ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
このHDDはジャンパーがあるのですね。
初期設定は何だかわかりませんが、もう片方は1.5Gモードのようです。
メーカーHPにもジャンパー設定はまだ出ていないし・・・
しかも素直に認識してくれないし・・・
(私の方の認識不足でしたが)
書込番号:4674270
0点
初めまして、たまき777さん。
動作音はいかがでしょうか?
Seagateから発売予定の競合製品では
静音化をうたっていますが、
どちらを購入しようか迷っています。
書込番号:4675624
0点
静音性ですか・・・・わかりませんね。
ほかのHDDをあまり変わらないように感じます。
実際のところHDDを数台ぶら下げているのでわからないのですよ。しかもデータドライブとして使っていますのでね。
現在システムドライブで使っているHGST SATAUの80Gは、まーゴリゴリいっていますけど・・・・
書込番号:4677481
0点
ジャンパですが、1.5Gbpsと3Gbpsを切り替えるためのものです。
HDD上に説明が書いてあったような・・・・
さて、今更HDBench V3.40B6でやるのが良いかどうかは別として、データを取ってみました。
Readが最大で66000程度、Writeは79000程度出ます。
何か数値をそのまま信用して良いかどうかわかりませんが、6B250S0ではReadは64000程度、Writeが60000程度でしたので、Readが5%ぐらい、Writeは30%ぐらい高速化したということになるのですが、どうなのでしょうね?
7B300S0は6B250S0より少し遅く、Readが62000ぐらい、Writeが60000ぐらいでした。
6V300F0では、ただ単に3Gbpsに対応するだけでなく、基板が改良されているのかもしれませんね。
静音度は6B250S0より静かな7B300S0と変わりません。かなり静かな部類に入ると思います。静かで速いのであれば、いいと思いますね。7V300F0ってのも出たみたいなので、これも基板変更で同じぐらい速度向上していることを期待しているのですが。
ちなみにSeagateですが、ST3160812ASを試しました。まだこちらで書き込む場所がないようなので参考までにここに書きますと、Readが72000程度、Writeが66000程度でした。Readは前代のRaptorより速いですね。でも動作音がものすごく元気で、シーク音はかなり出ます。アルミケースとの相性かもしれませんが、私に言わせれば久しぶりにこんなに五月蠅いHDDに出会いました。寝室で使うパソコンとか、AVパソコンには不向きですね。ある程度の音が出る場所でCドライブで使うのにはいいかもしれませんが。
ということで、この6V250F0、オススメ出来ますね。
書込番号:4743606
0点
オススメしましたが、半分撤回します(/o;)
何と相性問題が・・・・
A8N-SLI Premiumでは、BIOSでHDDを認識しますが、このHDDを繋ぐとWindowsが起動出来なくなります。
何度やっても、起動出来ませんでした。
購入店にもテストを依頼しましたが、IntelチップやVIAチップのマザーでは問題なかったが、やはりA8N-SLI Premiumではダメだったがディスク自体に異常はないので相性問題という回答が返ってきました。
仕方なく、P4C800-E Deluxeで使用しています。まぁ、このマザーでは静かですがキビキビ動いており、問題はありません。
A8N-SLI Premiumで動作した方がいらっしゃいましたら、BIOSの設定とかコツがあれば教えていただきたいと思います。
書込番号:4801649
0点
マザーがA8N32SLI&6V200F0ですが、同じ様な現象になりました。
ジャンパーで1.5ギガ転送モードにしたら、無事使える様になりました。ディスク表面(上)にジャンパー設定の説明が書いてあると思います。
どうも3ギガ転送モードだと、nForceチップセットと相性が悪い様です。(どこぞのショップで張り紙が出ていました。)
書込番号:4810568
0点
うちではこれも試しましたが、動いたり動かなかったりです。
動く場合も不安定です。
Western DigitalのHDDでこの話は聞いたことがありますが、まさかMaxtorで起きるとは思っていませんでした。
7V300F0では問題ないだけに残念です。
書込番号:4815622
0点
私もA8N32-SLI Deluxeと6V160E0 ×1 + 6V250F0 ×2 の組合せで使っていますが、相性問題で当初は苦戦しました。
私の場合、チップセットのドライバをインストールする際、NVIDIAのIDEドライバのチェックを外しドライバをインストールすると問題なく使えました。
(NVIDIAのIDEドライバをインストールしてしまうとWindowsが起動できなくなる!!付属のドライバーでも最新の6.82でもダメ!)
SLIチップセット関係のマザーのIDEのドライバならWindowsXPSP2のデフォルトが一番まともです。
NVIDIAのIDEドライバーをインストールした場合は、HDDのジャンパを150モードに変えれば動きますが…やっぱり、使用した感覚は300モードの方が断然早いです。
(他の掲示板では、速度は変わらないと書いてありましたが…私は全然違いがあるように思いました。)
おかげさまでHDDに関してはSATA2の快適さを実感しています。
このHDDは以前使っていた日立IBMの製品と比べてすごく音も静かだし全然、熱くもならない上、読書きが早いので大変満足しています。
書込番号:4822890
0点
私も先日購入しました。
HGSTのT7K250からの交換です。HGSTはカコンカコン音がするのでこちらのHDDに交換しました。以前購入したのも音がしてたのでもうHGSTは購入しないと思います。
壊れないだろうけど気分的に良くないので。
で、6V250F0ですがHGSTよりアクセス音は断然静かです。
1.5Gモードで、HDBENCHの値がRead70426、Write71960となっています。
書込番号:4826979
0点
A8N-SLI Premium + 6V250F0 x 2 NVRAID RAID0 にOS入れてます。
他のHDも付けるとうまく入りませんでしたが、最小構成でやるとインストールできました。確かに静かで酷使しなければあまり熱くなりません。
書込番号:4919398
0点
>>ぷち挑戦者さん
>HDDのジャンパを150モードに変えれば動きますが…やっぱり、使用した感覚は300モードの方が断然早いです。(他の掲示板では、速度は変わらないと書いてありましたが…私は全然違いがあるように思いました。)
おかげさまでHDDに関してはSATA2の快適さを実感しています。
私は、IDE ATA100とS-ATA2ですらほとんど速度が、かわらないと思っているのでIDEを購入しています。
この内容には、非常に興味があります。
具体的に
・どこが断然早くなったのでしょう。
・どこが全然ちがうと思ったのでしょう。
・どこを実感したのでしょう。
書込番号:4921336
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2007/04/30 18:04:18 | |
| 3 | 2007/04/10 23:51:32 | |
| 2 | 2007/03/24 23:15:57 | |
| 2 | 2007/03/18 19:55:03 | |
| 7 | 2007/01/30 23:38:58 | |
| 7 | 2006/12/14 21:50:28 | |
| 1 | 2006/12/12 13:21:46 | |
| 37 | 2006/12/17 11:03:44 | |
| 2 | 2006/09/09 20:37:37 | |
| 2 | 2006/07/29 22:44:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






