このMBでWinXPHomeをいれてます。メモリはSEITECのチップを使ったバルクSDRAM512MB、CPUはCel1.1AGです。FDDはバルク、HDDは、昔のPCのを流用して。その他は何もオプションは付けていません。
今まで何の障害もなく動いていましたが、HDDの容量不足に悩んでMaxtor Diamond Max Plus9の80Gを購入し、LIFEBOAT社のコピーコマンダーでHDDの引越しをしました。コピー自体は上手く成功したのですが、ところが、新旧2台のHDDをつなげた状態で1度だけ起動したのを最後に、片方の(新旧両方とも試しました。)HDDにしてやってみても、BIOS BOOTの画面で全てのIEDドライブを検知出来なくなり、(FDDすら!)BIOSセットアップも出来ない状態でお手上げになってしまいました。HDDのジャンパ設定やコード類なども異常なし。(全てべつのPCでは動く!)CPU、メモリは認識されているので疑うところはBIOSが何かの拍子に壊れたかな?というくらいですが、CMOSクリアも電池抜き1晩も全く効果なし。FDDすら動かないので、起動フロッピーという手も使えない・・・。困った。これはもうメーカー送りでしょうか?それともまだまだ私の技量不足で何か良い手段はあるのでしょうか?教えていただける方があれば、ご教授願いたいです。
書込番号:1574235
0点
KUMA446さん こんばんは。BIOSでてるから これも試してください(すでにやってあれば ごめんなさい)。
(C-MOSクリア) BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動。 だめかなー?
書込番号:1574283
0点
マザー、CPU、memory、PS/2マウスキーボードにHDD1個だけで BIOSの HDD AUTO DETECT すると 認識しませんか?
書込番号:1574295
0点
それでダメだったら、新HDDを別のPCにつないで、NTFSでformatしてるなら、WinXpのCDで起動させ、再Format(領域削除の上)してから、MX36LE-UNの方につないでみるとか・・・
それでうまくいけば、旧HDDは後でslaveにでもつないでDataの救出を。
ところでこれら2つのHDDは別のPCにつないでも認識されませんか。
もしされるなら、そちらのPCからFormatしても良いのでは。
書込番号:1574353
0点
2003/05/13 21:11(1年以上前)
BRDさんSALTさん、ものすごい早いお返事、ご教授ありがとうございました。電源も別のものにしたりして早速、CDドライブを外して起動したところ、見事、認識されBIOS設定も出来ました。その後、日時設定してOSも無事に立ち上がりました。本当に助かりました。ところが、やはりCDドライブを(セカンダリマスターに接続するのですが)、つなげた状態では、何も認識せず、BIOS設定すら出来ません。CDドライブ(メルコのCDRW−32FB)を認識するようにするには、BIOS設定で何がありますか?IED関連は全ての項目がAUTOなのですが・・・
書込番号:1574505
0点
CDDは普通 自動認識してくれます。良くあるのは ジャンパーピンの設定間違い。
もう一度 BIOSの HDD認識を 今度は すべて AUTO にしてCDDをどう扱うか?
または CDRW−32FBでなく 別のCDDに取り替えて。
Pause/Breakキーを押せば BIOS表示を止めて見られます。
書込番号:1574628
0点
2003/05/13 22:14(1年以上前)
BRDさん、本当にありがとうございます。何だか新しい事していないのに、つい先ほど、昔の状態で(CDRWもFDDも付いた状態で)立ち上がりました。ついでにHDDも昔のままというのはご愛嬌?ついでに新しいHDDを今しがた別のPCでフォーマットしてしまったというのもご愛嬌?ははは。今まで何やってたんだろ?これでまたHDDコピーからやり直します。本当にありがとうございました。作業は明日にします。…で、うまく引越しが出来たら報告します。本当にありがとうございました。
書込番号:1574745
0点
どこか接触不良だったかも。今日の事はなーんにも無かったことにしましょう。
書込番号:1575031
0点
2003/05/14 22:06(1年以上前)
おかげさまで無事、引越ししましたが、引越しソフトの扱いに慣れていないせいか80GもあるHDDに昔のままの6Gしか使わず、何とかOSも動きますが、残りの74Gがどうやってもパーティション作成できず、このままではせっかくの大容量HDDが無駄になってしまいます。XPのディスク管理からやってもエラーでダメ。パーティションマスター2002を使っても途中で「新しいハードウエアが認識されました。(エラー表示)再起動をかけます。」の一点張り。とほほです。これはソフトの会社かマイクロソフトに問い合わせた方がよいでしょうねぇ。一度、べつのMeのPCでスレーブにして強引に残りをFAT32でフォーマットできましたが、一度でも再起動をかけるとまたもとの木阿弥。トホホ。
書込番号:1577376
0点
ノートンゴーストだと HDD → パーテイション へのcopyが出来たのじゃないかなー
WinXPのOSで 未使用領域をどうのこうの出来たような?
6GBは取り外し、80GBへOSからクリーンinstall後 6GBをセカンダリーに繋いでデータを移す手も。
書込番号:1578589
0点
これは80GBに対応してないかも
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/gaz/os_28/index.shtml
やったこと無いけど
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
書込番号:1578806
0点
おまけ
Fdisk は 64 GB を超えるハード ディスクのフル サイズを認識しない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.asp
うまくLINK出来ないかも。
書込番号:1578812
0点
2003/05/15 20:02(1年以上前)
BRDさん、本当に親身になってのご教授、ありがとうございます。現在、昨日の状態から、OSで残りの区画もNTFSパーティションを組む事に成功!パーティションマスター2002で自由に大きさも変更できました。つまり、全く計画通りの事が出来ました。原因はとても簡単でした。実は元のHDDに、ROXIO社のGoBack3が入っていたのです。これはシステムが不安定になったときに、OSが立ち上がる前に働いて以前の状態に戻してくれるという便利なソフトで、愛用していますが(おかげで何度助けられた事か!)これが原因でした。見えないところにバックアップデータを作っていて、それで「新しいハードウエアが認識された」となったようです。これをアンインストールしたら上記のようにすんなり成功しました。今回の件ではマザーボードの事から様々に問題が移ってそのたびに丁寧に教えていただいて、とても勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:1579712
0点
はい、了解。いろいろ面白そうなSOFTお持ちですね。
個人データのBACKUP方法もいろいろ遍歴しました。今は週一回程度 隣のサブ機にLAN接続で 移しています。 HDDのBACKUPにHDDはナンセンスと言われたりしましたが 消耗品のCD-Rやカキコミの遅いCD-RWを経て 今のところHDD to HDDです。 BACKUP取ってる間は調子良いのに 忘れた頃 おかしくなる ”マーフィーの法則”から逃げられませんね。
たまに しまった! で FORMATからクリーンINSTALLして すっきりします。
書込番号:1580687
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > MX36LE-UN」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2003/05/16 1:20:56 | |
| 8 | 2003/05/05 17:48:08 | |
| 1 | 2003/05/02 23:39:22 | |
| 3 | 2003/04/26 14:36:50 | |
| 9 | 2004/06/10 22:25:11 | |
| 8 | 2003/05/14 22:38:56 | |
| 13 | 2003/04/02 12:44:18 | |
| 5 | 2003/03/15 8:46:17 | |
| 4 | 2003/03/16 15:06:08 | |
| 0 | 2003/02/27 0:46:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







