装、PCV-L350
などのキーワードで Google検索して、事例を探しておくと良いでしょうね。
http://www.simoyan.jp/vaio.html
こんなページが見つかると思います。これを見る限り 難易度はすごく低そうですが...
書込番号:8419946
0点

Finepix花子さんへ
BIOSによっては「32GBの壁」が存在します(Award BIOS)
http://yougo.ascii.jp/caltar/32GB%E3%81%AE%E5%A3%81
このPCと同時期に発売された最上位機種PCV-L750/BPも30GBなのでこれに該当すると思われる。
BIOSのアップデートができれば回避できるはずですが、SONYにアップデートファイルはない。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-l350bp.html
書込番号:8420098
1点

じゃ、私の知識不足による勘違いですね。ごめんなさい。
8年前購入で WinXP機という事でしたが、これは ご自分でアップグレードされたという事なのかしら?Win98の頃の機械...
それほど古いマシンなら、追加投資せずに、2万円位の中古パソコンを探した方が費用対効果が良いかも知れません。
書込番号:8420163
0点

>私の知識不足による勘違いですね。ごめんなさい。
IDEの規格上は、FinePix花子さんの解説で間違いありませんよ。
32GBの壁が出来てしまったのは、AWARD BIOSの単なるバグです。
Phenix BIOSのマシンでは問題起きません。
問題が発覚した後、AWARDは修正BIOSを出しています。
ただ、SONYは、BIOSのバグ修正パッチなんてのは、なかなか出さないでしょうね。
他に 64Gの壁などが言われた事もありますが、これはMSの FDISKのバグでしたね。
本当ならSONYに実際のBIOSの仕様を教えてもらいたいところだけど、僕の経験では まずそういう情報は出さない会社だと思います。
結論から言うと、スレ主さんは内蔵用の 120GHDを買わない方が良いと思います。
延命措置を続けるのなら、外付けハードディスクでしのぐのが賢明でしょう。
書込番号:8420238
0点

Finepix花子さん、Hippo-cratesさん
いろいろ調べていただきありがとうございます。
Windows98SEからXPにアップグレードしました。それもやっと去年・・・。
こんなにパソコンが分解できるなんて・・・びっくりです。
私のパソコンも内部は埃まみれなのかな(泣)
20GB→32GBするか、あきらめて買ったほうが良いのか??
超素人の私にはまだまだ勉強が必要なようです。検討してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:8420273
0点

犬のプーさん返信ありがとうございます。
今、SONYのカスタマーセンターに問い合わせをしてたのですが、
HD交換などにはノータッチなのでということで何もわかりませんでした。
BIOSはAWARD BIOSとのことでしたので「AWARD BIOS アップグレード」で検索してみましたが
やはり超素人の私にはなんのことかさっぱりわかりません・・・。
ヨドバシの人に外付けHDDは音楽や映像を入れるのだったらいいけど
Cドライブの中味は移せないから無駄だと言われたのですが・・・。
延命治療になるいい方法はありますか?教えてください。
書込番号:8420461
0点

http://okwave.jp/qa319011.html
こちらのANo.5に「45GBで動いた」という実績報告がありますので、実際には120GBのHDDでも動くでしょう。
よって内蔵ディスクは120GBの製品に交換し、内蔵のHDDはIEEE1394接続のHDDケースに入れて使うのがベストでしょう。
http://www.mathey.jp/HDDcase.html
ただしWin98にはすでに指摘されているバグがありますので、とりあえずは20GBで領域を確保してリカバリ。OSをWinXPにアップグレードしてから残りの領域を確保し、元内蔵のHDDを接続してデータを取り出せるようにするという手順が良いかと思います。
書込番号:8420652
0点

予想通りのSONYの対応ですね。 そういう会社です。
ご利用のPCで換装可能なHDのスペックが不明な状態だと 今の 20Gは交換しない前提ですよね。私は本体 買い直すか、中古の方が良いと思います。
そのままだと 結構厳しいかも知れません。 あえて書くと
○ OSの再インストールを行わない前提なら、一応次を確認してください。
知り合いのPCでは、不要な一時ファイルが 10G分貯まっていたとかもザラにありますので...
1. IE->ツール->オプション->詳細設定->□ブラウザを閉じた時、"Temporary ..."フォルダを空にする
2. コントロールパネル->システム->システムの復元->□すべてのドライブでシステムの復元を無効にする
の2つにチェックを入れて
3. コントロールパネル->システム->詳細設定->パフォーマンス->仮想メモリ->詳細設定->仮想メモリ
をCドライブを0にして、D:\に 768MB作る。
で、再起動してみる。
4. C:\Windows\Tempの中のファイルを全部消す(一部消せないかもしれません)。
5. C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Tempの中のファイル、フォルダを全部消す.
6. 一度、C:\にインストールした全てのアプリケーションを消す。
7. D:\Program Filesを作って、ここに必要なアプリは入れ直す
位ですかね、
○WinXPを入れ直す覚悟があるなら、C: 20G全部にして、再インストールする方が良いでしょう。
その上で 上の 1,2,3はやってください。
どちらにしても データとかは全部外付けに入れる事になるでしょう。しかも、外付けも 多分 USB 2.0はそのマシンでは使えないので、IEEE1394aから探す事になるでしょう。
でも、10年近く使ってこられたパソコンだし、HDも寿命があるので、そろそろ引退でも十分な気がします。
これはダメ元でという事で、内蔵 20Gは取っ払い ATAの拡張カードを付けるのではなく,
○ ブート可能な SATAインターフェースカード を買って、内蔵 500GBのハードディスクを付けてみる。
http://kakaku.com/item/05671510449/ (ブート可能なSATAカード 2200円 位)
http://kakaku.com/item/05300415846/ (一番安い 500G HD 6165円 位)
を試すという道もあるにはあります。こちらは、WinXP SP2以上が前提です。SATAカードでの起動はうまくいかない場合もあり得ます。
でも、僕だったら、最後を試すかも....
書込番号:8420707
1点

あれあれ?
書いてる途中で、新たな情報が... 120G HDが使えるのなら、それと交換が一番ですよ。
結局 FinePix花子さんのはじめのご説明で良かったと言うことでしょうか?
余計なスレ汚しをしましたね。
書込番号:8420726
0点

WhiteFeathersさん、犬のプーさん
親切はご教授いただきありがとうございます。
犬のプーさん←とにかく1〜7までやってみました。
するとCドライブの空きが100MB以上増えました!!ありがとうございます!!
あまりにむずかしすぎて頭がパンパンなので
ちょっと頭休憩して検討し、教えていただいたことチャレンジしてみます。
書込番号:8421070
0点

100M? 予想では 1G位は空くかなと思ってましたが...
手順3で C:の仮想メモリを0にしていれば、C:\pagefile.sysの残骸が残っているかも知れません。
もし、表示されてないなら、
マイコンピュータ->ファルダオプション->表示->ファイルとフォルダの表示
○すべてのファイルとフォルダを表示する をチェック
□保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない のチェックを外す
と表示されます。
これは、消してかまいません。もし、消せなければ、手順3で C:\の仮想メモリが0になってないと思います。
書込番号:8421211
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > HD-H120FB/M (120G U100 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2010/01/09 13:42:25 |
![]() ![]() |
13 | 2008/09/27 20:16:04 |
![]() ![]() |
3 | 2008/09/27 22:35:14 |
![]() ![]() |
3 | 2008/04/22 19:19:50 |
![]() ![]() |
3 | 2008/08/24 16:12:19 |
![]() ![]() |
7 | 2008/02/17 14:55:52 |
![]() ![]() |
2 | 2008/01/03 2:27:15 |
![]() ![]() |
6 | 2007/12/17 23:24:02 |
![]() ![]() |
0 | 2007/11/27 21:45:36 |
![]() ![]() |
3 | 2007/11/27 19:39:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





