『付属のCPUクーラーの性能について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/915GM+ICH6-M i915GMm-HFSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFSAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月上旬

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

『付属のCPUクーラーの性能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

付属のCPUクーラーの性能について

2005/03/22 18:18(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:10件

i855GME-LFSからこちらのマザーに乗り換えたのですが、このマザーの付属クーラーは855の付属クーラーと見比べるとかなり小さくて「こんなんで冷えるのかな」と疑問に感じてたのですが、案の定855の時は使用率100%でも50℃位だったのがこちらのクーラーでは59℃から61℃位にまで上がります。(ともにBIOSの温度計)
熱伝導シートを剥がしてシルバーグリスを塗布しているのですが、コアと上手く接触していないのかなあとも思っています。
他の方はこのクーラーで何度位になっていますか?

書込番号:4107069

ナイスクチコミ!0


返信する
BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

2005/03/26 11:05(1年以上前)

CPUの温度はいくらくらいまでなら正常なんでしょうね、
i855の時は冷えすぎたので、i915で小型化したのでしょう。
Pen M 搭載ノートについてるCPUクーラーはもっと薄ぺっらくて、貧弱なのでまだまだ大丈夫でしょう。
耐久性に影響無い限り、静音性を追求した結果だと思いますけど。

書込番号:4116943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/03/26 14:42(1年以上前)

あれから色々と試しましたが、このクーラーは熱容量が低い為ケース内温度にかなり左右されますね。
このマザーのCPUソケットは、ミニタワーのMicroATXのケースだとHDDに干渉しそうな位置にあるので、HDDの熱も一緒に吸気してそうな感じです。
おまけに私はPCI ExpressにGeforce 6600GTを装着しているので、余計にケース内温度が上がり冷えないんでしょうね。
そういう訳でMicroATXのケースからATXのケースに変更したところ、それだけでアイドル時、ピーク時共に5℃は下がりました。

ちなみにPentium Mって何度位までが限界かご存知の方いらっしゃいますか?

65℃位でも全然問題ないなら、こんな苦労はしなくてもいいんですけどね。

書込番号:4117373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/03/26 21:40(1年以上前)

私もCPU:PenM750、PC3200 512MB x 2で組み上げて起動した当初は室温15度でチップ25度、CPU66度ありましたが熱伝導シートが馴染んだのか、今(起動後2時間)、47度、スーパーパイ104万桁(46秒)後、52度です。
HDDはIBMの80GB(40GBプラッタ)1台のみでPFUのPD-41PM160M1で使っていた物をユーティリティ、ドラウバーを削除後、OSの修復もせず、ただ、載せ変え、ユーティリティ、ドライバーをインストールしただけです。

書込番号:4118282

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/27 17:13(1年以上前)

アルビゾママ さん

Pentum-M 750の許容温度は下記のデーターを見ると、なんと、100℃です(Thermalspecを参照)。

http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7SR&ProcFam=942&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL

もともと放熱の悪いノート用なので許容温度限界が高い設計になっているのだと思います(デスクトップ用のLGA775 P4だと67℃〜70℃程度)。

これなら65℃くらいは問題ないようにも思えますが、CPU温度は低いにこしたことはないないのかしら。

書込番号:4120689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/03/28 04:07(1年以上前)

とど谷さん、わざわざ調べて頂いて有り難うございます。
100℃ですか...それだったら何かファンレスでも全然問題が無さそうな気がしますね。
あれから、実験的にサーミスタをCPUのヒートシンクに貼り付けて計測してみたところ、なんとアイドル時は45℃前後、ピーク時でも50℃位でした。(ちなみに私の使用しているCPUは755です)
計測の誤差を割り引いても、BIOSの温度表示はバグでデタラメの可能性が高いですね。
最近ダウンロードが可能になった915GMm用ユーティリティの方がまだ正確な温度を示していると思います。
しかも前の855GMEの時は、BIOSとユーティリティの温度表示はケース内温度、CPU温度共に全く同じだったと記憶してるんですけど、今回はケース内温度しか同じになっていません。
ですからやっぱりBIOSの温度表示はバグっていると考えて間違いなさそうです。
でも、ユーテリティは相変わらず不安定かつ電圧を変えられない無意味なSpeedStepのままなので使う価値がありません。
このマザーで静音HTPCを作ろうと思うなら、外付けサーミスタ付ファンコントローラーを使うしか無さそうです。

書込番号:4122546

ナイスクチコミ!0


BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

2005/03/28 07:20(1年以上前)

ファンのコントロール、手動設定ですけど、こういうフリーソフトがあります。
http://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/download.htm
これでスピードステップが出るまでしのぎましょう。

書込番号:4122619

ナイスクチコミ!0


BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

2005/03/28 07:28(1年以上前)

上記のアドレスは日本語化のバッチでした。
本体は以下です
http://www.almico.com/speedfan.php

書込番号:4122627

ナイスクチコミ!0


こに〜さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/03 20:59(1年以上前)

このマザーボードを予約して発売日にゲットし、それからいろいろ遊んでます。
皆さんが懸念しているように、私もCPU温度の高さに少々頭を悩ませていました。
私はMobileMeter(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/)で監視していましたが、アイドル時で52度、高負荷時で85度にもなっていました。

aopenの本家ダウンロードサイト(http://download.aopen.com.tw/Default.aspx)に、3月23日付でユーティリティーが配布されていたので早速インストール。SpeedStepをマニュアル設定(無効とマニュアルのみで、オートは選択不能でした)で動かしてみましたが、温度はあまり下がりません。
ならばと、CPUファンについていた熱伝導シートを、無水エタノールで完全にはがしてセラミックグリスを塗ってみましたが・・・これもあまり効果なし。

やっぱり、電圧も下げてあげないとなぁ・・・と思っていたところ、CrystalCPUID(http://crystalmark.info/)は電圧も変えられる!
早速、クロック800Mhzの電圧0.700Vまで下げてみたところ、アイドル時で41度まで下がりました。
(ちなみに、クロックを落とさずに電圧だけ落としたら・・・案の定フリーズしました。^-^;)

しかし、この方法だと負荷に応じて電圧及びクロックを変えることはできません・・・やはり、自動でダイナミックに変化してほしいところです。^-^;
正式なユーティリティーが配布されなければ、なんとも言えませんが、CentrinoなノートPCは、OSが自動的に制御してくれることを考えると、それと同じないしは近い動作をしてほしいものですね・・・。

書込番号:4139729

ナイスクチコミ!0


こに〜さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/03 21:15(1年以上前)

ひとつ抜けておりました。。
CPUは760です。m(_ _)m

書込番号:4139772

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「AOPEN > i915GMm-HFS」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
2Gを超えるメモリー搭載 5 2008/01/20 7:51:07
新BIOS 5 2009/06/16 19:35:06
RATOCのSATAボードは使えないの? 6 2007/03/10 3:04:42
サウンドチップはビスタに対応していますか 3 2007/02/04 9:33:29
S端子接続での不具合 0 2006/12/08 23:18:11
ワイドモニタへの出力 9 2006/11/21 8:11:39
Sビデオ出力 3 2006/07/02 20:08:05
AOPENは・・・ 2 2006/08/27 5:16:31
冷えるのかな? 0 2006/04/24 1:29:54
初心者に助けてくれませんか? 10 2006/03/25 1:58:07

「AOPEN > i915GMm-HFS」のクチコミを見る(全 393件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

i915GMm-HFS
AOPEN

i915GMm-HFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月上旬

i915GMm-HFSをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング